goo blog サービス終了のお知らせ 

空のように…

空:広い。大きい。変幻と不変・・・
勝手にそんなイメージ持ってます。
まあ、空も怒りはしないでしょう。

終講

2006-09-16 12:49:07 | 雑学, 雑記, etc
実習、終了です

ここ10日間、何をやっていたかというと。
講義と、細々とした、あるいは大掛かりな作業(資料の整理や発送作業、クジラの骨洗いとか・・・)の手伝いの他、大きく言えば、骨標本の作製作業の一連と、自由研究。

自由研究
・・・テーマを個別に決めて、それについて調べ、最終日に発表するというもの。私はある展示の利用状況について調べました。
さらっと言えばそれまでなんだけど。もらえる時間は調査に1日、まとめに1日。私の場合は、日曜に終日、人数調査やアンケート調査をして、後日1日、「まとめ」にもらったけども。
「まとめ」=「データ整理・結果/考察・発表の準備」…一日じゃ終らないって!!
そんな感じで、ラスト2日は切羽詰まってました。要領悪い自分が悪いんだけどね。実習中に睡眠2Hour状態に陥るとは予想外。発表は昨日、無事終了です☆

頭の骨の標本作製
・・・例えば、事故で死んだハクビシンがいましたと。病理解剖した後、内臓を取り、冷凍保存していたものがありましたと。
そしたら、頭の骨以外のものを取り除くため、頭を骨の継ぎ目で切り落とし、皮をはいで除いて、肉&骨のサンプルを、タンパクを溶かす酵素の液に入れ、50℃で2日ほどぐつぐつ・・・。
そし後、煮込み液から資料を引き上げ、肉とか毛とかの余分なものを手と歯ブラシで取り除いて(クリーニング)、乾燥させ、最後、資料のほぼ全ての骨にID番号を書いて(ナンバリング)、棚に保管。

こういった作業をいろんな段階にあるサンプルについてやっておりました。てなわけで、順序はむしろ、さかのぼる感じに。
前半:約200の頭にナンバリング、
中盤:10数個の、ある程度きれいになってる骨のクリーニング、
終盤:頭を切り落とすところからの1匹(命名、フタハヤ君)、酵素でぐつぐつするところからの10数匹、クリーニング作業まで。
終盤が、きつかった。何がって、臭いと手触りと時間ですよ!
頭だから、脳と肉がどろけているわけで・・・。
高度にコンタミした培地をオートクレーブした後に劣らないあの臭い、
麗しとは決して言えない見た目と肉の感触、
自由研究進んでないってのにやたらとかかる時間。

10日間。見て、聞いて、手と口動かして・・・
学芸員も大変なんだねってことがよく分かりました。
でも、楽しかった。全般的にね。
実習仲間も素敵な人たちだったし。

来週からは、ラボに復帰。
リニューアルしてがんばるか。


博物館実習

2006-09-06 21:34:04 | 雑学, 雑記, etc
昨日から博物館実習が始まりました。
てなわけでラボは再度休みに突入。

夜は普段より早く、そして朝も普段より早く、の生活です。
だって、車通勤で、時間かかるしね
この際、早起き習慣を身に付けたいもんです。

昨日今日は、博物館の運営や現状問題などいろいろな話を聞いたり、
館内を見学したり、タヌキの頭の骨(しかもばらばら)に番号を書いていったり・・・。
普段は見られない、所蔵庫も見せてもらいました
新鮮
たっぷり学ばせていただきますよ~

松島

2006-08-12 23:54:52 | 雑学, 雑記, etc
岩手への旅の次の日。
ふらりと一人、松島へ行ってきました。
日本三景のうちの一つだっけ?
仙台駅から電車で30分あまり。
宮城にいながら、ほとんど行ったことのなかったところです。
今回の帰省中に、行こうと決めていたスポットの一つです。

どうせだからと観覧船に乗り、島々の間を巡ってきました。
島の数の多さにびっくり。
島のほとんどは、木がはみ出すように生えていて、緑色。
松の島だから松島なのか~とあほなことをぼんやり考えてみたり。
夕方見れば、もっときれいなんだろなと思いました。


岩手

2006-08-12 23:53:51 | 雑学, 雑記, etc
先日、岩手に1泊2日で行ってきました
向こうにいる友人に泊めてもらい、観光。
1日目は盛岡で、八幡宮や盛岡城跡、岩手大学など盛岡市内を、2日目は平泉の中尊寺、花巻の宮沢賢治童話村を見てきました。
画像は城跡の公園の上から市内を見たものです。

この休み中にいろいろな所を巡りました(またはこれから巡る)が、旅行としてはこれだけかも。
時間は限られていたので岩手を充分に見た!とは言えないけど、
盛岡名物三大麺のうち、冷麺とじゃじゃ麺はおいしいところでおいしいものを食べられたし、何たって、久々&スーパー久々の友人2人に会え、大満足です。



宮部みゆきについて。

2006-08-10 22:37:48 | 雑学, 雑記, etc
参考書と読み物の本と。
読まねばならぬのがどちらかは分かっているんですが。
ついつい手が伸びるのは、他方の本なんですよね(笑)

今はまっているのは宮部みゆきの「ブレイブストーリー」。
映画で見てから無性に読みたくなって購入。
3度以上読み直したので、そろそろ脱却しないとなー。

この人のファンタジー系を読むのは初めてですが、うん、良かったです。
宮部みゆきは、好きな小説家のベスト5に確実に入る作家さん。
(はっきり5人、決めてみたことはないですが)
彼女の扱っているジャンルは現代物から時代物、ライトミステリから社会ミステリまで幅広く、それもすごいなと思いますが、人物描写や背景、構成がしっかりしていているのと、文の感じがすき。テーマの重さはそれぞれですが、重いものは本当に重い感じです(「火車」とか・・)。
軽く読みたいならライトミステリを、しっかり考えたいなら社会ミステリ系を、という感じでしょうか。個人的には、ミステリなら超能力を使ったものよりもロジックを使ったものの方が好きです。ブレイブストーリーは、ファンタジー仕立てだけれど、底にあるテーマはだいぶ大きいのではないかと思います。

ちなみに、私が特に好きな作品は、「魔術はささやく」と「ステップファザー・ステップ」。
「魔術はささやく」は、たぶん最初に読んだ宮部作品。祖父母の家から発掘したのが始まりでした。内容は、悪徳商法と殺人事件、それにいろいろ絡めた感じです。
「ステップファザー・ステップ」は、ライトミステリで、双子の子どもと泥棒が織りなす話です。二つとも、厚さはそこまでないので、興味を持ったかた、ぜひどうぞ☆

次読んでみたいのは、「模倣犯」と「ドリームバスター」。模倣犯は長いし、ドリームバスターはまだ文庫化されていない(気がする)し・・・
とりあえず、院試までは手を出さないでおこうと思います。
行ったり遊んだりの予定はすでにわりと詰まっているので、さらに本を入れるわけには・・・
読むのは参考書にしておこう(笑)


七夕前日

2006-08-06 22:37:31 | 雑学, 雑記, etc
帰省して、今は宮城にいます。
昨日は七夕前日でした。
花火大会があった・・・のですが、人が多いので軽く断念。
今日から確か3日間、仙台七夕として飾り付けているはず。
今日は日曜だし(←込む!)家にいましたが、今年は久々に、人混みの中を歩いてみようかと思案中です。

街は、完全に七夕化はしていないものも、竹の準備をしていたり、お店によっては飾りを掲げていたり、といった感じ。

(竹からひもで、竹筒がぶらさがっています)
といったのが、おそらく今日あたりは

んな感じになっているのではないかと。

これらを見に大勢の人が集まってくるわけですから、不思議なもんです・・・
でもお祭りってそんなものでしょうな。
割と見慣れているためか、ありがたみの薄い仙台人です。

ちなみに、中高生の時、受験生が七夕に行くと落ちる、とかいう噂がありました。
要は、その暇あれば勉強しろって論理でしょうが。
というか、私も受験生。。いいのか?

まあ、あくまで噂なはず。
高3の時、普通に街に覗きに行った気がするしね。
来年以降、この時期には帰省できない気がするし。
今年も覗きに行ってきます。

ABC火災

2006-04-30 16:24:31 | 雑学, 雑記, etc
先日のこと。
ふと、消火器の看板に目が行きました。
普通の看板なんだけども。

「ABC火災用」
・・・??ABC?なんじゃそりゃ
てなわけで、調べてみました。
A火災(普通火災)
 :木材、紙、繊維などがもえる火災
B火災(油火災)
 :石油、その他の可燃性液体、反固体油脂類(要は油系)がもえる火災
C火災(電気火災)
 :変圧器・配電盤など電気設備の火災

ABC火災用というのは、この3つ全てに対応した、ということで、ほとんどの家にあるのはこのタイプだそうです。
一般家庭においてあるのは粉タイプの粉末消火器ですが、他にも消火器の種類として、水消火器、強化液消火器、泡消火器、二酸化炭素消火器・・・があるみたい。 
いろいろあるのねえ


最近の円為替

2006-01-16 15:40:04 | 雑学, 雑記, etc
ここ最近、円は114~115円/USドルをうろついてます。
旅行前の年末時は一時120円までいったほどの円安ぷりだったのに。
ここ1ヶ月の動向を見てみると(YOMIURI ONLINE為替参考)、年を明けてから円高の方向に向かっている様子。
2年間スケールで見ると、昨年1月以来円安の方向に進み、12月初めにピークを迎え(121円に達したことも!)、ここ1ヶ月はジグザグしながら円高が進んでいる形に思えるが・・・。
果たしてこの先上がるか下がるか。
素人の私には判断つかんです。

で、なんで円為替が気になるかといいますと
12月末、旅行資金を日本円からUSドルの現金とトラベラーズチェックに変えました。
計画的な(?)利用の結果、現金は使い切り、トラベラーズチェックがいくらか余ることに。
トラベラーズチェックは、その時のレートに手数料をつけて、約118円/USドルで換金しました。今の円高の進んだ時点で再両替をすると、手数料を入れて推定4-5円/USドルの損になるってことです。(だよね?)。100USドル(1万1千円強)当たりで見れば400-500円のロス。小さくは無いぞ~。
逆に、過去の両替レートより円安の進んだ時に変えれば、その分は益となるはず。

そういう思惑で為替をチェックし始めたわけですが、自分と関わっているということもあり、これが結構おもしろい。今まで気づかなかったお金の動きが広がっているわけで。儲けを細かく狙っているわけではありませんが、期限があるわけではないので気長に見ていくつもりです

ニューヨーク旅行記録ー観光ー

2006-01-10 23:14:56 | 雑学, 雑記, etc
 だいたい1日に1-2ヶ所ぐらいずつのメインを決めて観光しました。
丸7日間あったので、絶対行きたかったところは全て行けたかな
 クリスマスからNew Yearにかけて、国内からも国外からも人が一番集まる時期だったので、並ぶのは必須。エンパイアステートビルにもチケッツ(ミュージカルの格安当日券売り場)にも2時間ほど並びました。
 美術館や博物館は、開館と同時に入れるよう朝早く行くのがおすすめです。メトロポリタン美術館や自由の女神へのフェリー乗り場などはそうしたのですが、ほとんど並ばずに入れ、自分が出るころにはたくさん人がいてびっくりしました。
 あと、場所によってはセキュリティーチェックがあるので、はさみなどの刃物は持ち歩かない方がいいです。ぱっと見るだけのところもあれば、荷物を機械に通すところもあるので。事前に預ける場所があるところもありますが、なかったり忘れてたりすると没収されます(経験有り)。
それでは各スポットについて簡単に

国連本部
その場でツアーに申し込めば、ガイドさんが説明しながら中を案内してくれます。各国からの贈り物や、会議場、世界の現状の展示などが見られます。知っているようで知らなかった国連の活動。2015年までの達成を目標としている8つの「Millennium Development Goals」について、初めて知りました。

メトロポリタン美術館
広かった・・・世界各地・各時代のアートがぎっしり!全部をじっくり見ようと思うととても1日や半日では回れません。ので、私の場合は各所でポイントを決めて見ていました。絵画はもちろん、時代・場所に特徴的な部屋が再現されていたり、神殿の入り口が丸ごと設置されていたりと、スケールが大きい!教科書で見たことのある彫刻に、一人で静かに興奮していました(笑)。

MoMA(ニューヨーク近代美術館)
近・現代のアートが2階から6階まで。絵画や彫刻、写真や立体模型など様々。壁と一体となった作品もあったり、絵と立体図形とが一緒くたになっていたりでおもしろかったです

エンパイアステートビル
夜景見ました。今まで見た中で一番の夜景。一面光の海っすよ~。道路部分は街頭で光の道ができていたし。疲れていたのがその瞬間だけぱっと飛んでいきました。どんな角度から見てもとても素敵。また見たいなあ・・・


自由の女神
女神のいるLiberty島まではフェリーで向かいます。だんだん近づいて、正面を通り、後ろ側から上陸。台座にある博物館では、顔や鼻等各パーツのどアップを見ることが出来ます。後姿や下からの姿など、ちょっと違った視点から見られ、満足☆。実は女神さん、片足を後ろにちょっと引いているんですが、知っていましたか?


自然史博物館
これまた広い!恐竜の化石や模型、海洋・陸上の各種動物の剥製、宇宙に関する展示、鉱物の展示、様々な民族の衣装を中心(?)とした展示、と多岐に渡っています。常設展示がこれだけ充実しているのは使える空間が広いからだろうなとは思いますが、その広さ・大きさをうまく利用していてダイナミックに展示しています。
特別展や特別上映も私が行った時は3種類ひらいていて、ダーウィンの進化論に関する展示を見ました。ただ、特別展はプラス料金がかかりチケットを買う際に何を見るかも決めなければいけません。もっとも、全部見られるチケットもありますし、また常設展だけで見るところは十分以上ありますが(笑)

あとは細かくは省略しますが、ワールドトレードセンター跡地、トリニティ協会やセントパトリック協会などの歴史ある教会、ウォール街、タイムズスクエア、ロックフェラーセンター、ニュージャージーにあるモールなどなど、いろいろなところを回りました
単純に楽しむこともあれば、深く考えさせられることもあります。街を歩いていても、ゴミ箱や信号、お店や屋台の様子など、それぞれが日本と違った雰囲気を持っているので、ニューヨークにいるんだなあとふとしたところで実感していました。


ニューヨーク旅行記録ー交通編ー

2006-01-10 00:25:22 | 雑学, 雑記, etc
日本ーアメリカ間は当然飛行機で(笑)
成田ーアトランタ間で14時間のフライトでした。
ご飯が二回出ます。エコノミー症候群の予防のためか、ドリンクいかがですか~というのもちょくちょく来ました。
食べて、映画見て、寝て・・・といった様子。
行きはそこまで熟睡はしなかったのですが、帰りは旅の疲れのためか、ご飯を食べて映画を1つ見たら爆睡。起きたら成田への最終着陸態勢に入っていて、機内食を1食食べ損なってしまった


NY内の移動手段は主に徒歩と地下鉄。行き先によっては船や車を使ったりもしますが。7日間のアンリミテッド(乗り放題)のメトロカードを使ったので、交通費はほとんどかかりません
地下鉄の乗り方自体は簡単なのですが、各路線が交差していたり、uptownとdowntownの違い、ローカル(各駅停車)とエクスプレス(急行)の違いがあったりとで、乗りこなすのが難しい。ローカルとエクスプレスを間違えて駅を通り過ぎ、次の駅で逆方向のに乗り換えて・・・といった間違いも。路線地図を広げてぱっと行き方を決められる友人が頼もしく思えました

なお、車は日本と違い、左ハンドル。料金所もそれに合わせて左側に人がいます。日本は右側ですよね。日本で左ハンドルの人は、どうするんだろう?とふと思いました。大抵右ハンドルだろうけどさ。

すごいなと思ったのが、信号無視。道路幅が大きいところでも、車が途切れれば赤だろうがみんな普通に渡っています。スマートに、でも強引に。慣れてしまえば結構楽(笑)。