goo blog サービス終了のお知らせ 

愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

PKO5原則違反と違憲の駆け付け警護南スーダン・教育勅語礼賛者の国有地不正疑惑売買で追い詰められた安倍首相の突然の会見の背後になるものは?

2017-03-10 | 安倍語録

一方的に、虚ろな目で撤収をまくしたて

「私からは以上です」と記者から質問も受けず?

安倍首相のぶら下がり官邸記者会見の不思議!

いつもの記者会見は事前に質問を提出させている!

サプライズ質問に対応できないキャパだから!

安倍晋三首相の必至差が浮き彫りに!

相当マイっているな!

韓国の朴槿恵大統領弾劾のようなたたかいだな!

日経の内閣支持率63.7から36.1まで下がったのは安倍首相と政権・政府のデタラメをテレビが報道したからだな!ウソはダメだろう!2017-03-09 | テレビの劣化腐敗

とうとうホントの世論が躍り出てきた!安倍内閣支持しない63.9%!北朝鮮と双子の兄弟は日本に不必要だな! 2017-03-08 | 安倍語録

安倍明恵首相夫人を広告塔にしておいて安倍総理大臣や夫人から何かしてもらったこともないとウソをつく教育勅語信奉者の実態!幕引きを謀るな! 2017-03-10 | 政治とカネ

ジュバでの施設整備は一区切りをつけることができた!もっと早く公表べき!退却=転進と同じ!治安が原因だと言わないウソをつく安倍政権は退場だろう! 2017-03-10 | アフリカ

NHK 首相 派遣の陸自施設部隊「大きな貢献した」 3月10日 18時33分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170310/k10010906361000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_004

安倍総理大臣は、NSC=国家安全保障会議の閣僚会合のあと、総理大臣官邸で記者団に対し、「先ほど国家安全保障会議を開催し、南スーダンに派遣中の自衛隊施設部隊は、現在従事している道路整備が終わる5月末をめどに活動を終了することを決定した」と述べました。そして、安倍総理大臣は、「南スーダンPKOへの自衛隊部隊の派遣は、ことし1月に5年を迎え、施設部隊の派遣としては過去最長となる。この間、首都ジュバと各地を結ぶ幹線道路の整備など、独立まもない南スーダンの国づくりに、大きな貢献をしてきた」と述べました。そのうえで、安倍総理大臣は、「自衛隊が担当するジュバでの施設整備は、一区切りをつけることができる。この5年にわたる自衛隊の活動は、過去最大規模の実績を積み重ねてきた。この日本政府の方針は、事前に南スーダン政府や国連に伝えている。キール大統領は、『これまでの自衛隊の活動を高く評価し、感謝する』という言葉を伝えてくれた」と述べました。さらに、安倍総理大臣は、「われわれは、これからも南スーダンPKO司令部への自衛隊要員派遣は継続する。そして、人道支援を充実させるなど積極的平和主義の旗の下、国際社会と手を携え、南スーダンの平和と発展のために、できる限りの貢献を行っていく考えだ」と述べました。また、安倍総理大臣は、「第1次隊から第11次隊まで合わせると南スーダンに派遣された施設部隊の隊員は延べ3854人を数える。日本から遠く離れた灼熱(しゃくねつ)の地にあって、立派にその任務を果たしてくれている隊員たち一人ひとり、そして、隊員たちを送り出してくれた家族の皆さまに、自衛隊の最高指揮官として、心より感謝申し上げたい」と述べました。

官房長官 治安悪化理由ではない

菅官房長官は臨時の記者会見で、記者団から、現地の治安の悪化が撤収の要因になっているのか問われたのに対し、「そこは理由になっていない。南スーダンの治安情勢は、現在も極めて厳しいものと認識はしているが、自衛隊の活動拠点である首都ジュバは、比較的落ち着いており、撤収せざるをえないような治安情勢の悪化が生じているとは考えていない」と述べた上で、現地での『PKO参加5原則』は現在も満たされているという認識を示しました。そして、菅官房長官は、「昨年の9月ごろから、今後の在り方をどうすべきかという問題意識のもとに、国家安全保障会議を中心に検討を行ってきていた。そうした中で、5年余りの間、首都ジュバから各地に通じる幹線道路の整備について、わが国はこれまでPKO活動の中で最大規模の実績を重ねてきた。このことから、自衛隊の担当するジュバの活動については一定の区切りをつけることができたと考えた」と述べました。また、菅官房長官は、記者団が「南スーダンで各国がPKOに取り組む中で、大規模な撤収は安倍総理大臣が掲げる積極的平和主義と矛盾するという指摘もあると思うが」と質問したのに対し、「全くそういうことではない。ニューヨークの国連本部においても、活動終了に関する方針に理解、尊重を表明されたと報告を受けている」と述べました。

愛国者の邪論 この記者はどこの記者か?「安倍式積極的平和主義」の本質をスリカエ・ゴマカシ・デタラメ・大ウソのトリック質問です。

防衛相「整斉と撤収業務を実施」

稲田防衛大臣は、10日夜、防衛省で記者団に対し、「5月末をめどに南スーダンでの活動を終了すべく、残りの施設作業を実施しつつ、今後、整斉と撤収業務を実施していく。活動を終了して5月末に戻ってくるまで、しっかりと自衛隊の安全を確保し、家族のもとに帰ってもらいたい」と述べました。そのうえで、稲田大臣は、「PKOのみならず、いろいろな形での支援がある。南スーダンに関しても、新たな段階に入った国づくりで、能力構築支援など、日本らしい活動はやっていける。決して、『積極的平和主義』の旗を降ろすということではない」と述べました

自民 茂木政調会長「大きな成果」

自民党の茂木政務調査会長は、党本部で記者団に対し、「南スーダンでのPKO活動は、国際社会からも南スーダン政府からも大きな評価を受け、大きな成果を上げた。いちばん大きな問題だった民族の融和が実施されることになり、ある意味、新しいステージに入った面もあり、今回のPKO活動は終了することになったと受け止めている」と述べました。そのうえで、茂木氏は、「ジュバ付近の治安情勢が悪化しているわけではなく、『PKO参加5原則』は満たされていると思っている」と述べました。

公明 大口国対委員長「5年で一区切り」

公明党の大口国会対策委員長は、国会内でNHKの取材に対し、「派遣から、この5年間で一区切りということもある。また、国連のPKOのUNMISS=南スーダン派遣団も新しい段階に入っていることもあり、安倍総理大臣の決断を評価している。PKOの派遣という形で、自衛隊が南スーダンのために努力されたことに敬意を表したい」と述べました。

民進 蓮舫代表「判断遅きに失した」

民進党の蓮舫代表は、「民進党は、撤収すべきだと政府に求めてきたので、撤収の判断は評価するが、遅きに失したと言わざるをえない。安倍総理大臣は、撤収の理由として、施設整備に一定の区切りがつくことなどを挙げたが、誠実な説明とは思えない。安倍政権、とくに稲田防衛大臣は、現地部隊が強い危機感を持って送っていた報告を重要視せず、悪化する現地情勢に対応しようとしなかった責任は重大だ。さらに、駆け付け警護などの新任務の付与まで行ったのが適切な判断だったか、説明責任が問われなければならない。安倍政権を厳しく追及していく」などとする談話を発表しました。

民進党の玉木幹事長代理は、東京都内で記者団に対し、「現地の治安情勢が刻々悪化している中で、自衛隊員の命を守るという意味では、撤収を決めたことは率直に評価したい。ただ、本当に厳しい状況に正面から向き合おうという気持ちが少なく、判断が遅かったのではないか。撤収は、国会での審議を通じて、いかに現地の治安状況が厳しいものか、安倍総理大臣も認めざるを得なくなった結果であり、仕事が一段落したというのは後づけの理由だ」と述べました。

共産 小池書記局長「破綻示す」

共産党の小池書記局長は、記者団に対し、「南スーダンへの憲法違反の派兵の破綻を示すものだ。私たちは、南スーダンは事実上の内戦状態にあり、PKO参加5原則は完全に崩れ去っていると指摘してきたが、安倍総理大臣は、そのことを一切語らず、『道路建設が終わったから撤収する』という説明で、国民の多くも納得できないのではないか。正直に、破綻を認めるべきだ。この問題を、引き続き、国会で究明したい」と述べました。

維新 馬場幹事長「評価も一層の説明を」

日本維新の会の馬場幹事長は、「今回の政府の判断は、現地情勢の変化に対応したという意味では評価する。ただ、撤退時期や理由について、政府は一層の説明が必要だ」とするコメントを発表しました。(引用ここまで)


産経 南スーダンPKO撤収 安倍晋三首相の発言全文 2017.3.10 18:58

http://www.sankei.com/politics/news/170310/plt1703100045-n1.html

安倍晋三首相は10日夕、官邸で記者団に対し、南スーダンの国連平和維持活動(PKO)に参加している陸上自衛隊の施設部隊について、5月末を目途に撤収させる考えを明らかにした。首相の発言全文は以下の通り。

「先ほど国家安全保障会議を開催し、南スーダンに派遣中の自衛隊施設部隊は、現在従事している道路整備が終わる5月末を目途(もくと)に、その活動を終了することを決定いたしました」

「南スーダンPKOへの自衛隊部隊の派遣は今年1月に5年を迎え、自衛隊の施設部隊としてはですね、その派遣としては、過去最長となります。その間、首都ジュバと各地を結ぶ幹線道路の整備など、独立間もない南スーダンの国づくりに大きな貢献を果たしてまいりました」

「南スーダンの国づくりが新たな段階を迎える中、自衛隊が担当しているジュバにおける施設整備は一定の区切りをつけることができると判断いたしました」

「この5年にわたる自衛隊の活動は過去最大規模の実績を積み重ねてまいりました。この日本政府の方針は、事前に南スーダン、そして国連にお伝えをしております。キール大統領は、これまでの自衛隊の活動を高く評価し、感謝すると言葉を伝えてくれました」

「われわれは、これからも南スーダンPKO司令部への自衛隊要員の派遣は継続いたします。そして人道支援を充実するなど、積極的平和主義の旗のもと、国際社会と手を携えて南スーダンの平和と発展のためにできる限りの貢献を行っていく考えであります」

「第1次隊から第11次隊まで、あわせると南スーダンに派遣された施設部隊の隊員は延べ3854名を数えます。日本から遠く離れた灼熱(しゃくねつ)の地にあって、立派にその任務を果たしてくれている隊員たち1人1人に、そして隊員たちを送り出してくれた家族の皆さまに、自衛隊の最高指揮官として心から感謝申し上げたいと思います。私からは以上です」(引用ここまで)

南スーダンPKO施設部隊を撤収へ 安倍晋三首相が表明

産経 2017.3.10 18:19

http://www.sankei.com/politics/news/170310/plt1703100040-n1.html

安倍晋三首相は10日夕、官邸で記者団に対し、南スーダンの国連平和維持活動(PKO)に参加している陸上自衛隊の施設部隊について、5月末を目途に撤収させる考えを明らかにした。首相は、南スーダンでの活動が今年1月に5年を迎え、施設部隊の派遣としては過去最長となったことを挙げ、「自衛隊が担当している首都・ジュバにおける施設整備は、一定の区切りをつけることができると判断した」と述べた。司令部要員の派遣は継続する。(引用ここまで)

【南スーダンPKO撤収】

陸自撤退「聞いていない」 南スーダン大統領報道官

産経 2017.3.10 20:21

http://www.sankei.com/world/news/170310/wor1703100070-n1.html

南スーダンのアテニ・ウェク大統領報道官は10日、共同通信の電話取材に対し、陸上自衛隊の国連平和維持活動(PKO)撤退方針について「何も聞いていないので正式なコメントは出せない」と語った。(共同)


東日本大震災の実態を抜きにした読売の世論調査こそ安倍政権のデタラメ免罪だな!風化助長世論調査こそ風評被害の温床!

2017-03-10 | 東日本大震災

この世論調査以上に

ゲンパツ・生業はどうなっているか!

東日本大震災の被災地の世論調査をすべきだな!

「2017年1~2月 郵送全国世論調査『震災6年』」

読売 2017年03月08日 10時00分

http://www.yomiuri.co.jp/feature/opinion/koumoku/20170308-OYT8T50026.html

▽対 象 者:全国有権者3000人(層化二段無作為抽出法)
 方    法:郵送自記式、2017年1月24日調査票郵送、2月28日返送締め切り 
  有効回答:1956人(回答率65%)
 ※選択肢の右の数字は%、小数点以下四捨五入。0は0.5%未満、--は回答なし。

Q 東日本大震災から6年を迎えます。あなたは今、震災からの復興にどれくらい関心がありま
    すか。  
答 1.大いにある 25   2.ある程度ある 64    
   3.あまりない 10   4.全くない    1    5.答えない 1

Q あなた自身の、震災復興への関心は、1年前と比べて、強まっていると思いますか、弱まっ
    ていると思いますか、変わっていないと思いますか。
答 1.強まっている   11        2.弱まっている 42    
  3.変わっていない 46     4.答えない    1

Q 東日本大震災で、地震や津波による被害を受けた被災地の復興についておうかがいします。
    あなたは、被災地の復興に関して、どのようなことが気になりますか。いくつでも選んで下
    さい。  
答 1.街並みや集落の再建・移転  48     
    2.被災者の暮らしぶり         77
    3.被災地の産業の再生         48  
    4.被災地でのボランティア活動 12        
    5.復興への政府の取り組み     59  
    6.復興予算の使い道          58       
  7.国民の関心が薄れること     37     
    8.被災地に関する報道の減少   23   
  9.その他                     2     
   10.とくにない                 1     
   11.答えない                    1

Q あなたは、地震や津波による被災地の復興は、全体的に見て、進んでいると思いますか、進
    んでいないと思いますか。  
答  1.非常に進んでいる      3     2.多少は進んでいる   59    
   3.あまり進んでいない 36   4.全く進んでいない   1  5.答えない 1

Q【質問対象=前問の答えが「3」「4」の人だけ】あなたは、被災地の復興が進んでいないの
    は、とくにどのようなことに原因があると思いますか。3つまで選んで下さい。
答 1.被害の規模と範囲が大きい       49
  2.原発事故の影響が大きい        77  
  3.政府の対応が遅い           41   
  4.復興予算が被災地の要望に即していない 38   
    5.被災した自治体の対応能力に限界がある 28
  6.被災地の人口が流出している           25        
  7.その他                              1    
  8.とくにない                           --        
  9.答えない                             1

Q 被災地の復興を支援するため、あなたは、これまでにどのようなことをしましたか。いくつ
    でも選んで下さい。 
答  1. 寄付した(ふるさと納税を含む)      54   
   2. 物資を送った                              9    
   3. チャリティーイベントなどの催しに参加した  9   
     4. 被災地の産品を買った                     46   
   5. 被災地を旅行した             13 
     6. ボランティア活動をした           3    
     7. 仕事で復興に関わった                 7   
   8.その他                                   0     
    9.とくにない                                18    
  10.答えない                                  1

Q あなたは、チャリティーイベントや物産展など、被災地の復興支援を呼びかける取り組み
    を、今後も続けていくべきだと思いますか、思いませんか。 
答 1.思う     92  2.思わない  6     3.答えない  1

Q 東日本大震災などの災害を通じて、人間や社会などに対する認識を改めたり、再認識したり
    したことがありますか。いくつでも選んで下さい。
答  1.命の大切さ              63
    2.家族の大切さ             60
    3.普通の生活のありがたさ         79
    4.助け合いや人の役に立つことの大切さ  51
    5.思いやりがない人の存在         19
    6.防災意識を持つことの大切さ       59
  7.省エネルギーの大切さ          16
    8.自然災害の脅威             68
    9.科学の限界              13
   10.原発の危険性              61
   11.正確な情報を得ることの重要性     46
 12.その他                  1
 13.とくにない                0
   14.答えない                 0

Q 東京電力福島第一原子力発電所の事故に関連する問題についておうかがいします。あなた
    は、原発事故による放射性物質が、あなた自身や家族の健康に与える影響について、どの程
    度心配していますか。 
答 1.非常に心配している    31    2.多少は心配している   42 
      3.あまり心配していない 22    4.全く心配していない   5   5.答えない  1

Q あなたは、原発の停止が、日本の経済に与える影響について、どの程度心配していますか。
答  1.非常に心配している   16    2.多少は心配している   47     
       3.あまり心配していない 29     4.全く心配していない   7  5.答えない  1

Q 東日本大震災が起きる前、日本の電力の3割近くは原子力発電でまかなっていました。今
    後、国内の原子力発電の割合をどうするのがよいと思いますか  
答  1.震災前より増やす      2
   2.震災前と同じくらいにする 19   
   3.震災前より減らす     50   
     4.すべてなくす                  26     
   5.その他                 1     
   6.答えない                2

Q 政府は、原発事故の賠償費用をまかなうため、今後、電気料金を値上げする方針です。この
    方針に、賛成ですか、反対ですか。  
答 1.賛成 26    2.反対 73    3.答えない  1

愛国者の邪論 ゲンパツが動いていないことを隠ぺいして、というか、ゴマカシた世論調査でも、7割の国民がゲンパツに否定的な考えを示しています。この世論を安倍政権打倒にリンクできるか!民進党に、この世論を分析研究する能力が試されています。

Q あなたは、2016年4月に起きた熊本地震による被災地の復興は、全体的に見て、進んでいる
    と思いますか、進んでいないと思いますか。  
答 1.非常に進んでいる      2    2.多少は進んでいる  50    
      3.あまり進んでいない 45    4.全く進んでいない   2    5.答えない  1

Q あなたは、国や自治体は、どのような防災対策に優先して取り組むべきだと思いますか。い
    くつでも選んで下さい。  
答 1.家屋の耐震強化への補助  55
    2.学校や公共施設の耐震強化 67    
  3.道路や橋の補修      54    
  4.防潮堤の整備       33    
    5.高台への集落移転     15    
    6.通信手段の確保      43    
    7.食糧や物資の備蓄     53    
    8.地震予知の精度向上    39    
    9.防災教育             43    
   10.住民の避難訓練        30     
   11.職員の災害対応訓練       24     
   12.防災担当職員の増員       11     
   13.防災計画の見直し        30     
   14.その他              1     
   15.とくにない            0     
   16.答えない             0

Q あなたは、今住んでいる地域で、大地震が起きるのではないかと不安を感じることがありま
    すか、ありませんか。  
答 1.大いにある 30  2.ある程度ある 50    
      3.あまりない 18  4.全くない         2  5.答えない  1

Q あなた自身がこれまで経験した地震の中で、最も大きい震度は、どのくらいですか。
答  1.震度3以下   12   
   2.震度4     25
     3.震度5弱、5強 39   
     4.震度6弱、6強 17    
     5.震度7      5    
     6.答えない     1

Q あなたのご家庭では、自然災害に備え、家族全員で何日分の食料を蓄えていますか。 
答 1.1~2日分       31    
    2.3~4日分       31
    3.5~6日分        5       
    4.1週間分      8     
    5.1週間を超える分  3     
    6.全くない     21    
    7.答えない          1

Q あなたのご家庭では、自宅で自然災害に見舞われたとき、どこに避難するかを、家族で確認
    し合っていますか、いませんか。  
答 1.確認し合っている 51   2.確認し合っていない 48   3.答えない  1

Q あなたは大地震などの災害に見舞われた場合、発生直後にどのような手段で災害情報を集め
    ようと考えていますか。3つまで選んで下さい。  
答 1.テレビ             61    
    2.ラジオ             58
    3.報道機関のインターネットサイト 30
  4.SNS(ツイッターやLINE、フェイスブックなど) 25
    5.家族らとの電話やメール     46                  
    6.自治体の防災無線              24     
    7.役所や避難所の掲示             18     
    8.近隣住民の口コミ              12    
  9.その他                    0          
   10.とくに考えていない              1     
   11.答えない                   1

愛国者の邪論 震災の「風化」こそ「風評」の温床であることが、この世論調査から判ります。不当な「いじめ」が子どもの世界で行われていることについて、さらに「復興なくして」論を吐いてきた安倍政権の取り組みについて世論を調査することをしない読売の世論調査の堕落・不道徳が浮き彫りになります。


安倍明恵首相夫人を広告塔にしておいて安倍総理大臣や夫人から何かしてもらったこともないとウソをつく教育勅語信奉者の実態!幕引きを謀るな!

2017-03-10 | 政治とカネ

真相究明の幕引き謀る安倍政権浮き彫り!

国有地不正売買疑惑はお蔵入りにするつもりだ!

誰が見てもおかしい手口と判るのに

このままウソつき安倍首相らを弾劾できないとしたら

日本の民主主義はオワリだぞ!

真相解明に向けて国民的規模で

韓国国民のように弾劾すべきだろう!

急上昇ランク #13 

森友学園 籠池理事長 【本人緊急配信】森友学園 籠池理事長

https://www.youtube.com/watch?v=iKTcWEKG4n0

【森友学園】籠池理事長がYouTubeで猛反論 安倍首相へも恨み節

BuzzFeed Newsの取材に学園が本人と認めた。

森友学園理事長 認可申請取り下げの理由を説明 3月10日 18時28分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170310/k10010906341000.html?utm_int=word_contents_list-items_001&word_result

森友学園の籠池泰典理事長は10日午後、記者会見を開き、「今の過熱状態に終止符を打たないと、子どもの安全や親のプライバシーが守れないと判断した。苦渋の決断だ」などと述べて、小学校の認可の申請を取り下げた理由を説明しました。

籠池理事長は大阪・淀川区にある森友学園の幼稚園で、午後5時半ごろから記者会見を開きました。この中で、「大阪府の私学審議会で、設置適当という答申を出してもらったので、土地を購入し、建築業者を決め、建物は九分九厘できあがっていた。しかし、今の過熱状態に終止符を打たないと、子どもの安全や、親のプライバシーが守れないと判断し、きょう午後2時に私学審議会に宛てて、小学校設立の認可の申請を取り下げた。苦渋の決断だ」と述べ、小学校の認可の申請を取り下げた理由を説明しました。そのうえで、「入学を予定していた子どもや、その保護者には、本当に申し訳ない。子どもたちは別の学校に行っても、頑張ってくれると思う」と述べました。さらに「何も悪いことはしていないが、学校を建設すると言っておいて、建設できなかったことの責めは取りたい」と述べて、学校法人の理事長を辞任する意向を示し、小学校の建設工事をめぐって、金額の異なる3種類の契約書が作成されていた問題については「契約書は偽造ではない」と述べました。

また、行政側を相手に損害賠償請求を起こす可能性があるか問われたのに対し、「今の段階では、そこまでの考察はできていない。ただ一連のことについては、一般的には、そういうことは考えられるのではないか」と述べました。

一方、国会で野党側が籠池理事長の参考人招致を求めていることについては、「国会の招致に応じる気持ちはない」と述べたうえで、「国会議員から口利きをしてもらったことはない。安倍総理大臣や夫人から何かしてもらったこともない」と述べ、小学校の設立に向けて政治家から便宜供与を受けたことはないと強調しました。(引用ここまで)

森友学園 認可申請取り下げ 籠池理事長は退任の考え 3月10日 15時24http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170310/k10010905981000.html?utm_int=all_side_ranking-social_002&nnw_opt=ranking-social_b

学校法人「森友学園」が、大阪・豊中市の元の国有地に建設している小学校について、森友学園は認可の申請を取り下げました。籠池理事長は退任することを明らかにし、「今の過熱状態に終止符を打たないと、子どもの安全や、親のプライバシーが守れないと判断した。苦渋の決断だ」と述べました。

大阪の学校法人、森友学園は国から売却された豊中市の元の国有地に、来月の開校を目指して小学校の建設を進めています。森友学園は、国におよそ23億8000万円の工事の契約書を提出した一方、大阪府にはおよそ7億5000万円、大阪空港の運営会社にはおよそ15億5000万円の金額の異なる契約書を提出していました。さらに、籠池理事長の経歴などについても、事実と異なる報告をした疑いが相次いで指摘されていました。この問題で、森友学園は10日、大阪府に出していた小学校の認可の申請を取り下げました。
大阪府によりますと、森友学園の代理人の弁護士は「認可の見通しが薄く、学校法人が運営する幼稚園への影響を考慮して、早期解決を図りたい」と理由を述べたということです。また、籠池理事長は夕方、森友学園が運営する幼稚園で記者会見して、理事長を退任することを明らかにしました。
籠池理事長は「今の過熱状態に終止符を打たないと、子どもの安全や親のプライバシーが守れないと判断した。苦渋の決断だ。入学を予定していた子どもや保護者には本当に申し訳ない。国会議員から口利きをしてもらったことはない。安倍総理大臣や夫人から何かしてもらったこともない」と述べました。また、同じ工事で、金額の異なる3つの契約書が作られていたことについては、「偽造ではない」と述べました。

さらに、国会で野党側が籠池理事長の参考人招致を求めていることについては、「応じる気持ちはない」と述べました。

森友学園が申請を取り下げたことで、来月に予定されていた小学校の開校はできなくなりました。大阪府は入学を予定していた20人前後の児童や保護者に、速やかに状況を説明するよう、森友学園に要請したほか、府内の市町村の小学校に円滑に入学できるよう、地元の教育委員会に協力を求めることにしています。

「入学希望の子どもの受け入れ調整を」

大阪府の松井知事はコメントを出し、「森友学園は認可の見込みを含めて、総合的に判断し、早期に事態の収拾を図るため、申請を取り下げたと聞いている。教育庁には入学を希望していた子どもたちの地元の小学校での受け入れ等がスムーズに行えるように、関係市町村と早急に調整してもらいたい」としています。


ジュバでの施設整備は一区切りをつけることができた!もっと早く公表べき!退却=転進と同じ!治安が原因だと言わないウソをつく安倍政権は退場だろう!

2017-03-10 | アフリカ

安倍政権は、やっぱり戦前の思考回路のまま!

南スーダンでも、豊中でも、教育勅語でも、

私人・公人でもウソをつく安倍晋三首相!

ウソつき首相は世界でも稀だろう!

日本の恥宰相はさっさと退場処分に!

韓国国民の方が偉いな!

安倍ウソつき首相は弾劾の対象だろう!

しかも沖縄の民意も否定するのは

主権国家としてはあり得ない!

沖縄の事例は

全国各地の自治体にも起こることだ!

NHK 首相 派遣の陸自施設部隊「大きな貢献した」 3月10日 18時33分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170310/k10010906361000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_001

安倍総理大臣は、NSC=国家安全保障会議の閣僚会合のあと、総理大臣官邸で記者団に対し、「先ほど国家安全保障会議を開催し、南スーダンに派遣中の自衛隊施設部隊は、現在従事している道路整備が終わる5月末をめどに活動を終了することを決定した」と述べました。そして、安倍総理大臣は、「南スーダンPKOへの自衛隊部隊の派遣は、ことし1月に5年を迎え、施設部隊の派遣としては過去最長となる。この間、首都ジュバと各地を結ぶ幹線道路の整備など、独立まもない南スーダンの国づくりに、大きな貢献をしてきた」と述べました。

そのうえで、安倍総理大臣は、「自衛隊が担当するジュバでの施設整備は、一区切りをつけることができる。この5年にわたる自衛隊の活動は、過去最大規模の実績を積み重ねてきた。この日本政府の方針は、事前に南スーダン政府や国連に伝えている。キール大統領は、『これまでの自衛隊の活動を高く評価し、感謝する』という言葉を伝えてくれた」と述べました。

さらに、安倍総理大臣は、「われわれは、これからも南スーダンPKO司令部への自衛隊要員派遣は継続する。そして、人道支援を充実させるなど積極的平和主義の旗の下、国際社会と手を携え、南スーダンの平和と発展のために、できる限りの貢献を行っていく考えだ」と述べました。

また、安倍総理大臣は、「第1次隊から第11次隊まで合わせると南スーダンに派遣された施設部隊の隊員は延べ3854人を数える。日本から遠く離れた灼熱(しゃくねつ)の地にあって、立派にその任務を果たしてくれている隊員たち一人ひとり、そして、隊員たちを送り出してくれた家族の皆さまに、自衛隊の最高指揮官として、心より感謝申し上げたい」と述べました。(引用ここまで)

NHK 南スーダン派遣の陸自施設部隊 撤収へ 3月10日 17時54分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170310/k10010906281000.html?utm_int=detail_contents_news-related-auto_001

政府は、南スーダンでの国連のPKO活動に派遣している陸上自衛隊の施設部隊について、今の部隊の派遣期間が終了するのにあわせて活動を終え、5月末をめどに撤収させる方針を固めました。これによって、安全保障関連法に基づいて、初めて「駆け付け警護」の任務が付与された自衛隊員およそ350人は撤収することになります。

政府は、国連の要請を受けて平成23年11月に、アフリカの南スーダンでの国連のPKO活動に、陸上自衛隊の施設部隊を派遣することを決定し、以来、350人余りが活動している現在の11次隊に至るまで、首都ジュバとその周辺で、道路や橋などの整備にあたってきました。

また、政府は、去年11月、11次隊に対し、安全保障関連法に基づいて、国連の関係者などが襲われた場合、救援に向かう「駆け付け警護」などの任務を付与することを決めました。

ただ、南スーダンでは、去年7月に、首都ジュバで大規模な武力衝突が発生したことなどから、政府が現地の情勢の把握に努める一方、国会では、野党側から「PKO参加5原則」が満たされていないのではないかという指摘も出ていました。(引用ここまで)

こうした中、政府は、ことし1月で施設部隊の派遣開始から5年が経過し、施設部隊の派遣期間も過去最長となったこともふまえ、今後の対応を検討した結果、現在の11次隊で首都ジュバでの施設整備は一定の区切りをつけることができると判断しました。

そして、今の部隊の派遣期間が今月終了するのにあわせて活動を終え、5月末をめどに、施設部隊350人余りを撤収させる方針を固めました。

一方、政府は、現地の司令部への要員派遣は継続することにしています。(引用ここまで)

それにしても世論の勝利!

世論の負けたとは言わない!言えない!

いつもの安倍首相の強がり浮き彫り!

だったら、5月などとは言わずに早く撤収すべき!

自衛隊員の命を保障すべき!

現地民衆を殺すことなく速く撤収して家族に!


森友学園の教育と不正疑惑のキーワード日本会議と関係している千葉県知事で千葉県は大丈夫か?

2017-03-10 | 地方自治

森友学園籠池泰典理事長の思想の根底にあるのは

「日本会議」

類はオトモダチを呼ぶ!

現職を応援している自由民主・公明を名乗る政党は

疑惑解明に極めて消極的!

関係者の国会参考人招致を拒む!

安倍首相は発言を訂正=ウソをつく!

こんな勢力の応援を受けている御仁で大丈夫か?!

 森友疑惑 キーマンは安倍首相の地元・山口県防府市長? 

日刊ゲンダイ 2017年3月9日

日本会議「設立10周年」各界より

平成19年10月・設立10周年大会開催

http://www.nipponkaigi.org/voice/10years/kakkai

森田健作 俳優・元衆議院議員
根負けしないことが「親学」の基本
家庭教育において「親学」は、最も大切なことです。全ての土台になるものが「親学」であると思います。
「親学」の基本は、「自分たちは一人で生きているんじゃない。みんなといっしょに生きているんだ」ということをしっかりと教えることです。それには、「思いやる気持ち」「助けあう気持ち」を子供たちにしっかりと育むことです。もっと身近に言えば、「おはよう」「こんにちは」「ありがとう」「すみません」をはっきりと言えるように躾け、育てることです。
しかし、「そんなことを言っても、うちの子供は言うことをきかないよ」という方がいます。それに対して私は「親が子供に根負けしていませんか?」と言いたい。子供は親の言うことを簡単には聞きません。それでも、親が絶えず言うことが大事なのです。そうすると必ず、子供のほうが根負けをして挨拶をするようになります。いろいろな家庭の状況があると思いますが、共通して言えることは、自分たちを納得させるために、「私たち親が、子供に根負けしていませんか」ということです。ここに親学の基本があると思います。
今ほど日本会議の重要性が問われるときはありません。良識派といわれる方々はあまり声に出して言いません。
いつも声の大きな少数派の声だけをマスコミが取り上げるので、それが国民全体の声のようになってしまっています。これは最も悪いことです。
日本は豊かで平和です。しかし、ふと離れて見てみれば、この平和さが日本を堕落させているようにも思えてくるのです。日本会議の皆様は、真の良識派です。私たちはこれからは、今まで一しか言ってこなかったことを、二、三と言っていきましょう。それを全国で実行していけば、大きな力になる。
それこそが、健全な日本の姿だと思います。
今こそ、日本会議の皆さん!
力をあわせて、この国を力強く牽引していこうではありませんか。(九月十二日)(引用ここまで)

愛国者の邪論 この時は千葉県知事ではありません!

平成25年03月17日執行第19回千葉県知事選挙(当選)

平成21年03月29日執行第18回千葉県知事選挙(当選)

平成17年03月13日執行第17回千葉県知事選挙(敗北)

 

 しんぶん赤旗 2億円超の企業・団体献金 森田知事が沈黙する 2013.3.8

http://jcp-chiba.web5.jp/nissi1207/dekigoto1301/dekigoto130312.html

森田政経懇話会と森田健作後援会は、政治資金パーティーで計9490万円の収入を得ました。同懇話会はまた、東京電力など企業・業界団体、県から補助を受けている私立幼稚園、日本の侵略戦争を正当化する改憲団体「日本会議」などから6年間に計3021万円の講演料を受け取っています。

森田健作・千葉県知事が在特会系団体告知の講演会で挨拶 

更新日: 2014年10月13日

在特会系のデモ団体『愛国女性のつどい花時計(花時計)』のページ上で、千葉県の森田健作知事が挨拶に参加した講演会の告知が行われていたことが分かった。(引用ここまで)

「日本会議」は怖い存在ではないか  羽原 清雅(元朝日新聞政治部長)

http://www.alter-magazine.jp/index.php?%E3%80%8C%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E3%80%8D%E3%81%AF%E6%80%96%E3%81%84%E5%AD%98%E5%9C%A8%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%8B

・・・・長く続けられている夫婦別姓反対の運動だが、これも上記に関わる一環である。「夫婦別姓は家族の絆を崩壊する」が最大の理由であり、「この制度で日本の文化が破壊される」「家族、結婚制度の否定だ」「墓はどうなる」などの理由を挙げる。
2010年に反対の気勢を挙げた集会参加者は5,000人といわれ、これは安西愛子の「日本女性の会」の呼びかけで生まれた「夫婦別姓に反対し家族の絆を守る国民委員会」が主催した。呼びかけたのは日本会議に同調する市田ひろみ、小野田町枝、桂由美、工藤美代子、櫻井よしこ、長谷川三千子らで、東京の石原慎太郎、埼玉の上田清司、千葉の森田健作といった知事も賛同、亀井静香、下村博文、平沼赳夫、衛藤晟一、高市早苗、山谷えり子、有村治子らの国会議員、親学推進協会長の木村治美らが出席したという。
ただ、最高裁は「夫婦同姓」が合憲だとの判決を出したことで、これら関係者は一応の成果が出たとして、動きも収まっている。・・・(引用ここまで)