赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 二ヶ城山(483m:安佐北区)登山(続き)  いよいよ急斜面へと

2019-04-24 | 日記





2019(H31).4.15(月)
10:58
余暇を持て余し また好天気に誘われて 久しぶりに「タムシバ」の花に出合えるかなとの思いで 単独で近くの「二ヶ城山」登山を行っています
丁度四合目とある「男岩展望地」へと来ました 格好よく岩が配置されているのが美しく眺められました





11:05
また 三角形をした「二ヶ城山」の頂上部も眺められたところです







11:12
岩場の場面となって来ました 一息入れたところに咲き始めた「ツツジ」が疲れを癒してくれました と言っても立ち止まっての休憩でした





11:13
丁度良い場所で休憩したようです これから「胸突八丁」とある急峻な坂へと向かう直前でした 
コメント

7 二ヶ城山(483m:安佐北区)登山  山頂に到着!

2019-04-24 | 日記





11:21
やっと急峻な 上り坂を越えて来ました ご褒美でしょうか良き眺めが得られました







11:27
これからやや緩やかな尾根筋の上りとなります ここで「矢口ヶ丘」方面からの登山路と出合うことになります







11:30
ここにも古の時代の表示なのでしょう 石に刻まれた文字があります





11:37
どうやら 無人の「二ヶ城山」山頂に到着です

コメント

8 二ヶ城山(483m:安佐北区)登山  山頂にて

2019-04-24 | 日記





11:39
晴天の元 単独で「二ヶ城山」に登頂しました 久しぶりの三角点タッチです 今日は通常のリュックは持参せず簡易なもので来ましたので 自動撮影の三脚がありません
丸太を渡した簡易なベンチに どうにかカメラを設置しての撮影が叶いました







11:41
南側方面が開けていて 広島湾方面が一望出来ます 今日はカスミも少なく比較的きれいな風景が眺められました





11:46
上空にようやく「タムシバ」の開花を確認することが出来ました 目的を叶えられたようで登山の目的が達成されました 以後は無事に下山することですね



12:13
今回は計画的な登山ではありませんでしたので いつもの手作りのお弁当はありません お湯を沸かしてささやかな昼食としました 



12:31
食後に 正月元旦以来上がっていない 安佐北区の名峰「白木山」を眺めながら ご無沙汰していますと挨拶をしたところでもあります
また「赤帽さんのブログ」を見ているとされるご夫婦の方々と 山談義を行うなどして 有意義な時間を過ごすことも出来ました
コメント

9 二ヶ城山(483m:安佐北区)登山  下山の様子

2019-04-24 | 日記

12:32
これから 山頂近くに「展望岩」と言われている北西側が眺められる場所があります この地を通って 往路の途中で出会う登山路で下山へと向かいます





12:34
先に山頂を去られたご夫婦は この岩の上でお食事をされていました







12:42
この路は頻繁に使われる登山路ではないのでしょう サイドの木々を掴みながら転ばないように注意して下っています 単独の行動ですから迷惑はかけられません
見上げた場所にわずかではありましたが「タムシバ」の花も確認することが出来てラッキーでした





12:51
滑り易いところは特に注意しました 綺麗な花の写真は撮りたくなりますね





13:01
平坦と思える箇所もありましたが 総じて急な下りとなっていました また眺望もありません
コメント

10 二ヶ城山(483m:安佐北区)登山(終了)  無事に終了へ

2019-04-24 | 日記



13:10
往路と出合ました これからは淡々と往路をスタ-ト地点へと向かいます





13:34
無事に駐車した場所迄に戻って来ました



2019(H31).4.15(月)
本日の 単独による「二ヶ城山」登山の歩行経路等実績をGPSの軌跡に基づきカシミール3Dで作成しました
歩行距離:5.16km、累積標高:436mでした また所要時間:3時間50分(休憩及び食事時間含む)、歩行数:9,737歩でした


(これで 「二ヶ城山」登山関係は 終了です)
コメント