goo blog サービス終了のお知らせ 

空のように…

空:広い。大きい。変幻と不変・・・
勝手にそんなイメージ持ってます。
まあ、空も怒りはしないでしょう。

ネット、つながりました。

2009-04-18 22:10:09 | 日々の物事
お久しぶりです!!!

ようやくネット環境が揃いました。
 
お元気ですか?

私は元気、です。

テレビのチャンネルを合わせ、炊飯器、IH調理器、本棚を買い、、、
10箱あったダンボール箱も、残り1箱に。
会社にも近所のお店にも、迷わず行けるようになり。。。
と、新しい場所での生活にはだいぶ慣れた、、かな。

来週からは、いよいよ配属先でのお仕事が始まります。
なので、仕事場での生活にはこれから慣れていくところです。よし!

このぶろぐは、、、当面は続けていきたいなと思ってます。
先行き不透明なのは相変わらずですが。まったりとね。
今後とも、何卒よろしゅうお願いします。

2009-03-26 23:52:55

2009-03-26 23:52:55 | 日々の物事
今週の初め、お引越をしました。
昨日、大学院を卒業(修了?)しました。
研究室の引継ぎも完結(たぶん)。
今日、茨城の家の鍵を返却し、退去してきました。

6年間。
長かったなあ。あっという間だったなあ。

ばいばい、つくば。
ありがとう。



、、、研究室にタンブラー忘れてきました。
どうするか、、、

今回までのあらすじと今後の展開。

2009-03-20 22:14:03 | 日々の物事
時間は1人に1つだけ。

1日、24時間。
1人で2人分の時間を使うなんてことはできないんですよ。
分身の術が使えない限りは。

ゆえに。日記やぶろぐを書く人なら一度は突き当たるだろうこの法則。
書きたい時に時間は無く、書けるときにはネタが少ない。
時間とネタ量の間には負の相関が!

と、前置きはこんな感じで。

だから。気づけばほら、3月も後半です。
前にぶろぐ書いたのは、、、2月ですね。
いやー、すみません。
だってほら、負の相関法則がね。分身も分裂もできないしね。

前に、大洗に行ってはっぴー☆と書いて以来。
いろんなことがありました。

4月からの家を探しに行ったり。
内定者の面々と飲んだり。
引越しの準備を進めたり(だが進まない)。
富士サファリパークに1泊2日の車旅をしたり。
引継ぎの容易を進めたり(だがオワラナイ)。
イタリアに行ってきたり。

要約するとこんな感じ。
後から(可能であれば)書き足したいと思っています。
特に、イタリア旅行についてはこの場を借りて記録しときたいなあと。
新鮮さが失われているかもしれませんが。

あ、そうそう。4月からは、静岡に引っ越します。
いよいよ社会人生活のスタートです。
今、引越しの準備で家がものすごい勢いで変化しています。
明後日には大方の荷物が静岡に旅立ちます。

ネットも転居に沿った手続きを始めないと。
こっちで解約してから向こうで再度契約するのか、
機器類ごっそり持っていって、住所変更だけで済むのか、、、
問い合わせないと。全くもって謎です。

そんなわけで、そんなわけなので。
これから4月まで、更新はできないかもしれません。
4月以降は、、、このぶろぐで続けるのか、どっかにブログもお引越しするのか、
はたまた一旦断ち切るのか。まだ未定です。
できれば何らかの形で続けたいと思うけど。

どうなるにせよ、4月中に一度ご挨拶は申し上げたいと思いますので。
今現在見てくださっている方々、更新がどばっと途絶えましても。
もしやこのままフェイドアウト?といった状況になりましても。
良ければ5月に一度、覗いてみてくだされば幸いです

日光に行ってきました。

2009-02-19 02:26:32 | 日々の物事
先日、日光に行ってきました。卒業企画の第一弾。
一泊二日、大学の友だちと二人旅です。

一日目は日光の杜寺(日光東照宮、二荒山神社、日光山輪王寺、輪王寺大猷院)とその周辺を歩いてきました。

いやはや、どこもすごかったです。建物、装飾、仏像、杉。
特に感慨深かったのは、日光東照宮の奥社。家康公が眠っているところです。
鶴と亀と叶杉と、何よりかの御仁の前で一体何を思えば、何を願えば良いのでしょう。
雑念から個人的な願望、冗談交じりの大野望までが頭の中をぐるぐるしていました。

二日目は標高を幾分上って中善寺湖の周辺と、さらに上った戦場ヶ原周辺を散策。

男体山の見事な末広がりに溜息をつき(同時に八という字の魅力にも気づかされ)、



華厳の滝の雄大さに圧倒され(そして滝竜ケゴンを夢想する)、


 
竜頭の滝を下り竜を追う(最後は頭部?へ)。
 

とても良かったです。日光。栃木県。
興奮と感動で普段よりも若干おかしなテンションでしたが見捨てずにいてくれた友人に感謝。
次に来るときは、体力をつけて、そして男体山に上りたいなあ。。。

模様替え

2009-02-11 01:56:58 | 日々の物事
テンプレート、変更しました。2月だしね。
前回が水色っぽかったことの反動で、今回はピンク系です。
似合っているかどうかはともかくとして、、、

ぶろぐのカテゴリも、ちょこちょこ変えました。
例えば「Topics(社会、雑学)」は「雑学、雑記」に。
過去の記事も所々区分を整理。日記・雑記カテゴリが大多数を占めていたのが気になっていたので。
ラボ関連はらぼトピックに、本ネタは「雑学・雑記」に。少しずつ分散させました。
もっとも、この行為に重大な意味があるのかというと、ほぼ皆無ではありますが、、、、、
自己満足です。

そうそう、部屋も、少し変えました。
今の時期に?という感じですが、洋服掛けが壊れたので。えへへ。
原因は、プラスチックの部品の崩壊。
組み立て式のタイプで、渡しの横棒と支柱の縦棒とをつないでいた部品が左右とも弾け跳びました。

今新しいものを買うのはしゃくで、ただ、洋服掛けはやっぱり必要なので。
壊れたスタンドを分解して、金属棒二本を押入れの中に掛け渡しました。
思いつきで行ったわりにはしっくりくる出来栄えで、満足です。

La mia valigia.

2009-01-31 00:57:39 | 日々の物事
3月の旅行に使うスーツケースです。
先日の休みに買ってきました。えへへ。
濃い目の青で、現在無印なので、受け取りの際に分かるかちょっと不安。
何か工夫を加えたいなあと画策中です。

*valigia: イタリア語でスーツケースを示す言葉。

雪だるまを作りました。

2009-01-21 01:14:15 | 日々の物事
新潟来てます。研究会。

サドガシマンのストラップが見つからず、ちょっとショック。

発表して、他の人の成果を聞いて・・・としてると、思うことが複数、というか多数。
悔しさとか嬉しさとか寂しさとか充実感とか虚脱感とかとかとか。
分野が近いだけ、特に。
やってきたことは変えられないしやれることは限られる。
だったら今から出来ることをやるまでよーと分かっているんだけども。
むう。

とか悶々してても仕方ないので。
雪景色の中を散歩しました。
冷たい風と硬い白い雪が心地良い。

明日は大学に戻ります。
明々後日は修論発表会。
今日はもう寝ます、ただ寝ます。

正月のおもひでです。

2009-01-12 01:08:38 | 日々の物事
前のテンプレート、すごく気に入っていたんだけどね。
お正月も終わったことだし。
余韻を自分のへたっぴな絵に残して再度変更です。

今回のテンプレート、「シティ」という題名なんですが。
シティというか何というか、、、怪獣君がいますよ?面白いな。可愛いけど。

さてさて、もう日曜日です。明日は成人の日でお休みだっけか?
それに気づいたのは一昨日でした。あまり関係ないですが。
明後日は修論発表のらぼ予演会。うーむ。。。やる気が。。。
朝遅くても大丈夫ー、人が少ないからデスクワークの気が散りにくい。♪。
今日は起きたらお昼過ぎでした。
こたつと明条件で爆睡できるようになった自分が寂しい。省エネじゃない。

先週の日曜は、まだ正月気分でした。
そう、初詣に行ってきました。
近くの神社に、自転車に乗って。
お参りして、おみくじ引いて。中吉で。
でも書いてある事は吉っぽくなくて。
結んできたから完全な文面は覚えていないけど。
病気は長く続だか悪くなるだかそんな感じで、縁談は人を信じるなとか。
控えめに、気を抜かず、用心しながら生きなさいといった雰囲気の旨です。
私の吉は、どうやら危うい均衡のもとに成り立っているようです。
転居は控えよとか無理な相談だし、、、と、お守りの役目を果たすものを購入。
鈴の音が心地よい。
ああでも、こういった心理は悪徳商法の標的となりえるんだよね、気を強く持たないとね、と。
そんな2009年の幕開けでした。
どんな年になることでしょう。

まあ、まずは明日、明後日!1週間後に10日後が勝負!

煮て、食べて、焦がして。

2008-12-22 20:35:34 | 日々の物事
今冬の本格(?)お鍋、第二回開催しました☆

*お鍋風料理は何度かやっていますが、しっかり鍋!といえるのは二回目です。。
 ちなみに、自分の中の、何となくの「お鍋」の認定条件は
 1、お鍋に入れて煮込む。
 2、誰かと囲む。
 3、食材が4種類以上ある。
 4、各お鍋のコンセプト(○○鍋とか)がある。
 5、作っている人間(要は自分)にお鍋だ!と断定できる意志がある。

の、3-4項目以上。
ちなみに必須項目は5。
自己診断ですから。信じれば味噌汁も鍋!カレーも鍋!

ちなみによくやる「鍋風」は、白菜とネギを片手鍋にいれてゆでて、ゆず風味ポン酢醤油で食べるものです。
1と4があるけど2と3と5が欠落。

今回は「ごま豆乳鍋」を食べました~。
白菜にねぎ、大根、水菜、しいたけ、ぶなぴーはホワイトブナシメジ。
豆乳鍋なので豆腐も必須。買い忘れたため友人が近所まで走ります。
だいこんを切りすぎた為、「ごま豆乳大根鍋」の方が適切かな。
一杯目は豚肉、二杯目は鮭。三杯目のうどんにはキムチ鍋の素を少々。
おいしかった~♪

さてさて。
三人寄れば文殊の知恵。女三人寄ればかしましい。三拍子揃う・・・等いろいろことわざありますが。
面白いことも起こればハプニングも起きるもの。

んで。
なべしき、焼けました。


、、、いや、焼けてはないかな?コルクのタイプだったので。
訂正。焦げました。真っ黒黒こげです。

机に置くタイプのガスコンロがなかったからさ。
コンロで作ってこたつに持ってきて、鍋敷きに置いてとやってたのです。
コルクのタイプの鍋の敷物。鍋の底にもくっつきます。
二度目の鍋を火にかけて?分後。泡ぶくたったか煮え立ったか?と行ってみるも、まだ煮えない。
そして?分後。焦げ臭くないかと一人が気づき、再度行く。
火が赤い。焦げ臭い。ちょっとうっすら煙っぽい?
鍋の底が、、、炭化してる!??
と思いきや、炭化していたのは鍋敷きだったというわけです。
火にかけた時点では誰も気づいていなかったという、見事な鍋ー鍋敷き同化率。

いやー、、、危なかった。ひやりはっと体験。
上から底まで、しっかり確認しないとですね。

ダッシュの前のランニング

2008-12-09 06:42:47 | 日々の物事
12月ですねー。
年末です。師走です。

走ります。というのは比喩ですが。
だっしゅだっしゅ、修論に向けてダーッシュ!の前に。

先日は東京で菌を見てきました。正しくは、菌類のふしぎ展。上野の科博。
んー、、、うまい!
内容は標本の展示を中心に、進化の歴史、分類、自然界や生活の中の菌類の紹介など。全体のバランスの良さに、大量の冬虫夏草、光るきのこ、きのこ画家さんの精密で暖かな絵に、ぐっときます。


今回の展示、ミイラや遺跡、恐竜や宝石、エトセトラ。。。のいわゆる「大目玉」は無い代わりに、もやしもんのキャラクターがあちらこちら、、というか全体でナビゲートです。
というか、ちらしの一面どどんとキャラクターが載っているところを見ると、もやしもんとのコラボが集客の目玉なんでしょう。
 雰囲気を作っているだけではなく、目が向きやすいという特性を活かし(?)全体に混ざり合って、ただ存在していたりコメントしたり解説していたりするので、お客さんの視点を展示に散らすという意味でも機能しているのじゃないかしら。まさにナビゲーション。展示の方向とキャラクターの雰囲気がマッチしていて、うまくコラボしているなあと脱帽です。

そんなわけで、もう12月も二週目に突入。
ダッシュ!の前に、、、
今日から神戸に行ってきます。スローテンポで走ってきます。