goo blog サービス終了のお知らせ 

オチャラケ バルーンバレー No.2

中国単身赴任から緊急帰任した おやじの奮戦記

ハイエース フロントウインカー交換

2014年09月18日 20時16分14秒 | 
9月18日(木)

ハイエースのウインカーが右だけハイフラになってしまった

原因はフロントバルブの球切れ

交換はいたって簡単






ネジを一本緩めればランプ本体が外せます






あとはソケットを外してバルブの交換・・・






しかーし なんじゃこの錆・・・しかも透明バルブにオレンジのスプレーです・・・

あちゃ~(><)

そうなんです オレンジバルブは固定用の突起の角度が違うので このソケットには着きません

透明なバルブにコーティングしたのは値段が高いので こんなんで使ってました

フハハッ!!(≧▽≦)

しかし・・・バルブが外れない・・・

ワコーズのラスペネ吹いてしばらく放置しても

うんともすんとも・・・これ以上やるとガラスが割れそうで危険と判断

ハイエース買った当時から この社外品のクリアーランプを付けてますが

レンズもヒビ割れとるし水も入ってたのね~

やっぱりアフターマーケット品は ダメよ~ダメダメ! ですね

なのでハーネスとランプ本体を純正に戻しましょう






ってことで まずコーナーリングランプを外します

ドアの付け根の所 ボルト一本外して






その上のポッチを押せばコーナーリングランプが外せます






左側も外して・・・バンパーの内側にウインカーのコネクターが隠れています






こいつです






こいつを抜いて あとはハーネスを引っこ抜く






右側がアフターマーケット品

左が当時外して保管しておいた純正品・・・ほぼ新品

取り付けボルトは流用です






あとは 外したのと逆に組み付けておしまい



おー 懐かしい 純正の顔に戻りました

( ̄ー ̄)ニヤリ




by おやじ

ハイエース HIDハイビームインジケータ不点灯対策

2014年01月26日 15時28分08秒 | 
1月26日(日)

今日はハイエースのHIDハイビームインジケーターの不点灯対策です

ネットでこんなものをポチッと・・・¥1,000也



リレー有用とリレー無用とありますが

おいらのはリレー無し用です



こいつを配線図の赤丸の所に入れるだけ



ヘッドライトの取り外し方は下記より

ハイエースのHID交換作業



こんな感じで取り付けます

左右どちらか一方に設置すれば良いようです



取り付け前のハイビーム状態・・・

インジケーターが点いていません



取り付け後の状態・・・

しっかりと点灯しています



これでOKです

しっかし よく見ると メーター埃だらけやん

"く(""0"")>なんてこった!!"





by おやじ

ハイエース 右ドアミラーの修理

2013年12月14日 20時47分04秒 | 
12月14日(土)

昨夜飲み会から帰宅すると

奥さんが・・・「ハイエースの右ドアミラーが格納しないよ~」って

手で格納してやるとオープン側は動くらしい

そこまで現象を掴んでいてくれれば対処は楽だ

って事で 朝から作業です

以前にも同じ不具合で左ミラーを修理しているので

きっと悪の根源は 「ヤツ」 しかないでしょう・・・

( - _ ☆ )キラーン


とりあえずドアミラーを外しましょう



ドアノブの皿ビスを外して



ノブカバーを離脱・・・前側は爪でハマってるので後ろ側から浮かせて外します



ドアポケットのネジも外しておきましょう



次にドアトリムの前側2か所のポッチカバーをマイナスドライバーで取ります



ネジがありますので2か所とも外します



ミラー裏側の黒いカバーはグロメットの真ん中のポッチをドライバーの先端で押します



これでグロメットは外れますので



ドアトリムをべりっと浮かしてカバーを外します



カバーを外すと3か所でドアミラーが固定されてるのが確認できますので

これをBOXレンチで外します・・・下に落とさないように注意が必要です



後は表側から少し抉ればドアミラーがポコッと・・・

コネクター外せば離脱できます

寒いので この後は家の中での作業です



まず 三角ブラケットのゴムカバーをずらしてハーネスを固定している金具を取る



暗くて見えませんが三角ブラケットの下側のカバーもこのネジ1本で外せます



カバーを外すと見えてきました

この3本のビスで三角ブラケットとドアミラー本体が締結されてます

緩み止めのネジロック剤が付いてるので結構キツイデス

そういえば 最近 左のミラーがガタガタしてるので

後で外してこのビスを増し締めしないと・・・



あと1本 横から緩み止め?の皿ビスがあります

これを忘れると いくら力任せに三角ブラケットとドアミラー本体を

外そうとしても外れません



次はミラーを外しますが 下側の穴の中にあるビスを抜いて

ミラーを少し上にずらせば外れます



おいらの車両の場合 ミラーヒーターが内蔵されてますので

このカプラーを外せば・・・



こんなんなります

ミラーは青丸の2か所にひっかけて

先ほど外した紫丸の所のネジで止めてるだけのシンプルな構造です

しかも おいらのはミラー裏の引っかけ部が2か所のうち1か所折れてます

∑( ̄[] ̄;)!ホエー!!

でも 使用上何の問題もありません

Σ\( ̄ー ̄;)ナンデヤネン



ミラーブラケットとモーターブラケットの締結は 赤丸2本

ミラーカバーへの締結は 黄丸4本

ただし 緑丸はミラーブラケットとモーターブラケットをカバーへの共締めになってます



とりあえず全部外して

一旦家の外で掃除をしましょう



さてさて モーターブラケットが外れましたね~

では お次 このカバーを外します

爪で固定されてるだけ

黄丸・・・裏側にも1か所あります

と 赤丸の3か所をマイナスドライバーか何かで外せば スーっと抜けます



モーターが見えました

プラモデルのモーターみたいですね~  (●_●)

黄丸のネジ・・・反対の対角にも1か所の2か所を外してモーター離脱

ギヤやシャフト類を無くさないように注意

そしてグリスが付いてるので 私はモーターをサランラップで包んじゃいました



モーター下の白い部品が目的の 「ヤツ」 です

シャフトに爪で固定されてるだけなので

強引にマイナスドライバーで抉て外します



蓋?も小さな爪で固定されてるだけなので簡単に外せます

開けてみると・・・思った通り電極が外れています

2本あるうちの1本が外れてるので オープンは動くけど格納が動かない となる訳ですね

これはプラスチックの経年劣化です

電極の3か所の穴・・・真ん中は位置決め用で左右2か所が熱カシメ用

この熱カシメした所が経年劣化で飛んでしまい電極が外れ通電不良により不動って事です 



左右のボスは飛んでしまってるので位置決め用のボスを半田ごてで熱カシメします

写真がボケボケで良く解りませんが

固定が 1か所では不安なのでホットボンドで補強しましょう

外れてない電極の方も安全を見て・・・

この部品と 蓋?をハメ合わせたらスムーズに回転できるか確認して組み上げます
 


今回は家の中での作業がメインでしたので良かったです



後は車体に取り付けて各動作確認して終わりです



前回(4年前) 左側の時 ディーラーで確認したら

修理はできない アッセンブリで交換・・・¥23,000? だったかな?

今も部品供給してるのかな~?

何せ 平成7年の車ですから~

フハハッ!!(≧▽≦)




by おやじ

ハイエースのHID交換作業

2013年11月24日 17時37分18秒 | 
11月24日(日)

朝の1時間位の作業です

ハイエースをHID化したのが 2004年10月なので

9年がたちました

バーナーが、暗くなってきましたので交換時期かと

今回はこれをポチッと 送料サービスで¥2,980・・・バカ安!



今回はリレーレスタイプをチョイスしました

バラストなんか当時の半分以下の厚みです



H7のハイエースのヘッドライトを外すには

まず コーナーリングランプを外します

ドアを開けて

黄色丸のネジを1本外して 赤丸のポッチをドライバーの頭で前に押し出します



そうすると ポロって外れます

コネクター外さなくても作業には邪魔になりませんので

このまま ぶら下げておきます



次はグリルを外します

黄色丸のネジ 左右4か所を外して



中心のトヨタマークの隙間に指を入れて

手前に引くと



バキっと外れます

も~何度も外してるので爪関係はボロボロです

f( ^ ^ ; )ポリポリ



ヘッドライト本体の固定も黄色丸のネジ3か所で外れますが

おいらは良くこのネジを落とします

地面まで落ちてくれれば良いのですが、途中で止まってしまいます



そんな時は これ

マグネットでヒョイと いつも助かってます

d(゜-^*) ナイス♪



ライト本体の下側にはめ込みがあるので左右から覗き込んでズラシテ外します



車両側の配線・・・束ねてタイラップで固定

これで9年ももってたなんて・・・

(* ̄△ ̄*)



ライトから旧バーナーを外します

リングとゴムカバーを外して 針金スプリング外せば終わり



ん~ 発光部が白く濁ってます

そーいえば 思い出した このバーナー2年前に交換したんだった

結構新しいバーナーですが・・・寿命でしょう

って事は 最初のHIDが7年もって 2代目が2年・・・






こちらは今回取り付けるバーナーです

今回のは何年もつでしょうか?  ってか まだハイエース乗るんかい? 18年目やで!

"く(""0"")>なんてこった!!"



さて このバーナーのうたい文句は 「瞬間1秒起動」 とな

「ふ~ん( ̄ー ̄)くす」



比べてみると 新の方のシェードが短いです

配光に問題が無ければよいが・・・



とりあえず今回摘出した物・・・バッテリー直のリレーハーネス仕様です

それぞれにヒューズも付いてます



今回はリレーレスなので配線は簡単

一応空焼きしておきましょう



バーナーの取り付けは

まずシェードを針金スプリングで固定



次にゴムカバー取り付け



バーナー入れて右に回し固定



リングで固定して終わり



バラストの隠し場所

赤丸の裏側にチョットしたスペースがあります



下からのぞくと・・・すでに新バラストを入れてあります

前回もここに入れてたけど 9年間落ちたことなかったし

さっき外す時結構硬かったから 今回も大丈夫でしょう



外した部品を取り付けて 点灯確認



今回は35W 4,300Kですが何か緑っぽい

ま~安定すれば問題ないでしょう

あと、リレーレスだからか解らんがハイビームにした時

メーター内のハイビームインジケーターが点かなくなった

?( ̄・ ̄)y-゜゜゜゜゜



丁度作業が終わった所で会社から電話・・・今から仕事です

(((≧。≦;)))






by おやじ

ワゴンRスティングレー車速感応ドアロック取り付けNo-2

2013年11月23日 23時35分55秒 | 
11月23日(土)

レディース杯の後 少し時間ができたので

この前の続き

ワゴンRスティングレーに車速感応ドアロック本体の取り付けをします

色々悩んだ末に購入したのはこいつ



早速取り付けにかかります

まず ドアロックとアンロックの信号と電源確保から

運転席右下のキックパネルを外します

このビスのようなものの中心のポッチをドライバーで押すと外れます



あとは ペロッと外します



ボンネットオープナーも邪魔なので外します

四角い穴の中に爪がハマってるのでドライバーでチョット押すと外れます



2か所で止まってます



狙いの配線はヒューズボックス下から出ている配線束にあります

決してヒューズボックス上からの束ではありません



ユニット本体の電源はこの白/黒から分岐します

マイナスはリレーのも合わせてアースポイントにつなげます



ドアロックは緑/黒 アンロックは緑・・・それぞれ横にシルバー2本線が入ってる線です

それぞれ ぶった切って説明書通りにリレーから出ている配線を割り込ませます

この時点で手動でロック/アンロックができるか確認します



次はパーキング信号

これはハンドル下にあります

運転席下に潜り込み上を見上げるとあります



このコネクタを外して



オレンジ色の線から分岐します 分岐ができたらコネクタを元通りにはめます



お次は 車速信号とサイドブレーキ信号

これは前回「ワゴンRスティングレー車速感応ドアロック取り付けNo-1」で確保していた配線です



それぞれ繋いで

ユニット本体とリレーと配線は適当にヒューズボックス裏のスペースに押し込んで おしまい



気を付けることは・・・1点

リレーの電源をヒューズボックスの中のACC15Aから分岐させます

このユニットのネット上の説明書では 下記の赤枠に

「リレーの電源とアースはユニット本体の電源とアースに繋ぐ」と書かれてますが






間違いです・・・決して繋いではいけません

私は繋いでしまってリレーの基盤を損傷してしまい1000円で 新品交換してもらいました

商品に添付されている資料には、この事が記載されていましたので おいらのミスですね

でも・・・ま~良いか・・・

"く(""0"")>なんてこった!!"




ボンネットオープナーをはめて キックパネルをはめて完成

走り出すと15Kmくらいで自動でロック

停車してシフトをPにするかサイドブレーキかけるとアンロック

少し 高級車になりました 大満足です

( ̄ー ̄)ニヤリ




by おやじ