goo blog サービス終了のお知らせ 

さっさ日記

2011年4月からプラントエンジ会社勤務。ただいまベネズエラに出張中

長瀞紅葉登山

2010年11月26日 | Meister作業関係(そのほか)


昨日、山友達と埼玉の長瀞へ行ってきました。
来月からインドに行ってしまうので、その前に一緒に紅葉を見に行こういうのがきっかけです。
若干曇ってはいたものの、風が弱く穏やかな日でした。
まずは駅をでてすぐのところにある宝登山へ。
標高400m足らずの山で、車も通れる緩やかな道でした。
落葉も進んでいましたが、もみじの葉っぱはちょうど見ごろ。


空気はおいしいし、景色も良かった。


山から下りると、岩畳で川を眺めながら弁当を食べ。



友達の知っている少し離れた山道沿いにあるカフェに車で行くことに。
”カフェギャラリー風の丘”
http://www35.tok2.com/home/nagatorokaze/index.html



ケーキセットがお手頃価格で、シフォンケーキが特に美味しかったです。
2時間くらい会話したかな。


さらに、日帰り温泉に浸かって2時間話して(笑)

なかなか楽しい長瀞旅行でした。

思い入れ

2010年07月26日 | Meister作業関係(そのほか)
今年は、風も穏やかで良い大会だった!
後輩の飛行、素晴らしかった!お疲れ様!
9月24日の19:00~日テレ・よみうり系で放送予定だそうです。

ああ、でも何度見に行っても悔しいもんは悔しいな。。。
色んな方に迷惑かけたり、お世話になったりしたあのころが鮮明に思いだされる。


話は変わるけど、
この数年間、学生の特権である”時間”を使って結構ひとりで色々と考えることが多かった。
そこから導き出されたことは、人間が長い人生を生きる上でもっとも必要なのは、何かを大切にする・したいと思う気持ちではないかということ。
自分を大切にするのは、その結果としてということになるか。
大切にする気持ちが、結局のところ人間の心の最後のよりどころになるんだ。
だから、身の回りのものをもっと大切にしたい。

あったかい

2009年11月25日 | Meister作業関係(そのほか)
最近、温かい日々が続いています!
そしてほぼ毎日小雨です。

日中の最高気温は7℃、最低気温は5℃。
気温の差がほとんどない。

でも、体感だと夜の方が昼よりだいぶ冷え込んでる気がする。
太陽の放射熱とかの影響かね?

今日の夜は、寮の隣にあるスモッキというカフェテリアで、オクトーバーフェスならぬ”ノベンバーフェス”があったみたい。
7ユーロでビール飲み放題だそう。
誘ってもらったけど、今日が期限の課題をやってたから結局行けなかった。残念!

今度の土曜日、タンペレに美味しいラーメン屋さんを訪ねて行ってくる。
作ってるのも日本人の方らしく、値段も6ユーロ~と思ったより安め。
店員の方がブログをされてて、書き込みしたら写真付きでメニューを載せてくれた!

楽しみだ!

繁栄指数: フィンランド1位

2009年10月30日 | Meister作業関係(そのほか)
 民間研究機関レガタム研究所が26日発表した2009年版「レガタム繁栄指数」ランキングでは、北欧のフィンランドが1位となり、日本は16位でアジア最高位となった。
 同指数は、世界人口の約9割をカバーする104カ国・地域を対象に、経済成長や民主主義の度合い、生活の質などの要因を組み合わせて算出する。 ロイターより引用 http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-12137520091027

おおー!
こういうのは評価方法で結果は変わるから、あくまで一つの尺度にすぎないのは分かるけど、今自分の住んでる国が評価されてるのは正直うれしい!

かもめ食堂

2008年03月23日 | Meister作業関係(そのほか)
21日に帰国しました。滞在中の出来事を投稿します。


滞在4日目
映画「かもめ食堂」で舞台となったお店でお昼を食べました。
名前は、
KAHVILA SUOMI(意味は ”カフェ スオミ”)

ちなみにSUOMIはフィンランド語でフィンランドを差します。
雰囲気は明るく庶民的でした。
フィンランドの料理が食べられるテーブル数10ほどの小さなお店で、ランチはメインディッシュ以外はすべてセルフサービス。
コーヒーもお代わり自由です。

自分は、ジャガイモとお肉のスープを選んだのですが、なかなかおいしかったです。スープは値段も安く、おかわり自由でした。
パンとサラダのキャベツはちょっと硬かったかな~(パンについては機内食や、ホテルでも同様)

あと、自家製のビールに似たお酒は甘くておいしかったです。



店長さん?らしきおじちゃんは、やさしそうで話しやすい人です。
フィンランドのデザートもサービスしていただきました。(お客さんみんなに)
デザートについて質問したところ、あまり英語は得意ではないようですが、一生懸命伝えようとしてくれて、とても親しみをもてました。
是非また会いたいです。



店に「かもめ食堂」って書いてあるので、分かりやすいと思います。
フィンランドにおこしの際は是非行ってみてください。

ねみぃ

2008年01月26日 | Meister作業関係(そのほか)
おとといから研究室に2泊目です。。。
今日は帰って布団で寝ます。終電だけど・・・

最近コロ椅子4つ並べたベッドでも快適に寝れるようになりつつあります。
人間の適応力には関心関心(笑)

プラスティックを加熱したときの強度について、時間変化を測定する実験をしたのですが、2時間おきにヒーターから取り出すので、2時間寝て、起きて、2時間寝て、起きて、、、を3回・・・計6時間睡眠。

強度は、3点曲げ試験で測定。
あまり調べられていないプラスティックなので、測定値をエクセルに入れてグラフを作った時に、どういう形になるのか、結構楽しみだったりします。

---------------------------------------------------------------

3点曲げ試験とは、、、簡単に言うとこういうものです。

川にかかった丸太の一本橋を想像してください。
丸太は両端のみで支えられています。
その橋の真ん中に、体重の軽い人から順番に一人ずつ立ってもらいます。
するとどうでしょう。
人が重くなるにつれて、だんだん丸太が下にたわみます。
そして、耐えきれなくなると…
折れます。
曲げ試験では、
体重が何キロの人が立ったとき、丸太が折れるかを測定します。
この丸太は、両端2点と真ん中1点の計3点に力が加わるので3点曲げ試験と呼ばれます。(実際は、丸太の代わりに縦6センチ、横2.5センチ、厚さ2ミリの板を使い、専用の装置で上から機械で力を加えて測定してます。)

JAYSES最終報告会終了

2007年10月13日 | Meister作業関係(そのほか)
タイでの活動の最終報告会が,先週水曜日に終わりました.
報告会では,JAYSESの活動報告と4つのディスカッショントピックをまとめたものを,英語で発表し,最後に終了証書を副学長からいただきました.

これで,あとは報告書をまとめて終了です.

今回のプログラム立ち上げに際しては,事務的な部分で色々と困難があったそうですが,副学長からも
「ぜひ,来年以降もこのプログラムを継続させていくべきである」
という力強いお言葉を頂き,この活動がこれからますます発展していくことが,大きく期待できそうです.

このブログを見ている東工大生で,もし興味がある人がいたら,是非来年参加して見てください!