goo blog サービス終了のお知らせ 

オチャラケ バルーンバレー No.2

中国単身赴任から緊急帰任した おやじの奮戦記

HID不点灯 最終章

2014年03月22日 20時34分08秒 | CB750 RC42
3月22日(土)

今日は実家の実父の3回忌

あれからもう2年たったんだな~

おいら自身の大事件からも1年・・・おっと これは日を改めてっと言うことで


無事に法事も終わり 家に帰ってから 例のヤツ やります

そう ヤツです CB750RC42 の 不点灯のHIDです

( - _ ☆ )キラーン



ブログを読み返してみると

いっちゃん最初 バラストとバーナー間を普通の配線とギボシで繋いでた・・・

4輪用の2灯式をムリクリ1灯用に改造して取り付けてる
    ↓
CB750RC42 HID取り付け




次に 普通の配線から高圧線に変えた・・・しか~し 最初に切ってしまった高圧線の結線はギボシ・・・
    ↓
HID不点灯の原因と対策




ギボシ部分を「シールドチューブ」にて保護する・・・

だんだん ドツボにはまってく
    ↓
HID不点灯




高圧と低圧と両方で感電してしまった
    ↓
HID不点灯 続き



っで 結局 最初に切ってしまった高圧線の結線・・・ギボシ

こいつがリークしていました

あちゃ~(><)



車体から こいつが有る距離離れると点灯

それより近ずくとリークして あの「ジジッ」って音がして不点灯

しかし「シールドチューブ」によって かえってリークする距離が伸びてしまって

ほぼ100%不点灯となってしまた というオチです

なので バイク用のHIDを再度ポチって・・・

今回は余分な配線は追加しない



そんな訳で バラストは今回エンジンの真上のスペースに固定

熱が心配ですが・・・何とか頑張って耐えてもらいたいです・・・加油!(中※製ですので)



とりあえずカラ焼き

(●_●)

ヤベッ 直視しちまった・・・カラ焼き中は目を閉じるか逸らすかしてましょう



コントローラーとリレーはフレーム左側にムリクリ固定

ギリギリタンクが固定できた  作業に夢中になってたので途中の写真撮るの忘れた



ぐちゃぐちゃな配線どもをインシュロックで固定して

右一杯ハンドル切って配線の引っ張り無いか?・・・OK



左一杯切って干渉無いか・・・OK



各部品取り付けて 点灯確認・・・OK

今回のバーナーは 4,300ケルビンにしてみました



今回もオン/オフのスイッチは間に入れてあるけど

その他は余分なことしてないので 大丈夫でしょう

これでも不点灯になるなら あきらめる・・・でもきっとあきらめない

( ̄ー ̄)ニヤリ

それが おやじだ~





by おやじ


HID不点灯 続き

2014年03月09日 21時21分06秒 | CB750 RC42
3月9は(日)

今日も午前中仕事行ってきました

んっで 午後はCBのHID不点灯の続き・・・

昨日シールドを被せたところ・・・雑な作業でした

f( ^ ^ ; )ポリポリ

でも 問題ありそうなところは覆ってるので大丈夫かと・・・







こいつも被せるか?

(-.-)

あんまり意味無いと思うけど一応・・・



ここまでやると HID点きました

けど 何度かスイッチのオン/オフ繰り返していると

またまた「ジジッ」って音がして不点灯

ウーム・・・(ー'ー)



結局 音の発生場所も特定できない

配線を動かしながらスイッチのオン/オフしてたら

思いっきり感電してしまった

(●_●) ビビった

低圧側の配線でも同じく感電・・・

(●_●) ビビった

なにがなにやら?????



これ以上は危険と思い 一旦ノーマルに戻しましょう

やっぱり 自動車用の2灯式を改造してCBに流用したのがまずかったか?

バイク用を買って再TRYですかね~

だって ノーマルのH4って 暗いんですもん~

"く(""0"")>なんてこった!!"





by おやじ

HID不点灯

2014年03月08日 20時57分10秒 | CB750 RC42
3月8日(土)

午前中仕事に出て午後からCBを弄ります

先週 高速ツーに行った帰り

また病気が出た・・・CBのHID不点灯

「ジジッ」って音がして点かない・・・どこかでリークしてる

ヾ( ̄o ̄;)オイオイ



んで こんなのを買ってみた

バーナーからバラストまでの高圧配線が怪しいので

こいつを被せてみましょう



配線はタンク下を通しているのでタンクを下します



配線を一旦外して コネクター部にビニールを巻きつけてから

シールドチューブを被せます こうするとスムーズに通せます



再び配線し直して完了・・・夢中になって途中画像撮り忘れです。。。_| ̄|○



しかし・・・点かない

何度も何度も「ジジッ」って音がして・・・

結局 シールドチューブ被せた方が100%不点灯

配線を動かしながらスイッチのオン/オフすると

音の出方と場所が変わる

?( ̄_ ̄)」

低圧の配線もシールドしないとダメなのか?

でもTWはそんなことしてないし ハイエースだって・・・

もともとのHIDユニットがダメなのか?

何が悪いんだろう?

少し時間をかけて調べてみましょう・・・今日は時間切れです

…(´-_-`)」




by おやじ


CB初乗り 息子普通2輪申し込み

2014年02月16日 14時45分56秒 | CB750 RC42
2月16日(日)

今日は息子が 普通2輪の免許を取るために

自動車学校へ手続きに行きたいと・・・

ならば CBに乗っけてやろうと

( - _ ☆ )キラーン



息子は原付はおろか バイク乗ったことが無いし 後ろに乗るのも初めて

おいらも かれこれ30年ぶりのタンデム

結婚前に付き合ってた彼女(今の奥さん 笑)を載せた以来です

フハハッ!!(≧▽≦)



まずは準備

CBのリアショックの調整・・・2段ほど強くして

タイヤの空気圧も少し高めに・・・

そういえば この前こんなのをポチッと

高圧フットポンプ ツインシリンダー¥1,980也



エアーはすこぶる楽に入りますが ゲージがチョット?

(・_・;




ま~そんなでCBも息子も準備完了

息子にはカブト/カムイを被せます

おいらは いつもの通勤ジェット~

^0^




家から5分で FS自動車学校に到着

会社からも1分なんですが・・・久しぶりに来ました



そんで 無事 自動車学校での手続きも終わりました

息子は去年の9月に普通免許(4輪)取ってるので

リピーター割引やら学割やらで1万位安くなるとか

自分でバイトしたお金なので助かったみたいです

( ̄ー ̄)ニヤリ


帰り際、おいらが大型2輪の教習した時の先生方とバッタリ

しばしバイクの話をして 息子を再度(4輪も教わった)宜しくと頼んでおきました

その後、タンデムの高速走行をしようと清水ICへ向かったが

昨日からの大雪でインター閉鎖

仕方ないのでUターンして いつもの 真富士の里へ

ここで本日2枚目の写真

息子も満足顔です・・・本当はビビりでジェットコースター乗れないのに・・・

本当にバイク運転できるようになるんかな~?

?( ̄△ ̄;;)



缶コーヒーで温まって「さび昆布」買って帰ります

本日の走行距離は 約70Km もしかしてCBは今年初乗りだったりして

"く(""0"")>なんてこった!!"





by おやじ

保管カバー

2013年12月15日 18時11分48秒 | CB750 RC42
12月15日(日)

最近 風の強い日が多いです

CBのカバーもこの通り

ビリビリと破れてしまいお尻が見えています



って事で 新しいカバーを買ってきました



装着してみると・・・

リヤタイヤが・・・



サイズ的には3Lで良いはずですが?

リアボックスのベース分でこんなにショートしますかな?



次回購入時は4Lにしましょう

(・_・)





by おやじ