goo blog サービス終了のお知らせ 

愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

南北会談にあたって両首脳に「勇気を持ち、平和の担い手となってほしい」と呼びかけたローマ法王に大アッパレ!「拉致問題解決しなければ北朝鮮は未来を形づくれず」と語った安倍首相はかわいそう!

2018-04-26 | 安倍語録

ローマ法王と安倍首相の品格の違いが浮き彫りになる!

毎日毎日日本の恥を世界に発信している安倍首相を退場処分に!

そのためには国民と野党は

内閣打倒・新しい憲法を活かす政権を提示ずべき!

透明性のある対話や和解への一歩を踏み出すとともに、朝鮮半島や世界の平和を確かなものにするよい機会になる

南北、米朝の首脳会談の際に拉致問題が前進するよう、引き続き

私が司令塔となって全力で取り組んでいく

NHK ローマ法王 南北首脳会談の成功に強い期待 4月25日 22時23分 南北首脳会談

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180425/k10011417551000.html?utm_int=word_contents_list-items_009&word_result=南北首脳会談

フランシスコ法王は25日、バチカンのサンピエトロ広場に集まった大勢の信者の前で毎週恒例の演説を行いました。
この中で、今月27日に開かれる南北首脳会談について、「透明性のある対話や和解への一歩を踏み出すとともに、朝鮮半島や世界の平和を確かなものにするよい機会になる」と述べ、会談の成功に強い期待を示しました。
そのうえで、会談に臨む韓国のムン・ジェイン(文在寅)大統領と北朝鮮のキム・ジョンウン(金正恩)朝鮮労働党委員長に対し「平和の担い手になる勇気を持ってほしい」と述べ、平和の実現に向け歩み寄るよう促しました。
フランシスコ法王は、朝鮮半島情勢に強い関心を寄せていて、2014年にローマ法王として25年ぶりに韓国を訪れ、その後も繰り返し南北の和解を呼びかけてきました。(引用ここまで

TBS ローマ法王、朝鮮半島の平和に期待  8時間前

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3352146.html

 南北首脳会談を前に、ローマ法王フランシスコは25日、バチカンで演説し、「朝鮮半島、および世界の平和を保障するための率直な対話や和解の具体的な手立てを始める良い機会になるだろう」と述べ、期待感を示しました。法王は「勇気を持ち、平和の担い手となってほしい」と述べ、「全ての人に幸福をもたらす道を歩んでいってほしい」と呼びかけました。(引用ここまで

NHK 首相“拉致問題解決しなければ北朝鮮は未来を形づくれず”  4月26日 16時17分 南北首脳会談

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180426/k10011418391000.html?utm_int=word_contents_list-items_003&word_result=南北首脳会談

参議院予算委員会で、安倍総理大臣は、27日に行われる南北首脳会談に関連し、「北朝鮮の国際社会との関係における問題は、核・ミサイルの問題だけではなく、拉致問題もある。拉致問題が解決しなければ、北朝鮮は国際社会の中で未来を形づくることはできない。南北、米朝の首脳会談の際に拉致問題が前進するよう、引き続き私が司令塔となって全力で取り組んでいく」と述べました。そのうえで、「もし、日朝首脳会談をやるのであれば、拉致問題の前進に資するものにしなければならない。日朝の首脳会談を行う以上は、拉致問題でも成果が見込まれなければならない」と述べましたまた、来月上旬に日本で開催される予定の日本、中国、韓国の3か国の首脳会議について、安倍総理大臣は「南北首脳会談の直後、米朝首脳会談を控える重要なタイミングで開催される。北朝鮮の核兵器を含む大量破壊兵器や弾道ミサイルの廃棄、拉致問題の早期解決に向けて連携を改めて確認したい」と述べました。さらに、安倍総理大臣は、首脳会議にあわせ、中国の李克強首相、韓国のムン・ジェイン(文在寅)大統領と個別に会談するとしたうえで、日中首脳会談では現時点では北朝鮮に見返りを与えるべきではないという方針を共有したいという考えを示しました一方、北朝鮮が先に核実験の中止などを表明したことについて、安倍総理大臣は「前向きな動きとして歓迎したいが、核・ミサイルの廃棄は、日本を射程に入れる中距離や短距離の弾道ミサイルも含まなければならない」と述べました。(引用ここまで

 


日本共産党が本気になって日本に根づいた多数者革命を成功させるためには憲法を活かすを徹底化させる政権論と日本型社会主義・共産主義論を確立すべき!

2018-04-26 | 共産党

安倍晋三首相がつくった歴史的激動の時代を

「受け身」でも「脅威」でも「危機」でもなく

安倍政権で被害を受けている全ての国民が賛同する政権構想と公約を提示すべき!

野党と国民は連携して

日本の歴史の中で画期的な憲法を活かす政権をつくるべき!

新しい憲法を活かす政権は

明治民権運動の果たせなかった人権尊重主義を

社会の全てに行き渡らせる新しい市民革命と言える!

最後に共産党にとって何が必要か、述べてみます。
まず「自力」=赤旗・党員・後援会員「安全神話」論について検証してみたいと思います。
①この間の細川新党・小泉劇場型政治・民主党政権・第三極・小池フィーバー「旋風」を見れば、この「自力」論の誤りは歴然、一目瞭然です。
②しかし、このことについて、総括・検証は行われてきませんでした。特に、今回の解散総選挙直前に民進党分裂によって結党した立憲民主党は11,084,890(10.45)、希望の党は、9,677,524(9.12)、合計20,762,414(19.57)を獲得しました。これらの党は共産党の考え方からすれば「自力があった」ということになります。
③共産党の、この「自力」論を全面的に否定するものではありませんが、共産党の「自力」=赤旗・党員・後援会員「安全神話」論の誤りが浮き彫りになります。問題は、この「旋風」論の積極的側面を評価していないことです。メディア=テレビの「扇動」が、国民の気分・感情・要求に、その時点で合致していたこと、そこに収れんされていった国民の気分・感情・要求とは何か、共産党は学んでいません。教訓を引き出し、自らの政策提起などに使っていないからです。如何にして「共産党旋風」をつくるか!全く実践していません!「風は自らの活動でつくるものだ」式の誤解とマンネリがあります。これは如何にメディアを味方にするか!という問題意識にもよるものですが、どうでしょうか。
④次は、そのことと相まって、投票率低さに注目です。「多数者革命」論から見れば、国民の政治参加という点、「共産党の革命」論は成功していないことになります。政治不信に陥った国民を、「選挙は階級間のたたかいの結節点」として位置付けている共産党風に言えば、「階級闘争に参加できていない」ことになります。この事実を「少数の民衆のバリケード革命」から選挙を通じた「多数者革命論」に転換したエンゲルスはどう見ているでしょうか!オイ!日本共産党!オレの理論を、日本に使えや!と言っているかもしれません!以下ご覧ください。
       投票率      第1党獲得票       絶対支持率
17衆 53.68  18,555,717自   17.49
16参 54.69  20,114,788自   18.89
14衆 52.66    17,658,916自   16.99
13参 52.61    18,460,404自     17.72
12衆 59.32    16,624,457自   16.00 政権交代
10参 57.92  18,450,140民   17.74
09衆 69.25    29,844,799民   28.71 政権交代

⑤しかし、共産党の選挙総括には、この投票率の低さについては全く触れていません。棄権≒忌避した国民の気分・感情・要求を共産党に集約できなかったのは何故か!「科学の目」で総括・検証すべきです。
⑥このことは、一連の世論調査に浮き彫りになっている無党派国民の動きについて、全く検証していないことを見れば明らかです。「無党派は宝だ」と語った小泉純一郎元首相とは大違いです。
⑦この「圧倒的多数の無党派国民」に対する無関心は、以下の日本共産党綱領全文の指摘に浮き彫りです。キーワードは「国民」「多数」「合意」「歴史」です。これだけのことを言っておきながら、実際はどうでしょうか!

民主主義的な変革は、労働者、勤労市民、農漁民、中小企業家、知識人、女性、青年、学生など、独立、民主主義、平和、生活向上を求めるすべての人びとを結集した統一戦線によって、実現される。
日本共産党は、国民的な共同と団結をめざすこの運動で、先頭にたって推進する役割を果たさなければならない。日本共産党が、高い政治的、理論的な力量と、労働者をはじめ国民諸階層と広く深く結びついた強大な組織力をもって発展することは、統一戦線の発展のための決定的な条件となる。
日本共産党と統一戦線の勢力が、国民多数の支持を得て、国会で安定した過半数を占めるならば、統一戦線の政府・民主連合政府をつくることができる。
民主主義的変革によって独立・民主・平和の日本が実現することは、日本国民の歴史の根本的な転換点となる。
社会主義的変革は、短期間に一挙におこなわれるものではなく、国民の合意のもと、一歩一歩の段階的な前進を必要とする長期の過程である。
その出発点となるのは、社会主義・共産主義への前進を支持する国民多数の合意の形成であり、国会の安定した過半数を基礎として、社会主義をめざす権力がつくられることである。そのすべての段階で、国民の合意が前提となる。
日本共産党は、社会主義への前進の方向を支持するすべての党派や人びとと協力する統一戦線政策を堅持し、勤労市民、農漁民、中小企業家にたいしては、その利益を尊重しつつ、社会の多数の人びとの納得と支持を基礎に、社会主義的改革の道を進むよう努力する。(引用ここまで)

⑧共産党は「今回の総選挙で比例代表で440万票へと後退し、13年参院選の515万票、16年参院選の601万票を下回った」訳ですが、かつては1998年の参院選では820万もの支持を獲得することができました。しかし、最近では「自力」を超えた「他に入れるところがないから、今回は共産党」というのです。「消極的支持」による獲得票だったと総括し、これを「積極的支持」にしていく必要がある。そのためには「綱領」であり「マルクスの科学の目」であり、「拡大」だというのです。
「消極的支持にすら達していない国民」、「消極的支持から積極的支持に転換した国民」、「そもそもの積極的支持の国民」に対する原則的で柔軟な働きかけが、「量的自力」「質的自力」の両面から、どのように行われているか、噛み合っているでしょうか。
⑨では、どのような、そしてどれくらいの「量的」「自力」をつけていけば良いのでしょうか。共産党は比例代表で「850万票、15%以上」の目標を達成するとしています、この目標を達成するために「量的」「自力」論を使って毎日毎日の赤旗で伝えているのです。最近では、この「目標に魂を入れる」ことを語る「指導」が行われています。「科学の目」ではなく「」を使うというのでしょうか。
⑩この「量的」「自力」論には、綱領上の問題、すなわち、これまでの指摘してきた憲法に対する位置づけ、日本型社会主義と共産主義と民主主義、すなわち「憲法を活かす」ということとの関連が、ありません。こうした活動を展開している限りにおいては、圧倒的多数の国民の中には、本来の共産党の活動と政策は、全くと言っていいほど届かないでしょう。
⑪それが、これまでの社会主義・共産主義社会を実現したとされているソ連・中国・北朝鮮独裁国家=「共産党党名」問題に集約されているのですが、こてに対する論戦力についても問題です。マンネリです。「自主独立の党」と言いながら、日本の歴史に依拠した日本型社会主義・共産主義論が未だに構築されていないこと、しかも日本の歴史の中で形成・構築されてきた日本における自由・人権・民主主義の最高到達点である日本国憲法を活かすことと日本型社会主義・共産主義の関連が全く見えていないこと、更に言えば「草の根保守主義」に対置する「草の根民主主義」の活動、かつて「国民の護民官」と言ったように、国民の苦難には、常に共産党が寄り添うという共産党の存在の本質的側面が「量的」「自力」論で軽視されていること、しかも、このような活動に対して疑問や不満を保持していても、自由に議論できていない「風潮」があること、それは「量的」「自力」論に基づく活動を展開している支部は「元気のある支部」として「評価」されていること、そもそも、アベノミクスの影響で貧困化の進行している日本にあって新聞を取ってカネを支払うことがどのような意味を持っているか、全く検証されていないこと、赤旗を読んでいると、よくわかります。赤旗では、方針は間違っていない!問題は方針を徹底していないことにある!と繰り返し赤旗に出ています!ここに日本共産党が飛躍できない大きな要因があると思います。自らの組織を「科学の目」を使って分析できていないのです。
⑫日本共産党にとって、今必要なことは、外国の社会主義共産主義の創設者たちの言葉を学ぶのであれば、それを現在の日本の政治・経済・文化・社会に使う、活かすということでなければなりません。しかも日本共産党自身が日本の歴史をつくてきた先人たちのたたかいを継承しているという国民的大義が、そして共産党の政策、政権構想づくりが、国民の中に見えてきません。ここを改善しなければ、850万は超えられないでしょう。本来であるならば、2000万近い支持を獲得できなければ、民主政府などは絵空事になってしまうでしょう。そもそも、民主連合政府は、どれくらいの獲得票で構築できるの、とりまし政権世ある国民連合政府は?野党共闘の連合政権はどうか?具体的になっていませmん!これでは、国民はいいね!そだね!とはならないでしょう!

そのことは、上記の不破哲三氏の問題意識に基づく諸論文、以下の選挙を総括文書を見れば一目瞭然です。ご検討ください。

「量的」「自力」の「低下」を分析していない総括が行われている!

第3回中央委員会総会  志位委員長の幹部会報告 2017年12月4日(月)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik17/2017-12-04/2017120409_01_0.html
わが党は、この総選挙を、前回総選挙時比で、党員は94・1%、「しんぶん赤旗」読者は日刊紙92・8%、日曜版90・5%でたたかいました。党大会後、党員と読者で前回総選挙時の回復・突破をめざす運動にとりくみ、全党のみなさんの大きな努力がそそがれましたが、党勢を後退させたままで総選挙をたたかうことになりました。440万票(引用ここまで)

第3回中央委員会総会志位委員長の幹部会報告 2015年1月21日(水)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2015-01-21/2015012105_01_0.html
同時に、党の自力の問題は、引き続き私たちの活動の最大の弱点であります。私たちは、今回の総選挙を、2012年総選挙時比で、党費納入党員数は97・3%、「しんぶん赤旗」日刊紙読者は92・7%、日曜版読者は92・5%でたたかいました606万票引用ここまで

「受け皿」がはっきりしていれば、どんなことが起こるか!

共闘の力で安倍政権を打倒し、新しい政治をつくろうではありませんか!

新しい政治とはに何か!

国民の願いに寄り添っているか!

「自力」とは何か!?

17年総選挙440万票

15年総選挙602万票

14年総選挙606万票

13年参院選515万票

12年総選挙369万票

10年参院選356万票

09年総選挙494万票

98年参院選820万票

第3回中央委員会総会  志位委員長の幹部会報告 2017年12月4日(月)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik17/2017-12-04/2017120409_01_0.html
注目すべきは、市民と野党の共闘こそが、安倍自公政権に代わる「受け皿」であることが、広範な有権者によく伝わるようなたたかいができた選挙区では、共闘候補が自民党候補に競り勝つとともに、共闘で果たしているわが党の役割も鮮明となり、比例代表で党の得票を伸ばしている選挙区が生まれていることです
率直に言って、前回の総選挙でわが党が比例代表で獲得した606万票のなかには、安倍政権の暴走に批判を持ちつつ、当時の民主党にも幻滅と不信を募らせていた人々のなかで、「他に入れるところがないから、今回は共産党」という方も少なくありませんでした。この3年間、そういう方々に積極的な党支持者になっていただくための努力がどうだったかと考えますと、一部にはすぐれた経験が生まれているものの、全党的には十分だったとはいえません。中央のイニシアチブも十分とはいえません。積極的支持者を増やす日常的活動の抜本的強化に、新たな決意で挑戦したいと思います。
わが党の党名についての疑問、旧ソ連、中国、北朝鮮をどう見るかなどともかみあわせて、日本共産党がめざす未来社会は、人間の自由で全面的な発展こそが最大の特質となること、民主主義と自由の成果をはじめ、資本主義時代の価値ある成果のすべてが、受けつがれ、いっそう発展させられることなど、理念問題でも、わが党の魅力を大いに語っていきたいと思います。
全国の同志のみなさん。日本共産党が、あらゆる分野で、国民の切実な要求にもとづいて、安倍暴走政治を包囲するたたかいを発展させる先頭に立って奮闘しようではありませんか。国民のたたかいの発展と一体に、市民と野党の共闘を発展させ、共闘の力で安倍政権を打倒し、新しい政治をつくろうではありませんか。
今回の総選挙で比例代表で440万票へと後退し、13年参院選の515万票、16年参院選の601万票を下回ったことは、党の現状としてリアルに直視しなくてはなりません。同時に、今回の総選挙での得票の後退は、かつてのような「共産党排除の壁」に追い詰められての結果ではありません。共闘を貫いた党の姿に共感して、新たに支持してくださった方も少なくありません。(引用ここまで

総選挙の結果について/10月23日 日本共産党中央委員会常任幹部会 [2017.10.24]

新しい時代ひらく党の力つける年に  党旗びらき 志位委員長のあいさつ 2018年1月5日(金)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik17/2018-01-05/2018010504_01_0.html
そのうえで訴えます。年頭にあたって、いま党の自力をつけることの死活的な意義を、あらためて全党の共通の認識とし、決意としたいと思います。綱領と大会決定にもとづいてわが党が果たしている政治的役割は非常に大きいし、大きな成果もあげています。多くの人々から強い期待、新しい信頼が寄せられています。ところが、それに対してわが党の自力は追いついていません。全党のみなさんの大きな努力がありますが、追いついていません。そこには大きなギャップがあります。近い将来を展望しても、このギャップの打開は、わが党にとって文字通り死活的な課題であります。いまここでその打開をはかることができなければ、中央も含む党機関も全国の党組織も維持・発展できなくなり、党が果たすべき役割が果たせなくなる事態になりかねません。このことは全党のみなさんが痛いほど感じておられることだと思います。(引用ここまで

第3回中央委員会総会志位委員長の幹部会報告 2015年1月21日(水)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2015-01-21/2015012105_01_0.html
第四は、党の自力の問題であります
「党旗びらき」で「この努力なくして躍進はなかった」と強調したように、若手幹部の系統的な養成の努力、職場支部の活動の継承・強化をめざすとりくみ、「綱領・古典の連続教室」、党員拡大を根幹にすえた党勢拡大のとりくみなど、この間の党建設のための系統的な努力の積み重ねが、躍進の大きな力となりました。突発的な解散にさいして、短期間にすべての選挙区で候補者を擁立し、たたかう態勢を築くことができた根本には、この間の党づくりの努力がありました。
同時に、党の自力の問題は、引き続き私たちの活動の最大の弱点であります。私たちは、今回の総選挙を、2012年総選挙時比で、党費納入党員数は97・3%、「しんぶん赤旗」日刊紙読者は92・7%、日曜版読者は92・5%でたたかいました。
今回の総選挙での躍進は、こうした自力の弱点はありつつも、正確な政治論戦、宣伝活動、結びつきを生かした組織活動を展開し、党員と後援会員のみなさんが大奮闘したことによってかちとったものであります。
くわえて、「二大政党づくり」の破たん、「第三極」の衰退のもとで、「自共対決」の構図がより鮮明になるもとでの総選挙となったという客観的条件も、わが党に有利に作用したことを忘れてはなりません
一昨年の参院選を総括した第25回党大会8中総では、「今回の躍進は、私たちの実力以上の結果であるということを、リアルに直視する必要がある」とのべましたが、昨年の総選挙の躍進も、党の自力という点では「実力以上」のものだったことを率直にのべなければなりません。
この弱点を打開することこそ、党の本格的な躍進の保障となります。党が躍進すれば支配勢力は新たな反共戦略でこたえる。これが政治闘争の弁証法であります。今後も、わが党の前途は、坦々(たんたん)としたものではないでしょう。そこには新たな困難もあれば、試練もあるでしょう。そのときに、わが党が困難や試練をのりこえてさらに前進・躍進するためには、国民としっかり結びついた強大な党をつくることが、どうしても必要であります。(引用ここまで

綱領を指針にさらなる躍進に挑戦しよう 2015年党旗びらき 志位委員長のあいさつ 2015年1月6日(火)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2015-01-06/2015010604_01_0.html
総選挙での躍進は、党勢拡大でも広大な可能性をつくりだしています。それがどれだけのものか。一つの指標を紹介したいと思います。
「しんぶん赤旗」日曜版読者1人あたり、何票の得票を得たか。歴史をさかのぼって調べてみました。そうしますと、“第1の躍進”のさいに得票率でピークを記録した1972年の総選挙(得票率10・75%)では、日曜版読者1人あたりの得票は3・10票でした。“第2の躍進”のさいに得票率でピークを記録した1998年の参院選(得票率14・60%)では、日曜版読者1人あたりの得票は4・37票でした。それに対して、昨年の総選挙(得票率11・37%)では、日曜版読者1人あたりの得票は実に6・14票におよびます。
これは、昨年の総選挙で、全党と後援会のみなさんが、小さい党勢のなかでどんなにがんばったかを示すものですが、同時に、いま私たちの前に、党の歴史のなかでもかつてない規模で、党勢拡大の広大な条件が存在していることを示すものでもあります
この広大な条件を党員と読者拡大の飛躍に結実させるとりくみに、今年は思い切って挑戦しようではありませんか。選挙で躍進した力で党勢拡大を前進させ、その力でさらなる選挙での躍進をかちとる。選挙で勝った今こそ、選挙躍進と党勢拡大の好循環をつくりだそうではありませんか。
私たちが、昨年の総選挙でかちとった成果は画期的なものでありますが、民主連合政府樹立という綱領的目標の実現にてらせば、最初の一歩にすぎません。もとよりこの到達点に安住することは許されません。この一歩を、日本の政治を根本から変革する躍進につなげることができるかどうか。それは何よりもまず党建設の前進にかかっています。(引用ここまで

マジで日本共産党はソ連・中国・カンボジアの共産党となんら変わらず残虐な恐怖政治の思想家集団か   2015-12-13 | 共産党

「ほとんどの国民は共産党が何故存在し続けているのかに疑問を持っている」というあなたに!その1 2015-12-08 | 共産党

国民の買い溜め=消極的抵抗闘争を積極的闘争=内閣打倒に発展させるために共産党の役割は  2014-04-02 | 共産党

 


共産党が憲法を活かす政権構想と公約を提示していないのは日本の歴史の成果の上に日本型社会主義・共産主義社会論を国民に提起できないからだ!

2018-04-26 | 共産党

現在の共産党の活動は

日本の歴史に流れている自由・人権・民主主義の成果である

「憲法を活かす」活動になっているか!

政権選択を問わない改革提案型政党では国民は本気で支持はしない!

日本型社会主義・共産主義とはどういうことか!

国民に問いかけていない!

以上不破氏の思考回路に基づく問題の諸点が、現在の日本共産党綱領全文に反映して、日本国憲法に触れているのが極めて限定的となっていること、これが活動に反映していることを検証してきました。そこで、こうした視点が、現実のたたかい方にも反映していると指摘せざるを得ません。その最大の問題が「政権」論にあります。政権を持つということは、日本の全てに責任を持つということです。「批判」して「提案」している段階とは大きな違いがあります。それは以下の諸点です。

①「護憲」というのであれば、護った憲法をどのように活かしていくか、何故憲法を護らなければならないか、憲法を制定したから「護憲」なのか?
②明治憲法下において、天皇制を構築したから「国体護持」と言いながら、どんどん「天皇制を活かす」政治が行われてきたことは周知の事実です。
③では戦後はどうだったでしょうか!改憲派が憲法を改悪するためにやったことは、憲法のそのものの形骸化です。9条の解釈改憲だけではありません。その最高到達点に安倍政権に浮き彫りです。
④「護憲」派が、立憲主義・民主主義を言うのであれば、「憲法を活かす」政治とはどのような政治であり、その政治を断行する政権と政府とはどのような政権で、政府であるか、明らかにしなければなりません。しかも、それは政権構想と公約=政策によって国民に具体的に提起されなければなりません。国民は安倍自公政権と比べてはじめて政権選択をすることができるようになりますし、何より国民自身が自らの選択した政権を大切にすることでしょう。自らの政権を大切にするためには何をなすべきか!そのような国民がたくさん形成されることこそが「国民が主人公」と言えるのではないでしょうか。
⑤しかし、現状ではどうでしょうか?共産党は自民党型政治に対置する憲法を活かす政権構想を国民に選択肢として提示していません。
⑥しかも、社会主義・共産主義の社会、いわゆる未来社会をめざす日本共産党は、「憲法を活かす」政治の中で、すなわち憲法の「全条項をまもり」「完全実施をめざす」未来社会をどのように建設するか、項目は掲げられていますが、「憲法を活かす」という点で、現行綱領では曖昧です。しかも「国民が主人公」とはどのようなことか、具体的に説明されていません。これでは国民目線からすれば、何だか、よく判らないと言えます。
⑦こうした現状を反映して、以下のような「風潮」「風評」が繰り返されています。
㋑「共産党の名前を変えてください」という声が、党員・支持者の中からさえも上がっています。
㋺それは「共産党」=ソ連・中国・北朝鮮という独裁国家のイメージが国民の中に「風潮」「風評」として沈殿させられてきているからです。自らの党名に確信が持てないのは、外国の事例を使った、いわゆる「反共攻撃」だけに責任があるとは思えません。
㋩このような国民のこころをどのように払拭していくのか、
㊁そうした視点に立つとき、そのような「風潮」「風評」について、どのくらいの国民が、「そんなの関係ねぇ~」となる状況をどのようにつくっていくか、そのことが共産党自身に問われているはずです。
㋭こうした外国の共産党と同じ扱いをされるのではなく日本型社会主義・共産主義論論にもとづく未来社会論と、それを実現するための「憲法を活かす」活動と政権論が拡散されれば、共産党が政権を担うことは可能となるでしょう。
㋬しかし、このことについては、共産党にも責任があります。それは「自主独立」と言いながら「日本型未来社会」論、「日本型社会主・義共産主社会」論についてほとんど示していないからです。
㋣しかし、この点については、一貫して「自主独立」論に基づく対ソ中干渉排除論を紹介するだけです。日本国民の中に響いていません。これが共産党に対する大きな壁となっていることは明らかです。
⑧現在の選挙制度で言えば、3000万から4000万の国民の支持を獲得すれば、政権を担当できることは、90年代以後の政権党の獲得票を見れば明らかです。
⑨では、今日、野党共闘推進によって、野党と国民との連合政府を構築するために、共産党はどれくらいの支持を国民から得る必要があるというのでしょうか。或いは、共産党と共闘する他党が共産党を受け入れ、共産党とともに政権を担うようになるためには、共産党はどのようなメッセージを国民に、野党に示していく必要があるでしょうか。
⑩その点、共産党は目標の数字は上げていますが、それが政権獲得との関係でどうなっているか、説明していません。政権を獲得するための目標となっていないからです。これが国民に共産党の本気度が伝わっていない最大の要因となっているのです。このことは日本におけるそれぞれの時代の政権交代をめざす歴史、戦後の政権交代史はどうだったかを見れば明らかです。
⑪戦後日本の政界は、政界再編を繰り返してきましたが、政権交代を目指して政権公約を提示して選挙を、そして日常の政治活動が行われていません。「政権交代ナシの風潮」が蔓延しています。中選挙区制の時は、派閥による疑似政権交代でガス抜きがなされ、小選挙区制下では野党の分断で自民党型政治が温存されてきました。細川政権・民主党政権という政権交代がありましたが、自民党型政治の延長でオワリ、国民を失望させてきました。それが投票忌避となって表れていることは周知の事実です。
⑫共産党は、60年代はともかく、70年代に初めて「民主連合政府綱領」(73年11月)を提起、
そして次に

㋑「反ファッショ、ロッキード究明、国民生活擁護の暫定政府の樹立を」(76年12月)
㋺「80年代をきりひらく民主連合政府の当面の中心政策」(80年6月)を提案。
㋩「三つ(消費税廃止・企業献金禁止・コメ輸入「自由化」阻止)の緊急課題での暫定連合政府こそ 国民の期待にこたえる道理と現実性をもった選択」(89年7月)

と、その都度「政権構想」を提起してきました。
㊁そして96年総選挙で726万、98年7月参議院選挙で820万を獲得、

その直後不破哲三氏の「よりまし政権構想」(98年8月)が発表され、中央の会議でも議論されました。

㋭しかし、2000年6月に行われた総選挙における謀略ビラが大量に配布され671万に後退。以後「よりまし政権」論はなくなりました。この2000年の総選挙では「よりまし政権構想」問題はなくなり、選挙政策の中心を「日本改革」としました。以下ご覧ください。

総選挙00年05月「ゆきづまった自民党政治を切り替え、21世紀に向け新しい政治をおこします」
参議選01年05月「自民党政治をおおもとから変える『日本改革』を提案します」
参議選04年06月「政治のゆがみをただす本物の改革を進め、国民が希望をもてる日本をめざします」
総選挙05年08月「自民党政治ときっぱり対決するたしかな野党・日本共産党をのばしてください」
参議選07年06月「『たしかな野党』としてくらしと平和をまもりぬきます」
総選挙09年07月「自公政権を退場に追い込むけってて的な”審判”をくだ、新しい日本の針路の”選択”にふみだす選挙に」
参議選10年06月「”アメリカ・財界いいなり”から『国民が主人公』の政治への転換を―そうしてこそ『政治を変えたい』という願いが生かせます」
総選挙12年11月「日本共産党の改革ビジョン 60年続いた『自民党型政治』のゆがみを断ち切り、『国民が主人公』の新しい日本を 『提案し、行動する。日本共産党』の躍進を訴えます」
参議選13年06月「安倍政権の暴走に立ち向かい、『国民が主人公』の新しい政治を 参院選で問われる大争点と日本共産党の改革提言」
総選挙14年11月「安倍政権の暴走ストップ!国民の声が生きる新しい政治を」
参議選15年06月「力あわせ、未来ひらく―日本共産党参議院選挙政策」
総選挙17年10月「安倍政権に退場の審判をくだし、力あわせて新しい政治をつくろう」

⑬これでは「日本共産党は、政権を獲得する気はない」ということになります。しかし、これは、そもそも「綱領違反」と言えます。その理由は、以下をご覧ください。

日本共産党と統一戦線の勢力が、国民多数の支持を得て、国会で安定した過半数を占めるならば、統一戦線の政府・民主連合政府をつくることができる。日本共産党は、「国民が主人公」を一貫した信条として活動してきた政党として、国会の多数の支持を得て民主連合政府をつくるために奮闘する。
統一戦線の発展の過程では、民主的改革の内容の主要点のすべてではないが、いくつかの目標では一致し、その一致点にもとづく統一戦線の条件が生まれるという場合も起こりうる。党は、その場合でも、その共同が国民の利益にこたえ、現在の反動支配を打破してゆくのに役立つかぎり、さしあたって一致できる目標の範囲で統一戦線を形成し、統一戦線の政府をつくるために力をつくす。(引用ここまで)

⑭こうした戦略=政権交代に向けた「政権論」議論が曖昧なことからくる選挙の敗北がつづきますが、この敗北に当たって強調されてきたことは、いわゆる「自力」論でした。この「自力」論は、「政策の深化」論、「質的」側面ではなく、「量的」側面からみた「自力」論でした。すなわち「赤旗・党員・後援会員拡大」論です。
つづく


自主独立を標榜するのであれば日本型社会主義・共産主義論が希薄な現在の日本共産党綱領では、国民に判りにくい!しかも日本の歴史の成果である憲法を活かすの徹底化も曖昧!

2018-04-26 | 共産党

マルクス・エンゲルスの科学的社会主義論から日本型社会主義・共産主義論の構築に向けて

不破氏の問題意識は綱領にどのように反映しているか!

不破氏が指導して出来上がった日本共産党の現在の日本共産党綱領全文(2004年1月)を見れば、日本の歴史の上に制定された日本国憲法を使って日本型社会主義・共産主義の社会を構築するという視点が極めて希薄であることが判ります。以下検証してみます。

一、戦前の日本社会と日本共産党
(一)日本共産党は、わが国の進歩と変革の伝統を受けつぎ、日本と世界の人民の解放闘争の高まりのなかで、一九二二年七月一五日、科学的社会主義を理論的な基礎とする政党として、創立された。(引用ここまで

「わが国の進歩と変革の伝統を受けつぎ」とは何か。曖昧です。
700年以降、日本の民衆が、憲法の源流となるたたかいを展開してきたこと、「自由・人権・民主主義の花開く社会」とされている「社会主義・共産主義の源流」がヨーロッパに負けないほど、日本の歴史の中に豊富に展開されてきた歴史があるにもかかわらず、その視点からの研究も言及も希薄です。
日本国民のこころを捉え染み込んできている仏教・儒教・道教・神道・渡来文化・国風文化・南蛮文化などなどが、日本の歴史の中で「進歩と変革の伝統」になっていないか、どうか、全くリンクされていません。
「自主独立」を言うのであれば、「わが国の進歩と変革の歴史の成果の上に日本共産党創立された」とならなければなりません。
しかも「科学的社会主義を理論的な基礎とする」とありますが、これは、マルクス・エンゲルスの思想を述べているということになるかと思いますが、そのマルクスやエンゲルスの思想から見て、日本の歴史の中で、科学的社会主義の思想はなかったのか、マルクス・エンゲルスの目から解釈説明しなければなりません。しかし、このことは、全く不明です。
しかも、以上の問題意識を反映して、戦後について、以下のようになっています。ご覧ください。

二、現在の日本社会の特質
(四)第二次世界大戦後の日本では、いくつかの大きな変化が起こった。
第一は、日本が、独立国としての地位を失い、アメリカへの事実上の従属国の立場になったことである。(略)
第二は、日本の政治制度における、天皇絶対の専制政治から、主権在民を原則とする民主政治への変化である。この変化を代表したのは、一九四七年に施行された日本国憲法である。この憲法は、主権在民、戦争の放棄、国民の基本的人権、国権の最高機関としての国会の地位、地方自治など、民主政治の柱となる一連の民主的平和的な条項を定めた。形を変えて天皇制の存続を認めた天皇条項は、民主主義の徹底に逆行する弱点を残したものだったが、そこでも、天皇は「国政に関する権能を有しない」ことなどの制限条項が明記された。
第三は、戦前、天皇制の専制政治とともに、日本社会の半封建的な性格の根深い根源となっていた半封建的な地主制度が、農地改革によって、基本的に解体されたことである。このことは、日本独占資本主義に、その発展のより近代的な条件を与え、戦後の急成長を促進する要因の一つとなった。(引用ここまで

ここに日本共産党の憲法観が浮き彫りになります。大日本帝国憲法の現人神信仰と天皇主権から国民主権に転換するうえで、共産党の果たした役割は大きかったのに、「第一」に配置していないのです。「アメリカへの事実上の従属国の立場」は二の次でしょう!しかも、それは1951年以降の話です!
この歴史認識は全くもって不思議と言わなければなりません。
こうした憲法観が日本の現状分析においては、以下のように「憲法抜き」のものとなっているのです。
ここには日本国憲法を輝かせるという視点はありません。
「資本主義と日本国憲法」「社会主義と日本国憲法」という視点、「世界の中で日本国憲法の位置づけと役割」です。

三、世界情勢―二〇世紀から二一世紀へ
(七)国民主権の民主主義の流れは、世界の大多数の国ぐにで政治の原則となり、世界政治の主流となりつつある。
(八)今日、重要なことは、資本主義から離脱したいくつかの国ぐにで、政治上・経済上の未解決の問題を残しながらも、「市場経済を通じて社会主義へ」という取り組みなど、社会主義をめざす新しい探究が開始され、人口が一三億を超える大きな地域での発展として、二一世紀の世界史の重要な流れの一つとなろうとしていることである。
(一〇)平和と進歩をめざす勢力が、それぞれの国でも、また国際的にも、正しい前進と連帯をはかることが重要である。
日本共産党は、労働者階級をはじめ、独立、平和、民主主義、社会進歩のためにたたかう世界のすべての人民と連帯し、人類の進歩のための闘争を支持する。
なかでも、国連憲章にもとづく平和の国際秩序か、アメリカが横暴をほしいままにする干渉と侵略、戦争と抑圧の国際秩序かの選択が、いま問われていることは、重大である。日本共産党は、アメリカの覇権主義的な世界支配を許さず、平和の国際秩序を築き、核兵器も軍事同盟もない世界を実現するための国際的連帯を、世界に広げるために力をつくす。
世界は、情勢のこのような発展のなかで、二一世紀を迎えた。世界史の進行には、多くの波乱や曲折、ときには一時的な、あるいはかなり長期にわたる逆行もあるが、帝国主義・資本主義を乗り越え、社会主義に前進することは、大局的には歴史の不可避的な発展方向である。(引用ここまで

現在の日本を変革する上で、日本国憲法の位置づけはどうでしょうか?
綱領の中で「日本国憲法」という文字が、どこで、どのように、どれくらい使われているか、一目瞭然です。言葉では「全条項をまもり」「完全実施をめざす」とありますが、どのようにするか、項目は、それぞれ掲げられいますが、どのように「憲法を活かし」て具体化していくか具体的ではありません。したがって、共産党の示す「変革の各段階」において、現行憲法はどのように扱われ、活かされていくか、いつ現行憲法を「改正していく」のか、それとも「改正しない」のか、曖昧です。ご覧ください。

①現在の自民党政権下において
②自民党政治を終わらせ、民主連合政府下において。
③日本の真の独立の回復と民主主義的変革を実行する民主連合政府を発展させて独立・民主・平和の日本において。
④資本主義を乗り越え、社会主義・共産主義の社会への前進をはかる社会主義的変革が、課題となり変革の中心は、主要な生産手段の所有・管理・運営を社会の手に移す生産手段の社会化である段階において。
⑤社会主義・共産主義の日本では、民主主義と自由の成果をはじめ、資本主義時代の価値ある成果のすべてが、受けつがれ、いっそう発展させられる段階において。

どうでしょうか?
勿論、共産党が言うように「未来について青写真をつくらない」としているマルクスの主張は、一面正しいと思います。江戸時代の人間が現在を想像できないのと同じです。マルクス自身が現代社会を想像できなかったことと同じです。
しかし、「不磨の大典」ではない「憲法」が、「憲法を活かす民主的変革」の中で、どのように発展的に変革=改正されるか、そのことについて、全く書かれていません。
あるのは、「天皇の制度は憲法上の制度であり、その存廃は、将来、情勢が熟したときに、国民の総意によって解決されるべきものである」とあるだけです。次をご覧ください。いっそう憲法観が浮き彫りになります。

四、民主主義革命と民主連合政府
(一一)現在、日本社会が必要としている変革は、社会主義革命ではなく、異常な対米従属と大企業・財界の横暴な支配の打破―日本の真の独立の確保と政治・経済・社会の民主主義的な改革の実現を内容とする民主主義革命である。
(一二)現在、日本社会が必要とする民主的改革の主要な内容は、次のとおりである。
〔国の独立・安全保障・外交の分野で〕
〔憲法と民主主義の分野で〕
1.現行憲法の前文をふくむ全条項をまもり、とくに平和的民主的諸条項の完全実施をめざす。
〔経済的民主主義の分野で〕(引用ここまで

この部分で初めて「現行憲法」を「まもり」「完全実施をめざす」とありますが、この位置そのものに、憲法の位置づけが問題と判ります。「憲法を活かす」活動は「日本社会が必要とする民主的改革の主要な内容」の、3つの分野の土台となっていなければならないはずです。こういうことになりませんか?

〔国の独立・安全保障・外交の分野で〕どのように憲法の完全実施をめざすのか!
〔憲法と民主主義の分野で〕どのように憲法の完全実施をめざすのか!
〔経済的民主主義の分野で〕どのように憲法の完全実施をめざすのか!

となってしまうところに、憲法を全ての分野で、どのように活かして、「民主主義的な改革」の「民主主義革命」を推進していくのか、曖昧です。次は今後の展望に係る部分です。

(一三)民主主義的な変革は、労働者、勤労市民、農漁民、中小企業家、知識人、女性、青年、学生など、独立、民主主義、平和、生活向上を求めるすべての人びとを結集した統一戦線によって、実現される。
日本共産党と統一戦線の勢力が、国民多数の支持を得て、国会で安定した過半数を占めるならば、統一戦線の政府・民主連合政府をつくることができる。日本共産党は、「国民が主人公」を一貫した信条として活動してきた政党として、国会の多数の支持を得て民主連合政府をつくるために奮闘する。
民主連合政府は、労働者、勤労市民、農漁民、中小企業家、知識人、女性、青年、学生など国民諸階層・諸団体の民主連合に基盤をおき、日本の真の独立の回復と民主主義的変革を実行することによって、日本の新しい進路を開く任務をもった政権である。
(一四)民主主義的変革によって独立・民主・平和の日本が実現することは、日本国民の歴史の根本的な転換点となる。日本は、アメリカへの事実上の従属国の地位から抜け出し、日本国民は、真の主権を回復するとともに、国内的にも、はじめて国の主人公となる。(引用ここまで

そもそも「民主主義的な変革」は「憲法を活かす」ということでなけれなばりませんが、こうした視点は曖昧です。
ここでも「国の主人公」と「憲法を活かす」の関係は曖昧です。
「民主主義的変革=憲法をいかす」ことによって「独立・民主・平和の日本が実現する」とはどのようなことか、曖昧です。資本主義法である現在の憲法を、次の「資本主義を乗り越え、社会主義・共産主義の社会への前進をはかる社会主義的変革」にどのように使うか!ご覧ください。

五、社会主義・共産主義の社会をめざして
(一五)日本の社会発展の次の段階では、資本主義を乗り越え、社会主義・共産主義の社会への前進をはかる社会主義的変革が、課題となる。
社会主義的変革の中心は、主要な生産手段の所有・管理・運営を社会の手に移す生産手段の社会化である。社会化の対象となるのは生産手段だけで、生活手段については、この社会の発展のあらゆる段階を通じて、私有財産が保障される。
生産手段の社会化は、人間による人間の搾取を廃止し、すべての人間の生活を向上させ、社会から貧困をなくすとともに、労働時間の抜本的な短縮を可能にし、社会のすべての構成員の人間的発達を保障する土台をつくりだす。
 生産手段の社会化は、生産と経済の推進力を資本の利潤追求から社会および社会の構成員の物質的精神的な生活の発展に移し、経済の計画的な運営によって、くりかえしの不況を取り除き、環境破壊や社会的格差の拡大などへの有効な規制を可能にする。
生産手段の社会化は、経済を利潤第一主義の狭い枠組みから解放することによって、人間社会を支える物質的生産力の新たな飛躍的な発展の条件をつくりだす。
社会主義・共産主義の日本では、民主主義と自由の成果をはじめ、資本主義時代の価値ある成果のすべてが、受けつがれ、いっそう発展させられる
社会主義・共産主義の社会がさらに高度な発展をとげ、搾取や抑圧を知らない世代が多数を占めるようになったとき、原則としていっさいの強制のない、国家権力そのものが不必要になる社会、人間による人間の搾取もなく、抑圧も戦争もない、真に平等で自由な人間関係からなる共同社会への本格的な展望が開かれる。
人類は、こうして、本当の意味で人間的な生存と生活の諸条件をかちとり、人類史の新しい発展段階に足を踏み出すことになる。
(一六)社会主義的変革は、短期間に一挙におこなわれるものではなく、国民の合意のもと、一歩一歩の段階的な前進を必要とする長期の過程である。
日本における社会主義への道は、多くの新しい諸問題を、日本国民の英知と創意によって解決しながら進む新たな挑戦と開拓の過程となる。
1.(1)生産手段の社会化は、その所有・管理・運営が、情勢と条件に応じて多様な形態をとりうるものであり、日本社会にふさわしい独自の形態の探究が重要であるが、生産者が主役という社会主義の原則を踏みはずしてはならない。「国有化」や「集団化」の看板で、生産者を抑圧する官僚専制の体制をつくりあげた旧ソ連の誤りは、絶対に再現させてはならない。
2.(2)市場経済を通じて社会主義に進むことは、日本の条件にかなった社会主義の法則的な発展方向である。社会主義的改革の推進にあたっては、計画性と市場経済とを結合させた弾力的で効率的な経済運営、農漁業・中小商工業など私的な発意の尊重などの努力と探究が重要である。国民の消費生活を統制したり画一化したりするいわゆる「統制経済」は、社会主義・共産主義の日本の経済生活では全面的に否定される。(引用ここまで

ここに至っては「憲法を活かす」論は全く見えてきません。圧倒的の多数の国民にとって判りにくい部分です。これを読んで国民はどれくらい理解できるでしょうか!?
2千年の日本の歴史を踏まえた「生産手段の社会化」論が「憲法を活かす」論との関係で書かれていません。
そもそも、以下の視点は、「言い訳」と言われても仕方ありません。
「社会化の対象となるのは生産手段だけで、生活手段については、この社会の発展のあらゆる段階を通じて、私有財産が保障される」とあるのも、「現行憲法の前文をふくむ全条項をまもり、とくに平和的民主的諸条項の完全実施をめざす」というのであれば、わざわざ書くことでもありません。
このことについて憲法第29条には、以下のように書かれているからです。
財産権は、これを侵してはならない。
○2 財産権の内容は、公共の福祉に適合するやうに、法律でこれを定める。
○3 私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用ひることができる。

このような指摘をわざわざ書かなければならないのは、「日本における社会主義への道」における上記の2つの指摘にみるように、「ソ連や中国。北朝鮮とは違いますよ」と言って「いい訳」をしている部分と受け止められてしまわないでしょうか?
そもそも日本国憲法を現在の日本社会の全ての分野に活かし、徹底していけば、憲法29条をみるまでもなく、人権尊重主義の上に「日本における社会主義への道」を推進する訳ですから、上記のような「言い訳」は不要なはずです。
しかも主権者国民が参加しているわけですから。
更に言えば、「日本における2千年の自由・人権・民主主義獲得の歴史の成果を踏まえた憲法を活かす」「わが国の進歩と変革の歴史の成果の上に日本共産党創立された」と言っていれば、何ら問題は起こらないと言えるのではないでしょうか。
しかし、こうした「言い訳をしなければならないのには、いくつかの根拠があります。再度確認しておきます。以下ご覧ください。

①日本国憲法は、日本の歴史の中で形成されてきたことについて、位置づけが希薄である。
②その成果の上に、人権と民主主義が構築され、現在の日本国憲法の体系ができあがったことの位置づけが希薄である。
③憲法9条の本質である国際紛争を解決する手段として使う手段は平和的解決・話し合いであるという意味と役割について外国の事例を上げることができても、日本の歴史の中で位置付けていない。
④戦後自民党政権が憲法を形骸化しながら憲法否定を策してきたことに対して「憲法を活かす」論で国民に提起するという点で極めて弱かったこと。
⑤「改憲」に対して「護憲」という消極的視点で対応・終始してきたこと。
⑥世論調査で常に問われている「憲法は古くなった」論を理由とする「改憲賛成」に対して、日本の歴史の中で形成されてきていることと完全実施までは至っていないことで反論できていないこと。
⑦「対中朝脅威」論を口実とした「国際環境の変化」論に対しては、憲法平和主義を使った平和外交論を国民に提起するという点で弱かったこと。
⑧「急迫不正の侵略」論に対しては、憲法平和主義外交を対置して、「急迫不正の侵略」の口実を封じていくことが弱かったし、そもそも「急迫」で「不正」の「侵略」など、可能性として発生し得るか!しかも、日本を「侵略」する場合の侵略目的と方法はどうなっているか!などなど、憲法を活かす平和外交の徹底した政権であれば、起こる可能性は限りなくゼロに近いにもかかわらず、9条外交を土台にした議論が弱かったこと。
⑨「憲法押し付け」論に対しては、民権運動における私擬憲法づくりの研究をしていた憲法研究会などに光を当てて、明治民権運動が外国の市民革命の影響を受けながらも、彼らの中に江戸時代などで築かれてきた民権思想があり、それらを日本の歴史に位置づけ、そうした歴史の中で形成されてきたという事実を対置してこなかったこと。
⑩民族自決主義と社会主義の関係は語っても、憲法法体系と日米核兵器軍事同盟法体系の矛盾を常に明らかにして日本国憲法の中にある民族自決権・民族自決主義と国民主権者とは、切り離すことができないことを対置し解明してこなかったこと。
⑪寧ろ欧米の自由・民主主義のたたかい、市民革命の成果と社会主義の関係を強調して対応してきたこと。
⑫自由・人権・民主主義の成果の上に位置している憲法と社会主義・共産主義を説明するのに、ヨーロッパの事例を根拠に正当性を強調し、説明していること。
⑬特に「多数者革命」論は説明されても、日本における多数者革命を目指すうえで、投票棄権≒忌避についてはほとんど解明していないことは、選挙総括を見れば一目瞭然。
⑭しかも、「多数者革命」の担い手でもある日本の「保守」と言われている国民との一致点を模索する思想が弱いこと。
⑮このことは、上記『前衛』の「多数者革命論はどう継承されてきたか」で書かれている「日本の歴史も新しい支配者による革命権の行使の歴史だった」という項目にみる「3つの革命」論は、野呂栄太郎の『日本資本主義発達史』に収められている「日本資本主義前史」の視点が全く継承されていません。この視点は「戦前の理論誌と野呂栄太郎」(2012年9月)にも引き継がれています。
以上、不破氏の論文に、日本における憲法と社会主義・共産主義の関連性がどのように位置付けられ、それが現在の綱領に引き継がれているか、検証してみました。
つづく


共産党に「憲法を活かす」新しい政権の構築に向けた議論と運動が弱いのは何故か!マルクスの科学の目は日本に使われているか!

2018-04-26 | 共産党

共産党に「憲法を活かす」新しい政権の構築に向けた議論と運動が弱いのは何故か!

政権構想を提起して国民に選択肢を示せ!

マルクス・エンゲルス研究は素晴らしい!

しかし、それだけで国民的共感は深化していくか!

「消極的支持」による820万獲得を

「積極的支持」に転換できなかった根本問題は何か!

今野党第二党になった日本共産党が注目されています。しかし、本気になって安倍自公政権を倒し、新しい憲法を活かす政権を構築するためには、この間の共産党を支持した「消極的支持者」だけではなく、無党派国民、そして「保守」を自認する国民にも、その理念と活動を理解していただかなければ、エンゲルスが定式した選挙を通し民主主義を使った多数者革命は程遠い、絵空事になってしまうでしょう。

そこで、以上の問題意識に基づいて、改めて分析検証してみることにしました。

何より、違憲の、国民無視の安倍政権よりましの憲法を活かす政権を、国民と野党が一緒になって構築するためです。まず、現在の共産党の活動の問題点を探ってみます。以下ご覧ください。
①「自主独立」を言いながら、マルクス、エンゲルス等、外国の科学的社会主義研究が主になっている。
②日本における自由・人権・民主主義、社会主義の歴史について希薄です
③更に日本の歴史の最高到達点である日本国憲法の位置づけが曖昧です。
④日本における自由・人権・民主主義の発展の、その先にある社会主義・共産主義への展望が曖昧です。
⑤マルクス・エンゲルスの科学的社会主義と日本の自由・人権・民主主義の歴史とその最高到達点である日本国憲法の関連性から現代を捉え、変革するという視点が極めて希薄です。
⑥「マルクス、エンゲルの眼」でみた日本の歴史、すなわち憲法制定史と21世紀論と「未来社会論」いう視点からしても、以下の憲法の条項と思想を位置づけているとは、思えません。それは、以下を見れば一目瞭然です。
前文「平和的生存権」「国際強調主義」、第9条「平和主義」、第97条「基本的人権の本質」と第12条「国民の不断の努力」、第13条「生命、自由及び幸福追求権」、第14条「平等権」、第25条「生存権」を使ってどのような社会をめさすのか、すなわち「憲法を活かす」ことを通してどのような社会、すなわち、社会主義・共産主義社会を構築するか、という視点は極めて希薄です。
⑦「自主独立」の共産党であるなら、マルクス・エンゲルスが構築した科学的社会主義論を使って日本の歴史の上に「日本型社会主義・共産主義」論が展開されなければならないはずですが、このことは極めて希薄です。
⑧したがって国政選挙の獲得票にみるように、マルクス・エンゲルスの科学的社会主義が日本国民のこころを捉えることに成功していない。

以上指摘した諸事実について、その原因は、日本共産党の最高指導者不破哲三氏の問題意識にあります。日本共産党の理論思想=綱領、政策は、この不破氏の、この間の理論に、その淵源があります。以下ご覧ください。このように言ったからと言って不破氏を全面批判するつもりはありません。不破氏の偉業の中で、最も不足していること、しかも、このことが、現在の共産党の深化のスピードを遅らせているとの認識から検証するということをご理解ください。

90年代から不破氏が日本共産党の理論政治誌『前衛』にどのような論文を発表してきたか。

それらの論文がどのようなことと関連して書かれてきたかを念頭におきながら、主なものをあげてみます。
その際に、考慮しておかなければならないのは、ソビエト連邦共産党解散(1991年12月)・各連邦構成共和国の主権国家としての独立、同年12月25日のソビエト連邦(ソ連)大統領ミハイル・ゴルバチョフの辞任・ソビエト連邦が解体したことです。
①不破哲三『科学的社会主義における民主主義の研究』(90年10月)をご覧ください。この書籍は、以下の論文が収められています。
・「自由と民主主義の先駆的な推進者ーマルクスエンゲルスの理論と実践から」『赤旗』(90年5月~6月)
・「スターリンはレーニンの途にいかに背いたか」『赤旗』(90年6月)
・「科学的社会主義の運動論の特質について」(『赤旗』90年6月)
・「世愛と日本の未来をてらす羅針盤ー科学的社会主義の不滅の生命力に確信を」(第30回赤旗まつり)
②「日本国憲法と社会進歩の立場」(91年12月)
③「学問のこと、社会のこと、日本共産党のこと」(96年2月)
④「古典学習のすすめ」(96年5月~8月)
⑤日本共産党第20回党大会「自由と民主主義の宣言 (96年7月13日一部改定)」 (96年07月13日)
⑦「第7回中央委員会総会第23回党大会議案日本共産党綱領改定案」(03年6月21日~ 23日)
⑧「激動の世紀 21世紀の出発点に立って」(2002年8月)
⑨「『ゴータ綱領批判』の読み方●マルクス、エンゲルスの未来社会論」(03年10月)
⑩「日本共産党綱領」(04年1月17日 第23回党大会で改定)
⑪「『資本論』のなかの未来社会論」(04年5月)
⑫「科学的社会主義の学説の研究方法について」(07年1月) 
⑬「マルクス、エンゲルス 革命論研究」(08年8月~09年4月)
⑭「連続セミナー マルクスは生きている」「大学時代にマルクスが必読な理由」「マルクスの眼で観た21世紀の日本と世界」(10年1月~2月)
⑮「マルクス、エンゲルスはこうして多数者革命論を発展させた」「多数者革命論はどう継承されてきたか」「マルクス、エンゲル以後の理論史」(12年5月~7月)
⑯「戦前の理論誌と野呂栄太郎」(12年9月)
⑰「スターリン秘史」(13年2月~15年7月)
⑱「マルクスの未来社会論の”発掘”」(14年7月~8月)
⑲「『科学の目』で日本の戦争を考える上・下」(15年2月号~3月)
⑳「社会変革の主体的条件を探求する上・下」(15年4月号~5月)
㉑「政治史の中で自民党政治を考える」(16年2月)
㉒書籍としては、以下をご覧ください。雑誌『経済』に連載してきたものをご覧ください。
不破哲三の本https://www.shinnihon-net.co.jp/fuwa/
つづく


飯島勲内閣官房参与「一日も早く解散を」に続いて自民 森山国対委員長も「解散も選択肢」と野党に責任を転嫁して野党がまとまらないうちに安倍首相追及逃亡によるリセット作戦へ!

2018-04-25 | 国民連合政権

だから言ったじゃないか!

野党は安倍政権よりましの憲法を活かす政権構想と公約を国民と一緒につくれ!

安倍自公政権を倒して日本の政治をリセットするチャンスだ!

野党が政権をとれば、安倍政権の違憲政治を全てリセットすればよい!

違憲政治から憲法を活かす政治で国民を守れ!

立憲主義・民主主義を根底から崩してきた安倍政権よ、さようなら!

NHK 「解散も選択肢」自民 森山国対委員長   4月25日 14時46分 選挙

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180425/k10011416551000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_005

国会で与野党の対立が続く中、自民党の森山国会対策委員長は25日午前、与党の幹事長・国会対策委員長らの会談のあと記者団の質問に答える形で、衆議院の解散の可能性に言及しました

森山国会対策委員長は「野党側から内閣不信任決議案が出されれば衆議院の解散も一つの選択肢なのだろう」と述べました。また「野党が不信任案を出すのは野党の権限ですから、そのことについて、われわれがとやかく申し上げる立場にはないと思います」と述べました。

菅官房長官「仮定のことに答えは控える」

菅官房長官「仮定のことに答えは控える」
菅官房長官は午前の記者会見で「与党幹部の発言であり、私自身、承知していない。政府としては仮定のことに答えることは控えたい」と述べました。

自民 二階幹事長「今どうして解散できるのか」

自民党の二階幹事長は記者団に対し「今どうして解散できるのか。勝手な思いつきで言ったのだろうから発言した人に聞いてほしい。幹事長が知らない解散なんか世の中にあるわけがない。どうぞやるならやればいい」と述べました。

立民 辻元氏「『疑惑隠し解散』をやりたいのか」

立民 辻元氏「『疑惑隠し解散』をやりたいのか」
立憲民主党の辻元国会対策委員長は記者団に対し「何を言っているのか。われわれに対する脅しだろうか。政府・与党には、そんなことを言っている余裕はないのではないか。ご自身の足元を見つめてほしい」と述べました。また辻元国会対策委員長は党の会合で「『疑惑隠し解散』をやりたいのか。去年の解散も、疑惑隠しどころか『いんちき解散』だったのではないかと思われている中で、また安倍政権は『恥の上塗りの疑惑隠し解散』を打ちたいのか。あきれてものが言えない」と述べました。

公明 石田政調会長「解散権は総理大臣の専権事項」

公明党の石田政務調査会長は記者会見で「解散権は総理大臣の専権事項だということはずっと言われてきており、私のほうから特に申し上げることはない」と述べました。

希望 玉木代表「政権打倒へ受けて立つ」

希望の党の玉木代表は党の役員会で「脅しのような発言だが、野党としては、倒すべき政権を早く倒さなければならないので、しっかりと受けて立つ。脅しには屈せず、新しい党でしっかりと選挙態勢を整えて、他党との調整にも早急に入りたい」と述べました。

民進 平野国対委員長「野党をけん制 それだけ」

民進党の平野国会対策委員長は記者会見で「与党なら当然そう言うだろう。そういうことを言って野党をけん制しているのだろう。それだけだ」と述べました。民進党の那谷屋参議院国会対策委員長は記者会見で「野党への脅しでも何でもいいが、ここまで来ると解散するのが本来の姿だ。野党として、受けて立たなければならない」と述べました。

共産 穀田国対委員長「どう喝で応えるという趣旨」

共産党の穀田国会対策委員長は記者会見で「内閣不信任決議案という『内閣は信任に値しない』という政治的なメッセージを出すことに対し、どう喝で応えるという趣旨だ。異常事態に対し与党がまともに国民の声に応えようとしない中で、孤立感や追い込まれている気持ちがあるのだろう」と述べました。

維新 東氏「野党への脅しでしかない」

維新 東氏「野党への脅しでしかない」
日本維新の会の馬場幹事長は記者会見で「衆議院の解散は総理大臣の専権事項なのでどうこう言うつもりはないが、前回からまだ半年しかたっておらず、国会の都合で大義名分のない解散をするのはいかがなものか」と述べました。また、国会で与野党の対立が続いていることについて「野党側も、政党の再編もあり足並みがそろっていない。時間の引き延ばしが国民の不信につながっていることを自覚し、本来なすべきことをしてほしい。日本の国難は山積しており、真摯(しんし)に改革していく土壌づくりを与党側にも求めたい」と述べました。日本維新の会の東参議院国会対策委員長は記者会見で「自民党の森山国会対策委員長が言うのであれば、野党に対する脅しでしかない」と述べました。

新党大地 鈴木代表「首相はありとあらゆることを考えている」

新党大地の鈴木宗男代表は安倍総理大臣と会談したあと記者団に対し、自民党の森山国会対策委員長が「内閣不信任決議案が出されれば、衆議院の解散も一つの選択肢だろう」と発言したことも会談で話題になったとし、「国民の理解を得るため、安倍総理大臣はありとあらゆることを考えているなと受け止めた」と述べました。(引用ここまで)
 
産経 飯島勲内閣官房参与「一日も早く解散を」 想定は6月3日または7月8日投開票 2018.4.17 23:03
飯島勲内閣官房参与は17日のBSフジ番組で、内閣支持率の下落などを踏まえ「一日も早く解散して重要課題に安倍晋三内閣として向かい合う姿勢を国民に知らしめてほしい」と持論を述べた。想定できる解散総選挙の日程として「5月23日公示-6月3日投開票」「6月27日公示-7月8日投開票」の2案を挙げた。一方、立憲民主党の枝野幸男代表は17日のBS11番組で「解散があれば堂々と受けて立つ。大きく仲間を増やすチャンスを与えていただける」と強調した。(引用ここまで
 
 

主要7か国外相会合は「核武装した北朝鮮認めない」と決議したとNHKが報道した!主要7カ国のうちの核兵器保有国は問題なし!か?トリックだろう!もう見破らなければならないぞ!

2018-04-24 | 北朝鮮

北朝鮮の核兵器は悪玉!米露英仏中の核兵器は善玉!

こんなデタラメは

原爆で虐殺された人間とヒバクシャを冒涜するのではないのか!

国連で採択された核兵器禁止条約を批准すべし!

日本は

非核三原則を世界に拡散すべし!

憲法9条を世界に拡散すべし!

G7(先進7カ国蔵相·中央銀行総裁会議。··独··伊·日·加)

核保有国の一覧 - Wikipedia

在、実験を公式に成功させた国は8か国である[1]。そのうち核拡散防止条約(NPT)で核兵器保有の資格を国際的に認められた核保有国[2]アメリカロシアソ連からの継承)、イギリスフランス中国の5か国[3](いわゆる五大国)である。それ以外(NPT非批准)の核保有国はインドパキスタン北朝鮮の3か国である。他に、核保有が確実視されている国にはイスラエルがあり、核保有または核開発の疑惑国にはイランシリアミャンマーなどがある。

 

“核武装した北朝鮮認めない” G7外相が会合終え共同声明   4月24日 8時08分北朝鮮情勢

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180424/k10011415171000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_024

それによりますと、G7の外相は「核武装した北朝鮮は決して認めない」という認識を共有したうえで、北朝鮮が核実験の中止などを表明したことは、「完全な非核化に向けた第一歩として認める」としています。
そして、「生物・化学兵器を含む大量破壊兵器と弾道ミサイルの廃棄の実現」を目標に、最大限の圧力を維持する方針を確認し、G7各国は、北朝鮮との首脳会談を予定しているアメリカと韓国を支援するために連帯するとしたほか、拉致問題の即時解決を求めています
また、シリア問題については、「化学兵器の使用を最も強い表現で非難する」としたうえで、アメリカなどによるアサド政権への軍事攻撃を、「将来の使用を抑止し、シリアの人々の苦痛を軽減するための努力」として、支持するとしています
イギリスで起きた元スパイ暗殺未遂事件については、ロシアが関与した可能性が極めて高いと指摘するイギリスの評価に同意し、ロシアには、ウクライナ情勢なども含め、無責任で不安定化をもたらす行動をやめ、国際社会の平和を維持するために国連安保理の常任理事国としての責任を果たすよう求めています
さらに、イランが核開発を制限する見返りに、経済制裁を解除するとした合意の完全な履行を求めています
一方、海洋安全保障の分野では、海洋進出を強める中国を念頭に、南シナ海や東シナ海の状況への懸念を表明し、自由で開かれたインド太平洋地域の維持が重要だとして、ASEAN=東南アジア諸国連合との協力を進めていくとしています
また、中国に対しては、ルールに基づく国際システムへの責任ある参加を働きかけ、地域や国際社会が直面する課題の解決に協力するよう期待感を示しています。(引用ここまで

 


4.206野党「隠ぺい、改ざん、ねつ造、圧力、セクハラ、文民統制崩壊 安倍政権退陣へ 合同院内集会」を見ると安倍政権打倒・憲法を活かす新しい政権作りに着手すべき!

2018-04-24 | 国民連合政権

野党6党は、国民とともに

安倍政権よりましの憲法を活かす新しい政権をつくれ!

史上最低最悪の安倍内閣は退陣!

安倍細菌内閣を根絶!

安倍政権の政権運営はもはや限界!

覚悟をもって選挙に一致結束してたたかっていこう!

次の選挙に向けて政権を一緒につくる思い!

歴代で最も不道徳・人権無視の、議会制民主主義を壊す安倍政権一刻も早く退陣!

われわれは、勇気ある人たちを守り、安倍政権を倒さないといけない!

条件は完全にそろった!

後は政権構想と公約だ!

安倍政権に代わる向こう4年間の暫定的限定的政権を受け皿に!

常に国民とともに歩め!

政党のエゴは徹底して排除して

団結を強めろ!

皆、国民のためだ!

  赤旗  安倍内閣退陣へ 6野党結束/合同院内集会 書記局長・幹事長が決意  2018年4月21日(土)

日本共産党、立憲民主党、民進党、希望の党、自由党、社民党の6野党は20日、「隠ぺい、改ざん、ねつ造、圧力、セクハラ、文民統制崩壊 安倍政権退陣へ 合同院内集会」を国会内で行いました。各党の書記局長・幹事長らは、国会審議の前提が壊された異常事態の責任は全て政府・与党にあるとし、「野党が結束し安倍内閣総辞職に追い込もう」と決意を固めあいました。(以下略)また立民・尾辻かな子衆院議員が「セクハラで泣き寝入りする社会を許さない」と訴え、6野党議員は被害者に連帯し「#Me Too(私も)」と書かれた赤いカードを掲げて抗議の意を表明。最後に日本共産党の田村智子副委員長・参院議員の音頭で、「史上最低最悪の安倍内閣は退陣を」と気勢をあげました。(引用ここまで

6野党合同院内集会/小池書記局長あいさつ

(略国会審議の条件を完全に破壊しているのは政府・与党です。環境を整えるのは与党の責任。野党は結束して街頭に出て、今の事態を並んで国民に訴える。そのことに全力をあげようではありませんか。(「そうだ」の声、拍手)

安倍首相は「ウミを出し切る」といった。しかし、ウミというのは細菌感染の結果であります(笑い)。細菌を根絶しなければウミはなくなりません。安倍内閣の退陣しかないのではないでしょうか。(「そうだ」の声)

野党はしっかり結束をしていくことをお互いに誓い合って、私ども日本共産党も全力をあげる決意を表明します。共にがんばりましょう。(「がんばろう」の掛け声、拍手)(引用ここまで

6野党合同院内集会/各党代表あいさつ

◆立憲民主党  福山哲郎幹事長  財務省のセクハラ問題や加計疑惑など、安倍政権が国民や国会に真実を明らかにしないことが次々に露見している。国民をばかにし、国会を愚弄(ぐろう)するのもいいかげんにしてほしい。国会の信頼と審議の前提を壊している原因はすべて政府・与党にある。安倍政権の政権運営はもはや限界にきている。野党が一致協力し、このたたかいを乗り切ろう。

◆民進党  増子輝彦幹事長  森友・加計疑惑からはじまり、福田財務事務次官のセクハラ発言、自衛官の暴言と、あらゆる面でおかしくなっている。安倍政権を打倒し、場合によっては総選挙も考えられる。覚悟をもって一致結束してたたかっていこう

◆希望の党  泉健太国対委員長  米国ではトランプ大統領のロシアゲート疑惑をめぐり、党派を超えて中立・公平の調査体制をつくっている。日本では、セクハラや森友疑惑・公文書改ざんの財務省をはじめ、政府・与党の調査に何の客観性もない。次の選挙に向けて政権を一緒につくる思いでみなさんと頑張っていきたい。

◆自由党  森ゆうこ幹事長代理  安倍政権は、何を聞いても本当のことを言わない。証拠を突きつけても、“真っ白です”“大丈夫でしょう”と言う。安倍政権は道徳教育を教科化したが、歴代で最も不道徳なのは現政権だ財務事務次官のセクハラ発言は本当に恥ずかしい。こんな人権無視の、議会制民主主義を壊す安倍政権を一刻も早く退陣させるために、みんなで頑張ろう。

◆社民党  吉川元(はじめ)幹事長  毎日毎日、でたらめな話がこれでもかと出てくる。そのなかで、勇気ある人が真実を語り、真相を明らかにしよう、人権を守ろうと立ち上がっている。われわれは、その人たちを守り、安倍政権を倒さないといけない。頑張りましょう。(引用ここまで

隠ぺい・改ざん・ねつ造…底なし/すべての問題 安倍首相の責任

公文書改ざん、森友・加計疑惑の真相隠し、自衛隊日報隠ぺい、文民統制の崩壊、財務省セクハラ問題、「働かせ方改悪」のための労働データねつ造、「特別指導」をめぐる疑惑、教育への介入や圧力――。どの問題も根源には、おごり高ぶった安倍政権の強権政治や国政私物化があります。それぞれの問題で何が問われているのか、疑惑解明のために何が必要か、改めて見てみました。

加計疑惑 「首相案件」で私物化

図

 学校法人「加計学園」(加計孝太郎理事長)の獣医学部新設をめぐっては、国家戦略特区での申請が行われる2カ月前の2015年4月2日、柳瀬唯夫首相秘書官(当時)が愛媛県職員らと面会し、「本件は、首相案件」と語ったとされる文書が同県、農水省で見つかりました。さらに、内閣府が文科省に県職員らの首相官邸訪問を事前にメールで伝えたことも明らかになるなど、安倍晋三首相の意向で“加計ありき”の行政が進められた疑いはもはや確定的となりました。

 そもそも愛媛県には虚偽の面会記録をつくる動機はありません。「記憶の限りでは、面会したことはない」と否定する柳瀬氏に対し、日本共産党など野党6党は、偽証した場合、罪に問われる証人喚問を要求。しかし、与党はこれを拒否し、参考人招致にとどめようとしています。疑惑の当事者の安倍首相は「県の作成した文書について、国としてはコメントできない」「柳瀬氏の発言を私は信頼している」(4月11日の衆院予算委員会)と逃げ回っています。

 安倍首相の言い訳は通用しません。面会記録に記された柳瀬氏、同じく県職員らが面会した藤原豊・地方創生推進室次長(当時)の発言の内容が、面会後次々と具体化されています。「政府関係者は、『首相秘書官らとの面会が『加計ありき』の出発点だった』と証言」(「東京」13日付)との指摘も。「15年4月2日面会」は、加計疑惑究明の焦点です。

「森友文書」改ざん 官邸の指示 疑い濃厚

図

 森友学園との国有地取引をめぐっては決裁文書改ざんを財務省は認めています。改ざんでは、決裁文書に記されていた安倍首相や妻の昭恵氏、政治家の名前がすべて消されていました。

 なぜ、改ざんという異例の犯罪に財務官僚が手を染めたのか―。安倍首相が「私や妻が関係していれば、総理大臣も国会議員も辞める」(17年2月17日の衆院予算委員会)と断言した国会答弁に合わせる改ざんが官邸側から指示された疑いが濃厚です。

 この点でも、国会論戦を通じて浮上した焦点の日にちがあります。森友疑惑が国会で追及され始めた直後の17年2月22日、菅義偉官房長官が、当時の佐川宣寿理財局長、太田充大臣官房総括審議官(現理財局長)、中村稔理財局総務課長を官邸に呼び、森友学園との国有地取引の経緯について説明を受けていたのです。この密会は、昭恵氏の関与が国会で取り上げられたことから安倍首相が官房長官に指示したことを受けて開かれたもので、決裁文書の取り扱いも協議された疑いが出ています。実際、この密会以降、政府答弁や記者会見で「決裁文書」という言葉が出始めました。

値引き根拠崩れる

この密会の中では、昭恵氏付きの政府職員が15年11月に森友側の国有地貸付などの要望を財務省側に伝え、同省が回答していたやりとりも報告されています。太田理財局長によると、改ざん前の決裁文書にサインした一人の中村氏は密会後、昭恵氏の記述があることを佐川氏に伝えたと説明しています。

森友疑惑では、国有地の値引きの根拠となったごみ撤去で理財局が森友側にうその説明をするよう求めたり、国有地8億円値引きの根拠とされた地下ごみの積算量を増量するよう近畿財務局が大阪航空局に依頼していたことも判明。無法がまかり通った背景に、昭恵氏側の政治的圧力があった疑いがいっそう強まっています。

日報隠ぺい ウソにウソを重ねる

写真

(写真)「戦闘が拡大」の記載がある陸上自衛隊イラク派遣部隊日報の写し

 防衛省・自衛隊が1年以上にわたって「ない」としてきた陸上自衛隊イラク派兵部隊の日報の存在が次々と明らかになりました。昨年3月27日に陸自の研究本部が確認していたにもかかわらず、防衛相らに報告されず、今月4日になって小野寺防衛相が明らかにしたのが発端でした。

 もともと防衛省は昨年、南スーダンPKO(国連平和維持活動)の日報を隠ぺいし、「特別監察」を行っていました。その最中にイラク日報の存在を隠したのです。

 「南スーダン日報は廃棄されている、と嘘(うそ)をついたことで、10年以上前に活動が終了しているイラク派遣の日報も廃棄されている、と嘘を重ねる羽目になった」「もし、昨年1月の段階で稲田防衛大臣や安倍首相がそうして(徹底的に探すよう指示して)いれば、南スーダン日報とイラク日報をめぐるその後の『隠蔽の連鎖』は起きていなかった」と、平和新聞編集長の布施祐仁さんは自身のブログで指摘しています。

 イラク、南スーダンの両日報からは、自衛隊員が「殺し、殺される」危険にさらされていた「戦場の真実」の一端が浮かび上がっています。安保法制=戦争法に基づく「駆け付け警護」などの新任務を実践させようと、南スーダンでの「戦闘」状態を隠そうとした安倍政権の責任はあまりに重大です。

幹部自衛官の暴言も政権の責任

 防衛省・自衛隊の日報隠ぺい問題が国会で大問題になっている最中、幹部自衛官(3等空佐)が民進党議員に対して「おまえは国民の敵だ」と暴言をあびせる重大な問題まで起きています。小野寺防衛相は「(空佐も)国民の一人であり、当然思うところもある」と擁護しました。

 戦前の日本では、軍部が暴走し、侵略戦争が拡大、青年将校が政治家を殺傷したテロ事件が起きた歴史があります。その教訓から、軍隊の指揮権を文民が統制する「文民統制」(シビリアン・コントロール)の原則が生まれました。

 安倍政権の「戦争する国」づくりのもと、自衛隊のなかに“おごり”が生まれ、「文民統制」を無視した考え方が生まれているとしたら重大であり、ここでも「文民統制」を機能不全に陥らせている安倍政権の責任は重大です。

財務省セクハラ問題 人権意識のなさ示す

 福田淳一財務事務次官によるセクハラ発言をめぐっては、発言そのものが許されないことはもちろん、麻生太郎財務相を先頭にした財務省ぐるみの“セクハラ拡大”が深刻な事態を招いています。

 麻生財務相は当初から、「(発言が)事実ならアウトだ」としながら、「実績などを踏まえれば能力に欠けるとは判断していない」と福田氏を擁護し、処分を否定。能力でセクハラが免罪されるかのような発言で、セクハラに対する認識の欠如を露呈しました。

 発覚の4日後に財務省が発表した福田次官への「聴取結果」と弁護士事務所への委託調査も問題だらけのものでした。「聴取結果」では、セクハラを全否定し、週刊誌を「提訴すべく準備」などの福田次官の言い分を一方的に羅列。被害者には「弁護士事務所に直接連絡を」として名乗り出るよう迫り、記者クラブ加盟社にも「協力」を求めました。

 これに対し、「セカンドレイプ(二次被害)を広げる」、声を上げるのが困難な性被害の特質を見越した「どう喝だ」などと、与野党、国会内外から批判が殺到。テレビ朝日が女性記者の被害を公表したことで事実がいっそう明確になったにもかかわらず、財務省は調査を続ける意向です。

 麻生財務相や、辞任表明した福田次官の代行・矢野康治官房長は再三、被害者が名乗り出ないと事実認定は困難だと強弁。「福田の人権は無しか」(麻生財務相)、「名前を伏せて名乗り出るのがそんなに苦痛なのか」(矢野官房長)などの発言も、二重三重に性被害を広げ、財務省としての対処能力の無さを示すものです。麻生財務相には、福田次官への任命責任とともに、被害者の人権や尊厳を踏みにじる対応を続けている重大な責任があり、辞任は不可避です。

 財務省の「聴取結果」と調査手法は、16日の公表前に首相官邸に通知されていたことが分かっています。同省の対応を放置する安倍首相の責任も重大です。

教育介入 「歯向かう者」に圧力

 安倍政権に歯向かう者が教壇に立つのはけしからんと圧力をかけたのが、前川喜平・前文部科学事務次官が名古屋市立中学校で行った授業に対する文科省の調査です。

 文科省は3月初めに2度にわたり名古屋市教委にメールで質問状を送りつけました。内容は、授業の狙いや経緯、前川氏に払われた謝礼の金額や、前川氏が「出会い系バー」に通っていたとの一部報道まで含む執拗(しつよう)に個人をおとしめるものとなっています。

 調査は、自民党文科部会長の赤池誠章参院議員と同部会長代理の池田佳隆衆院議員が文科省に要請したものでした。両氏は「日本会議国会議員懇談会」に所属し、赤池氏は安倍首相の腹心と言われています。

 「教育勅語」で子どもを戦争に駆り立てた反省から、教育は「不当な支配」に服さないとしたのが戦後教育の根本理念です。政治介入の防波堤となるべき文科省が安倍政権の下で道を見失っています。

「働き方改革」 過労自殺伏せ 黒塗り

 安倍首相が「働き方改革」一括法案で裁量労働制拡大や「残業代ゼロ」制度(高度プロフェッショナル制度)を導入するためにアピールしたデータや「実績」にも次々とねつ造や隠ぺい疑惑が発覚しています。

 裁量労働制拡大は長時間労働が増えるという批判に対し、安倍首相は、裁量労働制を適用された労働者は一般労働者より労働時間が短いと主張していました。ところが、厚労省が労働時間データを恣意(しい)的に加工し比較していたことが発覚。他のデータからも300カ所以上の異常値が見つかり、データ撤回と、法案からの裁量労働制拡大の削除に追い込まれました。

 裁量労働制について約8割が「満足」していると安倍首相が強調したアンケート調査では、自由記述欄に「裁量とは名ばかり」など不満の声が記されていたのに厚労省が非公開にしていたことも判明。真相究明と責任追及が求められています。

 安倍首相は裁量労働制を違法適用した野村不動産への「特別指導」を実績とアピールしましたが、厚労省は同社で過労自殺があったことを隠していました。しかし、野党の追及や遺族の公表同意で追い込まれて、加藤勝信厚労相は過労死があったことを認めざるをえなくなりました。

 それでも、指導の経緯を示す資料は黒塗りにしたまま隠ぺいを続けています。労働行政をゆがめ、国会と国民をあざむく問題の徹底究明が急務になっています。

 野党6党は、国会と国民をあざむく政府に「働き方改革」一括法案を出す資格などないと批判しています。


希望の党と民進党 新党結成に向け基本政策を了承したようだが最高法規日本国憲法を活かすかどうか、問われている!さもなければまたしても離合集散になる!

2018-04-24 | 民進党

自民党・共産党の狭間にあって

離合集散を繰り返す政党に未来がないのは何故か!

政界は

離合集散で国民を裏切ってきた歴史を反省総括すべし!

コロコロ変わるのは

国民の支持を得られない!

国民が期待するのは一貫性だ!

   テレビ朝日 希望の党と民進党 新党結成に向け基本政策を了承   (04/23 23:29)

望の党と民進党が新党結成に向け、基本政策を了承しました。安保法制については、違憲とされる部分の「白紙撤回」を検討するとしました。
望の党・玉木雄一郎代表:「今の安倍政権、自民党政権を見ていて、それに代わるしっかりとしたもう一つの受け皿を作る、その大きな皆が共有している目標の第一歩になると思います」
基本政策は「2030年代原発ゼロ」としたほか、憲法改正については「9条に自衛隊を明記することを認めない」と明記しました。安全保障関連法制については「違憲と指摘される部分を白紙撤回することを含め、必要な見直しを行う」としました。一方、党名については「立憲自由党」や「改進党」「新党ゼロ」など複数の案が挙がっていて、24日にも決定される見通しです。(引用ここまで

時事通信 安保法「撤回含め見直し」=新党名24日にも決定-民・希 2018/04/23-20:08

https://www.jiji.com/jc/article?k=2018042300774&g=pol 

新党協議会に臨む民進党の大塚耕平代表(中央右)と希望の党の玉木雄一郎代表(同左)=23日午後、国会内

民進党と希望の党は23日、5月上旬結成を目指す新党の基本政策のうち、隔たりのあった安全保障関連法の扱いについて「違憲と指摘される部分を白紙撤回することを含め、必要な見直しを行う」との方針で一致した。両党は同日、それぞれ所属議員を集めた会合を開き、新党の名称や基本政策に関する対応を執行部に一任した。新党名は24日の新党協議会での決定を目指す。
集団的自衛権行使を可能とする安保法をめぐり、希望は昨年の衆院選で基本的に容認。これに対し、民進は2016年参院選で「白紙撤回」を掲げていた。こうした経緯から明確な方針を打ち出せず、曖昧な表現で妥協した形だ。
一方、原発政策に関しては、民進が掲げてきた「30年代原発ゼロ」に統一した。希望は「30年までにゼロ」を唱えていたが、後退した。電力関連労組を抱える連合に配慮したとみられる。
新党名については、「未来民主」「日本民主」「平和民主」「経済民主」など一部に「民主」を含む案のほか、「改進党」や「国民党」といった案が出ている。
民進、希望両党執行部は、党名や基本政策などについて今週中の最終合意を目指す。ただ、新党参加に慎重、否定的な議員も多く、新党旗揚げの時期について「(6月の)通常国会閉会後に先送りすべきだ」(民進幹部)との意見も出ており、情勢は流動的だ。(引用ここまで

 日経 希望、民進新党 24日に党名候補議論 党内手続き加速 政治 2018/4/23 19:00

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29721510T20C18A4PP8000/

希望、民進両党は23日、国会内で党幹部が出席する新党協議会を開き、5月中の結成を目指す新党の綱領や基本政策案を議論した。両党はこの後、それぞれ党所属議員を集めた会合を開き、党名や綱領などを新党協議会の決定に一任することを決めた。希望の党の玉木雄一郎、民進党の大塚耕平両代表が24日の協議会に複数の党名案を示し、党名を最終決定する。

新党名をめぐっては、民進党の前身である民主党の「民主」を使うべきだとの声が根強くある。希望の党が23日に開いた意見交換会で、出席議員から「民主に思い入れがある」との声と「民主党への反発があるので使わないでほしい」と賛否両論の意見があった。

民進党の増子輝彦幹事長は23日の記者会見で、党名について「24日の協議会の中で、党名に関する方向性も具体的になるのではないか」との考えを示した。希望の党は民進党との新党協議と並行し、松沢成文参院議員団代表が求めている「分党」の手続きも進める。(引用ここまで)

2017年総選挙結果一覧から判ることは何か!

自民党の支持基盤の弱体化の進行!

野党の分断による自公政権安泰化と温存

投票棄権≒忌避の存在を政権交代に活かせない野党!

比例区の推移一覧

            投票率      第1党獲得票     絶対支持率
17衆 53.68  18,555,717自   17.49
16参 54.69  20,114,788自   18.89
14衆 52.66    17,658,916自   16.99
13参 52.61    18,460,404自     17.72
12衆 59.32    16,624,457自   16.00 政権交代
10参 57.92  18,450,140   17.74
09衆 69.25    29,844,799   28.71 政権交代
07参 58.63    23,256,247   22.42
05衆 67.51  25,887,798自   25.14
04参 58.54    21,137,457   20.60
03衆 59.86    22,095,636   21.61
01参 56.42    21,114,706自   20.84
00衆 62.49    16,943,425自   16.87
98参 58.83    14,128,719自   14.26
96衆 59.62    18,205,955自   18.64 政権交代
95参 44.50    12,506,322   12.93
93衆 67.26    22,999,616自   24.35 政権交代
92参 50.70    14,961,199自   16.04
90衆 73.31    30,315,410自   33.56

2017年比例区

         獲得票   絶対支持率
自民党         18,555,717  17.49
公明党           6,977,712      6.58 24.07
維新            3,387,097      3.19
希望      9,677,524    9.12 12.31
立憲民主党 11,084,890  10.45
共産党           4,404,081      4.15
社民党              941,324      0.89 15.49

2017年小選挙区

自公の獲得票・議席・絶対支持率
自民党   26,719,032票   218議席
公明党      832,453票     8議席
合 計 27,551,485票   228議席
絶対支持率25.97%  議席占有率78.89%

どのくらいの獲得票で政権交代が可能になるか!

そのためには何が必要か!

知恵がない!


3月14・15日共同通信・21・22日FNN産経・ANN・毎日世論調査を見れば無党派国民の安倍政権不支持がさく裂!野党は何をやっているか!政権交代を掲げろ!国民の期待に応えろ!

2018-04-23 | 世論調査

もはや、安倍晋三批判の段階から

どうやって安倍政権を倒し、新しい政権をつくるか!

新しい段階に入った!

氷が水に!水が蒸気に!政治も歴史も同じだ!

国民の声に耳を傾けない政治は国民から否定される!

ゴタゴタの、だらしない野党よりましの安倍政権から

違憲の、国民無視の、情報隠ぺいとオトモダチ優遇の

セクハラ容認の安倍政権よりましの

野党と国民の憲法を徹底的に活かす連合政権の樹立へ!

自公のたらい回しではなく安倍政権と自公の受け皿を用意すべき!

安倍政権が壊してきた憲法否定と国民生活削減の政治から

全ての政策に「立憲主義=憲法を活かす」を貫く政権!

大同団結できる政権!

小異は保留して国民的議論と運動で国民自身が解決する政権!

政党が、オレがオレがは言わない政権!

向う4年間の限定的暫定的国民と野党の連合政権!

安倍内閣支持率続落38% 麻生財務相「辞任すべきだ」<「辞任の必要ない」

【産経・FNN合同世論調査】 2018.4.23 11:40更新

 

http://www.sankei.com/politics/news/180423/plt1804230017-n1.html

産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)は21、22両日、合同世論調査を実施した。安倍晋三内閣の支持率は続落し、前回調査(3月10、11両日)と比べて6・7ポイント減の38・3%だった。不支持率は54・1%(前回比10・3ポイント増)で支持を上回った。財務省の文書改竄や自衛隊の日報問題など公文書管理をめぐる不祥事に加え、財務事務次官のセクハラ問題などが影響したとみられる。

公文書管理をめぐる不祥事に関しては「首相と担当閣僚は官僚組織を指導し、真相の究明と再発防止に全力を傾けるべきだ」が58・7%首相と担当閣僚はともに辞任すべきだ(24・4%)や、担当閣僚は辞任すべきだ14・0%)を大きく上回った。

 

ただ、学校法人「加計学園」の獣医学部新設をめぐり柳瀬唯夫元首相秘書官が「首相案件」と語ったとされる内容が記された愛媛県作成の文書に関しては、安倍政権の説明は「納得できない」との回答が82・4%に達した。

 

更迭された財務省の福田淳一事務次官のセクハラ問題でも、被害を受けたとされる女性記者らに名乗り出るよう同省が呼びかけた対応について「不適切」と受け止めている人が60・8%に上り、国民は政権に厳しい視線を向けていることが分かる。

先の安倍首相とトランプ米大統領の首脳会談で確認した北朝鮮が核・ミサイル開発を完全放棄するまで最大限の圧力を継続する方針への「支持」は81・9%だった。6月初旬までに予定される米朝首脳会談が核・ミサイル開発の阻止につながると「思う」という人は前回調査から9・2ポイント増えて39・2%。「思わない」が52・1%(前回比9・7ポイント減)だった

また、米朝首脳会談で北朝鮮による日本人拉致問題が進展することに「期待する」との回答が56・7%に上り、「期待しない」の40・1%を上回った。

合同世論調査では次期首相にふさわしい自民党議員を聞いた。その結果、安倍晋三首相は前回調査から9・1ポイント減の20・9%3位に転落石破茂元幹事長25・7%と前回の28・6%から2・9ポイント減らしたもののトップとなった。2位は24・4%小泉進次郎筆頭副幹事長だった。

政党支持率は、自民党が36・0%(前回比0・6ポイント増)で、立憲民主党は13・8%(同0・2ポイント減)。その他の政党は、公明党3・3%▽共産党3・2%▽日本維新の会2・2%▽希望の党1・7%▽民進党1・2%-など。「支持する政党はない」とした無党派層は36・5%だった。(引用ここまで

愛国者の邪論 産経でさえも、この状況です!無党派パワー全開です!

内閣支持率38.3%・自公支持率39.3%・自公維41.5%

内閣不支持率54.1%・野党支持率19.9%

 

ANN世論調査 安倍内閣支持率は第2次以降最低に (2018/04/23 10:30)

http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000125705.html

安倍内閣の支持率は先月より3.6ポイント下がって29.0%で、2012年の第2次政権発足後、最も低い支持率となったことがANNの世論調査で分かりました。調査は21日、22日に行いました。安倍内閣の支持率は29.0%で、支持率が3割を切ったのは去年7月の東京都議会議員選挙直後に29.2%に落ち込んで以来です。安倍総理大臣に「いつまで政権を担ってほしいか」聞いたところ、「今年9月の自民党総裁選まで」が38%と最も多く、「すぐに辞めてほしい」が23%で、約6割の人が早期に退陣すべきとしています。また、麻生財務大臣については、森友文書の改ざんや財務省の福田次官の辞任などの責任を取って「大臣を辞める必要がある」と答えた人が51%でした。(引用ここまで

 毎日新聞   内閣支持率   続落30%「危険水域」寸前 かじ取り厳しく 4月23日 00時55分
安倍政権を悩ませる四つの問題
毎日新聞の21、22両日の全国世論調査で安倍内閣の支持率は続落した。「危険水域」ぎりぎりの30%という数字は、安倍晋三首相には不満だが、有力な対抗勢力も見当たらないという民意の反映だ。与党内では「踏みとどまった」という安堵(あんど)感と「まだまだ下がる」という危機感が交錯する。安倍政権に反転攻勢の材料は乏しく、首相は当面、厳しい政権運営を強いられる。(略)
 
 
毎日新聞世論調査 内閣支持率30% 不支持率49% 4月22日 21時15分

毎日新聞は21、22両日、全国世論調査を実施した。安倍内閣の支持率は30%で3月の前回調査から3ポイント下落し、不支持率は49%と2ポイント上昇した。支持率の低下傾向に歯止めはかからず、2カ月連続で不支持が支持を上回った。財務事務次官のセクハラ疑惑や学校法人「森友学園」への国有地売却に関する決裁文書改ざんなど、財務省を巡る問題が相次いでいることについては、麻生太郎副総理兼財務相が「辞任すべきだ」が51%と半数を超えた。

<前回の世論調査>内閣支持率33% 12ポイント減

<安倍首相「支持率」大迷走で打つ手はあるのか!>

<次官セクハラ疑惑「女性活躍」何のこと?>

<「事実と異なる」…辞意表明した福田次官のコメント>

<財務次官辞任「最強官庁」無残 再び解体論浮上も>

<自民 安倍離れ、じわり…麻生、二階派内からも不満>

<森友問題>何度でも言う!疑惑の主役は「安倍首相夫妻だ!」

内閣支持率を支持政党別にみると、自民支持層で66%と前回から8ポイント下落。公明支持層は支持と不支持が並び、与党も下落傾向が続いている。「支持政党はない」と答えた無党派層は不支持が51%だった。

安倍晋三首相の友人が理事長を務める学校法人「加計学園」の獣医学部新設を巡り、2015年当時の首相秘書官が愛媛県職員らとの面会で「首相案件」と発言したと記された文書が見つかった。発言を否定する元秘書官の説明について「納得できない」との回答が74%に達し、「納得できる」は12%にとどまった。

防衛省が昨年国会で「ない」と説明していた自衛隊イラク派遣部隊の日報が見つかった問題では、文民統制(シビリアンコントロール)が「利いていない」が54%と過半数で、「利いている」は26%だった。

財務省の不祥事も含む一連の問題で、首相に「責任がある」は64%。「責任はない」の22%を大きく上回り、有権者が首相に厳しい目を向けている状況が浮かんだ。

主な政党の支持率は自民党29%立憲民主党13%でいずれも横ばい。他は共産党3%公明党3%日本維新の会2%民進党1%希望の党1%--などで、無党派層は40%だった。【倉岡一樹】(引用ここまで

愛国者の邪論 今や政党支持率を上回る無党派の動きがすごい!以下ご覧ください

内閣支持率30・0%・自公支持率32.0%・自公維34.0%

内閣不支持率49.0%・野党支持率18.0%