goo blog サービス終了のお知らせ 

ありのまま。あむのまま。

次男のあむあむは、知的障害・水頭症・てんかんなどを持つ男の子。わいわいどたばた、賑やかな我が家の日常♪

手話サークル 学習 「シルバー川柳」

2013年08月04日 | 手話サークルの学習・ゲーム
手話通訳をする際、
より良く伝わるように、
省くこともあれば、足すこともありますよね。

ここ何回かのサークルで、足す勉強のため、
「シルバー川柳を手話で表してみよう」という学習をやってみました。







たとえば、こんな句。

・年重ね もう食べられぬ 豆の数


・湯加減を しょっちゅう聞くな わしゃ無事だ


・恋かなと 思っていたら 不整脈


川柳の単語を、単に手話の単語で置き換えただけじゃ、
ろう者には、伝わらない。

状況説明、気持ちなど、あれこれ足します。

でも、淡々と説明だけに終わるんじゃなくて、
この川柳の面白さが伝わるように。


手話を見たろう者が、
「わかる、わかる」という表情を見せてくれたり、
さらには、クスッと笑ってくれると、嬉しい♪








ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手話サークル ゲーム 「髪型注文」

2013年03月03日 | 手話サークルの学習・ゲーム
用意するもの
・色々な髪型が載っている、用紙

↓たとえば、こういうの



(「ヘアースタイル イラスト」などで検索すると、
 色々でてきます。

または、
ヘアカタログの雑誌などがあれば、それを利用しても)


・手順

1、店員役を一人、ろうのお客役を一人、決める

2、他のサークル員からも見えるように
  ホワイトボードなどに、髪型のイラストを貼る。
 
3、お客役は、イラストを見てオーダーしたい髪型をおぼえ、
  イラストを見ずに、
  その髪型を手話や身振りなどで、店員役に注文する
  (声は出さない)。

3、店員役は、お客役の注文を読み取り、
  これだと思うイラストを指差して、当たっているか確認する。

4、店員役、お客役を交代して、同じように行う



上記のイラストのように、
明らかに違う髪型ばかり載っている方が、
伝わりやすいです。

難しくしたい場合は、
髪型はほぼ同じだけれど、少しだけ長さが違うとか、
髪の長い場所が少しずれているものとか、
イラスト間の差異が少ないものを、いくつも用意してください。


ろう者にお客役をやってもらったところ、
髪型のイメージがパッと伝わってきて、
とてもわかりやすかったです。



一通りゲームが終わったら、
ろう者が実際に、普段、髪を切りに行くときは、
店員さんにどのように伝えているのか、聞いてみてくださいね(^^)









ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手話サークル ゲーム 「仲間探し」

2013年02月02日 | 手話サークルの学習・ゲーム
表情で気持ちを表して、同じ気持ちの仲間を探すゲームです。

用意するもの
・1、「悲しい」「楽しい」「怒っている」「眠い」など、
   気持ちがひとつずつ書いてあるカードを、数種類×必要な枚数分

カードは、
大人の場合は、言葉で書くだけでも良いかと思います。

手話上級者の中でやる場合は、
「すごく嬉しい」
「まあまあ嬉しい」
「あんまり嬉しくない」など、
気持ちの程度を変えてやると、面白いかも。


子どもと一緒にやる場合や、
言葉が苦手なろう者も一緒にやる場合は、
気持ちを表したイラストを印刷すると、わかりやすいです。


私の場合、あむあむの視覚支援でもお世話になっている
ドロップレット プロジェクトから出されている
「視覚シンボルでコミュニケーション」のCDーROMを利用しました。

ホームページからも、たくさんのイラストが無料配信されています。

サイトは、こちら↓
ドロップレット プロジェクト



こんな感じで、カードを作りました。






手順
1、カードを、一人に1枚ずつ配る。

2、カードはその場に伏せ、
  各自、自分のカードの気持ちを、表情で表す(声は出さない)

3、周りの人の表情を見て、同じ気持ちの仲間を探す
  (同じ気持ちの仲間が全員見つかるまで)
 
4、全員、どこかの仲間に入れたら、
  一グループずつ前に出てもらい、さっきの表情をしてもらう。

5、見ている人が、どういう気持ちか当てる。

6、進行役が、答えを発表。



以前、保育園でやった時は、
子供たち、ノリノリでとっても上手に表現してくれました。


前に、私は出席できませんでしたが、
手話サークルでやった時は、
なかなか仲間を見つけられなかったそうです。

恥らいとか、プライドとか、ちょっと脇に置いて、
みんなで楽しめる雰囲気を出せると、
とても面白いですよ♪






ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ






  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手話サークル 職業当てゲーム

2013年01月18日 | 手話サークルの学習・ゲーム
◎職業当てゲーム

〇用意する物:色々な職業のカード

ろう者にもわかりやすいように、
職業の名前だけではなく、イラスト付きのほうが望ましい。





※私の場合は、
「おしごとあわせカード」を使用。




ネット上でも、無料のイラストを利用できるので、
それらをプリントアウトしても良いと思います。



〇手順
1:一人ずつ前に出てもらい、
  他の人に見えないようにカードを渡す

2:カードを見た人は、他の人に見えないように伏せて、
  その職業の人が働いている様子を、身振りで表す。
  
  (必要ならば、手話を使ってもいいけれど、
   職業の名前をそのまま表すのは、NG)

3:見ている人が、何の職業か、当てる

4:当たったら、手話での表し方を確認する



※補足※

〇前に私のサークルでやった時に使ったカードは、
宇宙飛行士、
獣医さん、
アナウンサー、
ファッションモデル、
大工さんなど。

進行役は、その人のレベルに合わせて、渡してあげてください。
難しいと言われたら、カードの交換も可。



〇「バスの運転手」
「トラックの運転手」などは、
出来れば「バス」「トラック」などの直接的な単語は使わず、
働いている様子だけで表現できるか、やってみてくださいね。




ちなみに、前にサークルでやった時。

「八百屋さん」のカードを渡されたある人が、
山盛りのバナナを表した後、
ねじり鉢巻きで、テーブルを叩きながら売る様子を表しました。

答えの「八百屋」が出た後、
見ていた数名が、「バナナのたたき売りかと思った」と大笑い。




職業のイメージって、各自で結構違ったりするので
面白かったです。







ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手話サークル 学習・ゲーム

2013年01月18日 | 手話サークルの学習・ゲーム
「手話サークル 学習・ゲーム」のカテゴリーを新設しました。


手話サークルでの学習や、交流会で。

地域の保育園や、学校などでの、聞こえに関する学習で。

参加した人に、何かを気づいてもらえたらいいなぁ、とか、
コミュニケーション力がアップする手助けになるといいなぁ、とか、
いろんなことを考えながら、内容を考えています。


いろいろ活動してきた中で面白かったものや、
参加者からの評判が良かったゲーム。

それから、手話サークルでの学習の進め方などについて、
順次、アップしていこうかと思います。

私の備忘録を兼ねて(笑)



もちろん、
手話サークルなどで活用していただけると嬉しいです。

質問等、ありましたら、
お気軽にコメントして下さいね。



なお、gooブログのコメント欄には非公開設定がありませんので、
コメントは、ちょっと・・・という方は、
下記のアドレスまでメールを送信してください。

amunomama☆mail.goo.ne.jp

(上記の☆を、@マークに替えて下さい。)







ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする