福島章恭 合唱指揮とレコード蒐集に生きるⅢ

合唱指揮者、音楽評論家である福島章恭が、レコード、CD、オーディオ、合唱指揮活動から世間話まで、気ままに綴ります。

ダニエル・ガッティ&コンセルトヘボウ管 マーラー「巨人」

2018-01-10 22:35:48 | コンサート


はじめてのコンセルトヘボウ。
この指揮台にマーラー、メンゲルベルク、モントゥー、ベイヌムらが立っていたと思うと感動もひとしお。座席は平土間の18列目やや右寄り。

"GATTI MEETS JANSEN"
と題された今宵の定期演奏会。
まずは、ユトレヒト生まれのジャニーヌ・ヤンセンを迎えてのブルッフのヴァイオリン協奏曲。



瑞々しく、ひたむきなヴァイオリン。第1楽章前半こそ、楽器の温まりきっていないのか、力で鳴らそうとする場面もあったものの、徐々に楽器も鳴ってきて、最後は満員の聴衆より熱烈なスタンディングオベーションを受けていた。地元オランダの演奏家として、愛されている様を目の当たりにして感動した次第。

休憩を挟んで、メインはマーラー「巨人」。ブルッフまでは快調だったわたしが、不覚にも第1楽章から睡魔に襲われたため、その演奏を100%享受することはできなかったが、素晴らしいパフォーマンスであったことは間違いない。

ガッティのバトンテクニックが巧みであることは、これまでに観た映像から知っていたことだが、ときに「棒が上手すぎる」と感じてしまうこともあった。しかし、生で接すると、そのテクニックの悉くが音楽性に結び付いていることが分かる。隅々まで計算されつつも、熱い血潮の湧き上がる立派なマーラーだった(と思う)。

コンセルトヘボウというホールの響きは魅惑的で癖になりそうだ。想像以上に直接音より間接音が勝りながらも、曖昧さはない。舞台の奥行きの深さ故か、手前から弦、木管、金管や打楽器と並ぶ距離の違いがはっきりして、重層的なサウンドとなるのも美しい。

改めて、コンセルトヘボウ管の音は、このホールとセットなのだな、ということも分かった。これまで、サントリーホール、人見記念講堂、愛知県芸で聴いた音とはまるで違う。それは明らかに指揮者の違いというには止まらない、ひとつのオーケストラにとって、もっとも根源的な何かとでも言おうか。

マーラー終演後も聴衆の熱狂は凄まじいものがあった。もしかすると、このコンセルトヘボウの客席に集った人々は、たんなる聴衆ではなく、この歴史あるオーケストラの熱烈なサポーターなのではないか?
ともに立ち上がって拍手を送る感覚が、贔屓のプロ野球チームの4番打者が逆転ホームランを打ったときの興奮にどこか似ている気がしたのである。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 人生初のアムステルダム | トップ | 欠航の儀 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。