goo blog サービス終了のお知らせ 

小言コウベイN

日々感じた風刺等について書いています。

剪定

2014-11-25 09:42:02 | 日記

26.11.25                  剪      定     NO.615

 「せんてい」庭木などの生育や結実を均一にして、樹木の形を整えるために枝の一部を切りそろえること・・・との説明があります。

盆栽などではこの剪定の良否が、その盆栽の生命というか評価を決定する大切なものになります。

ところで、人間も幼児教育が重要ということで、世の親たちは子に何を習わせ、またどんな行為をさせないようにするなどと子供たちを「剪定」します。

私は、伸び行く方も放任ならタバコを吸うことも放任、でも、そういうことが良かったのか・良くなかったのかの判断は今さら仕様もありません。

あんまり子供を型に嵌めようとすることは良くないと今でも思っています。

ところで安倍さんの施策をみていると、残業代ももらわずに一心不乱に会社のために働け! なにか素晴らしいことを発明したってその成果は会社に属す

るんだ! 君たちはただ黙って働くべき鵜飼の「鵜」なんだ! 産めよ増やせよ国ため「子供を産め」ともいう。

鶏に餌を与えないで卵を産めと言っているようなもの。

国民を型に嵌めて「剪定」しようたって、それは無理じゃないですか!


剪定

2014-11-25 09:42:02 | 日記

26.11.25                  剪      定     NO.615

 「せんてい」庭木などの生育や結実を均一にして、樹木の形を整えるために枝の一部を切りそろえること・・・との説明があります。

盆栽などではこの剪定の良否が、その盆栽の生命というか評価を決定する大切なものになります。

ところで、人間も幼児教育が重要ということで、世の親たちは子に何を習わせ、またどんな行為をさせないようにするなどと子供たちを「剪定」します。

私は、伸び行く方も放任ならタバコを吸うことも放任、でも、そういうことが良かったのか・良くなかったのかの判断は今さら仕様もありません。

あんまり子供を型に嵌めようとすることは良くないと今でも思っています。

ところで安倍さんの施策をみていると、残業代ももらわずに一心不乱に会社のために働け! なにか素晴らしいことを発明したってその成果は会社に属す

るんだ! 君たちはただ黙って働くべき鵜飼の「鵜」なんだ! 産めよ増やせよ国ため「子供を産め」ともいう。

鶏に餌を与えないで卵を産めと言っているようなもの。

国民を型に嵌めて「剪定」しようたって、それは無理じゃないですか!


五右衛門

2014-11-24 11:32:31 | 日記

26.11.24               五 右 衛 門      NO.614

 その昔、天下の大盗人の石川五右衛門が殿中に忍び込んで家宝の「壺」を盗んだまではいいが、追っ手に気を取られて逃げる途中でそれを落して、ヒビを

つけてしまいました。

プライドの高い五右衛門は、これでは「ツボ」を盗んだことにはならない、ツボの内「つ」くらいしか盗んでいないんだと自戒の念を込めて、でも、盗んだことを

顕示したいから自分の名前の五に「つ」をつけて、五だけは「五つ」というようにしたのでした。  ほかの、ひとつからここのつまでみんな「つ」が一つある

のに、殿様(とうのさま)のトウ(10)には、「つ」を盗まれましたからトウには「ツ」がないのです。 

ところで、天下の盗人と言えども「ない者」からは盗れないものです。

鼠小僧の次郎吉だって、富者から盗んで貧者に配ったのに、今の日本の政権は、消費税なんて矛盾した税金を課して貧者から容赦なくむしりとり、それをト

ヨタなど超金持ち企業の富者に還元しているなんて、五右衛門も鼠子憎も聞いてびっくり、なんちゅうことしとるんじゃ!盗人仁義に反するど!・・・と怒り出

すのではないでしょうか?


キンザラ

2014-11-23 09:31:36 | 日記

26.11.23              キ  ン  ザ  ラ      NO.613

 古稀という言葉は「人生70古来稀なり」の「古」と「稀」をくっつけて造った言葉でしょうが、最近では70なんてザラですから「キンザラ」なんて言う人もいま

す。  戦前の日本人の平均寿命は49歳だったから、信長が好んで舞った謡曲「敦盛」にあるように「人間50年・・・」はあながち間違いではなかったので

しょう。   でも、70年といっても「草に宿る露 水面に映る月の影よりも なを怪し」く、世の森羅万象とは比べようもなく短く儚い物であることは違いありま

せん。  身体の各部品は耐用年数が限界に近づき、いずこもギシギシ悲鳴を上げています。

せも、若いころに習得したものは依然として記憶の中に残っていますから、若い時の勉学がいかに大切だったかということを、なんでもっと勉強しておかな

かったのか、と今さらながら思い知っているところです。 でも、今からでも遅くはありません。 新しいものの習得に挑戦している限り、人は老いない(サミエ

ルウルマン?)ということもありますから、相性の良くないパソコンに悪戦苦闘しているところです。


自若

2014-11-22 09:07:03 | 日記

26.11.22                 自          若      NO.612

 大事に直面しても落ち着きの心を失わず、平然と少しも変わらない様子。泰然自若とも言います。  一方、びくともしない・ちっとも進まないという意味もあ

ります。  学校から帰った孟子に母が問う。  どうだい、勉強の方は進んでるの? 孟子 自若たり(ちっとも進んでいませんよ)と答える。

そのとき孟母(孟子の母)は、にわかに刃物を持ってきて、織りつつあった織物をバッサリ切り裂いて叫ぶ! 馬鹿者! お前が勉強をロクにしないというこ

とは、せっかくここまで紡いできた織物を切り裂くようなものだ!  もっと真面目にせよ!・・・と。

孟子はその時の母親の強烈なオーラに圧倒されて以来、朝な夕なに勉強に励み、名儒(名の知れた儒者)になった。 中学校で習った「孟母三遷の歌」の一

部でした。

さて安倍政権、誕生以来重要な課題を山積・放置して「自若たり」と言っているのと同じこと。

この際、国民は一票という「怒りの刃」をもって、長期政権の野望を切り裂かないとイケマセン。