goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJIの島旅賛歌⋇参加Ⅱ

日本の有人島は、416島で、414島(硫黄島、南鳥島は渡島できず)に渡島しています。2度目の全島制覇を目指しています。

好きじゃけん 広島の島 上・下蒲刈島と呉・江田島 めぐる5日間 10回目 下蒲刈島

2022-03-23 04:00:00 | 35瀬戸内海・広島県・蒲刈群島
その先にあるのは、「あかりの館」です。世界の珍しいランプがたくさん展示されています。




(「あかりの館」)

その先にあるのが、「(復元)蒲刈島御番所」です。警護のための弓矢や鉄砲などが展示されています。




(「(復元)蒲刈島御番所」)

高札が掲げられていました。


(高札が)

観賞用の庭園も造られていました。


(観賞用の庭園)

土塀沿いに散策に続けました。


(土塀沿いに散策)

蘭島閣美術館がありました。日本建築の美しさを追求した総ヒノキ造りの美術館で、横山大観などの日本を代表する作家の作品や海や松など瀬戸内海の美を描いたものなどを収蔵展示しています。




(蘭島閣美術館)

大きな石の常夜灯がありました。


(大きな石の常夜灯)
(写真撮影:2006.01)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きじゃけん 広島の島 上・下蒲刈島と呉・江田島 めぐる5日間 9回目 下蒲刈島

2022-03-22 04:00:00 | 35瀬戸内海・広島県・蒲刈群島
御馳走一番館の屋根は、石置き屋根です。


(石置き屋根)

軒は、栗の木で造られているとのことでした。




(軒は、栗の木)

庭も立派ですね。


(庭)

庭には、つくばいもありました。


(つくばい)

御馳走一番館の外に出るとがっしりとした建造物ですね。






(御馳走一番館)

松濤園の散策を続けました。松がたくさん植えられていました。




(松濤園の散策)
(写真撮影:2006.01)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きじゃけん 広島の島 上・下蒲刈島と呉・江田島 めぐる5日間 8回目 下蒲刈島

2022-03-21 04:00:00 | 35瀬戸内海・広島県・蒲刈群島
「陶磁器館」に入りました。




(「陶磁器館」)

陶磁器館内の展示品です。




(陶磁器館内の展示品)

館内から蒲刈大橋が見えました。


(館内から蒲刈大橋が)

沖合に小島が見られました。


(沖合に小島)

松濤園の散策を続けました。




(松濤園の散策)

御馳走一番館です。富山から移築されたとのことでした。




(御馳走一番館)
(写真撮影:2006.01)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きじゃけん 広島の島 上・下蒲刈島と呉・江田島 めぐる5日間 7回目 上蒲刈島・下蒲刈島

2022-03-20 04:00:00 | 35瀬戸内海・広島県・蒲刈群島
「県民の浜恋ヶ浜」と彫られた石碑がありました。


(「県民の浜恋ヶ浜」)

バスで走っていると上の方から「県民の浜」が見られました。


(県民の浜)

県民の浜の沖合にいくつかの岩が見られました。


(県民の浜の沖合に)

忽那諸島の島々が見られました。


(忽那諸島の島々)

蒲刈大橋を渡り、下蒲刈島に戻ってきました。


(蒲刈大橋)

下蒲刈島に着き、蒲刈大橋の下で、バスを降りました。


(蒲刈大橋の下)

案内人がおられて、下蒲刈島の案内図で説明がありました。


(下蒲刈島の案内図で説明)

まず、松濤園に案内されました。「松濤園」は、三之瀬瀬戸の急潮を借景に、松を主樹としたみどり豊かな落ち着きと潤いのある庭園の中に、「朝鮮通信使資料館 御馳走一番館」「陶磁器館」「あかりの館」「(復元)蒲刈島御番所」の4つの展示館があり、下蒲刈島の歴史と文化を紹介しています。


(「松濤園」)

松濤園に入って行きました。


(松濤園)

松濤園の案内図がありました。


(松濤園の案内図)
(写真撮影:2006.01)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きじゃけん 広島の島 上・下蒲刈島と呉・江田島 めぐる5日間 6回目 上蒲刈島

2022-03-19 04:00:00 | 35瀬戸内海・広島県・蒲刈群島
白浜です。


(白浜)

黒崎です。


(黒崎)

輝きの館に着き、見学をしました。


(輝きの館)

「アビ鳥が来る海」との掲示がされていました。




(「アビ鳥が来る海」との掲示)

県民の浜にやってきました。






(県民の浜)

県民の浜から見た「輝きの館」です。


(「輝きの館」)

「天体観測館」が見えました。


(「天体観測館」)
(写真撮影:2006.01)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする