goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJIの島旅賛歌⋇参加Ⅱ

日本の有人島は、416島で、414島(硫黄島、南鳥島は渡島できず)に渡島しています。2度目の全島制覇を目指しています。

ブログ未投稿の徳島県の島々とついでに淡路島、沼島 45回目 沼島

2022-10-28 04:00:00 | 19瀬戸内海・兵庫県
港に大きな建造物が造られていました。何でしょうか。


(大きな建造物)

ここにもお祭りの神輿が入れられている倉庫がありました。


(お祭りの神輿が入れられている倉庫)

高い電波塔がありました。


(高い電波塔)

中学校の体育館がありました。


(中学校の体育館)

歩いて行くと大きな建物が見えてきました。


(大きな建物が)

右の方に大きな池がありました。


(大きな池)

先ほどの大きな建物は、沼島小中学校でした。






(沼島小中学校)

散策を続けました。


(散策を)
(写真撮影:2022.07)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ未投稿の徳島県の島々とついでに淡路島、沼島 44回目 沼島

2022-10-27 04:00:00 | 19瀬戸内海・兵庫県
島内散策を開始しました。漁業関係者の建物がありました。


(漁業関係者の建物)

階段があり、登って行きました。


(階段があり)

登りきると神社でした。「弁財天神社」です。


(「弁財天神社」)

境内社がありました。


(境内社)

神社にやってきました。


(神社)

拝殿内です。




(拝殿内)

神社の近くに倉庫がありました。神輿などが納められているのでしょうか。


(神社の近くに倉庫が)

散策を続けると「沼島郵便局」がありました。


(「沼島郵便局」)

散策を続けると「沼島八幡神社」が見られました。


(「沼島八幡神社」)
(写真撮影:2022.07)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ未投稿の徳島県の島々とついでに淡路島、沼島 43回目 沼島

2022-10-26 04:00:00 | 19瀬戸内海・兵庫県
定期船に乗りました。




(定期船に)

出航したので、後ろのデッキに出ようとしましたが、「出入禁止」となっていました。


(後ろのデッキに)

定期船は、港を離れていきました。


(港を離れて)

沼島へ近づいてきました。


(沼島へ)

港に近づき、沼島に上陸しました。




(沼島に上陸)

沼島の待合所へ向かいました。


(沼島の待合所へ)

待合所内には、神話の絵がありました。


(神話の絵)

ここにも沼島の地図があり、「国生み はじまりのきせき 沼島 おのころぬしマップ」と書かれていました。


(沼島の地図)
(写真撮影:2022.07)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ未投稿の徳島県の島々とついでに淡路島、沼島 42回目 沼島へ

2022-10-25 04:00:00 | 19瀬戸内海・兵庫県
大鳴門橋を渡りました。




(大鳴門橋)

淡路島に入り、走行していると沼島が見えてきました。


(沼島が)

沼島への港にある切符売場の建物に着きました。


(切符売場の建物)

切符を買おうと売場に行きましたが、時間前で切符売場窓口は開いていませんでした。


(切符売場窓口)

時刻表がありました。9:00発に乗船します。


(時刻表)

時間があったので、売場内を散策しました。沼島の地図がありました。


(沼島の地図)

淡路島産の玉ネギが売られていました。


(淡路島産の玉ネギ)

地元の野菜も売られていました。


(地元の野菜)

切符を購入して、定期船へ向かいました。


(定期船へ)
(写真撮影:2022.07)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西遺構・廃墟巡り 友ケ島 6回目 友ケ島

2021-07-03 04:00:00 | 19瀬戸内海・兵庫県
少し歩くとまた、行先明示板があり、「第3砲台跡 大展望台」へ向かう方向に2方向がありました。付いて歩いて行ったので、どちらへ向かったか分かりませんでした。


(「第3砲台跡 大展望台」へ)

下の方の説明がありました。


(下の方の説明)

何だろうと思い、説明されている木を撮影しました。この木は、幹の模様が「鹿の子」に似るとして、カゴノキと名付けられたとのことでした。


(カゴノキ)

坂を登って行きました。


(坂を登って)

崖面に大きな穴があいていました。しかし、説明はありませんでした。


(崖面に大きな穴)

また、行先明示板があり、「第3砲台跡 大展望台」へ向かいました。こんなにたくさんの行先明示板があると迷いませんね。


(行先明示板)

少し広い道を歩いて行きました。


(少し広い道を)

何か、石柱がありましたが、聞き洩らしました。


(石柱が)

また、行先明示板があり、「第3砲台跡 大展望台」まで、0.3kmと表示されていました。


(また、行先明示板)

振返ると神島が見られました。


(神島)
(写真撮影:2020.09)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする