goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 木宗山(413m:東区)登山  植樹した桜の確認を兼ねて

2018-01-19 | 日記



2018(H30).1.18(木)
12:20
昨日登山予定であった 新「坂歩こう会」の登山が雨天のため中止となり ブログ用の写真もなくなり 近場の「木宗山」に単独でやって来ました
この山は 現在地に居宅を移転して初めて上った山でもあり また昨年に 所属する「高陽山の会」20周年記念として 桜の苗木を植樹していますので その経過の確認もかねての登山としました
憩いの森駐車場から向かいます





12:24
木宗山の登山口から 登山路の両サイドに植えてあります 山の会の植樹はわずか10本しかありませんが この付近の住民による「桜1000本を植える会」に協賛する形で協力させて頂いたものです
活着して皆が開花すれば 立派な桜並木になることでしょう その時を待ちたいものです







12:26
植樹した桜の苗木の 現在の様子です 活着の様子は伺えませんが 鹿などの食害は全くありませんので 多分大丈夫でしょう
コメント

2 木宗山(413m:安佐北区)登山  下段広場の周辺に

2018-01-19 | 日記





12:27
三田峠の登山口から 木宗山山頂への下段の広場までに 現時点では植樹されています もう少しその桜に注意を払ってみます







12:28
現在の桜は いずれも落葉していて活着の状況は確認されませんが 元気なのでしょう この広場の周囲に「満開の桜」となれば素晴らしい憩いの場になることでしょう 生育が望まれます




コメント

3 木宗山(413m:東区)登山  中段広場への付近に

2018-01-19 | 日記





12:30
まだまだ 移植した桜並木は 続いています



12:31
振り返って見たところですが 開花時期が待たれる状況ですね







12:32
下段の広場から中段広場へと上がっています この付近にはまだ植樹されていませんが 近年中には植樹されるのではないでしょうか 
残念ながら 私たちの山の会には十分な余裕金もありませんので 経費の負担ではなく移植後の水の補給などで協力したいとの思いです
コメント

4 木宗山(413m:東区)登山  中段の広場にて

2018-01-19 | 日記



12:38
中段の広場への登山路ですが ここには直接に行くか 巻き道を行くかの分岐がありますが ここは直進してみます



12:39
もう桜の植樹区域は 終了です これからが登山の始まりです 
今年になってもう18日も経過しているのに 今回の登山はまだ4回目という状況で 体がまなっていてゆっくりの登山となっています 
急な斜面では足場を確認しながら また木の枝をつかんだりしながらの歩きとなっています





12:41
中段の広場に上がて来ました 正面に「木宗山」の山頂部が見えて来ました







12:43
この広場から 西側には「二ヶ城山」への尾根道や 南側には瀬戸内海方面が広がっています 中段の広場にこの表示がありました
コメント

5 木宗山(413m:東区)登山(続く)  上段の広場に

2018-01-19 | 日記







12:53
ようやく上段の広場まで上がって来ました ここまではゆっくり上がれる最終地点となります これからの山頂へは急な斜面の連続となります そのためしばらく休憩を取りました
また この地点から南方向へ下れば 広島県史跡にもなっている「銅鉾・銅剣の出土地」とされ 記念の石碑がありますので 下山時にはこの方面へと下ってみます



12:54
これから目指す山頂が聳えていますね







12:54
マークのある ここから眺めた景色をアップしています

(これからの 急な上りの様子は 明日へと続きます)
コメント