アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

チェロ愛、ピアノ愛のかたち

2023年05月11日 | チェロ
レッスンのとき、教室備品のチェロの調弦が大きく狂っていたので先生が直してくれたのですが、そのとき…

     にほんブログ村 クラシックブログ チェロ初心者へ ←マイ楽器で本番演奏するタイプの楽器。

「ホコリがだいぶついちゃってるねぇ」と全体を丁寧に拭くのもやっていました。

「こういうの気になる性質でねぇ…うまい人の楽器は、キレイなんですよ」

そして先生は、楽器の置き方(一時置き)についても例を挙げて説明してくれました。

「こういうのはダメ…倒れることがあるからね。椅子に持たせかけるならこうね」

チェロの側面を床に置くやり方(よく見る)については
「こうやって置くときに大事なのはね、エンドピンを引っ込めて置くこと。エンドピンが出たままだと、チェロ本体はばっちり目に見えていてもエンドピンに気がつかないで引っかけて転ぶ人がいるから」

確かにそれは悲劇。

短いレッスン(30分)の中で溢れる「チェロ愛」が伝わってきた。音楽そのものの話というよりこの場合、楽器愛のことだけど。

楽器愛、特に「マイ楽器愛」ということならわりと負けない自信があるが(^^;;
なんとなくだけど、楽器愛のかたちがチェロとピアノで違うのかなという気もしました。

その違いはどこから来るのかというと、
・チェロはうっかりで壊れることがある
・チェロはステージ上の演奏もマイ楽器で行う

これってけっこう大きい違いですよね。ピアノって、うっかりではあまり壊れない楽器で、もちろん鍵盤を乱暴に叩くとかはダメだけど、うっかり落としちゃったとか躓いたとかで壊れることはないし、ぶつけるというのもそんなにない(楽器を動かさないから)。

ピアノについて、慎重になるとすれば湿度のこと、それと、信頼できる調律師さんにお願いするということでしょうか。

ピアノ愛があるからといって、ホコリをせっせといつも全体拭きあげているかというとそうでもない…マイ楽器を持っていって発表会に出るわけじゃないからかな??

今のところ、私のチェロはレンタルなんで、そこまで深く愛すというのはたぶんないのですが、でも一目見たとき色がピピッと来たとか、なんとなくわりと好きなんですよ。それと実際問題、無事返却しなきゃいけないんで、注意深く、愛をもって扱いたいと思います。使わないでとっておくという意味ではもちろんない…それは逆に愛がない…一年後、自分の気持ちがどんなふうに育っているかちょっと楽しみですね。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 チェロ初心者 ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« エアロビ、三度目の正直 | トップ | 日本語のこともよくわかって... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

チェロ」カテゴリの最新記事