goo blog サービス終了のお知らせ 

ラン

タラノキ:実が黒紫色に

タラノキ(楤の木 )ウコギ科落葉低木、タラの芽は山菜の王様。果実は10月から黒紫色に熟す。花が咲くのが遅れたので実も熟すのが遅れていますね。


2024-10-11 白い花が沢山咲いていた
白い花が沢山咲いていたので調べてみたらタラノキのようでした。でもタラノキでしたら刺があると思って調べてみたら大きくなると無いようです。それと花期が8月~9月とありました。今年は猛暑で遅れているのかな。







Webから:タラノキのトゲは、
特に2m以下の若い木で多く見られますが、3,4mと大きくなるにつれて、トゲは次第になくなっていきます。さて何故でしょう? これをヒントに考えると、木が小さい時は、葉を動物に食べられないように身を守っている、と考えることができますね。人間がタラの芽を「美味しい」と感じるように、野生動物にとってもタラノキはご馳走のようです。木の高さが2mを超えるぐらいになると、シカやノウサギに食べられる心配もなくなるので、トゲは減ってくるという理屈です。もちろん、本当の理由は木自身に聞いてみないと分かりませんが、他のトゲがある樹木でも同じような傾向が見られます。

2022-05-16 若葉
モリコロ、日本庭園の奥の岩場でタラノキを見ました。新葉は赤みを帯びるようですがそれよりも育つとこんな感じの若葉。清々しい若葉ですね。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

最近の「樹木:全般」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事