走っているとお墓が見られました。仏教徒の墓地と言われました。
(仏教徒の墓地)
福江港へ向かいました。
(福江港へ)
堂崎教会に着きました。
(堂崎教会)
(写真撮影:2000.10)
走っているとお墓が見られました。仏教徒の墓地と言われました。
(仏教徒の墓地)
福江港へ向かいました。
(福江港へ)
堂崎教会に着きました。
(堂崎教会)
(写真撮影:2000.10)
福江港へ向かいました。
(福江港へ)
念仏踊りの人形がありました。よく見ると公衆電話になっていました。
(念仏踊りの公衆電話)
石垣が見られました。六角井戸と言われました。
(六角井戸)
神社が見られました。明人堂と言われました。
(明人堂)
明人堂を通過すると福江川を渡りました。
(福江川)
福江港へ向かいました。
(福江港へ)
(写真撮影:2000.10)
これも見たことがない木で実が生っていました。ハマヒサカキと言われました。(ハマヒサカキ)
(ハマヒサカキ)
散策を続けると展示場に着きました。場所名を覚えていません。近くを地図で調べると「鐙瀬ビジターセンター」でしょうか。
(鐙瀬ビジターセンター」)
外に出るとブッソウゲが咲いていました。
(ブッソウゲ)
(写真撮影:2000.10)
鐙瀬溶岩海岸展望台からの風景です。
(鐙瀬溶岩海岸展望台からの風景)
黒島が見られました。
(黒島)
どうも無人島のようです。
(無人島)
黄島です。
(黄島)
赤島です。
(赤島)
見たことがない木がありました。ソテツと言われました。
(ソテツ)
(写真撮影:2000.10)
これも「鬼岳園地」からの風景です。
(「鬼岳園地」からの風景)
「鬼岳園地」を後にしました。
(「鬼岳園地」を後に)
鐙瀬溶岩海岸へ向かいました。
(鐙瀬溶岩海岸)
島影が見えました。黒島です。
(黒島)
鐙瀬溶岩海岸展望台に向かいました。
(鐙瀬溶岩海岸展望台に向かう)
(写真撮影:2000.10)