goo blog サービス終了のお知らせ 

ありのまま。あむのまま。

次男のあむあむは、知的障害・水頭症・てんかんなどを持つ男の子。わいわいどたばた、賑やかな我が家の日常♪

副会長に立候補

2015年12月01日 | あむあむ(次男・障害児):中1~3
と~っても久しぶりの更新になってしましました。

11月半ばにあむあむの支援学校の文化祭があり、
その前は、あむあむが緊張でイライラ・ピリピリ。
(文化祭については、また今度)


あむあむの文化祭が終わったと思ったら、ららちゃんが風邪をひいて、
毎日ゲホゲホ。

ららちゃんも、幼稚園の劇の発表会があったので、
無事に出られるのか、ひやひやいたしました(^_^;)



とにかく、あむあむも、ららちゃんも、無事にそれぞれの発表を終え、
やれやれと思った頃に、私が風邪でダウン。


いや~。
なかなかハードな月でありました。



・・・と、ホッとする暇もなく。


さて、お次は、もうすぐ、あむあむの駅伝大会~。


と、いう、この時期に。



なんと、あむあむ君、支援学校の生徒会に立候補したらしい(@_@;)

しかも、副会長ですと???(@_@;)

そもそも、
支援学校の生徒会って、どんな活動をしてるんだろうか?

あむあむ本人は、イメージできてるのかな???



と、母は、まだ混乱気味でありますが(^_^;)、
あむあむが自分から立候補したらしい。

駅伝の練習もこなしつつ、
今週は毎日、各教室を回って「よろしくお願いします」と選挙活動をするらしい。











まぁとにかく、体調を崩さずに、
駅伝も選挙活動も、精いっぱい駆け抜けてほしいものだわ(#^.^#)



※おまけ※

とある日の、「正装で登校」と言われた日の、あむあむ。

うーあ兄ちゃんのお下がりの学ランでさっそうと登校。






いつの間にやら、身も心も、
大きくなったのね~。

しみじみ・・・。










ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼちぼち、いきましょう

2015年09月04日 | あむあむ(次男・障害児):中1~3
子供達の2学期が始まった。


9月1日。

うーあ(高校)も、あむあむ(特別支援学校)も、ららちゃん(幼稚園)も、
みんなそれぞれ、始業式。


昼前に、まず、幼稚園にららちゃんを迎えに行ったら、
「今日のお昼は、○×△ね!
(フードコートが入っている、ショッピングモールの名前)」と言ってきた。

で、次に、支援学校にあむあむを迎えに行ったら、
やはり「今日のお昼は、○×△がいい」と言ってきた。

どうやら、朝の時点でいつの間にやら、
二人で相談を交わしていたらしい(^_^;)


・・・あのぉ。

そもそも、お母ちゃんは、
「お昼は外で食べるよ」なんて、言った覚えはないのだが・・・(^_^;)


まぁ、二人ともお目目キラキラで行く気まんまんだし。

わかったよ~。

↓で、こうなりました(笑)





9月2日。

前日は午前日課だったとはいえ、
久しぶりの登校で、帰宅後、お疲れ顔だった、あむあむ君。

朝、そろそろ行く時間になっても、起きてこない。

こんな時いつもなら、寝ていてもがーっと半ば無理やり着替えさせて、
寝ぼけたままのあむあむを車に押し込み、
登校途中で、コンビニおにぎりを食べさせながら行くんだが。

あむあむが、あまりにも青白~い顔で寝ていたので、
とりあえず、ららちゃんを幼稚園に送ってから、
あむあむが自然に起きるのを待つことにした。


・・・が、登校時間の9時を過ぎても、まだぐっすり。

授業が始まる10時を過ぎても、まだぐっすり。

次の授業がが始まる11時を過ぎても、まだぐっすり。


ん~。
この分じゃ、今日は登校は厳しいかな?と思っていたら、
11時過ぎに、ようやく起きた(^_^;)

表情は良かったので、だ~っと支度をして、登校。

超、重役出勤(苦笑)








・・・まぁね~。

7月末の手術を終えて、8月上旬に退院してからも、
しばらくは

↓こんな感じでぐったりしてたわけだし。






あむあむの体調、体力が戻るまでは、
無理せず、ぼちぼちいきましょう。








ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャントチューブ交換手術 vol.2 ~手術まで、あと約一週間~

2015年07月21日 | あむあむ(次男・障害児):中1~3
す~っかり気まぐれ更新になっていて、申し訳ない(滝汗)

気まぐれ更新にも関わらず、見てくださっている方々、
ごめんなさい&ありがとうございます。



長女ららちゃんに振り回されて、気力・体力を奪われております。

ららちゃん、夜間のしつこい咳がようやく収まってきたと思ったら、
最近は、幼稚園のお泊り会が近づいてきたプレッシャーなのか
ご機嫌が乱高下(^_^;)

すごいハイテンションで遊んでたと思ったら、
ちょっとしたことでギャン泣きしたり。

あむあむが嫌がることをわざとしつこくやったり。

と、思えば、私にべったりくっついてきたり。


あの・・・、私、自由を愛するB型女なもんで。

昼も夜もぺっちょりくっつかれると、

可愛いけど、

可愛いけど、

・・・正直、

疲れるのよぉぉぉぉ・・・(-"-)


ちなみに、あむあむ兄ちゃん。

私よりもずっと心が大人なので、
ららちゃんがどんなわがままをいっても、さらっと受け流して、
相手をしてくれております。

↓ぺっちょりくっついてきた、ららちゃんに、
「しょうがないなぁ」と苦笑いの、あむあむ(笑)







ま、ともかく、子供たち、夏休み!

↓宿題



↓夏祭り



↓コンビニのスタンプラリー








・・・と、今の所、いつも通りの夏の光景。


が、あむあむの入院&手術日が近づいてきました。

※水頭症の治療のために入れているP-Vシャントチューブが、
成長に伴い、長さが足りなくなったので、
7月27日に入院して、7月29日に手術予定。



体調を崩さないように、
入院までは基本的に、家でまったりの予定。

その間に、一学期の出来事をアップできるかな?



とにかく、元気に入院して、
スムーズに退院できるといいなぁ。








シャントチューブ交換手術 vol.3  ~入院~ に続きます




ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月は、皆勤!

2015年06月12日 | あむあむ(次男・障害児):中1~3
随分、更新があいてしまいました。

先月から、ず~~~っと、
家族に中の誰かが調子が悪い日が続いております
(主に、長男うーあと、長女ららちゃん)。


5月末のある週末には、ついに、
あむあむ以外の全員が発熱!

ってことで、家事分担をめぐって、私とパパで、
ジャンケンならぬ、体温バトル(笑)

食事の時間が近づくと、私もパパも熱を測り、お互いに体温計を見せっこ。

パパ「ほら、37度5分(どや顔)」

私「けけけ。38度3分。勝った!」

パパ「くそ~」


で、洗濯と朝食準備、昼食準備の時は、私が圧勝(私の方が熱が高かった)ので、
パパが、ほぼやってくれました(笑)

夕飯は私もパパも37度2分で同率首位(?)だったので、
二人で作成。


熱が高くて喜んだの、私、初めてかも(笑)




・・・が、そんな中、なんと、
あむあむだけが、熱を出さずに逃げ切った!

すごい!

(あむあむ以外全員、5月中に、40度前後の熱を出しました)



運動会の練習も大変だったのに、
あむあむ君、なんと、5月は皆勤!



一か月、休みなしで登校できたのは、
たぶん、入学以来初。

すごい(#^.^#)








ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダブルでハッピーバースデイ 2015

2015年04月10日 | あむあむ(次男・障害児):中1~3
毎年書いているけれど、
全くの偶然により、私の誕生日に生まれた、あむあむ。

4月5日。
今年も、一緒に年を重ねました。


ケーキ屋さんで見つけた、トミカのろうそく。



あむあむ、興味深々(笑)



今年は、それぞれが好きなケーキを選んだ。

ららちゃんも、ろうそくをたてたがったので、
どれが誕生日ケーキなんだか、よくわからない光景(笑)




スペースの関係で、ろうそくの数は適当にさしたけれど(笑)


あむあむは、14歳に。

私は、40歳になりました(#^.^#)



おまけ。

中学生らしい、一枚。




でも、やることは、まだまだ可愛い(笑)
(パパが作ってくれた箱で、ららちゃんと、マイクラごっこ)












ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての学ラン

2015年03月24日 | あむあむ(次男・障害児):中1~3
先日、長男うーあが中学校を卒業したので、
うーあが中学で使っていたジャージや、学ランを
試しに、次男あむあむ(中1)に着せてみた。

※あむあむの特別支援学校の場合、
小学部、中学部は、普段の登下校は基本的に私服。

学校についてから、ジャージなどの活動着に着替えます。

ジャージは特に指定はなく、兄弟児のジャージなどの使用も可。




すると、ジャージも学ランも、思った以上にぴったり。
少し、ズボンのたけを詰めるだけで問題なし。

あむあむも、ここ数年で随分、背が伸びたもんなぁ。


ってことで、先週から、
うーあのジャージは、あむあむの学校の活動着として使用している。



お次は、正装で行く行事の時に、
あむあむに学ランを着せたいなぁ、と思っていたけれど。

前回、あむあむが正装で行く機会は、
うーあが学ランを使う用事と重なってしまい、断念。

あむあむは、うちにある服の寄せ集めで、登校(笑)





そして、やってきました。
次の機会。

あむあむの特別支援学校の修了式の数日前。

先生から、
「修了式の時に、あむあむが、全体の前でみんなの書類を受け取る役割をするので、
正装で登校させてください」と連絡があった。


よっしゃ~!

先生、ありがと~!



そして、やってきた、今日の朝。

じゃじゃ~ん。

初めての、学ランでの登校の前に、記念撮影。

めちゃくちゃご機嫌のあむあむ(笑)









修了式では、
しっかりと礼をして、役目を果たしたそうです(#^.^#)




あ、ちなみに学ランのボタンが足りない分は、

♪母さんが~夜なべをして~♪

せっせと、予備のボタンをつけました(苦笑)







ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知能検査のこと

2015年02月20日 | あむあむ(次男・障害児):中1~3
先日、いつもの大学病院で、いつもの小児神経科の先生の診察を受けた。
(主にてんかんや、あむあむの発達のことなど、全般を診て頂いてます)

その時に、ふと思い立って、
あむあむの知能検査のことを聞いてみた。


なぜかというと・・・。

今までは、年に2回、都内の本院の小児脳神経外科を受診していたので
(水頭症のシャントのことや、発達全般について)、
半年に一度は、知能検査&診察。
その半年後は、頭部や腹部のレントゲン&診察というサイクルになっていた。


でも、あむあむの水頭症やてんかんが落ち着いているので、
2年ぐらい前からは、都内の本院を受診するのは、1年に一度になっている。

で、この前ふと、
「そういや、もう、しばらく、あむあむの知能検査を受けてないな」と気づき、
かかりつけの先生に聞いてみたというわけで。



すると、かかりつけの先生曰く。

「就学前とか、変化が大きい時は年に1度ぐらい受けたほうがいいけど、
もう、あむあむ君ぐらいになったら、そんなに頻繁に受けなくて大丈夫だよ」

とのこと。

ただ、知能検査を受けたい時は、先生に言えば病院内で手配してくれるそうだ。



その時は、

まぁ、そんなもんか?じゃ、あむあむが中学卒業ぐらいにお願いすればいいかな?
と、特に何も考えずに、帰宅した。




・・・が、帰宅後、
なんとなく、地味にへこんだ。



あむあむ君、現在、中学1年生。

「変化が大きい時期は過ぎた」

→ってことは、知的な成長は、
 ここから先は、緩やかになるということか???



そして、
へこんだ自分を自覚して、さらに、へこんだ。


なんていうかね。


そのままのあむあむでいいよ、と思いつつも、
やっぱり、成長に期待してる自分がいるんだなぁ、と。





まぁ、でもね。

やっぱり。



たまに、ウダウダしても、思いが戻るところは一緒で。




あむあむが、そして、家族がいつも笑ってれば、
それでいい。










ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしゃれ系?!

2015年02月09日 | あむあむ(次男・障害児):中1~3
あむあむのメガネを初めて作ったのは、5年前。

あれから随分背も伸びて、
そろそろ、子供用メガネでは小さいかな?と思い始めて、早数年(^_^;)

数年前に、ちょうど、レンズを変えた時も、
本当は、フレームもついでにもう少し大きいものに変えようかと思ったが、

・・・メガネって、案外、お高い・・・(-_-)


で、ずるずるとここまできたが、
昨日、ようやく、あむあむと一緒に、メガネ屋さんに行ってきた。

いくつかの色をかけて、鏡を見せたけれど、なんとなくピンとこない様子。


いくつ目かで、あむあむが笑顔になったのが、↓こちら





あと1週間後ぐらいに受け取り予定。

赤いフレームで、あむあむ君、ちょっぴりおしゃれ系男子に変身予定です(笑)







ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助っ人、参上!

2015年02月02日 | あむあむ(次男・障害児):中1~3
手話サークルに行くとき。

資料やらなんやらで、普段からただでさえ重いのに、
この頃は、耳の日のイベント関連の荷物も加わって、
ずっしりと重いバックをいくつも抱えて行っている。


・・・が、この前。

私が「重いよぉぉぉ」と、ひーこら言いながら歩いていたら、
あむあむとららちゃんが、争うようにバックを持ってくれた。




あの。

頼もしい二人のおかげで、母ちゃん。


・・・手ぶらですが(笑)




買い物に行った帰りも、
「あたし、持ってあげる♪」と、ららちゃん。




私の、でかいリュックまで運んでくれました(笑)






基本的に、二人とも、世話好きなんだよね~。

おかげで今日も、助かっております(#^.^#)







ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お手本???(笑)

2015年01月12日 | あむあむ(次男・障害児):中1~3
特別支援学校の長期休みには、
大抵、絵日記の宿題がでる。

あむあむが小学部の頃は、
「写真・または絵日記」でよかったので、
毎回、写真を貼って、私が日記を書いていた。


でも、あむあむも、もう中学生。
ひらがなの読み書きも、だいぶできるようになってきた。

・・・ってことで、今年の夏休みの宿題からは、
あむあむ直筆の絵日記を提出している。


といっても、あむあむが全部自分で書くのは難しいので、
書く内容を私と相談しながら決めている。

さらに、あむあむが詰まった時や、疲れてきたときは
私が文章の見本を書いて、
あむあむがそれを見ながら書き写す、というやり方で進める。


んなわけで、冬休みの終わりごろ。

私の見本を見ながら、
あむあむが、せっせと書いているのをみていた、長女ららちゃん(年中さん)。

「あたしが書いてあげる~♪」と言い出した。


はい~っ?

あなたの文字、母の私でも、判別できないことがありますが(^_^;)


でも、あむあむが「いいよぉ」とニコニコしているので、
とりあえず、様子を見ることに。




↓ららちゃんの、見本(?)
「かわいかったです」




これを見ながら、あむあむが書き書き・・・・。



↓あむあむの日記

「おかあさんのともだちとあかちゃんと、あそびました。
かわいかったです。」


お次も、ららちゃんが見本を書いた。


「こうえんに いきました」


これを見て、あむあむが書き書き・・・。




出来上がったのが、こちら。


「おとうさんのじっかにいきました。
こうえんにいきました。」



最近、本を読むのは、
あむあむよりも、ららちゃんのほうがスムーズになってきたけれど。

字を書くほうは、まだまだ、あむあむ兄ちゃんの方が
一歩リードかな?(笑)





ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もよろしくお願いします

2015年01月06日 | あむあむ(次男・障害児):中1~3
いささか、遅くなりましたが・・・。

明けましておめでとうございます。

昨年は、相変わらずのマイペース更新にも関わらず、
大勢の方に訪問して頂き、本当にありがたく思っています。


ネタは毎日のように、
↓このお嬢様があれこれ、提供してくれているのですがね(笑)








今年も、↓ 主に、このメンバーで
(あむあむママ、次男あむあむ、長女ららちゃん)、
あちこち出没する予定です。







リアルでお知り合いの皆様も。

ブログ上で見ていただいている皆様も。


今年もどうぞ、よろしくお願いいたします(*^_^*)







ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕分け、成功!?

2014年12月04日 | あむあむ(次男・障害児):中1~3
先日、もうすぐ生協さんが来るという時間帯に、
ちょっとだけ、外に出る用事ができた。

ららちゃんは、
「あたし、ママと一緒に行く!」と、ニコニコ。

あむあむは、
「オレ、待ってる」と言ってきた。


う~ん。

あむあむから生協さんに伝言してもらって、
保存用の入れ物ごと、
玄関先に置いていってもらってもいいんだが。


まぁ、何事も、経験よね。

ふと、思い立って、
あむあむに、仕分けを頼んでみることにした。

(もし、あむあむが、冷蔵庫に入れ間違えたとしても、
私がすぐ戻るから、その時に直せばいいし(^^)v)



玄関を入ったところに、
こんな感じで紙を置いた。




紙のアップ

れいぞう(冷蔵庫の一番上に入れておくれ、の、つもりの絵)



れいとう(冷蔵庫の真ん中に入れておくれ、の、つもりの絵)





あむあむに、この絵を見せて、
やり方を説明したところ、やる気まんまん。


あとは、冷蔵庫にも、同じ絵を貼ったほうがいいかな。

それから、生協さんに、
「すぐ、戻ります。
冷凍と冷蔵品だけ、それぞれ、息子に渡してください。
それ以外(野菜など)は、そのままで大丈夫です」と、お手紙を置いていこうかな。


・・・と、思っていたら、
ピンポ~ン♪

と、チャイムの音が。


うわぉ、もう、来ちゃったよ。


せっかく、あむあむがやる気になっていたので、
あむあむに
「ごめん、ママ、トイレに行っていい?」と聞いてから、
私は、急きょ、トイレへ。
(生協のお兄さん、居留守しちゃって、ごめんなさい(^_^;))


あむあむが「は~い」と玄関を開けた後、
お兄さんが、
「え~っと、これの通りに渡してくれってことか」という声が聞こえた。

お兄さん、察してくれて、ありがとう~!!



お兄さんが去った後、私がトイレから出ていくと、
ちょうど、あむあむが、冷蔵品を冷蔵庫に入れようとしていた。

あむあむ、ぶらぼ~っ!




お兄さんも、あむあむも、ありがとう~っ!








ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宿泊学習、終了!

2014年10月10日 | あむあむ(次男・障害児):中1~3
10/9(木) 、10/10(金)
あむあむの、宿泊学習があった。

毎度のことながら、イベントが近くなるにつれて、
あむあむは、プレッシャーで、イライラ。


妹のららちゃんも、幼稚園の運動会が近いので、
ここのところ、なんとなく、そわそわ、イライラ。

先週ぐらいから、あむあむも、ららちゃんも、
変にテンションが高かったので、

キャーキャーと遊んでるときもあったけど、



・・・いつもよりも、けんかも多かったお二人さん(^_^;)




しかしながら、あむあむ君。

これまた、毎度のことながら、
いざ、当日になると、ニコニコで出発(笑)





普段は、あむあむとららちゃんを一緒に遊びに連れて行くと、
あむあむがさっさと帰りたがって、
ららちゃんが「もうちょっと~」ということが多い。

ってことで、あむあむがいなかった昨日は、
ららちゃんスペシャルデイ♪


幼稚園の後、
前から行きたがっていた所で、心ゆくまでた~っぷり遊んで、




いつもは、素通りしているガチャガチャも、
昨日は、おっけ~(笑)





そして、一夜明けた今日。

あむあむ君、
無事に宿泊学習を終えて、帰ってきました。

2日間、結構、目いっぱい活動が入っていたので、
さすがに、今日はお昼ぐらいから
疲れて、イライラしてたそう(^_^;)


でも、気持ちが落ち着いてからは、この笑顔
(学校帰りに、おやつの買い出し)






今日は、早く寝ようね。

おつかれさん!








ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてって、ドキドキ

2014年10月01日 | あむあむ(次男・障害児):中1~3
昔から、大きなイベントの前は、
緊張とプレッシャーで
イライラ・ピリピリすることが多かった、あむあむ君。

それでも、特別支援学校の運動会と文化祭は、
回を重ねるごとに慣れて、事前のピリピリ感が軽くなってきた。



・・・が、今年度、中学部に入ってからは、
小学部の頃には無かった、初めての行事がいくつかあった。

そのたびに、やっぱり、イベントが近くなるにつれて、
イライラ・ピリピリ。




さて、今日は、中学部のみんなと一緒に
県内の大きな大会に参加した、あむあむ。

数日前から、ささいなことで急にどなったり、
パパにキレたりと、かなり不安定だった。


・・・が、いざ、当日となると
ドキドキ緊張しつつも、テンションアップ(笑)




大会では、いつも以上に活躍できたそうで、なにより(^^)





ちなみに、こちら。

幼稚園の夕涼み会に、初めて参加した時の、ららちゃん。




あむあむも、いつもと違う雰囲気に、緊張気味。






でも、二人とも、終わる頃には、この笑顔でした(笑)













ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今のところ、皆勤!

2014年09月17日 | あむあむ(次男・障害児):中1~3
特別支援学校の小学部の頃は、
疲れにより、てんかんの発作が出ることが心配だったので、
とにかく、あむあむの体調を優先していた。


・・・の、結果。


行って(月)

休んで(火)

行って(水)

休んで(木)

行って(金)


・・・とか。


または、

行って、行って、休んで、行って、また休み、とか。

休んで、行って、休んで、休んで、行って、とか。


・・・何ていうか、

すごろくかっ!?


って、突っ込みたくなる感じ?(苦笑)




それを変え始めたのが、小学部6年生の頃。

それまでは、

「疲れてる?
じゃ、今日はお休みしていいけど、明日は行くよ」としていたのを、

「疲れてるなら、早めに迎えに行くから、
 とにかく、学校に行くよ」という方針に切り替えて行った。


すると、あら不思議。

行けば行くほど、
案外と、平気で登校するようになっていった。




そうして、小学部の頃から少しずつ
休みの日を減らせるようになってきたので、
中学部に入ってからは、さらにレベルアップ。

「基本的に、休むのは週に一回だけ」という方針にしてみた。


すると、またまた、あら不思議。

朝、少しぐらい元気が無かった日でも、、
迎えに行く頃には、かえって朝より元気なぐらい(笑)



こうして、めきめきと体力をつけてきた、あむあむ君。

夏休み明けから、今のところ、皆勤!!!


ぶらぼ~っ!!!




今後ももちろん、あむあむの体調が一番大事。

だけど、この調子で、
もっともっと体力がついてきたら、
高等部に入学するころには、
自分で歩いて登校できるようになるといいなぁ。

(高等部までは、あむあむの足だと片道30分ぐらいかかる)




今朝のあむあむ君。

お疲れアピール中(笑)





でも、この後、すんなりと登校して、
元気に帰ってまいりました(^^)









ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする