goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

36 穂高岳(3,190m:長野・岐阜県境)登山(4日目:続き)  「徳沢」に

2017-10-11 | 日記

2017(H29).9.27(水)
10:06
過日の9月24日(日)に広島を新幹線で出発し この4日間を要して 新「坂歩こう会」有志仲間7名で 穂高連峰の「奥穂高岳」(赤帽さんは敬遠)と「涸沢岳」の登頂を果たし 現在下山中で「上高地」へと向かっている所です もう山道はなくほぼ平坦な遊歩道を淡々と歩いています
「新村橋」の所を通過しています



10:28
「徳沢」まで帰って来ました 復路では多くの登山者や観光客の人々と多くの離合がありました 人気が高い地区なのですね
 




10:33
休憩中に「徳澤園」の門前に来て この宿には我々は泊まれないでしょうね等と話題になったものです 
コメント (2)

37 穂高岳(3,190m:長野・岐阜県境)登山  「明神」に

2017-10-11 | 日記







10:47
依然として 平坦な「梓川」沿いを 「上高地」への帰途についている所です 台風などの影響でしょうか法面整備とか 河川の護岸補強などの工事も行われていました



11:23
「明神」に到着です ここで軽く昼食を摂り休憩を行いました



11:39
「赤帽さん」が摂取した「とろろうどん」です 腹が減っていたのか美味く完食しました









11:53
最後の休憩を終え 目的地「上高地」へと向います 残り3kmばかりを歩き終えると 今回の登山は終了となります その後は交通機関を利用して寝ていれば帰宅となるばかりです
コメント

38 穂高岳(3,190m:長野・岐阜県境)登山  「上高地」に

2017-10-11 | 日記







12:28
このカウンターで「赤帽さん」も 登山者の一人としてカウントされたことでしょう







12:42
「梓川」の清流を眺めながら 「上高地」に到着です





12:57
「河童橋」に出会えるのも最後でしょうから 記念に一枚撮影して頂きました
コメント

39 穂高岳(3,190m:長野・岐阜県境)登山  バスから列車に乗り継いで帰途へ

2017-10-11 | 日記



14:09
「上高地」から「平湯」へとバスに乗り 高山へと乗り換えるのですが 車で来られた2名とはここでお別れとなりました これから2週間をかけて東北地方へと優雅な旅へと向かわれるのだそうです 
残った5名は ここで入浴となり 入浴セット料金1000円というチケットを購入しました 湯上りの生ビールを味わったところです





14:32
今度は バスを乗り換えて「高山」へと向かいます



15:27
高山市内の「古い町並み」をバスは通行していますが 高山駅にての「JR特急ヒダ2号」への乗車時刻に間に合うか 微妙なタイムとなって来ました 遅れれば1時間ものロスとなりかねません



16:22
JR高山駅では 5名全員がホームへと走りながら上がり 改札口では駅関係者からも早く早くと催促を受けての乗車となりました





18:13
JR名古屋駅で新幹線に乗り込みます 
車内では 販売員から缶ビール購入して 登山完了気分を味わいながら 帰途への最終コースを過ごしました


 
コメント

40 穂高岳(3,190m:長野・岐阜県境)登山(4日目:終了)  4日目の歩行経路と標高

2017-10-11 | 日記

2017(H29).9.27(水)
今回登山で 2度目の日本百名山の一つ 「穂高岳」登山を果たしました 結果は5名の方々が「奥穂高岳」登頂を果たされ また別の5名の方々が山荘の北側にある「涸沢岳」への登頂が果たしました
今日の下山に伴う歩行経路などを 「赤帽さん」のGPSでその軌跡などを表示します
歩行距離:17.71km、累積標高:(+)169m・(-)973mとなりました また所要時間:5時間50分(休憩及び食事時間含む)、歩行数:28,252歩でした

(以上で 穂高岳登山 関係は終了します) 

(蛇足)「赤帽さんのブログ」を開設して以来 もう5年目を向かえるに至りました この間「登山に伴う写真」を中心にアップしてまいりましたが 同じ山登りを愛する各位に ブログ訪問を頂きまして この度「閲覧数300万件」を超えるに至   りました
    この貴重な結果を記録するために ここにアップさせて頂きました 今後とも登山を中心とした生活を続け ブログアップも引き続き継続してまいる所存です 引き続きのご愛顧をお願いします
     
コメント