アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

エアロビ、三度目の正直

2023年05月10日 | 生活
今日は、市のエアロビ教室、三回目でした。

     にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記へ ←嫌ではない範囲で運動できればまぁ上出来

週に1回のペースが基本ですが、先週はGW(祝日)と重なりお休みでした。まぁ仮に確実に週1であったとしても運動として効果あるかどうか怪しい頻度ではありますが。

ほんとは、間に1回でも、YouTubeのエアロビ動画とか見て家でやってみたらどうかと思ったんですが。思っただけw

でもね、同じことをやるのに楽にできるようになるのが「効果」だとしたら既にずいぶん効果あったことになります。

初回はほんとにたいへんで、一時間無事に参加できるかドキドキなくらいでした。
なので自分で勝手に負荷を下げて(笑)

歩幅を狭くするとか、膝を曲げるべきときにあんまり曲げないとか。
要するに、おゆき先生指導みたいに無駄な上下運動を減らすんですよ。いや運動なんだから無駄じゃないんですがね、この場合は…

ともかく、同じ(というのが言い過ぎなら、似た)動作をしつつそれを小さくすることで負荷の調整ができますね。

それでなんとか持たせたんですよ。最後まで。

二回目は、一回目より楽に感じたんですが、でもそのときは午後に外せない予定があったので、大事をとって(^^;;
一回目と同様に、小さい動作にしてセーブしながら済ませたんです。

それが今回、三回目はいちおう先生がやってるのと概ね似た感じに動くよう心掛けても(必ずしもできているわけではないが)、そんなにヨレヨレにならずに終わりました。

初めてちゃんと参加できた、三度目の正直!!

ただし、こんな頻度と強度の運動でこんなすぐ体力がついたとかそういうことではたぶんなく、
動きに慣れたというか…

たとえば、動作を間違えて「こっち」と思ってちょい動き出したところで、いや「あっち」だったと急な軌道修正したらググッと大きな力がいりますよね。もちろん、外から見たときも「動きがきれいでない」ことになりますが、それだけでなく本人も疲れる。

ちゃんと、こうしてからこうするのね、と流れが頭に入っていて、正しく予測しながら動いていれば、自然な動作になって、ロスは少なく、見た目もきれいになるわけです。

なんかアレですね、譜読みしたてで「あっ違った」とかちょくちょく思いながら無理くり音を並べて弾いてれば疲れるし音は汚いし、なんとなくそんな感じよね。

無理なく流れにのって、楽に動けるようになったら、次はより大きくとか、キレのある動きにしようとか、あるいは複雑な動きにしていこうということになるんですね、たぶんね。というわけで、エアロビも、まったく楽しくないわけではない、がしかし、たいして楽しくはないのでw どうかなぁ、続くかなぁ

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 チェロ初心者 ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« すごいチェロを弾きました | トップ | チェロ愛、ピアノ愛のかたち »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

生活」カテゴリの最新記事