goo blog サービス終了のお知らせ 

オチャラケ バルーンバレー No.2

中国単身赴任から緊急帰任した おやじの奮戦記

VOXYにフロントカメラ サイドカメラ取り付け その2

2018年04月21日 16時27分41秒 | 
4月21日(土)

昨日に続き本日はサイドカメラの取り付けです

用意したのはこの2点





まずは助手席側のドアミラーの取り外し

ドアノブカバー外した所にビス1本有り





ウインドウスイッチカバーを外します





コネクター外して





この2本のビスを外す





内貼りは下側からバリバリ外します





次にドアミラーの裏カバーを外します

ん・・・クリップが車体側に残っちゃった





クリップ外してみたら・・・爪が折れてます





事前に予備を買っておいたので良かった





この白いカバーは下のビスを1本外してここ1か所突っ込んで

爪をフリーにすれば外せます





赤〇のコネクター2か所と黄〇のボルト3本外せば





ドアミラーが外せます





ドアミラーカバーを外して





付属のシールを説明書通り貼り付け





3か所φ4.5で穴あけ





φ20のホルソーなんて手元になく この為だけに買うのはチョット・・・

なのでφ4.5のドリルで適当に開けて あとはニッパで切り取りました





チョコットヤスリで整えて

こんな感じで・・・配線が通れば良いだけです





表側・・・綺麗に付きました





カメラを付けたカバーをドアミラーにはめ込み





車体にドアミラー戻して

次の作業は車内からドアへの配線引き込み

ドアブーツの中を通します





配線通しを使えば簡単に通ります





センターパネル外して ナビの裏の配線に繋げればOK

ここで昨日配線したフロントカメラの配線も繋げます





イグニッションONでナビ立ち上げて

「フロントカメラ」って言うと 画面が映りました





パノラマ/コーナー/トップ と3種類選べます





お次は

「サイドカメラ」って言うと 画面が変わりました





カメラも後付け感が無くスッキリしていて 良い感じ



あと何付けよ?

フハハッ!!(≧▽≦)





by おやじ

VOXYにフロントカメラ サイドカメラ取り付け その1

2018年04月20日 21時13分42秒 | 
4月20日(金)

今日も早めに仕事を終えて・・・VOXY弄ります

ALPINのフロントカメラとサイドカメラの取り付けです

ディーラーで取り付けてもらうなんて事は致しません

最初これにしようかと・・・エンジンルームのサービスコネクタを利用するタイプ

これだと面倒な車内への配線引き込みしなくてすむんですけど

我が家のVOXYはオプションでコーナーセンサー付けちゃったのでサービスコネクタを

すでに使っています





っで これになったのです・・・面倒な配線引き込みをやらねば・・・





エンジンルーム内を観ると・・・ここにパイプみたいなのがあります

配線通しを入れてみると・・・貫通はしていません

配線通しをグッと無理やり突っ込むとヌッと入りました





車内側はここですね・・・運転席の下から覗くと解りますが狭くて暗いので写真が上手く撮れません

丸の所にイボみたいなのが有るのでニッパで手さぐり・・・パチッと





切れて落ちてきたのがこれ

これで引き込みができますが・・・





このコネクタ・・・ナビ裏ののフロントカメラ専用コネクタに繋ぐやつ

貫通した穴には絶対通りません





なので配線の順序をメモって端子を外します

よく見るとコネクタのリブの先端に端子の引っかかり部がかかってるだけ・・・

なので外し方はカッターナイフの先端を端子の引っかかりとリブ間にスッと入れて

配線を引っ張れば簡単に抜けます





はい 全て抜けました





先に配線通しを使ってコードを1本車内に引き込みます





コネクタから外した端子をまとめて このコードで縛り上げ

ビニールテープで保護します





シリコンスプレーを配線と穴に吹きかけ

ユックリと車内に引き込みます





通りました





エンジンルーム内・・・隙間が有りますがシリコンが切れるとまったく動かないほどきついので

防水処理は無くても良いかと・・・まー後で処理しましょうか念のため





後は抜いた端子をコネクタにさします・・・向きを間違えないように!





お次はカメラ本体の取り付け

バンパーとナンバープレートの間にカメラを付けたブラケットを挟み共締めするんですが・・・

盗難防止用のボルト・・・しかもトヨタマーク

これってシールなんですね

なのでカッターナイフ使って上手に剥がします





一応再利用できそうです





これが盗難防止用ボルトの専用ソケット





で ナンバープレート外して





カメラ取り付け完了





トヨタマークのシールももとに戻して



後はカメラからの配線と車内に引き込んだ配線をカプラーで繋ぎ

エンジンの熱影響が少ないところを通してタイラップで止めれば

外回りは完了です

続きは明日の作業となります





by おやじ

VOXYのホーン再配線

2018年04月19日 20時40分01秒 | 
4月19日(木)

今日も早く仕事が終わったのでVOXYの気になるところを・・・

先日取り付けたホーンです

そのまま付けたので配線がこんなことになってます・・・まとめてあるから良いんだけど

やっぱり気になるので短く繋ぎ直しましょう





マイナス線はこのくらいの長さで十分たります

プラスの線の写真を撮り忘れたけど大体同じ位でOK





んで 早速取り付け・・・ん~良い感じ





こちらも良い感じ



10分程度の作業でした

って 最初からやっとけよってか?

( ̄▽ ̄;





by おやじ

VOXYドラレコのリアカメラ

2018年04月18日 20時22分23秒 | 
4月18日(水)

仕事が定時で終わったのでVOXYの気になるところを・・・

先日取り付けたドラレコのリアカメラ・・・

LED?・・・赤外線かな?

昼間でもこんな感じに火の玉みたいのが映り込む

夜間だともっと大きく映り込んで何も見えないんです





なのでこんなのを用意して・・・以前CBの補助ウインカーの取り付けで余ったやつ





この丸の所・・・最初はLEDと思って黒のビニールテープで目張りしたが効果なしでした





4か所全て目張りします





これで映り込みが無くなりました



でも・・・赤外線だったら・・・夜間はリア映像が映らないのかな?

まー良いか

フハハッ!!(≧▽≦)





by おやじ

ムーヴにドラレコ取り付け

2018年04月01日 20時41分14秒 | 
4月1日(日)

今日から4月・・・新年度のスタートです

今日はムーヴにドラレコを取り付けます

ムーヴはワゴンRやVOXYと同じのが付きません

ミラーとアームの向きの関係でドラレコミラーからの配線ジャックが出っ張ると

当たってしまってミラーが下を向いてしまします





なので今回はこれをポチッと





配線ジャックが上に飛び出ないタイプです・・・これなら大丈夫





あと購入したのはいつものセット





助手席グローブボックス外してヒューズボックスからアクセサリー電源取ろうと・・・





アクセサリーのヒューズを外してみたら

(・・。)ん?

タイプが違うのでダメですね





仕方ないので以前取り付けたCDチェンジャーのアクセサリ電源コードから頂きます

アースは適当なボルトにかませます





Aピラーのカバーを外してピラーに沿って配線を通して天井カバー通して

ドラレコ本体までもっていきます





次はリアカメラの配線です

助手席と同じく運転席のAピラーのカバー外して 運転席下のカバー外します

このピンは中心に十字が有りますのでプラスドライバーで緩めれば





こんな感じで中心部が出てきます

あとは外側のリング部を引っ張れば外れます





カバーが外れたら配線を上下に通してピラーに沿って天井カバーを通して

ドラレコ本体まで





カメラ側の配線はドア下のカバー外して後ろまで通します





リアシートを一番前までスライドさせてトランク内のものを外へ出します





リアサイドカバーは2か所ピンで止めてあります・・・ここと





もう1か所 ここ





あとはべりべりっと引っ張って外します

この後 上のリアピラーのカバーも外すのでリアシートベルトの支点部ボックスレンチ使って外してあげれば

ピラーのカバーもべりべりっと外せます





リアピラーを外すとコネクタが有るので2か所外します

外さなくてもできますが外した方が少し余裕が出ますので後の作業が楽です





そして車体からバックドアに繋ぐゴム管に配線を通すのですが

車体側を外すと横に穴が空いてますのでここを使います





ゴム管の中にシリコンスプレー吹けば簡単に配線通し(俺はただの配線コード使ってます)が通ります





そしたらカメラの配線を繋いで





引っ張れば御覧の通り比較的簡単に通ります

って ここまでやって大問題が・・・配線が短い

カメラ側の配線足してもリアガラスの中心上まで届かない

"く(""0"")>なんてこった!!"

・・・しばし一服・・・カメラをバンパーに付けるか?





って事で折角ゴム管内を通した配線をもとに戻し

バンパーの目立たない所に穴開けて





カメラはこの位置に取り付けて





室内への取り込みはここ

穴開けて外から引き込み





防水の為 グルーガンで養生して・・・勿論外側からもね





バック信号はこのコネクタのブルーの線です





エレタップで頂きます





無事終了

こんな感じに映ります



ムーヴはもともとバックカメラが付いているので

ドラレコのバック信号は必要なかったのですが

とりあえずって事で

これで我が家のすべての車にドラレコ取り付け完了です

次はバイクに・・・

フハハッ!!(≧▽≦)





by おYじ