goo blog サービス終了のお知らせ 

アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

またろうの作り方: がんばりシール帳

2009年10月11日 | 高専生活
「おみそ」カードはとても効いたけれどマイナス方向なのでちょっと…

ということで、本人のプラス方向のがんばりを視覚化することを考えた。

==== 「大いなる一歩一歩」10/30 母より
きのうから家では「がんばりシールちょう」をはじめました。おこづかいシステムの明確化も兼ねています。
「学童から帰ったとき、おてがみとおやつがちゃんとあるとうれしい?」ときくと
「ウン!!(^-^)」(よく忘れるんです)
なので、まず親の「もくひょう」は「おてがみとおやつ」にしました。月~金まで5日の枠を作り、できたら赤シール、できなかったら黄シール。

またろう分は「連絡帳をかく」に決定。シールは同じですが、月~金パーフェクトなら100円、パーフェクトでなければ赤シール1個あたり10円という取り決めです。

「おとうさんとおかあさんのごほうびは?」とまたろうが心配してくれて、「ん~、ま、とりあえずシールでいいかな」といったのですが、またろうは「それはよくない」と言って、今日は(赤シールだったので)皿洗いを手伝ってくれました。

今日は初日ではりきっていたので、連絡帳はバッチリ!! シールもらって大喜びでした。
==== 「大いなる一歩一歩」10/30 先生より
はげみになりますね。しばらくして、獲得金額が累計どれくらいになるか、ぜひ知りたいところです。めあてがはっきりしていてがんばりやすいですね。学校では、お金というわけにはいかないので「先生の愛のキッス」をあげるといったら、絶対いらないと逃げられました(笑)
==== 「大いなる一歩一歩」10/31 母より
シール作戦は正直いってこんなに効くとは思いませんでした。
(またろうが、親の分のシールを貼るときのうれしそうな顔!!)
====

このような、効果的なごほうびシステムを考えることは、実は比較的たやすいのだけれど、この運用は実際問題たいへん難しい。

まず、毎日きちんと親が時間をとって確認し、シールを貼るセレモニーを行わなければいけない。たいした時間がかかるわけではないのだけど、日常のバタバタした中で微妙に面倒で、とりまぎれてしまいやすい。確認しない日があったりすると、効果激減。

そして、がんばる内容にも、ごほうびの内容にも、常に見直しとリフレッシュをかけていかないと、このごほうびシステム自体が簡単に飽きられてしまうのだ。

==== 「大いなる一歩一歩」12/3 母より
シール作戦の効果も薄れ、先週は二回しか連絡帳を書いてこなかったので、何か手を変えないといけないかも。おこづかいはもらうとうれしいけれど、特に何に使いたいというのがないので、金額には真剣にならないというところかな。
====

以前、「はなひめ三年生のうちに」という話を書いたが、あの目標ノート、始めの一ヶ月はなかなか効果的だったが、そのうち親が毎日の確認を怠り、本人も無視したり、そのうち正確な金額がわからなくなり、今ではノートが行方不明になっている(o_o;; うぅ。親の資質に問題ありかも。

バイオリンレッスン(4): G線を弾く角度

2009年10月10日 | バイオリン
今回のレッスンは「G線」がテーマ。

一番左側にある弦なので、弾くときは弓の角度が「思ったより急」な感じで、十分肘を高めにしておかないとスムーズにいかない。

ゆっくりで「ト長調音階」、ここはG線の練習だけれども、「f(つよく)」と「p(よわく)」の弾き方が初めて出てくるのがサブテーマ。考えてみればここまで、楽譜にはfともpとも強弱記号は一切なく、曲想のようなものとは無縁(?)で過ごしていたわけで、いやー音を並べるのに必死でそんなこと考えてなかったよ、って感じ。

次の、細かく刻む音が出てくる「ト長調音階でのリズムとボーイングの練習」になると、リズムの刻み方に気を取られていると弓の角度がふらつき、D線にニアミスおよび接触事故(^^;; 「G線より左には線がないので、もっと余裕の角度でいいですよ。弓を引くときは上へ、そして遠くに」。遠くに引っぱらないと直角になってないわけですな。

そして「狩人の合唱」へ。前回よりはだいぶスムーズに弾けた。というか前回は曲の体をなしていないくらいゆっくりだったので、ようやくこういう曲なのねという感じ。

「ミレシ、ミレシがだいぶよくなりましたね」とほめてもらう。そうなのだ、ここの音程はだいぶ取れるようになってきたんだよね。相変わらず「ミ」の音(4の指を使う)がきたないのが気になるけど。

曲を弾いていても、さっきのG線練習と同じく弓の角度の安定が問題。冒頭の「ラー、ラシドレ(4音スラー)」のところも、音符が細かくなって左手の動きに気をとられたところで、弓の角度がふらつき隣の線との接触事故多発地帯。なので、とりあえず、「ラー、ラー」と左手の動きをなしにして弓を安定して動かしてみて、徐々に音を変えていく。「ラー、ラシー」→「ラー、ラシドー」→「ラー、ラシドレ」。「あー、スムーズになりましたね」

なったけど。すぐ感触を忘れそうな、この練習をしたばかりの一瞬しか身についてないような、頼りない感じである(-_-;; おうちで練習しよっと。

レッスンの最後には、「4の指で音を出すときに、すぐスカスカになる」「かなり駒寄りで弾かないと音がでない」ということについて相談する。先生は、まず、「えーとバイオリンは大丈夫ですかね」と私のバイオリンを手に取り、音を出してみる。いやそんな、バイオリンを疑ってるんじゃないんですけど…。

そして、私にバイオリンを戻して、何度か「ミ(4の指)」を弾かせてみて、「じゃあ私が押さえてますから弾いてみて」と、先生が弦を押さえて私が音を出す。おっ、かなりよくなった。「4の指で弦を押さえたとき、かすかに浮いてるんだと思います。あんまり指の先じゃなくて、もう少し腹のほうで、しっかり押さえられるように工夫してみてください」…そうか~ちゃんと押さえられてなかったのか。

「変だなと思ったときは、ミの位置を3の指とかで押さえて試してみたら」
…なるほどその手があったか。

バイオリンを片付けるとき、先生が「で、ホームコンサートいつでしたっけ」。一ヶ月先というと「もう一曲やりませんか?? 隣のページのラルゴ(新世界より)とかいいですよ(^-^) 感じが変わって」

「いや、きれいな曲なんですけどね。いきなり頭から、4の指で長い音符あるでしょ。あそこ鳴りそこなうと、聞いている方としてはかなりつらいじゃないですか。それと、私が弾くピアノの曲がくどいんで、バイオリンは極力あっさりと、あれもう終わったの、くらいでいきたいと思ってます」
「ピアノ、くどいですか」
「くどいです。ショパンのバラード一番です」
「あー私の好きな曲です」
「いい曲ですけど、もともと長い曲なところを、ちゃんと弾けなくて滞りつつ弾くからかなりくどいです」
…ということで、バイオリンは一曲集中です。

またろうの作り方: 「おみそ」でいいの??

2009年10月09日 | 高専生活
今日のはちょっと、先生が際どく(?)勝負に出たという話。

お支度・提出・授業参加など、先生の粘り強い対応で徐々に軌道に乗ってきたかに見えたが、秋の行事続きでいろんな流れが変わったり、先生に余裕がなくなったりするとまた無秩序に。

授業中の手遊び、授業に入ってすぐのトイレなど、いろいろあった日の翌日、先生は腰を据えてまたろうと話をした。

====「大いなる一歩一歩」10/4 先生より
私: またろう君の様子を見ている子が、またろう君はできるのにわざとやってないなんて思ったら、きっと頭に来るだろうと思うし、先生みたいにしかりたくなるだろうね。だも、言ってもできない無理なことなんだったら、仕方ないやって、何も言わないであきらめるかもしれないよね。
でさ。先生もね、言って、だめなことは直してほしいと思うから言ってるんだ。ところがさ、あんまり言っても行動が変わらないとさ、無理なこと言ってんのかなぁって思っちゃうかもしれないんだよ。
先生が子どものころに、友だちとおにごっこするときに、自分たちより小さい子はどうしても不利だから、「おみそ」っていうルールがあって、タッチされても鬼にならない。小さいからしかたないってみんな思うわけだ。
先生さぁ、もし、もしだよ、またろう君が自分のやりたいこと、やりたいときに、好き勝手してても見逃してくれ、「おみそ」でいいからって思ってるんだったら、注意もしないし、しかりもしないよ。「おみそ」はルール守らなくてもいいんだからね。いいよなぁ。でも、「おみそ」は嫌なんだったら厳しいよね。がまんもあれば、しかられることもあって、大変だよな。やっぱり、「おみそ」がいいだろ?
またろう: ううん、いやだ。
私: 厳しくてもいいの?
またろう: うん

という、ほとんど私の一方的なやりとりではありますが、心には響いていたようです。
(多少、問題ある話だとは思ったのですが)
自分とクラス、自分とみんなという意識を少し今までよりシャープに持ってもらう意味で、いいタイミングかと思い、あえて語ったわけです。

ただし、少し追い込んだ言い方だし、またストレスにつながりはしないかと多少心配はなくもないです。方法・時期などについてご意見ください。

====「大いなる一歩一歩」10/10 母より
「おみそ」の話は適切だったと思います。またろうも漠然とは感じていることで、整理してもらえたのですっきりしたのではないでしょうか。

====「大いなる一歩一歩」10/22 先生より
今日は、朝、自分から「まずはこれで一つ」といいながら、「一歩一歩」を持ってきましたよ。滑り出しはO.K. 上履きもはいてるし(でも、はき方は、ちょっとへん)、そこまではよかったけどなぜかそこでストップ。机の上にはランドセルがいつまでもあって、そこでいつまでも折り紙。すべての流れがそちらに行ってしまいました。筆箱忘れが手いたずらにつながったようです。
====

先生は「お」「み」「そ」カードという、これが「そ」まで溜まると「おみそ」だよというレッドカードシステムを作ったらしい。

====「大いなる一歩一歩」10/23 母より
本人に聞いてみたら、なんで、わかってるのにやっちゃうのかよくわからないらしいですが、「お」のカードをもらって「み」のカードをもらって、危なかったけど、算数をいっしょうけんめいやったら、「お、やってるなー」とかいって「お」「み」が回収されセーフだったと話してくれました。
====

これは、今またろうがやっていることは「通常は許されていない」行為であるというのを即座にまたろうに知らせる意味では効果抜群だったのだが、先生としても、こういうことをしていいのだろうかという迷いがあったようで、ほどなく「やめます」宣言が出た。私は、もう少し続けてもいいのではないかという気がしたんだけど…

確かに、「おみそ」カードは、マイナスの響きがある。でも、何をすべきで何をすべきでないのか、明確化するのはいいと思って、このあと「一歩一歩」ではプラス方向の「ほめる」システムを模索することになる。

この話、つづく。
#続く話ばっかり書いて、始末してない…

チャペルコンサート

2009年10月08日 | ピアノ
高い天井にやわらかく響く古楽器の音色。

ばっかいず世話係さんといっしょに、チャペルコンサートで優雅なひとときを過ごしてきました。

ホームコンサート常連のゆかりちゃんとそのお友だちが出るというので、ゆかりしょう5ままさんが誘ってくれたのですが、このコンサート、なんと無料(募金受付あり)です。プロの演奏家も含めてみんな手弁当で、スタッフも出演者本人と家族。

基本的に、ひとりまたは数人のグループがそれぞれ練習してある曲を披露してくれるのですが、「プレコンサート」といって、メインプログラムの前に、メンバーが大勢並んでやる曲があったりします。これは、「その場合わせ」らしくて、コンサートを早めから見に行くと、リハーサルをしていてなんとなく確たる切れ目もなく(^^;; 演奏に進んでいきます。

プレコンサートで弾かれた「エンシーナ 王宮の歌曲集より」「リュリ 愛の勝利より」で使われた楽器の名前を、プログラムにあるとおり並べますと (括弧内は推測)
haubois(オーボエの先祖?)、flute a bec(リコーダーみたいにみえる), violons, viola, basse de viole,violoncell,guitare(ギターですね),clavecin(クラブサン…と読めばいいのか?), instruments a percussion(タンバリンでした), orgue(これがオルガンのことらしい)
となっとります。

この、flute a becとか、Block floteと書いてある楽器(リコーダーみたいな)の音色がほんと、気持ちいいんですよ。

出演者の年齢は様々で、かなり年配の方もいらっしゃいますが、一人、小学生の男の子がいました。もともとゆかりしょう5ままさんが、「この子は絶対、アンダンテさんの好みだと思う」といって誘ってくださったのですが(笑)よくおわかりで。当たりです(^^)

バッハのインベンションとフランス組曲をclavecinで弾いてくれました。それに、休憩時間にはお茶のサービスもかいがいしく運んでくれましたよ。かわいい(^-^)

休憩時間に出る「りんごの焼き菓子」はお手製で、元出演者の親御さんが「支援」してくださっているとか。そのように無償の熱意で支えられているコンサートです。

ゆかりちゃんたちは、バッハの「ビィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのためのソナタ」というののほかに、モーツァルトの二台のピアノのためのソナタを弾きました。クラビコードで(o_o)

クラビコードは、机の上にぽんと箱が置いてあるみたいな作りで、鍵盤もちょびっとしかありません。どうみてもあの曲(のだめで「二小節で間違えるな!!」って出てきたあの曲です)が弾けるようには見えないのだが…

後で聞いたら、もちろん全然足りてないけど、弾かなかったり、上げて弾いたり下げて弾いたり「適当に」していたのだとか。でも聞いてる分には違和感なくて、なかなかおもしろい演奏でしたよ。ただ、音量が小さい楽器なので、もっと間近で聞きたいかも。音量は小さいながら、強弱がつきます。

その他、ソプラノとオルガンという組み合わせとか、なぜかサックスでテレマンの演奏があったりと、盛りだくさん楽しめてたいへんお得。席にも余裕があってあぁもったいないっ。年何回かやっているようで、今回が22回目。お奨めです。

まったく儲からない演奏会ですが、なんか演奏しているみなさんほんと楽しそうというかうれしそう。チケット代をいただき、自分だけでプログラムを組んで行うコンサートのほかに、こうやって大勢で集ってみんなで音楽空間を作るのが楽しいんでしょうね。まぁほら、うちでやってるホームコンサートだって精神は同じ(^^) 技術が違うだけの話ってことで。

帰りは、ばっかいず世話係さんとごはんを食べながら、積もる話を…でも、休前日じゃないので、夜遅くまで飲んで、ってわけにもいかず、ちょっと残念。そっちのほうは、また日を改めて(^^;;

またろうの作り方: 連絡帳書けるかな(小二)

2009年10月07日 | 高専生活
忘れ物をしないためにも、宿題をするためにも、情報源としては「連絡帳」が軸になる。

で、ご想像どおり、ちゃきちゃき連絡帳を書けないまたろうは、宿題もできないし、支度もできない、ということになってしまうわけだが、では一年生のころ、連絡帳書きがスペシャル個人面談の話題に上っていたかというと、記憶にない…

当時の連絡帳を見てみると、またろうのミミズ系の字で判読困難ではありますが、「ふねをつくるのでざいりょーあつめ、たいくぎとうわばき」「ぷるのよーい」「おんどくをしよ あすのよていぜんこうれんしゅう」などの記述が、けっこう連続した日付で書かれている。

これは、またろうが「書けていた」というより、毎日先生の判子があるところからみても、個別にせっついてでも書かせていたと見るべきだろう。

というわけで、二年になると書けなくなっている。

=== 大いなる一歩一歩 6/15 母より
連絡帳を書くということは、おかえりの会までに支度をして連絡帳を出して先生のお話を聞く体勢になっているということ。それが大切なんだよとしつこく言い聞かせています
=== 大いなる一歩一歩 6/22 母より
昨日は、連絡帳が書いていなかったので、「宿題わからないよ、どうする?」ときくと「Kくんなられんらくちょうかいてたよ。みたもん」といって、Kくんに電話して教えてもらいました。漢字マスターがんばりました。
=== 大いなる一歩一歩 6/22 先生より
帰りのときに声かけしなかったので…ごめんなさい。宿題カードは机の中にありました。これをとっかかりにして宿題をやってくれますから。カードや連絡帳の記入がキーになるということですね。やはり軌道にのるまでの声かけ、気を抜けませんね。
=== 大いなる一歩一歩 6/24 母より
金曜日、ものすごく時間をかけてていねいに漢字マスターやっていました。
「きょうずいぶんていねいにやったね」といったら
「ていねいにかくのをおもいついたんだ」とぴょんこぴょんこはねまわりながらうれしそう。ひとつの遊びのようなものらしいです。

=== 大いなる一歩一歩 7/4 母より
今日はなんと!! 連絡帳もちゃんと書いてあったしプリントも持って帰っていましたよ。プリントはまぁまぁ集中してできていたようです。
=== 大いなる一歩一歩 7/4 先生より
すごい、すごい、お見それしました。うーん、いつの間に?
ただ、一生懸命やったプリント、私の手元に届く前に行方不明に。名なしのごんべえが三枚ほどありますからそれ?? 明日もう一度確かめます。
=== 大いなる一歩一歩 7/5 母より
今週になってから、連絡帳ちゃんと書いているまたろう。このまま定着!! しないかな~
=== 大いなる一歩一歩 7/5 先生より
私もうれしくなって、みんなの前でほめてしまいました!!
これからもがんばって!!
===

家でも学校でも、これでもかというくらい目配りしてやっと、書く日が増えてきた。しかしほんとに身についたとかそういうことはないので…

=== 大いなる一歩一歩 10/2 母より
ここ数日「連絡帳がないから書けなかった」としれっとしていて、書いてこないだけでなく、聞いてもいないようで、月曜日が休みであることも知りませんでした(笑)
=== 大いなる一歩一歩 7/5 先生より
そうでしたか! 少し、気が緩んでるかなとは思っていたんですが、周囲が運動会モードになると、いつもの流れと違うことが多くなり、訳がわからなくなってくると、「もういいや」っていう感じになっていることもあるのかもしれませんね。
工作の準備にもいえることですが、特に、一人ひとり準備するものが違うと、やはり、連絡帳にしっかり書くという習慣は大きいですね。忘れてしまいこまったから、次は気をつけようという気持ちを期待していましたが、それだけではやはり、まだちょっと厳しいかもしれませんね。
地道に声かけが必要ですね。私も気をつけます。
なお、連絡帳、机の中にあったそうです。教科書など、大量に机の中に置いたままなので、紛れていたようです。今日は、すべて持ち帰らせます。
===

地道な声かけ以外の決定打はないんだろうか?? 大人が声かけするゆとりがなくなったら即崩れるというのでは解決になっていないような…

ご想像どおり、この話まだまだつづく。