goo blog サービス終了のお知らせ 

さっさ日記

2011年4月からプラントエンジ会社勤務。ただいまベネズエラに出張中

ペラ班 その2

2006年01月18日 | Meister作業関係(そのほか)
 ペラ設計が、ボルトをさがしているところです。
 最近のペラ設計は、主任がインフルエンザにかかって以来、事実上の主任的存在です。本当のペラ主任は、今年まだ一度も顔を出していません。いまごろどこかでのたれ死んでるかも 笑



※3日前にはちゃんと連絡ついたそうです。

ペラ班 その1

2006年01月18日 | Meister作業関係(そのほか)
 バータム法(?)とかいう、新しい方法の実験をしているとこです。エポを流し込むチューブと、真空ポンプにつながったチューブの2本が取り付けられています。
 これは、エコノ部門のメンバーに教えてもらった方法で、余分なエポを減らすことができるそうです。

コクピ班(真空引き)

2006年01月17日 | コクピット班の作業
 オーバーレイが終わったら、ピール(エポを吸いとるシート)とブリーザー(うまく空気がぬけるように巻く、フワフワした生地)を巻いて、それを真空パックで覆い、真空ポンプで空気を抜きます。うまく真空が引けないと、気泡が残ってオーバーレイが弱くなってしまうので、真空パックのつけ方には特に気を使います。

翼班

2006年01月16日 | Meister作業関係(そのほか)
 翼班は現在ひたすらリブ切りやってます。同じような作業を延々と繰り返します。よく欝にならないなあと感心します。
 写真の左は1年生の切り出したリブを、使えるかどうか見ている翼班主任です。

フェアリング班

2006年01月16日 | Meister作業関係(そのほか)
 フェアリング班は、マスター(電熱線でスタイロなどを切るときに使う厚紙でできた型)に目盛りをつけていました。切り出しの時には2つのマスターを使うので、この目盛りはそのときに役立ちます。2つの目盛りが一致するように切れば、電熱線はマスターに垂直となり、きれいに切り出せるというわけ。
 ちなみに写真に写っているのは、Meisterのウェブ管理人のホッシーです。

修理屋

2006年01月16日 | Meister作業関係(そのほか)
 写真に写っているのは、電装班1年生の山崎くんです。ただいま電気コードを修理中。彼はMeisterにある色々なものを直してくれます。スライダックも直してくれました。本業の電装関係では、近々、加速度計を使った姿勢表示器をつくってくれるみたいです。

ペラ班

2006年01月16日 | Meister作業関係(そのほか)
 ペラ班です。Meisterのプロペラはモノコック構造で、製作には型(雄型と雌型)が必要なのですが、その型の土台となるのが2つの大きな板です。これから、あの板の上にリブをのっけていくそうです。
 写真にうつっている3人はペラ班の1年生です。

コクピ班(パテやすり)

2006年01月16日 | コクピット班の作業
 今日は下々桁や背もたれ桁のパテ盛りをしてました。
このあと、パテを硬化させて、きれいにやすってオーバーレイします。
写真でコクピ主任が右手でさわってるのが、下々(しもじも)桁です。

 それと、コクピ主任・FRP主任ともに、今年の機体重量は40kgは絶対に切ると言ってました。果たして何キロになるのでしょうか。