goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJIの島旅賛歌⋇参加Ⅱ

日本の有人島は、416島で、414島(硫黄島、南鳥島は渡島できず)に渡島しています。2度目の全島制覇を目指しています。

昔、鳥も通わぬ島 八丈島への旅 11回目 八丈島

2024-02-19 04:00:00 | 11伊豆・東京都・伊豆諸島
走っているとストレッチアが咲いていました。




(ストレッチア)

崇福寺に着きました。


(崇福寺)

崇福寺を散策しました。宗福寺は、東京都八丈島八丈町大賀郷に建てられた清和源氏系源氏の菩提寺であり、西暦1208年(承元2年)に建立された。宇喜多秀家の菩提寺でもあり、現在でも供養が行われているようです。








(崇福寺を散策)

散策を続けました。




(散策を)

八丈島警察署です。


(八丈島警察署)
(写真撮影:1993.11)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔、鳥も通わぬ島 八丈島への旅 10回目 八丈島

2024-02-18 04:00:00 | 11伊豆・東京都・伊豆諸島
散策を続けました。


(散策を)

次に向かったのは、何もなく、車がたくさん止まっていました。話では、「島役所跡」と言われました。明治41(1908)年に向里へ支庁が移転するまでの380年間、島の政治の中心となっていたようです。




(「島役所跡」)

白い鳥居があり、降りて向かっていくと「島酒の碑」と書かれた案内がありました。




(白い鳥居と「島酒の碑」と書かれた案内)

「島酒の碑」です。






(「島酒の碑」)

小さな祠がありました。


(小さな祠)

鳥居もありましたが、時間もあり、行きませんでした。


(鳥居)
(写真撮影:1993.11)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔、鳥も通わぬ島 八丈島への旅 9回目 八丈島

2024-02-17 04:00:00 | 11伊豆・東京都・伊豆諸島
「大里の玉石垣」の案内がありました。


(「大里の玉石垣」の案内)

「大里の玉石垣」が続いていました。




















(「大里の玉石垣」)
(写真撮影:1993.11)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔、鳥も通わぬ島 八丈島への旅 8回目 八丈島

2024-02-16 04:00:00 | 11伊豆・東京都・伊豆諸島
ヤシ並木が続きました。




(ヤシ並木)

トンネルがありました。「八重見ケ原隧道」です。八丈島空港の滑走路の下を潜っていきました。




(「八重見ケ原隧道」)

トンネルを出ると赤い花が咲いていました。


(赤い花が)

八丈町役場の前を通過しました。


(八丈町役場)

お墓がありました。


(お墓)

「大里の玉石垣」が見られてきました。








(「大里の玉石垣」)
(写真撮影:1993.11)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔、鳥も通わぬ島 八丈島への旅 7回目 八丈島

2024-02-15 04:00:00 | 11伊豆・東京都・伊豆諸島
この頃は、まだ、現役で勤務していました。また、全国、47都道府県を2周しようとしていて、伊豆大島へは行っていましたが、それより南に行っていなかったので、八丈島に行くことを計画しました。30年前のことで、インターネットなどはなく、旅行雑誌などで色々と情報を得ていました。今回の旅行の際、どのような情報で計画したのかを覚えていませんので、推測的に書いている部分もあります。まず、今回は、民宿に泊まる一泊二日の旅行で、船でなく、飛行機を使いました。また、どのような情報からか民宿の方に八丈島空港まで、迎えに来ていただきました。また、民宿の方にその日は、少し八丈島を案内いただき、翌日、定期観光バスに乗る計画をしていました。
八丈島空港の近くに色々な花が咲いていました。











(色々な花)

八丈島空港を出発して、散策を開始しました。








(島内散策を開始)
(写真撮影:1993.11)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする