赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 宮島弥山(535m:廿日市市)登山  地元の「高陽山の会」例会として

2019-04-11 | 日記

2019(H31).4.2(火)
8:24
今回の登山は 「赤帽さん」の地元「高陽山の会」の例会登山として 宮島弥山が計画されていて 通常は借り上げバスで赴く所ですが 今回は近所とあってJRにての参集を呼び掛けています 宮島の玄関口「JR宮島口駅」へ到着したところです





8:29
フェリーの発着場へと向かっています





8:37
これから向かう弥山山頂の山並みをながめつつ 長い行列に並んでこれから乗船です



9:07
宮島の桟橋前に集合し 本日の登山コースなどを相談して 準備を整えていよいよこれからスタ-トです
コメント

2 宮島弥山(535m:廿日市市)登山  先ず「要害山」の桜を見て

2019-04-11 | 日記





9:12
今回の登山コースは 一般的な階段を上がるのではなくて 自然の宮島原生林を歩きましょうとされています 
その前に「要害山」付近の桜を見て上がりましょうとなりました すでにお花見にはちょうど良い開花の様子でした









9:18
桟橋の直前から 「要害山」へと階段を上がって行きます 桜も十分に開花していてよいお花見を楽しんでから 苦しい登山へと向かうことになります
コメント

3 宮島弥山(535m:廿日市市)登山  博打尾コースから入山へ

2019-04-11 | 日記





9:30
「要害山」での桜の見物の後は 「ウグイス歩道」から「博打尾コース」を上がるとしました 途中で路肩の伐採作業をしているから通行禁止とされていましたが 近くの博打尾コースへ入るとして 許可をもらって上ることとなりました





9:33
ここで海が見えるようになりました 「朱の大鳥居」も確認することが出来ました





9:41
山登りは 体温が上昇します 早速の衣服調整と水分補強のために一時休憩となりました
コメント

4 宮島弥山(535m:廿日市市)登山  海も眺めながら

2019-04-11 | 日記



10:01
この登山路は 「アセビ道」ともされていて アセビの多い登山路でもあります
厳島合戦の舞台となった 「博打尾」へと上がって来たところです





10:08
階段の少ない 自然な登山道だとして紹介て来ました このような木製で段差を造ったところは何か所もありました





10:14
このコースは処々に海を眺めることが出来る自然な路として 登山者には人気のコースでもあります
コメント

5 宮島弥山(535m:廿日市市)登山(続く)  大自然の中を

2019-04-11 | 日記

10:20
海岸線の「包ヶ浦公園」への分岐点を通過して 「弥山」へと向かいます







10:29
原始林の中の登山路には 至る所に倒木があるなど 大自然を満喫しながらの登山を行っています 


(この登山の様子は 明日へと続きます)
コメント