海上自衛隊の岩国航空基地で、航空祭がありました。
で、飛行艇に体験搭乗できることに!
搭乗したのは、US1という救難飛行艇。↓

祖父と友人と3人で乗りました。
飛行経路はこんな感じ。(うる覚え。あまり正確ではありません)

滑走路から離陸後すぐに右旋回して、高度を2500フィート(750m)に維持したところで、機内を自由に見学させていただきました。

まずは当然コクピット。
頻繁に無線が行き交い、ピリピリした雰囲気。
旅客機と違って、パイロットがヘルメットをかぶっているのが、自衛隊らしいですね。

窓から外を見ると瀬戸内の島々が広がり、とても美しい眺めです。
昨日訪れた、江田島の幹部候補生学校も見えました。
こんな景色が毎日見られるのも、パイロットの特権ですね!
20分ほどの遊覧飛行を終え、飛行艇は穏やかに着陸。
ほとんど衝撃がありませんでした。
着陸速度が遅いことが大きな理由なのかな。
自分も祖父も友人も、大満足で飛行機を後にしました。
ちなみに、今回はヘリコプターの体験登場もありました。

ヘリコプターといえどもデカイです。
ズームで撮ると、けっこう迫力ありませんか?
さて、日も西に傾いた頃、この日行われた5回の飛行は全て終了。
地上ではすぐに給油作業が行われます。
作業員が手際よくテキパキと動いている光景は、一つの芸術です。

そして、この機体よりも一足先に任務を終えた飛行機は、整備員によってエンジンの点検が行われていました。

沢山の人の支えがあって初めて、一機の飛行機がとぶんですね。
感謝感謝。
あー楽しかった。やぱ飛行機最高!
で、飛行艇に体験搭乗できることに!
搭乗したのは、US1という救難飛行艇。↓

祖父と友人と3人で乗りました。
飛行経路はこんな感じ。(うる覚え。あまり正確ではありません)

滑走路から離陸後すぐに右旋回して、高度を2500フィート(750m)に維持したところで、機内を自由に見学させていただきました。

まずは当然コクピット。
頻繁に無線が行き交い、ピリピリした雰囲気。
旅客機と違って、パイロットがヘルメットをかぶっているのが、自衛隊らしいですね。

窓から外を見ると瀬戸内の島々が広がり、とても美しい眺めです。
昨日訪れた、江田島の幹部候補生学校も見えました。
こんな景色が毎日見られるのも、パイロットの特権ですね!
20分ほどの遊覧飛行を終え、飛行艇は穏やかに着陸。
ほとんど衝撃がありませんでした。
着陸速度が遅いことが大きな理由なのかな。
自分も祖父も友人も、大満足で飛行機を後にしました。
ちなみに、今回はヘリコプターの体験登場もありました。

ヘリコプターといえどもデカイです。
ズームで撮ると、けっこう迫力ありませんか?
さて、日も西に傾いた頃、この日行われた5回の飛行は全て終了。
地上ではすぐに給油作業が行われます。
作業員が手際よくテキパキと動いている光景は、一つの芸術です。

そして、この機体よりも一足先に任務を終えた飛行機は、整備員によってエンジンの点検が行われていました。

沢山の人の支えがあって初めて、一機の飛行機がとぶんですね。
感謝感謝。
あー楽しかった。やぱ飛行機最高!