goo blog サービス終了のお知らせ 

空のように…

空:広い。大きい。変幻と不変・・・
勝手にそんなイメージ持ってます。
まあ、空も怒りはしないでしょう。

猫になっちゃった

2007-10-24 02:08:08 | 日々の物事
車にひげが生えた。
しゃーっとね。
これからは、にゃーごカーと呼ぼうか。
にゃーごにゃーご。。。

。。。ううう。。。
ごめんねえ。
ほっぺたに数本の傷(数本って何本から何本までだ?)
近いうちに、車のお医者さんに連れて行きます。

比喩表現が多いけど。
何となく状況想像してください。
車の前部を顔として、ライト辺りを目として・・・
はあ。
まあ、大被害でないし。
猫になった車以外には誰にも(たぶん・・・)迷惑かけてない(はずだ)し。
気をつけんしゃいっというメッセージだろうな。
不注意注意!

トイレに輝く丸い星

2007-10-11 02:07:37 | 日々の物事
トイレの電球が切れた。

びっくりだ。

切れたことではなく、今まで持ったことに。
ここに住んでもう4年目。
廊下の電灯も、部屋の電灯も途中で交換が入っている。
うーん、よく持ったもんだ。

部屋の電気のように長時間は無いけれど
トイレだって短時間×α回、毎日点けたり消したり。
がんばったねえ。

おつかれさまでした!電球!


*新規電球は、今日購入いたしました。
 丸型の電球、豆電球の形だから豆電球と認識していたけれど、
 「ボール電球」という名前なんだねえ。
 豆ほど小さくないものなわはは。

気分的な画像処分。

2007-10-06 19:03:29 | 日々の物事
ヒカリモノ。じゃなくてヒカルモノ。
うまく撮れないと分かっていても撮ってしまうものの一つ。

そしてその訳の分からぬものを投稿する訳の分からなさ。

夜だからね。
ネタが不足してるとか、
携帯の画像容量を減らすためとか、いろいろ理屈は付けられるけれど。

迷う子。迷う大人。迷う中間人。

2007-09-28 02:54:22 | 日々の物事
この前、また道に迷いました。

一日インターンで東京に行ったときのことでした。
時間に余裕持って行って良かった・・・
東京近郊詳細の地図、買おうかな。
簡潔な案内地図では迷った時に、現在地が地図からはみ出て、復帰できない。

その日、企業からもらった記念品に書かれていた文字は、
『迷子』
もちろん偶然です。

迷子かあ。何を意味するのか。

もしや就職迷子!?
いやいやいやいや。
「道に迷わぬよう気をつけよう、地図読解能力をつけよう」
もしくは
「迷子を見つけたら親切にしよう(情けは人のためならず)」
ということでしょう。
そういうことにしとこうっと。


とんだ雨だった。(実害なし)

2007-09-06 03:31:47 | 日々の物事
通り雨という分類になるんだろうか。

いきなりボツボツ降りだして、10秒くらいで終わった。
その後またちょちょっと降って、止んで。

雲の流れが速かったのかな。
風も乱れた様子をしていた。
台風が近いから・・と思ったけど、どうなのやら。

ちょっと後になって上を見上げりゃきれいな星空でした。

何雨と言えばいいのかな。
自分の知っている語彙の中では「通り雨」に近かったけど
むしろ、感覚的には「飛び雨」。もしくは「跳び雨」。

今ごろどこをとんでいるのか。

地名の出現頻度

2007-08-23 23:17:51 | 日々の物事
帰省した。

着いたのは昨日。
到着後1時間、その地名に囲まれていることに軽く感動していた。

住所の看板に宣伝ポスター、店の名前の一部...
その地名がそこらに溢れていること。
当たり前のようだけど、これも各土地それぞれの特徴、かな。

変身するとしたら

2007-08-12 02:09:49 | 日々の物事
またまたソフトバンク、ホワイト家族のCM。

犬のお父さん。。。
元々犬なのか、犬になっちゃったのか、
どっちだろうと思っていた。

サイトに行って調べてみたら、後者らしい。
いくら予想外でも、種間の壁を越えたわけではないんだね。
つまり、孫もきっと人間。良かったよかった。

人語を話せるからか、あまり違和感はない(ように作ってるんだろけど)。
カフカの「変身」の主人公も、犬だったら違う結末になってたかな?
犬の「お父さん」が毒虫だったら、どうなってたんだろう。


もし、自分が何かに変わってしまうとしたら。
何が良いですかね?
何がましですかね?
ワタシは。。。鳥がいいな。
万一誰か(保健所の人とか)が捕まえにきても、逃げられるし。
食物連鎖の中で食べられあっけなく人生終えたくは無いので、捕食者希望。

はりぽた。

2007-08-05 00:42:25 | 日々の物事
タナボタでもハリボテでもなく。
ついに出ました。読みました。
ハリーポッター最終巻!

高校の時に読み始めて、大学生になって、今大学院生で。
本の主人公も、7年間。大きくなったもんだ。
映画に至っては、さらにそれ以上の年月が経ってるからちょっと大変かな?

2週間。
昼(家に帰ってきたときは)読んで、
夜、読んで、
朝、時々読んで(時間によりけり)・・・
中身について詳細は述べませんが。
大満足です

グラデーションペーパー

2007-08-01 01:02:41 | 日々の物事
前、家のプリンタで論文刷った時のこと。。

黒字のはずが、からーぐらでーしょんになって出てきた。

きれいだけど、読みづらい。
目がチカチカするし。


この時、確かプリンタの所有者はウイルス感染疑惑で静養していた。
調子が悪いとこんなこともあったりして。と思ったが。

一方でこの時、プリンタ側の事情として、
インクの残量が警告範囲にあった。
タブン、てか絶対?そのせいだろ。

自分のウイルスが...と考えるのはコノバアイ、
ウイルスの過大評価。
もしくは自分の誇大妄想。生物的ウイルスは、プリンタに感染しない。
ましてやカラー設定に影響しない。常識でした。

水の条件と動作環境

2007-07-02 01:13:09 | 日々の物事
水族館に行ってきました。

陸上生物の自分の眼前に水槽が立っていて、海洋生物たちが泳いでいて・・・
水族館ならではの光景。
あの、光で水が揺らぐ感じと生物たちの動きが好きです。
のへっと漂っていたり、いきなり動いたり、砂を書き散らしていたり、陸上を飛び跳ねていたり(←そういう魚)。

水の色が、上から覗くと若干緑色なのに、中側から見ると透明ややや水色を帯びているのは、光の調節や視線の先にある背景の違いなんですかねえ。
水槽ごとに、各展示に適切な光量や水温が整備されていて、世界各域の展示では、温度は低温から暖温まで。
ちょっと温度調節機が故障すると、そこのエリア一体惨劇の場になるんだろうな。ひゃあ。
生き物を使った展示は(無生物でもそうなんだけども)、その管理と見せ方で工夫が見られておもしろいです。