goo blog サービス終了のお知らせ 

さっさ日記

2011年4月からプラントエンジ会社勤務。ただいまベネズエラに出張中

江田島サイクリング (呉→広島)

2006年01月03日 | トレーニング関係
 呉から国道487号で南下。まず最初に音戸大橋を渡る。船が通れるように、橋が高いところにあるので、いちいち上らないといけない。渡り終わった後は、グルグルとらせんを描くように下っていく。目がまわりそうだ...

 しかし島に入ると、ほとんど海岸線沿いの道で、思い切り飛ばせた。

ここでロードレースやったら面白いだろな

と思ったほど。
 反対側の海岸に出るためには、山を越えないといけないのでアップダウンもあるし、なにしろ地形が複雑で変化に富んでいるのがいい。

 今回は島内を直線的に走ったが、次回はもっと回り道したいな~♪

 切串港からはフェリーで広島港まで帰った。フェリーは30分おきに運航しているので便利だ。自分はたまたま3分前に着いたので、ほとんど待たずに乗ることができた。このころには日も沈み、気温がグッと下がっていたし、風も吹いていたので寒くて凍えそうだった。フェリーの暖かい客室はまるで天国のように思えた。
 広島港についてから自宅まで、ジャンパーを着て帰ったが、これでちょうどいいくらい。それほど寒かった。日が落ちると事故にも会いやすくなるし、やっぱ明るいうちに帰るのが一番ね。
 
 

江田島サイクリング (広島→呉)

2006年01月03日 | トレーニング関係
 自宅から海田までは国道2号線。車の量が多いし信号も多いので、走っては止まり走っては止まりの繰り返し。ただ、東京に比べれば空気もきれいだし、何回も川を渡るので、それなりに楽しめた。
 海田から呉までは国道31号線。15kmくらいかな~。一度も止まらなかったよ~~♪ほんま気持ちよかった。
 海沿いの平坦な道に潮風に吹かれながら走る。湘南のスケールの大きな海岸線を走るのとは、また違う良さがある。うんうん。
 
 呉に着くと、うちの家族の勧めもあって、「大和ミュージアム」にも行ってみた。子供連れの家族を中心に、多くの人で混雑していた。
 大和の10/1模型をはじめ、零戦などが展示されていた。他にも、船に関するさまざまな資料が展示されていて、とても2時間では全部見ることはできなかった。
 三時半になり、日が大分傾いてきたので、再び自転車に乗って江田島へ向かった。

江田島サイクリング その1

2006年01月03日 | トレーニング関係
 昨日に引き続き、今日もサイクリング。
コースは
自宅→呉→江田島→切串港--(フェリー)--広島港→自宅
ハッキリ言って今日のサイクリングは

最高!!

なんてったって

信号ない・車少ない・景色いい

の三点セット。
海田→吉浦では車はまあまあ多かったが、1度も信号に引っかからなかったし、右手には瀬戸内海、左手には呉線が走っていた。
島に入ると、車少ないし海見えるし信号ないし。
もう、サイクリングするためにあるんじゃないかと思ったくらい!

それから
ついでとばかり、大和ミュージアムにも寄っていった。
資料は充実していて、2時間では全てを観ることはできなかったが、時間があればまた行って見たいと思った。