goo blog サービス終了のお知らせ 

さっさ日記

2011年4月からプラントエンジ会社勤務。ただいまベネズエラに出張中

あ”~~~~~~

2005年11月29日 | トレーニング関係
 最近やる気出ません。エアロバイクに向かうだけでいやになる。レベル7を90分達成してちょっと気持ちが切れた。ほんと長続きしない人間だなあ。でも、10月から1月半続いてたからよく頑張りました。しかし、あんまりトレーニングしないと、体がなまってしょうがない。
 明日からまたお正月まで頑張ってこぐとするか。
 おそらく正月でまた気持ちが切れて、その次はスキー旅行までがんばる・・・・・・
という具合かな。
 

トレーニング法改良!?

2005年11月22日 | トレーニング関係
 Meisterでは機体は毎年改良されて、進化しているが、エンジンはあまり進化してない気がする。実際、過去のパイロットノートを見ても、トレーニング量は増えてきた感があるが、トレーニング方法にはほとんど変化はない。機体の完成度がうちより高い日大に勝とうと思った時、エンジンが負けてたら話にならんし。

・改良案
 
 今まで、トレーニングの有効性の評価には、自分の感覚に頼るところがあった。また、過去行ったトレーニングがどのくらいの強度だったのかは、パイロットノートに記録した、メニューと感想に頼るしかなかった。まずは、記録のつけ方を改良しよう。

今まで・・・(抽象的)
・レベル7で~分とインターバル3本やった。
・今日は同じメニューなのに、いつもに比べてきつかった。
・同じメニューを前より大分楽にこげるようになった。
・途中でギブアップしました。根性なしです。
          ↓
これから(具体的)          ↓
・レベル7で~分における心拍数は・・・となり、
インターバルでは・・・となった
・今日は同じメニューなのに、いつもに比べてきつかった。
 実際、心拍数のあがり方もいつもよりにぶかった。
・同じメニューを前より大分楽にこげるようになった。
 実際、心拍数も平均で・・・ほど下がり、
 また今まではこの心拍数では息が上がっていたので、
 有酸素能力、筋力の両方が向上したとみられる。
・途中でギブアップしました。
 今回の最大心拍数は・・・とまだ15拍ほど余裕があった。
 根性なしです。


 
こうすれば、具体的で分かりやすく、分析もしやすい。


 また、データをデジタル化して記録していこうと思う。そのデータを代々引き継ぎ、上書きしていけばデータベースができる。現役パイロットは、自分の現状把握やトレーニング法改良が容易になるはずだ。そうなれば、トレーニング法もどんどん進化していくはず。

 とりあえず、過去3年分のパイロットノートから、参考になりそうな記録を引っ張り出して、エクセルに入れた。また、心拍計にはログをとる機能があるので、それを
毎回入力して、記録していこうと思う。

新しいプリプレグでの桁巻き

2005年11月21日 | FRP班の作業
 昨日、新しく届いたプリプレグを使って、試験桁巻きが行われ、今日の朝焼きあがった。一見表面は滑らかできれいかと思われたが、エポの量が少なく、繊維がむき出しの部分が所々に見受けられた。航空機にもFRPが使われるようになり、FRP市場は需要に供給が追いつかない状況。これもその影響なのか??
 とりあえず、水曜日に行う破壊試験の結果が気になる。

レベル7 90分達成!

2005年11月19日 | トレーニング関係
 今日は夕方から渋谷でOB主催の祝勝会がある。また、青山さんも去年の11月21日にレベル7で90分を達成していたこともあり、思い切ってレベル7で90分を狙ってみることにした。
 
 レベル3でウォーミングアップをしていると、アメフトの練習が終わった青山さんが来た。「祝勝会まで何もすることがない」そうで、僕がこぐのをずっと見ていてくれた。
 いつもならレベル3の心拍数120前後だが、今日は135前後と高めだった。しかし、からだの調子自体はよかったので、そのままレベル7に切り替える。すると、昨日では160過ぎで一定になったのに、今日は172拍まで上がった。このまま続けて大丈夫かな?とも思ったが、なんとしても今日達成しよう!!と誓ってそのままこぎ続ける。20分後には175拍、40分後には178拍まで上がったが、特にしんどいとも思わなかった。普通に会話できる程度。ただ、40分過ぎたあたりから、少しずつふくらはぎに「ピキンッ」とツる前兆のようなものを感じてきた。
 70分を超えた辺りから何度かツりかけ、その度に、ふくらはぎを手でたたいたり、もんだり。また、膝の上にある四頭筋のウエイトを増やし、なるべくふくらはぎに負担がかからないようなこぎ方にする。
 ラスト10分は地獄だった。ちょっとでもこぎ方が崩れると、ツりかけた。幸い呼吸には余裕があったので、ツらないように注意力を傾けることができ、横にいた青山さんの応援もあって、どうにか90分こぎきることができた!

 しかし、ふくらはぎは限界に達していた。レベルを下げて、クールダウンに入るやいなや、左のふくらはぎがツッてしまった...
 まさに
NO PAIN, NO GAIN!?

コクピ桁巻き

2005年11月16日 | コクピット班の作業
 コクピ班の桁巻きがあった。これから毎週水曜日はコクピ桁巻き、土日はFRP班の桁巻きとなる。今日はその始まりだ。水曜は午前中で授業が終わるため、午後から桁巻きが始まった。巻き終わった桁は22時過ぎから焼く準備をはじめ、明け方には終わる模様。コクピ班の皆さん、お疲れ様です。

 トレーニングは、今日もインターバルトレーニング。本に書いてあったように、
{レベル9を110rpm以上で3分・リカバリ3分}×4本 +{レベル7を20分・リカバリ15分}×2
というメニューを組んだ。
 しかし、インターバル4本が終わった時には、足に力が入らなくなり(血が行き渡ってない感じ)、レベル7を始めるもこのままではつりそうだったので、そのままダウンに入って終了。
 トレーニング後、体重計にのると700g以上軽い値が出た。こまめに飲んでたつもりだったのに・・・。もしかしたら、原因は水分不足だったのかな?それとも、単にへばっただけなのか?

予防接種

2005年11月13日 | Meister作業関係(そのほか)
 朝起きると、喉が痛かった。で、喉が痛いので思い出したのが、インフルエンザの予防接種。Meisterで作業が忙しくなるのは、インフルエンザが流行する時期と、ピッタリ重なるんよね。狭い小倉庫なんかは、人も沢山出入りするし危ないことこの上なし。個人的には、Meisterのメンツ全員が予防接種受けるべきだと思う。万が一流行すれば、大変なことになるし...。

 今日もトレーニングは軽めで。最近のトレーニングでは、つらい割りに心拍数が上がらなかったので、一回350wまで段階的に負荷を上げてみた。MAXは187拍/分。もうちょっと余裕があったので、最大心拍数はあまり変化してないのかな。

 倉庫ではFRP主任の引間が、炉の補助ヒーター取り付けを試していた。うまく行けば、みんなに手伝ってもらって一気に終わらせるそう。ぶっつけで、皆に手伝ってもらうより、この方法にした方が、あらかじめ問題点なども分かりスムーズに作業が進むみたい。
 ペラ班は、新しいコア材候補のロハセルが、使えるかどうか実際に試していた。

イメチェン!?

2005年11月12日 | Meister作業関係(そのほか)
 今日は空が青く空気もカラッとしていたので、Webmasterのホッシーに「三役+各班主任紹介用の写真撮ろうぜ!」とメールし、倉庫に来てもらった。個人的には、青い空をバックに撮ってもらおうと考えていたので、さっそく南2号館の屋上へ!そして
カシャッ!
 なかなかいい出来栄えだったので、倉庫にいた引間と太陽も呼んで
カシャッ!
いやあ、写真の撮り方でイメージがガラッと変わるもんじゃねぇ。太陽、引間、笹本の3人トリオは大はしゃぎですた。
 
 一方、今日のトレーニングはリカバリメニュー。心拍数120前後で1時間、マッタリとエアロバイクこいだ。
 
 

心拍計

2005年11月11日 | トレーニング関係
 写真は2005年度パイロットから引継いだ心拍計。数年前に部費で購入したそうで、とても高価なものみたい。胸にバンド状のセンサーを取り付け、腕時計型のモニターで測定する仕組み。測定中のアベレージや、最高値、などの情報を記録できるほか、インターバルトレーニング等の設定もある。

 話は変わるが、今日は実験で6ナイロンを作った。ディスカッションの時、課題として、
「身近なポリマーを取り上げ、工業的製法、どのような製品に利用されているのか調べなさい」
が出されたのだが、利用例として

ホワイトボードの表面には、油や水をはじくテフロンと、PETでできた薄いシートが貼られていること・メガネに使われているプラスチックは、丈夫で、可視光をほぼ100%通す性質があること・バスなどにある広告は、広告をPETに印刷したものを、車体に貼り付けているだけなので、容易に変更可能であること

などなど、色々教えてもらった。いやあ、高分子は奥が深くて面白いなあ。

本買いました

2005年11月09日 | トレーニング関係
 先週、ネットで自転車トレーニングに関する本を調べていたら、ツール・ド・フランスで7連覇した、ランスアームストロングのトレーニングなどが紹介されている、"THE Lance Armstrong PERFORMANCE PROGRAM"という本を見つけ、衝動買いしてしまった。今日、その注文した本が家に届き、さっそく読み始めた。まだ読みはじめたばかりだが、どうやらトレーニングするのに、心拍数のモニターは必要不可欠らしい。
 今までは、心拍計を自分のトレーニングには活用していなかった。先輩達が心拍計をつけていたのは知っていたが、パイロットノートを見ても、それがトレーニングに役立っているようには見えなかったからだ。これを機会に、心拍計の有効な活用法を取り入れ、より効果的なトレーニングを進めて行きたいと思う。

日程決定

2005年11月07日 | Meister作業関係(そのほか)
 小倉庫に行くと、設計やコクピ、FRP主任が作業日程を話合っていた。で、決定した作業日程...とりあえずこれから12月にかけては鬼のよう。毎週水曜にコクピ桁巻き焼き、土日はFRPの桁巻き焼き。ちなみに、機体のロールアウト目標は、来年の3月19日だそう。早く完成すれば、春休み中にTFの回数も稼ぐことができるので、個人的には大歓迎なんだけどね~。
 そのあと、昨日に続いてモックアップに座って、コクピフレームが決定された。コクピの大きさは歴代最小。イスの位置も歴代で最も低い。どんな飛行機ができるのか楽しみだ。