3月22日(土)
今日は実家の実父の3回忌
あれからもう2年たったんだな~
おいら自身の大事件からも1年・・・おっと これは日を改めてっと言うことで
無事に法事も終わり 家に帰ってから 例のヤツ やります
そう ヤツです CB750RC42 の 不点灯のHIDです
( - _ ☆ )キラーン
ブログを読み返してみると
いっちゃん最初 バラストとバーナー間を普通の配線とギボシで繋いでた・・・
4輪用の2灯式をムリクリ1灯用に改造して取り付けてる
↓
CB750RC42 HID取り付け
次に 普通の配線から高圧線に変えた・・・しか~し 最初に切ってしまった高圧線の結線はギボシ・・・
↓
HID不点灯の原因と対策
ギボシ部分を「シールドチューブ」にて保護する・・・
だんだん ドツボにはまってく
↓
HID不点灯
高圧と低圧と両方で感電してしまった
↓
HID不点灯 続き
っで 結局 最初に切ってしまった高圧線の結線・・・ギボシ
こいつがリークしていました
あちゃ~(><)

車体から こいつが有る距離離れると点灯
それより近ずくとリークして あの「ジジッ」って音がして不点灯
しかし「シールドチューブ」によって かえってリークする距離が伸びてしまって
ほぼ100%不点灯となってしまた というオチです
なので バイク用のHIDを再度ポチって・・・
今回は余分な配線は追加しない

そんな訳で バラストは今回エンジンの真上のスペースに固定
熱が心配ですが・・・何とか頑張って耐えてもらいたいです・・・加油!(中※製ですので)

とりあえずカラ焼き
(●_●)
ヤベッ 直視しちまった・・・カラ焼き中は目を閉じるか逸らすかしてましょう

コントローラーとリレーはフレーム左側にムリクリ固定
ギリギリタンクが固定できた 作業に夢中になってたので途中の写真撮るの忘れた

ぐちゃぐちゃな配線どもをインシュロックで固定して
右一杯ハンドル切って配線の引っ張り無いか?・・・OK

左一杯切って干渉無いか・・・OK

各部品取り付けて 点灯確認・・・OK
今回のバーナーは 4,300ケルビンにしてみました

今回もオン/オフのスイッチは間に入れてあるけど
その他は余分なことしてないので 大丈夫でしょう
これでも不点灯になるなら あきらめる・・・でもきっとあきらめない
( ̄ー ̄)ニヤリ
それが おやじだ~
by おやじ
今日は実家の実父の3回忌
あれからもう2年たったんだな~
おいら自身の大事件からも1年・・・おっと これは日を改めてっと言うことで
無事に法事も終わり 家に帰ってから 例のヤツ やります
そう ヤツです CB750RC42 の 不点灯のHIDです
( - _ ☆ )キラーン
ブログを読み返してみると
いっちゃん最初 バラストとバーナー間を普通の配線とギボシで繋いでた・・・
4輪用の2灯式をムリクリ1灯用に改造して取り付けてる
↓
CB750RC42 HID取り付け
次に 普通の配線から高圧線に変えた・・・しか~し 最初に切ってしまった高圧線の結線はギボシ・・・
↓
HID不点灯の原因と対策
ギボシ部分を「シールドチューブ」にて保護する・・・
だんだん ドツボにはまってく
↓
HID不点灯
高圧と低圧と両方で感電してしまった
↓
HID不点灯 続き
っで 結局 最初に切ってしまった高圧線の結線・・・ギボシ
こいつがリークしていました
あちゃ~(><)

車体から こいつが有る距離離れると点灯
それより近ずくとリークして あの「ジジッ」って音がして不点灯
しかし「シールドチューブ」によって かえってリークする距離が伸びてしまって
ほぼ100%不点灯となってしまた というオチです
なので バイク用のHIDを再度ポチって・・・
今回は余分な配線は追加しない

そんな訳で バラストは今回エンジンの真上のスペースに固定
熱が心配ですが・・・何とか頑張って耐えてもらいたいです・・・加油!(中※製ですので)

とりあえずカラ焼き
(●_●)
ヤベッ 直視しちまった・・・カラ焼き中は目を閉じるか逸らすかしてましょう

コントローラーとリレーはフレーム左側にムリクリ固定
ギリギリタンクが固定できた 作業に夢中になってたので途中の写真撮るの忘れた

ぐちゃぐちゃな配線どもをインシュロックで固定して
右一杯ハンドル切って配線の引っ張り無いか?・・・OK

左一杯切って干渉無いか・・・OK

各部品取り付けて 点灯確認・・・OK
今回のバーナーは 4,300ケルビンにしてみました

今回もオン/オフのスイッチは間に入れてあるけど
その他は余分なことしてないので 大丈夫でしょう
これでも不点灯になるなら あきらめる・・・でもきっとあきらめない
( ̄ー ̄)ニヤリ
それが おやじだ~
by おやじ