goo blog サービス終了のお知らせ 

さっさ日記

2011年4月からプラントエンジ会社勤務。ただいまベネズエラに出張中

粘り強く

2006年01月15日 | その他もろもろ
 卵焼きをつくるとき、トロロを入れると寿司屋ででてくるような、ふわふわっとした卵焼きができるらしい・・・。
そこでさっそく実験してみることに。

 スーパーにはヤマイモ、長芋、大和芋などいろいろあったが、
「どれも一緒だろ!」
と思って、テキトーに大和芋を買ってきた。
しかし、、、
すり下ろして見ると、すっごく粘り気が強い。
卵と一緒に混ぜてもなかなか混ざらない。
この大和芋は粘り強く自分の存在感をアピールするのだ。
「なんのなんの、負けてたまるか~~!」
って感じ。

自分も鳥コンでは、粘り強く頑張ってみんなにアピールしようと思った今日この頃でした。


ちなみに、焼いてみるとホントにふわふわとした卵焼きができた。
でも、使うなら長芋使ったほうがいいと思った。

最後の翼桁巻き

2006年01月15日 | FRP班の作業
 7本ある翼桁の最後の桁巻きがあった。これで翼桁はすべて巻き終わる。
これから焼いて、明日の朝には焼き終わるだろう。
 今後は、桁試験にむけて翼桁の接合部づくり。

駆動主任

2006年01月14日 | コクピット班の作業
 駆動系主任の太陽(名前です)は今日、ユニバーサルジョイントの製作をしていました。チタン製で、シャフトの上と下の二箇所につけます。使用目的はカップリングと同じで、飛行中桁がたわんだりして、上ギアボと下ギアボの位置関係がずれても、大丈夫なようにすることです。

三役会

2006年01月14日 | Meister作業関係(そのほか)
 Meisterにおける三役とは、人力飛行機部門では代表、設計、パイロットをさします。今日は、歴代の三役と現役の三役が集まる三役会がありました。
 今回は残念ながら、僕の代の2つ上以上ではOBの方は、2人しかいらっしゃいませんでしたが、いろいろとお話ができてよかったです。僕が東工大に来ようと思ったのは02年度の機体「なまら」が優勝したのを、テレビで見たからですが、その「なまら」の設計者の方がこられてました。
 また、10こ上の代で代表だった方は、Meisterで人力飛行機を作り始めて、2年目の代ということで、「俺はいろいろとMeister初のことをやったのだ~♪」と熱く語っていただきました。
 

成人式&帰京(広島弁で)

2006年01月09日 | その他もろもろ
 今日は成人式。小学校友達と一緒に会場へ。

しかし...

知った顔がほとんどおらん。
もっと小学校のころの友達にたくさん会えるんかと思っとったのに、意外にそうでもなかった。10人ちょっとくらい。

成人式自体は20分で終了。

再び知り合いを探す。
高校仲間はたくさん見つかったけえ、けっこう話がはずんだ。
そんで、そのまま昼飯を食いに行った。
何食ったかって?
そりゃ
広島風お好み焼に決まっとるじゃろ!!
そうこうしとるうちに時間は過ぎ、、、
数日前にインフルエンザに感染してしもうて、今日出席できんかった某Tと新幹線で帰京。

明日からまたいつもの、自分の飯は自分でつくる生活が始まるんじゃね。
あ~~たいぎい(広島弁:面倒くさい)。

江田島サイクリング (呉→広島)

2006年01月03日 | トレーニング関係
 呉から国道487号で南下。まず最初に音戸大橋を渡る。船が通れるように、橋が高いところにあるので、いちいち上らないといけない。渡り終わった後は、グルグルとらせんを描くように下っていく。目がまわりそうだ...

 しかし島に入ると、ほとんど海岸線沿いの道で、思い切り飛ばせた。

ここでロードレースやったら面白いだろな

と思ったほど。
 反対側の海岸に出るためには、山を越えないといけないのでアップダウンもあるし、なにしろ地形が複雑で変化に富んでいるのがいい。

 今回は島内を直線的に走ったが、次回はもっと回り道したいな~♪

 切串港からはフェリーで広島港まで帰った。フェリーは30分おきに運航しているので便利だ。自分はたまたま3分前に着いたので、ほとんど待たずに乗ることができた。このころには日も沈み、気温がグッと下がっていたし、風も吹いていたので寒くて凍えそうだった。フェリーの暖かい客室はまるで天国のように思えた。
 広島港についてから自宅まで、ジャンパーを着て帰ったが、これでちょうどいいくらい。それほど寒かった。日が落ちると事故にも会いやすくなるし、やっぱ明るいうちに帰るのが一番ね。
 
 

江田島サイクリング (広島→呉)

2006年01月03日 | トレーニング関係
 自宅から海田までは国道2号線。車の量が多いし信号も多いので、走っては止まり走っては止まりの繰り返し。ただ、東京に比べれば空気もきれいだし、何回も川を渡るので、それなりに楽しめた。
 海田から呉までは国道31号線。15kmくらいかな~。一度も止まらなかったよ~~♪ほんま気持ちよかった。
 海沿いの平坦な道に潮風に吹かれながら走る。湘南のスケールの大きな海岸線を走るのとは、また違う良さがある。うんうん。
 
 呉に着くと、うちの家族の勧めもあって、「大和ミュージアム」にも行ってみた。子供連れの家族を中心に、多くの人で混雑していた。
 大和の10/1模型をはじめ、零戦などが展示されていた。他にも、船に関するさまざまな資料が展示されていて、とても2時間では全部見ることはできなかった。
 三時半になり、日が大分傾いてきたので、再び自転車に乗って江田島へ向かった。

江田島サイクリング その1

2006年01月03日 | トレーニング関係
 昨日に引き続き、今日もサイクリング。
コースは
自宅→呉→江田島→切串港--(フェリー)--広島港→自宅
ハッキリ言って今日のサイクリングは

最高!!

なんてったって

信号ない・車少ない・景色いい

の三点セット。
海田→吉浦では車はまあまあ多かったが、1度も信号に引っかからなかったし、右手には瀬戸内海、左手には呉線が走っていた。
島に入ると、車少ないし海見えるし信号ないし。
もう、サイクリングするためにあるんじゃないかと思ったくらい!

それから
ついでとばかり、大和ミュージアムにも寄っていった。
資料は充実していて、2時間では全てを観ることはできなかったが、時間があればまた行って見たいと思った。

発チャリ

2006年01月02日 | トレーニング関係
 新年発チャリということで、錦帯橋へ行ってきた。自宅から五日市に降りて、そこから国道2号線を一直線。車も多くなかったし、なにより瀬戸内の海を見ながら走れたのが良かった。途中宮島口は、お参りに行く人や観光客でにぎわっていた。
 

 距離にして片道約40km。一時間半ほどで錦帯橋に到着。こちらも観光地だけあり、川原には露天が並び、なかなかにぎわっていた。橋は老朽化により架け替え修復工事がほぼ終わり、きれいな姿を見せていた。橋の下を流れる錦川。やっぱり多摩川よりきれい。当たり前といえば当たり前だけど。後には山がそびえ、心和む一時だった(寒かったけど・・・)。

 
本日のひとこと
   
 事故らなくてよかった!!