goo blog サービス終了のお知らせ 

愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

川内原発を含めた原発再稼働の背後に日米軍事同盟があることを国民的合意にしていく必要アリ!

2015-08-12 | ゲンパツ

自分の気に行ったとおりになった時は

中立を装う姑息な米国は独立宣言を忘れた身勝手国家だ!

<米国>川内原発再稼働 支持も反対もせず

毎日新聞 8月12日(水)12時34分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150812-00000026-mai-n_ame

【ワシントン和田浩明】九州電力川内原発1号機の再稼働について、米国務省のトナー副報道官は11日、「日本政府の決定だ」と述べ、米国は支持も反対もしない中立の立場にあるとの認識を示した。トナー氏は日米が原発の安全性問題などで「綿密な対話」を維持しているとも述べ、両国の連携を今後も維持する意向を示した。米主要メディアは再稼働を軒並み報じており、日本の世論調査で反対論が過半数を占めていることに言及する記事も目立つ。ワシントン・ポスト紙はウェブサイトで川内原発周辺の反対活動の写真特集を展開。ニューヨーク・タイムズ紙(電子版)は「原発再開で原子力産業の復活に近づく日本」との記事で、原発のあり方を巡り日本の世論が割れているなどと報じた。

日米軍事同盟に反する動きが出てくると

介入するのは砂川最高裁判決の時と同じ!

安全な原発は再稼働 政府、米に方針伝達
規制委発足前に

日経 2012/9/30 2:00

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2901S_Z20C12A9MM8000/

日本政府が米政府に対して「安全が確認された原子力発電所は引き続き重要な電源として再稼働させていく」方針を伝えていたことがわかった。日本側が9月中旬に「2030年代に原発稼働ゼロをめざす」新戦略をまとめたことに米側から懸念が強まり、原発ゼロに直結する政策ではないことを明確にした。政府はこうした見解を新戦略の決定に前後して米ホワイトハウス、エネルギー省、国務省の高官のほか知日派の有識者らに説明。再…(引用ここまで

ゲンパツも日米軍事同盟に縛られているぞ!

民主党は、原発再稼働に対する

米政府とのやり取りの説明責任を果たせ!

民主原口議員もグダグダ 大飯原発再稼働問題

https://www.youtube.com/watch?v=06n8Tl8bZYk


原発ゼロ「変更余地残せ」 閣議決定回避 米が要求" href="http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2012092202000098.html?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter" target="_blank">原発ゼロ「変更余地残せ」 閣議決定回避 米が要求
東京新聞 2012年9月22日 朝刊

野田内閣が「2030年代に原発稼働ゼロ」を目指す戦略の閣議決定の是非を判断する直前、米政府側が閣議決定を見送るよう要求していたことが21日、政府内部への取材で分かった
米高官は日本側による事前説明の場で「法律にしたり、閣議決定して政策をしばり、見直せなくなることを懸念する」と述べ、将来の内閣を含めて日本が原発稼働ゼロの戦略を変える余地を残すよう求めていた。

政府は「革新的エネルギー・環境(エネ環)戦略」の決定が大詰めを迎えた九月初め以降、在米日本大使館や、訪米した大串博志内閣府政務官、長島昭久首相補佐官らが戦略の内容説明を米側に繰り返した。

14日の会談で、米高官の国家安全保障会議(NSC)のフロマン補佐官はエネ環戦略を閣議決定することを「懸念する」と表明。

この時点では、大串氏は「エネ戦略は閣議決定したい」と説明したという。

さらに米側は「2030年代」という期限を設けた目標も問題視した。米民主党政権に強い影響力があるシンクタンク、新米国安全保障センター(CNAS)のクローニン上級顧問は13日、「具体的な行程もなく、目標時期を示す政策は危うい」と指摘した。これに対して、長島氏は「目標の時期なしで原発を再稼働した場合、国民は政府が原発推進に突き進むと受け止めてしまう」との趣旨で、ゼロ目標を入れた内閣の立場を伝えていた。また交渉で米側は、核技術の衰退による安全保障上の懸念なども表明したという。

エネ環戦略は14日に決めたが、野田内閣は米側の意向をくみ取り、「エネ環政策は、柔軟性を持って不断の検証と見直しを行いながら遂行する」という短い一文だけを閣議決定。「原発稼働ゼロ」を明記した戦略そのものの閣議決定は見送った。
大串、長島両氏は帰国後、官邸で野田佳彦首相に訪米内容を報告している。
政府関係者は「事前に米側に報告して『原発稼働ゼロ』決定への理解を求めようとしたが、米側は日本が原発や核燃サイクルから撤退し、安全保障上の協力関係が薄れることを恐れ、閣議決定の回避を要請したのではないか」と指摘している。

◆「判断変えてない」大串政務官
原発ゼロをめぐる米国との協議について、大串博志内閣府政務官は21日、本紙の取材に対し「個別のやりとりの内容は申し上げられないが、米側からはさまざまな論点、課題の指摘があった。米側からの指摘で日本政府が判断を変えたということはない」と話した。

◆骨抜き背景に米圧力
<解説> 
「原発ゼロ」を求める多数の国民の声を無視し、日本政府が米国側の「原発ゼロ政策の固定化につながる閣議決定は回避せよ」との要求を受け、結果的に圧力に屈していた実態が明らかになった。「原発ゼロ」を掲げた新戦略を事実上、骨抜きにした野田内閣の判断は、国民を巻き込んだこれまでの議論を踏みにじる行為で到底、許されるものではない。
意見交換の中で米側は、日本の主権を尊重すると説明しながらも、米側の要求の根拠として「日本の核技術の衰退は、米国の原子力産業にも悪影響を与える」「再処理施設を稼働し続けたまま原発ゼロになるなら、プルトニウムが日本国内に蓄積され、軍事転用が可能な状況を生んでしまう」などと指摘。再三、米側の「国益」に反すると強調したという。
当初は、「原発稼働ゼロ」を求める国内世論を米側に説明していた野田内閣。しかし、米側は「政策をしばることなく、選挙で選ばれた人がいつでも政策を変えられる可能性を残すように」と揺さぶりを続けた。放射能汚染の影響により現在でも16万人の避難民が故郷に戻れず、風評被害は農業や漁業を衰退させた。多くの国民の切実な思いを置き去りに、閣議での決定という極めて重い判断を見送った理由について、政府は説明責任を果たす義務がある。(望月衣塑子)(引用ここまで

 押し付けられた日米軍事同盟で

国民生活の全ての分野が押し付けられている!

「知日派」に毒されている日本の権力者たち!

やっぱり日本はアメリカの属国!?

「日本は原発を放棄するな」

“アーミテージ報告書”驚愕の内容

2012.09.19

http://biz-journal.jp/2012/09/post_706.html

日本は原子力発電を放棄してはいけない。原発の慎重な再稼働こそが、日本にとって責任ある正しい選択である。日本がロシア、韓国、フランス、そして中国に立ち遅れる事態はさけるべきであり、日米両国は連携を強化し、福島原発事故の教訓に基づき国内外における原子炉の安全設計および規制の実施面でリーダーシップを発揮すべき

8月15日、日本の終戦記念日に発表された米国戦略国際問題研究所(CSIS)のリチャード・アーミテージ元国務副長官、ジョセフ・ナイ・ハーバード大学教授を共同座長とした「アーミテージ・ナイ報告書」(以下、アーミテージ報告書)は、日本に原子力発電の維持を強力に迫っている。

元軍人で国務副長官だったアーミテージと「ソフトパワー」の生みの親であるジョセフ・ナイ教授がまとめた「アーミテージ報告書」は、事実上の米国による対日要求だ。過去、2000年10月、07年2月と2回出されており、ときどきの日本の政権・政策に大きな影響力を発揮してきた。それだけに、今回の同報告書の内容も、いずれ日本の政策に大きな影響を与える可能性があり、その内容を十分に注視しておく必要がある。

今回のアーミテージ報告書は、これまで以上に強烈だ。そのキーワードは「Tier-one Nation」(一流国)。報告書の冒頭から、「(日本は)一流国であり続けたいと思うのか、それとも二流国に甘んじるつもりなのか。後者であれば、この報告書を読むだけ無駄だ」と、日本に対して一流国であることを厳しく要求している。その背景には、米国と同盟関係にある国は、“一流国”であることを求める米国の厳しい姿勢がある。

日本の現状について、少子高齢化が進む中で、GDP比200%を超える政府債務を抱え、政治情勢は6年間に6人の首相が就くという不安定なものと指摘。日米関係の現状を「漂流の時代」と表現している。

安倍政権温存思想はこれだ!クルクル政権を変えるな!という脅しがマスコミを通して安倍政権を応援している構図となっている!其の震源地がアメリカの「知日家」という訳の判らない輩にあったことが、ここで書かれている!「米国戦略国際問題研究所」と日本経済新聞などをはじめとした利益共同体が日本を牛耳っている!しかし、これはタブーとなっている!

最近の日本に関する議論では、「危機」「困難」「先送り」といった言葉が使われ、衰退の過程にある兆候が表れている。しかし、世界3位の経済大国であり、消費者市場では中国の2倍の規模を誇る日本には、一流国であり続ける能力があるとし、日本がその影響力を遺憾なく発揮していくことが重要だと述べている。

そして、具体的な対日要求とも言うべき提言事項としては、冒頭の原子力発電を放棄することなく、原子力発電分野でリーダーシップを発揮すべき、というもののほか、エネルギー関係では、石油については、「日本にとって中東情勢の安定は重要であり、イランの核開発問題を始めとする脅威に立ち向かう国際社会の努力により積極的に参加するべきである」としている。

さらに、貿易関係については、「環太平洋連携協定(TPP)への参加に加え、北米自由貿易協定(NAFTA)加盟国との間で、包括的エネルギー安全保障協定を締結し、日米間の提携を強化することを提言している。

同報告書では、韓国との領土問題、中国との領土問題についても言及。韓国については「日米韓の(関係)強化は不可欠」とした上で、「歴史問題を巡る日韓の緊張緩和に向け、トラック2(民間レベル)の対話を拡大し、解決に向けた合意形成に努める必要がある」とし、中国については、「中国が“核心的利益”を尖閣諸島や南シナ海にまで拡大する可能性に備え、日米両国は対策を講じなければならない」としている。

さらに軍事面では、「米陸軍・海兵隊と日本の自衛隊は、共同での機敏な作戦展開に向け、戦術、装備、通信などに関する共通性および両用性の向上を行うべき」とし、軍事面での日米間の協力強化を打ち出している。また、地域の安全保障における日本の役割について、「イランがホルムズ海峡封鎖を意図した場合には、日本は単独でも掃海艇を派遣すべき」といった注文も付けている。

日本では民主党、自民党の両党内部が党首選などでガタついており、さらに、総選挙の可能性もあることから、国内ではこのアーミテージ報告書への反響は意外に小さい。しかし、日米同盟の行方、米国の対日要求ということで中国、韓国などが非常に興味を示している

1年後、2年後の将来、この報告書の提言が日本の姿を変えている可能性は十分にある。賢明な読者は、ぜひ、アーミテージ報告書の内容に注目していてほしい。(文=鷲尾香一/ジャーナリスト

現在の日本の政治経済軍事状況は、アーミテージに屈服し、それを利用している安倍首相派の野望と国民との矛盾が熾烈になっているとみるべきでしょう!アーミテージ報告のシナリオで動かなければならないことそのものは屈辱です。安倍首相の「愛国心」が、如何に不道徳化、浮き彫りになります。

従って、今の日本に求められていることは、憲法を活かす政権づくり、真に独立国ニッポンをつくることです。対米従属の呪縛から脱却し、対中露とも対等の国として自立した外交政策をとれる政権をつくることです。

他国と対等関係に立つためには自国のことのみ専念する偏狭な愛国心・ナショナリズムではな意、新しい愛国心が必要です。現在の日本には!そのことは憲法に明記されていることです。

 


再稼働を判断するのは九電!地元の理解を得てと地元の責任に!内閣が創った規制委に責任を転嫁!

2015-08-12 | ゲンパツ

川内原発の無責任発電が始まった!

政府の無責任はフクシマで実証ずみ!

誰も彼もが責任転嫁発言をしているのに!

 [東京 11日 ロイター] - 菅義偉官房長官は11日の記者会見で、九州電力(9508.T)の川内原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)について「再稼働を判断するのは事業者であり、政府は万が一事故が起きた場合に先頭に立って対応する責任がある」と述べた。川内1号は同日午前10時半に原子炉が再稼働した。

菅長官は、国際原子力機関(IAEA)の基本原則に「安全の一義的責任は許認可取得者にある」と明記されていると指摘。政府は、原子力規制委員会が新規制基準に適合すると認めた場合に、原発の再稼働を進めることを閣議決定していることから、災害の際には国が迅速に対応する責任があると語った。その上で、「再稼働にあたっては地元の理解が得られるよう丁寧に取り組んでいくことが極めて重要」との見方を示した。

一方、複数の韓国メディアが、安倍晋三首相が8月中に北朝鮮を訪問し、金正恩第1書記と首脳会談を行う可能性が高いと報じたことについては、「何を根拠にそういう報道されたのか分からない。そういう事実はない」と否定した。(梅川崇)

無責任の構図ますます浮き彫りに!

政府は、事業者と規制委に、そして地元の理解に!

地方自治体は政府に!

非難計画は完ぺきではないので、これからつくる!

では九電の責任だけか?

九電は勝手に再稼働できないぞ!

この無責任の構造は侵略戦争の責任回避と同じだ!

川内原発:再稼働 「事故の責任は誰に」 /鹿児島

 

毎日新聞 2015年08月12日 地方版

http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20150812ddlk46040273000c.html

 

川内原発正門前に車を横付けし再稼働に抗議する人たち=山下恭二撮影(画像の一部を処理しています)
川内原発正門前に車を横付けし再稼働に抗議する人たち=山下恭二撮影(画像の一部を処理しています)
 
 「原発事故の責任をとるのは誰だ」−−。11日に1号機が再稼働した九州電力川内原発(薩摩川内市)の周辺には、地元住民や全国各地の市民団体メンバーら計約400人が集まった。九電に運転停止を求めたほか、再稼働に同意した地元の首長らに対しても非難の声を上げた。【杣谷健太、宝満志郎、津島史人、柳瀬成一郎】
 
再稼働への抗議集会は11日、先週から連日続く川内原発正門前のほか、薩摩川内市役所前でも開催。再稼働への同意を昨年10月に表明した岩切秀雄市長と市議会の責任を追及しようと、市民ら約70人が参加した。集会では「川内原発再稼働の強行は県民、市民の民意を踏みにじるもの。福島第1原発事故の教訓から何も学んでいない」などと市を批判する声明文が読み上げられた。市役所前の集会を呼びかけた薩摩川内市五代町の上原正利さん(68)は「原発がない自治体はやっていけている。市にも原発から自立してほしい」と訴えた。

◇「事故時には国が最高の対応を」 知事

昨年11月、川内原発の再稼働に同意を表明した伊藤祐一郎知事は11日正午前、県庁5階の知事室前でコメントを読み上げた後、報道陣の取材に応じた。同意表明から約9カ月たっての再稼働について「大変長い時間がかかった」。

原発で事故が起きた場合の責任の所在について問われると、「国に最高の責任を持って対応してもらいたい」と述べた。

◇「市民の意見聞き避難計画修正も」 薩摩川内市長

薩摩川内市の岩切秀雄市長は11日午後、市役所で記者会見を開いた。昨年10月の再稼働同意について「市民の捉え方もいろいろあった。万が一事故が起きた場合どうすればいいかについて一番気を遣った」と振り返った。

川内原発の安全性については「福島第1原発事故以上のものに対応できるようにしている」と評価。一方で、避難計画の実効性については「最初から完璧というものはできないので、市民の意見を聞きながら修正していく必要がある」と今後も見直しを続けていく考えを示した。

◇川内原発再稼働に至るこれまでの動き

【2011年】

3月11日 東日本大震災による東京電力福島第1原発事故

5月10日 川内原発1号機が定期検査入り

6月28日 薩摩川内市の岩切秀雄市長が市議会で「(安全性の確認や市議会の理解など)全てクリアできるなら再開してもよい」と再稼働を条件付きで容認

7月 6日 九電が玄海原発再稼働に向け、佐賀県民向け説明番組に賛成メールを送るよう子会社に求めた「やらせメール」が発覚

7月 6日 海江田万里経産相(当時)が全原発を対象にストレステスト(耐性試験)を行うことを表明。「やらせメール」問題も加わって玄海原発再稼働は白紙状態に。川内原発も「同意は延ばさざるを得ない」(岩切市長)状態に

9月 1日 川内原発2号機が定期検査入り

9月 2日 伊藤知事が再稼働条件に、薩摩川内市長、市議会の了解をあげる。再稼働への地元手続きの枠組みがその後、住民説明会開催▽薩摩川内市議会・市長の同意▽県議会・知事の同意−−となっていく

【2012年】

6月 1日 伊藤知事が県議会で、川内原発3号機増設について「私の在任中は諸手続きを凍結したい」と表明

7月 1日 関西電力大飯原発が再稼働

7月 8日 知事選で伊藤知事が、反原発を訴えた新人候補を大差で破り3選

9月19日 国の原子力規制委員会が発足

10月28日 薩摩川内市長選で岩切市長が再稼働反対を訴えた新人候補を大差で破り再選。岩切市長は安全であれば再稼働すべきと訴え、「大差で勝ったことで、市民の理解を得た」との考えを示した

12月16日 総選挙で政権与党の民主党に自民が大勝。安倍第2次政権へ

【2013年】

2月27日 国の原子力規制委員会は原子力災害対策指針を改定し、30キロ圏内の段階的避難や5キロ圏内での安定ヨウ素剤の事前配布などを盛り込んだ

7月 8日 原発の安全対策を強化した国の新規制基準が施行され、九電は川内原発1、2号機の再稼働を申請 

10月11〜12日 政府による原子力総合防災訓練が川内原発周辺で実施される

12月27日 日置市を最後に川内原発30キロ圏の9市町の避難計画が出そろう

【2014年】

3月13日 原子力規制委員会は、川内原発の優先審査を決定

4月11日 政府はエネルギー基本計画を閣議決定。原発を重要なベースロード電源と位置づけ、民主党政権時の原発ゼロ政策から転換

4月24日 県などによる避難計画の住民説明会始まる。8月まで30キロ圏9市町で計25回開催

5月21日 福井地裁が関西電力大飯原発の運転差し止め判決

9月10日 原子力規制委員会が川内原発について新規制基準に適合とする審査書を決定。再稼働へ向けた“合格第1号”

9月12日 政府が県と薩摩川内市に川内原発再稼働方針を提示

10月 9日 国による地元住民説明会が始まる。川内原発周辺5市町で開催

10月28日 岩切市長が再稼働に同意。薩摩川内市議会も賛成陳情を採択

11月 7日 伊藤知事が会見で再稼働同意。県議会も賛成陳情を採択

【2015年】

4月14日 福井地裁、関西電力高浜原発の再稼働を認めない仮処分を決定4月22日 鹿児島地裁は、川内原発の再稼働差し止めの仮処分申請を却下

7月 7日 原子炉へ核燃料装着開始(引用ここまで


原発ゼロで、なぜ電気が足りているのか? 何故原発再稼働するのか!安倍政権の無能無策にスットップ!

2015-08-12 | ゲンパツ

切れ目なく国民の命と財産・安全安心を守るために

一刻も早く原発利益共同体に国民的断罪を!

原発ゼロで、なぜ電気が足りているのか?

広瀬 隆 [ノンフィクション作家]

【第8回】 2015年8月12日

 

http://diamond.jp/articles/-/75646

『原子炉時限爆弾』で、福島第一原発事故を半年前に予言した、ノンフィクション作家の広瀬隆氏。
このたび、壮大な史実とデータで暴かれる戦後70年の不都合な真実を描いた『東京が壊滅する日――フクシマと日本の運命』が大反響となり、第4刷が決まった。8月末に予定されている大手書店講演会も即満員御礼になったという。なぜ、今、この本が注目されているのか?新著で「タイムリミットはあと1年しかない」と、身の毛もよだつ予言をした著者が、驚くべき電力最新事情と安倍晋三内閣総理大臣への質問状を紹介する。

広瀬 隆(Takashi Hirose)
1943年生まれ。早稲田大学理工学部卒。公刊された数々の資料、図書館データをもとに、世界中の地下人脈を紡ぎ、系図的で衝撃な事実を提供し続ける。メーカーの技術者、医学書の翻訳者を経てノンフィクション作家に。『東京に原発を!』『ジョン・ウェインはなぜ死んだか』『クラウゼヴィッツの暗号文』『億万長者はハリウッドを殺す』『危険な話』『赤い楯――ロスチャイルドの謎』『私物国家』『アメリカの経済支配者たち』『アメリカの巨大軍需産業』『世界石油戦争』『世界金融戦争』『アメリカの保守本流』『資本主義崩壊の首謀者たち』『原子炉時限爆弾』『福島原発メルトダウン』などベストセラー多数。

「再稼働反対57%」なのに、なぜ再稼働するのか?

改めて言っておきたい。そもそも安倍晋三が原発を再稼働すると決断したのは、昨年、2014年2月25日に、政府がエネルギー基本計画を決定し、そこに「原発を重要なベースロード電源と位置づける」とし、この時点で運転ゼロとなっている原発の「再稼働」を推進すると明記したことから始まったことである。

現在の日本の報道では、衆議院で強行採決された安全保障関連法案に対する怒りの反対世論だけがクローズアップされているが、安倍晋三に対する「不支持51%」(共同通信・毎日新聞の世論調査)より、「原発再稼働反対57%」(同日の共同通信世論調査)の数字のほうが大きいのである。

勿論、いずれも重大な問題であり、この「戦争」と「原発」の両方に、安倍晋三個人がなぜ固執してファシズム政治をおこなっているかという歴史的な謎を解いたのが、『東京が壊滅する日――フクシマと日本の運命』である。

日本政府が、国民世論の圧倒的な再稼働反対の声を無視している事実を、放置していいはずがない。

政府がエネルギー基本計画で使った言葉「ベースロード電源」とは、左の図の一番下(黒い部分)のように、一日中ずっと運転し続ける電源という意味である。これを、「消費者の電力需要の激しい変化に追随できない原発」に任せよう、という政策である。そして、昼過ぎにピークに達する変化する分は、火力と水力を調整しながら電力を供給しようという。

 驚くべき無知である。

何度も言うが、日本は世界最大の地震国である。左の世界地図に見られる通り、アメリカ・ヨーロッパ・ロシアにも「赤点」で示される原発は多数あるが、「黒点」で示される中規模以上の地震発生地点には、アメリカ西海岸を除いて、原発がまったくない。つまり発電用の原子炉を開発した人間たちは、「地震のない国」だったのである。したがって、それを欧米から輸入した日本と台湾は、黒点の上に、赤点を乗せた、トテツモナイ危険な国家になったわけである。

東日本大震災の教訓をもう忘れたのか?

4年前の東日本大震災では、津波だけがメルトダウン事故の原因になったのではない。放射能が大量に放出されたのは、配管の至るところが破壊されたからである。
そこで、日本の原子力発電所では、大地震でなくとも、中規模の地震で運転を停止するようになっている。

普通の地震が起こると、原発が運転を停止するのだから、ベースロード電源がなくなってしまうわけだ。日本全土どこでも、原発に頼っていた地域では、たちまち電力不足に陥ることになる。それを教えたのが、東日本大震災である!

その頼りない原発に日本人の生活を賭けるほど愚かな政策はない。

この馬鹿げたエネルギー基本計画を安倍晋三の頭に吹き込んだのは、経済産業省の官僚たちである。つまり日本では、「経済」も「産業」も考えずに、原発のメカニズムも知らない愚かな人間が「経済産業省」を名乗って、エネルギー計画を進めている。

原発の運転ストップによる電力不足は、一般家庭ではなんとかやりくりできても、病院や福祉施設は、電気に多くの医療機器を頼っているので、重度の障害者たちはすぐにも命にかかわる危険性がある。

多くの人命が奪われた東日本大震災の教訓の第一は、原子力発電所のように巨大な電源は、同時にいっせいに失われる、ということであった。そこで、電源は、小規模のものを分散して配置しておくほうが、臨機応変に対処でき、はるかに安全であることを学んだのである。だからこそ、現在まで「原発ゼロ」をほぼ二年間続けてきて、春夏秋冬、すべての季節で電力不足が起こらなかった。

この二年、「天然ガス+石炭火力」で78.5%供給の事実

では、この二年間、誰が、その電力を供給してくれたのだろうか?

2014年度の「電力会社の電力」は、この表の通り、ほとんどが天然ガスと石炭火力の合計で8割近い、78.5%が供給されてきた。ホルムズ海峡に関わる「石油」火力は、東日本大震災後にピンチヒッターとして使われただけなので、2014年度はその分の多くをさらにガスが代替して9.3%に下がり、ガスの比率がますます高まっている。

一番下にある「新エネルギー3.2%」がいわゆる自然エネルギーであり、「原子力0%」は、「必要もないのに運転されていた」福井県の大飯《おおい》原発が2013年9月15日に運転を停止してから、この通り「原発ゼロ」の静かな時代を迎えたのだ。

主力のガス火力は、大都市の台所で使われている安全なメタンガスを、きわめて効率よく(原発の二倍のエネルギー効率で)燃焼する「ガスコンバインドサイクル発電法」を柱にして、安価に生み出している

これで明らかな通り、原発はまったく不要であり、自然エネルギーも、当面は不要である。ちょうど先月、のどかな農村の、しかも登山客などが集まる観光地帯でタクシーに乗ったところ、運転手さんが、「見てご覧なさい。どこにでも太陽光パネルを敷きつめて、ひどいもんだね……」とあきれていた。地元では、農地に敷きつめられる太陽光パネルが、景観を破壊してひどく不評である。自然エネルギーの普及は、長期的に少しずつ、自然界を破壊しない範囲でゆっくり進めなければならない。金が入るからといって、あわててはいけない。

主力となった天然ガスは、世界的な見込み埋蔵量が、年々増加して、当面ほぼ無尽蔵だというのが、ガス業界の予測である。
イランからのガス輸入もますます有望になってきた。石油とガスを世界中に売りたいイランにとって、ホルムズ海峡を封鎖することなど、あり得ないのだ。

一体、あり得ない中東のエネルギー危機を持ち出して危機を煽り、日本の戦争参加を押し売りする安倍晋三の頭の中は、どうなっているのだ。

日本全土の4分の1で「自家発電」が!

もっと大きな希望がある。実は、さきほど示したガス・石炭など電源別のシェア分布の数字は、電力会社の分だけである。2013年度の資源エネルギー庁電力調査統計によると、「自家発電」の発電量は、すでに全発電量のうち24.5%を占めているのだ。自家発電?

そう、東日本大震災後、主に一流の大企業が電力会社から電気を買わずに、自社で発電して、工場などでの大量消費電力をまかなうようになっているのだ。それがすでに日本全土の4分の1を占めるまでになっている。これは大変な数字である。

その主力電源も、ほとんどがガスと石炭である。勿論、原発の電気は1ワットも入っていない。自動車メーカーのトヨタ、ホンダをはじめ、通信業界のNTT、ガス大手の東京ガス・大阪ガス・東邦ガス・西部《さいぶ》ガス──これらの優秀なエネルギー企業が、来年4月からの電力完全自由化でいっせいに動き出す。そして電力会社よりはるかに安い値段で、われわれ一般家庭に電気を売ってくれる時代に突入するのだ。

ニューホープ!「ガスヒートポンプエアコン」の躍進

もうひとつ、ガスヒートポンプエアコンの活躍も、めざましいものがある。日本のオフィスでは驚いたことに、夏場の電力消費の40%がエアコン(つまり冷房)に食われてきた。

左の図のように、北海道を除けば、夏の一日の電力の消費者の分布は、昼過ぎ2~4時あたりに電力消費のピークに達するが、オフィスなどの業務用ではそのピーク電力の40%を冷房に使ってきた。それを動かすのが、電動エアコンであった。

ところが、ガスヒートポンプエアコンを使うと、このピーク電力の90%をカットできるのだ。そこで2013年度には注文が殺到して、震災後に売り上げがほぼ倍増の急伸中である。安価なガスを使うことによって、まったく節電などせずに、今まで通りエアコンを動かして、ますます電力の消費量が減ったのである。

安倍晋三がやろうとしている、再び原発を動かす暗黒時代を、読者は求めますか?

ガス火力であれば、運転を停止しても、すぐに運転を再開できるが、原発は地震で運転を停止すれば、当分動かせない不細工な発電所である。ちょっとした地震で、その電力不足を起こすのだから、日本の産業機能と社会生活を破壊する発電所だ。

電気は、日本の江戸時代、1800年代に現在の発電法の基本技術が発明されて、昔から使われてきた貴重なテクノロジーである。決して、「電気を使うこと」に問題があるのではない。

パソコンであれ、インターネットであれ、電話であれ、テレビであれ、冷蔵庫や洗濯機の家庭電化製品であれ、あらゆる工場の機械であれ、福祉用の医療機器であれ、電気なしには日本人の生活は成り立たない。よくここまで使いこなしたものだと、人間の知恵に驚嘆するほどだ。

その発電法を、核分裂に頼るところから、まったく別の深刻な問題が生まれるのだ。したがって、これは、電気の問題ではない。発電法の選択の問題にすぎない。

安倍晋三に尋ねる。
電気が足りているのに、なぜ原発を動かす必要があるのか!
ガスヒートポンプエアコンの威力を知っているのか?
自家発電企業のすぐれた努力を知っているのか?

原発は、限りなく危険なものであることが実証されたのだから、廃絶すればいいのだ! こんなことも分らずに、よく「国民の命を預かる」総理大臣でいられるものだ。こんな人間を党首にかつぎだす自民党の腐敗と堕落は、もはや国民の忍耐の限度を超えている。連立を組む公明党も同罪だ。

電力会社も電力会社だ。自分がつくった物を売るのに、ほとんどの消費者が「いやだ!」と言っている原発をわざわざ選んで使うとは、消費者の存在を無視している独善的企業だ。顧客の意思を考えずに物を売るとは、企業人として、完全失格だ。

一般の企業であれば、「お客様は神様」だから、ユーザーを怒らせるこのような非常識は、まったく通用しない。なぜ電力会社だけが、いつまで、「社会悪」のラベルを貼られ、「誰からも嫌われる企業」から脱却しようとしないのか。人間としての常識を、どこで欠いたのか。

なぜ、『東京が壊滅する日』を緊急出版したのか

このたび、『東京が壊滅する日――フクシマと日本の運命』を緊急出版した。

現在、福島県内の子どもの甲状腺ガン発生率は平常時の70倍超。2011年3~6月の放射性セシウムの月間降下物総量は「新宿が盛岡の6倍」、甲状腺癌を起こす放射性ヨウ素の月間降下物総量は「新宿が盛岡の100倍超」文科省2011年11月25日公表値)という驚くべき数値になっている。

東京を含む東日本地域住民の内部被曝は極めて深刻だ
映画俳優ジョン・ウェインの死を招いたアメリカのネバダ核実験(1951~57年で計97回)や、チェルノブイリ事故でも「事故後5年」から癌患者が急増。フクシマ原発事故から4年余りが経過した今、『東京が壊滅する日――フクシマと日本の運命』で描いたおそるべき史実とデータに向き合っておかねばならない。

1951~57年に計97回行われた米ネバダの大気中核実験では、核実験場から220キロ離れたセント・ジョージで大規模な癌発生事件が続出した。220キロといえば、福島第一原発~東京駅、福島第一原発~釜石と同じ距離だ。

核実験と原発事故は違うのでは? と思われがちだが、中身は同じ200種以上の放射性物質。福島第一原発の場合、3号機から猛毒物プルトニウムを含む放射性ガスが放出されている。これがセシウム以上にタチが悪い。3.11で地上に降った放射能総量は、ネバダ核実験場で大気中に放出されたそれより「2割」多いからだ。

不気味な火山活動&地震発生の今、「残された時間」が本当にない。
子どもたちを見殺しにしたまま、大人たちはこの事態を静観していいはずがない。

最大の汚染となった阿武隈川の河口は宮城県にあり、大量の汚染物が流れこんできた河川の終点の1つが、東京オリンピックで「トライアスロン」を予定する東京湾。世界人口の2割を占める中国も、東京を含む10都県の全食品を輸入停止し、数々の身体異常と白血病を含む癌の大量発生が日本人の体内で進んでいる今、オリンピックは本当に開けるのか?

同時に、日本の原発から出るプルトニウムで核兵器がつくられている現実をイラン、イラク、トルコ、イスラエル、パキスタン、印中台韓、北朝鮮の最新事情にはじめて触れた。

51の【系図・図表と写真のリスト】をはじめとする壮大な史実とデータをぜひご覧いただきたい。

「世界中の地下人脈」「驚くべき史実と科学的データ」がおしみないタッチで迫ってくる戦後70年の不都合な真実!

よろしければご一読いただけると幸いです。

<著者プロフィール>
広瀬 隆(Takashi Hirose)
1943年生まれ。早稲田大学理工学部卒。公刊された数々の資料、図書館データをもとに、世界中の地下人脈を紡ぎ、系図的で衝撃な事実を提供し続ける。メーカーの技術者、医学書の翻訳者を経てノンフィクション作家に。『東京に原発を!』『ジョン・ウェインはなぜ死んだか』『クラウゼヴィッツの暗号文』『億万長者はハリウッドを殺す』『危険な話』『赤い楯――ロスチャイルドの謎』『私物国家』『アメリカの経済支配者たち』『アメリカの巨大軍需産業』『世界石油戦争』『世界金融戦争』『アメリカの保守本流』『日本のゆくえ アジアのゆくえ』『資本主義崩壊の首謀者たち』『原子炉時限爆弾』『福島原発メルトダウン』などベストセラー多数。

日航機墜落の日に沖縄でまたしても米軍機が墜落!安倍政権とテレビの対応に注目してみました!

2015-08-12 | 沖縄

くり返されているのは何か!

遺憾の意の表明と原因究明と再発防止要請!

抑止力効果を高めるための事故だから仕方なし!

訓練に事故が起こるのは当然!

という思想があることが一目瞭然の対応浮き彫りに!

何故だ!

日本国民は怒らないのだ!

中国・北朝鮮への怒りと同じ感情が起こらないのだ!

米軍ヘリ事故 政府が原因究明と再発防止求める (2013/12/17 05:47)http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000018072.html

アメリカ海軍のヘリコプターが16日、神奈川県三浦市で不時着に失敗して横転した事故を受けて、外務省はアメリカ側に原因究明と再発防止を要請しました。事故を起こしたのは、アメリカ海軍の原子力空母「ジョージ・ワシントン」に艦載されているヘリコプターで、現在、日米地位協定に基づいてアメリカ軍が事故原因を調査しています。外務省の冨田北米局長は16日夕方、駐日アメリカ大使館の首席公使に電話で遺憾の意を伝え、事故の原因究明と再発防止を求めました。これを受けて、アメリカ側は「事故が発生したことを深刻に受け止めている。原因究明に努め、その結果を日本側と共有したい」と述べたということです。(引用ここまで

米軍の相次ぐ事故に小野寺大臣が「遺憾の意」表明 (2014/03/07 14:54)http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000022760.html

小野寺防衛大臣は、沖縄に駐在するアメリカ軍の戦闘機やヘリコプターの事故などトラブルが相次いでいることについて、「事故が連日起きており、遺憾の意を表明する」と述べました。

小野寺防衛大臣:「米軍の事故は連日起きているということで、大きな事案にはつながっていませんでしたが、今後、こういうことが続くと、また大きな事故につながる危険性もあるので、しっかりとした安全対策をして頂きたい」
小野寺大臣はさらに、「米側には遺憾の意を表明するとともに、安全確保について申し入れをする」として、在日アメリカ軍側に安全確保の徹底を要請しました。在日アメリカ軍では、4日に空軍・嘉手納基地所属のF15戦闘機が訓練飛行中に操縦席を覆う風防が外れるトラブルを起こしたほか、5日にも普天間基地所属の海兵隊ヘリコプター「AH1」が着艦に失敗しています。(引用ここまで

菅官房長官の頭はオカシイ!ハッキリ言って!

沖縄県民は

米軍機の事故の危機が抑止されていない環境の中にいる!

「静かな環境のなかで、きたんのない意見交換、協議をさせていただいて」

「お互いに理解を深めることができるようにしたい」

「基地のそばに住んでいる人にとっては、大変なことだ」

菅官房長官には県民の苦悩は想定されていない!

米軍の「抑止力」だけだ!

県民の静かな環境への「抑止力」など微塵もなし!

官房長官と沖縄県知事 “理解深まるよう協議継続”  8月12日 19時28分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150812/k10010187861000.html

官房長官と沖縄県知事 “理解深まるよう協議継続”
 
k10010187861_201508121939_201508121944.mp4
アメリカ軍普天間基地の移設計画を巡る政府と沖縄県との協議で、那覇市を訪れている菅官房長官は沖縄県の翁長知事と会談し計画への理解を求めたのに対し、翁長知事は、戦後、沖縄が置かれてきた状況を振り返りながら反対する考えを示しました。両者は、互いの理解が深まるよう協議を続けていくことを確認しました。
普天間基地の移設計画を巡って、政府は、来月9日までの1か月間、移設先の名護市辺野古沖でのすべての工事を中断し、沖縄県との間で集中的に協議を行うことにしていて、菅官房長官は、11日夜に続き、12日夕方、翁長知事と会談しました。冒頭、菅官房長官は、「静かな環境のなかで、きたんのない意見交換、協議をさせていただいて、お互いに理解を深めることができるようにしたい。政府として、誠心誠意、協議をさせていただきたい」と述べました。これに対し、翁長知事は、「工事を中断して議論できることは、大変、ありがたい。きょうは、アメリカ軍のヘリコプターが墜落した。基地のそばに住んでいる人にとっては、大変なことだ」と述べました。その後、菅官房長官が、普天間基地の移設計画が決まるまでの経過を重ねて説明し、計画への理解を求めたのに対し、翁長知事は、戦後、沖縄県が置かれた状況などを振り返りながら、反対する考えを重ねて示しました。そして、両者は、互いの理解が深まるよう協議を続けていくことを確認しました。会談のあと、菅官房長官は、「お互いに大きな距離感があったと思うが、きょうがスタートであり、沖縄県の意見を聞いていくことから始める必要がある。これから進めていって、理解が深まるよう努力したい」と述べました。また、翁長知事は、「抑止力の観点から言うと沖縄だけに頼るのは、日本の安全保障という意味でおかしいのではないかと話をした。これまで沖縄の意見が内閣の皆さんに伝わっていなかったので、今後、私から問いかけることも必要だと思った」と述べました。(引用ここまで)
 
日本で事故が起きたのに!
植民地「国」のような対応で良いのか!

NHK 沖縄本島沖で米軍ヘリ墜落 着艦に失敗か   8月12日 17時08分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150812/k10010187691000.html

沖縄本島沖で米軍ヘリ墜落 着艦に失敗か
 
k10010187691_201508121928_201508121940.mp4
12日午後、沖縄本島中部の沖合で、アメリカ軍のヘリコプターが墜落し、沖縄県警察本部によりますと、7人がけがをしたということです。アメリカ軍からの連絡では、ヘリコプターは海上の艦艇への着艦に失敗したとみられるということで、警察が確認を進めています。12日午後1時すぎ、沖縄県うるま市の浜比嘉島の東側の沖合でアメリカ軍のヘリコプターが墜落したと、アメリカ軍キャンプ瑞慶覧から第11管区海上保安本部に連絡がありました。ヘリコプターは、尾翼やローターが折れるなどしていて、沖縄県警察本部にアメリカ軍から入った連絡によりますと、この墜落で7人がけがをしているということです。けがの程度は、分かっていません。沖縄防衛局によりますと、墜落したヘリコプターは、艦船の上を飛行していて事故を起こしたという情報があるほか、警察によりますと、ヘリコプターは、海上の艦艇への着艦に失敗したという情報があり、いずれもアメリカ軍から寄せられたということです。現場は、うるま市の浜比嘉島から東に10キロ程の沖合とみられ、警察は、当時の詳しい状況について確認を進めています。沖縄気象台によりますと、現場から近いうるま市の観測地点では、事故が起きた12日午後2時ごろには、おおむね晴れていて、風速8メートルほどの南寄りの風が吹いていたということです。
菅官房長官 「原因究明求める」
菅官房長官はアメリカ軍普天間基地の移設計画を巡る沖縄県の翁長知事との協議のあと、記者団に対し、アメリカ軍のヘリコプターが墜落したとする情報について「事故の報告は受けているが、詳細については確認中だ。極めて遺憾であり、アメリカ側に迅速な情報提供と原因究明、再発防止を、政府として強く申し入れる」と述べました。
沖縄では過去にも墜落事故
沖縄県によりますと、アメリカ軍の航空機の墜落事故は沖縄が本土に復帰以降、これまでに45件、起きています。11年前の、8月13日にも、アメリカ海兵隊のヘリコプターが宜野湾市のアメリカ軍普天間基地に隣接する沖縄国際大学の敷地内に墜落しました。機体は炎上して大破し、乗っていたアメリカ兵3人が重軽傷を負ったほか、破片が大学や周辺の住宅に散乱し、壁や窓ガラスを突き破るなどの被害が出ました。アメリカ軍は日米地位協定に基づいて、事故の6日後まで警察や大学関係者を含めて現場周辺への立ち入りを制限し、沖縄県内から大きな反発がわき起こりました。
沖縄の大学生は
11年前に墜落事故が起きた沖縄国際大学の学生からは「基地がなくならないと事故はなくならない」などといった声が聞かれました。総合文化学部3年の女子学生は「沖縄県民は基地がある分、危険と隣合わせで、ヘリコプターが墜落するかもしれないという不安がいつもつきまとっていると改めて感じる。沖縄国際大学の墜落のあと、『基地をなくして』という声を聞かずにそのままにしていた結果だとも思う。基地がなくならないと事故はなくならいと感じる」と話していました。また、総合文化学部3年の男子学生は落ちないと思ってても、こういう事故があるので、よけいに不安になります。アメリカ軍によるあまりにも身勝手な事件や事故が目立っていると思うので、気をつけてほしい」と話していました。
住民からは不安の声
事故が起きた現場の海域に近い沖縄県うるま市の浜比嘉島に住む住民からは不安の声が聞かれました。海岸近くに住む90歳の女性は「事故が起きたと聞いて、とても驚きました。もし島に落ちたらと考えると、とても怖いです」と話していました。また、73歳の女性は「きょうは上空にたくさんのヘリコプターが飛んでいたので、おかしいと思っていたら、事故が起きたと聞きました。とても怖いので、アメリカ軍の訓練は止めてほしいです」と話していました。(引用ここまで
 
日テレ 沖縄・嘉手納沖に米軍ヘリ墜落 2015年8月12日 16:15
防衛省によると、12日午後、アメリカ陸軍所属のヘリコプターUH-60が、沖縄県嘉手納沖の東方約30キロの洋上に墜落したという。 防衛省では、海上保安庁やアメリカ軍から、詳しい情報について収集している。(引用ここまで
 
日テレ 沖縄沖に米軍ヘリ墜落、2人行方不明  2015年8月12日 16:33 http://www.news24.jp/articles/2015/08/12/07306757.html
警察などによると、沖縄本島の東海上で12日午後、アメリカ軍のヘリコプターが墜落し、乗っていた10人のうち2人が行方不明になっているという。ほかに8人が救助されたという。墜落したヘリは当時、現場近くで停泊中の軍艦への着艦に失敗し、墜落したという。また、第11管区海上保安本部によると、沖縄のアメリカ軍キャンプフォスターの憲兵隊から午後3時ごろ救助要請があり、「きょう午後1時から2時の間に沖縄県の名護市からうるま市の沖合にアメリカ軍所属ヘリが落ちた」との連絡があったという。(引用ここまで
 
日テレ 艦船への着艦に失敗か 米軍ヘリ墜落  2015年8月12日 18:38 http://www.news24.jp/articles/2015/08/12/07306767.html
 
12日午後、沖縄県の沖縄本島の東海上でアメリカ軍のヘリコプターが墜落した。乗っていた17人は全員救助されたが、7人がケガをしている。アメリカ軍から第11管区海上保安本部に入った情報によると、12日午後、沖縄本島東海上のうるま市沖でアメリカ陸軍のUH60ヘリコプターが墜落した。このヘリには17人が乗っていたが、全員救助され、このうち7人がケガをしているという。墜落したヘリは当時、アメリカ軍の艦船への着艦に失敗したとの情報があるという。(引用ここまで
 
TBS 官房長官と県知事会談の日に沖縄海上で米軍ヘリが事故  12日17:51 http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2561493.html
12日午後、沖縄県の海上でアメリカ陸軍のUH-60ヘリコプターが墜落しました。乗員17人は全員救助されましたが、7人がけがをしています。午後5時前の映像です。船の甲板に引き上げられたヘリコプターの姿が確認できます。機体の一部は折れています。海上保安庁や沖縄県などによりますと、12日午後1時50分ごろ、うるま市の伊計島の沖合で、アメリカ陸軍のヘリコプターが墜落しました。墜落した機体はUH-60とみられています。
基地がある限り、こういうことはあると思う」(男性
ヘリ墜落の一報を受け、普天間基地の移設先とされている名護市辺野古では、反発の声が一層高まっています。沖縄では1972年の本土復帰以降、アメリカ軍機の墜落事故が45件発生していて、2004年には、アメリカ海兵隊の大型ヘリが宜野湾市の沖縄国際大学に墜落、県民から強い反発が起きました。その事故から13日で11年となる中、再び事故が起きました。おととしには、米軍ヘリがキャンプ・ハンセン内に墜落しており、事故が起きるたびに再発防止が要請されていますが、事故は後を絶ちません。(引用ここまで
 
FNN 沖縄本島東の海上に米軍ヘリ墜落か 海上保安本部に救難要請 08/12 16:07 http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00299965.html
12日午後、沖縄本島の東の海上に、アメリカ軍のヘリコプターが墜落したとみられる。12日午後3時前に、在沖縄アメリカ軍から、第11管区海上保安本部に救難要請が入った。アメリカ海兵隊キャンプ・フォスターから、第11管区海上保安本部に対し、「ヘリが墜落したので救助を要請する」という通報があったという墜落した機体は、MH60型ヘリとみられ、現在、沖縄防衛局などが情報収集している。そして、首相官邸によると、「海上に落ちたのは事実。今のところ民間に被害は出ていない。日本政府は、遺憾の意を伝えるとともに、アメリカ側に原因究明・再発防止を申し入れた」という。 (引用ここまで
 
テレビ朝日 沖縄本島の東海岸沖で米軍のヘリコプターが墜落 (2015/08/12 16:03)http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000056630.html
沖縄・嘉手納基地から離陸した米軍機が嘉手納基地から東に32km地点海上に墜落。(引用ここまで
 
テレビ朝日 沖縄で米軍ヘリ海上に停泊の艦船に墜落 7人負傷(2015/08/12 17:50)http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000056623.html
沖縄県でアメリカ軍のヘリコプターが墜落しました海上保安庁などによりますと、12日午後1時すぎ、アメリカ陸軍所属のヘリ「UH-60」がうるま市伊計島の南東約14kmの海上に停泊していた艦船に墜落しました。機体には17人が乗っていて、7人が負傷しましたが、全員が救助されています。ヘリが墜落した艦船は、アメリカ軍の大型貨物輸送艦「レッドクラウド」とみられています。(引用ここまで
 
テレビ東京 米軍ヘリが沖縄海上に墜落8月12日http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/newsanswer/newsl/
海上保安庁などによりますと、きょう午後1時50分ごろ、アメリカ軍のヘリコプター1機が沖縄県名護市とうるま市の間の沖合の海に墜落しました。午後3時前、アメリカ軍から「ヘリが墜落した」という連絡を受けたということで、ヘリには10人が乗っていたということです。海上保安庁では現在、巡視艇と航空機を出して捜索を続けています。また、さきほど沖縄県庁で菅官房長官と会談した翁長知事は、アメリカ軍のヘリが墜落したことについて「基地のそばに住んでいるということは大変なことである」と述べました。(引用ここまで

稲田政調会長「未来永劫謝罪するのか」と自らの不道徳を棚にあげて被害者ぶって世界に恥晒しを!

2015-08-12 | 歴史

加害国としての謙虚さ・道徳観もなし!

加害国が居直ったら、それでオシマイ!

「未来永劫謝罪するのか」=自民・稲田氏 

2015/08/11-23:41

自民党の政調会長は11日のBSフジの番組で、首相が14日に公表する戦後70年談話について、「未来永劫(えいごう)謝罪を続けるのは違う」と述べ、先の大戦に関する「おわび」の文言は明記すべきでないとの認識を示した。村山談話に盛り込まれた「侵略」についても「こだわる必要はない」と語った。

「歴史認識の継承、明確に」=70年談話で韓国大統領

稲田氏は「日本は痛切な反省に基づき、この70年間、戦争することなく、平和に貢献してきた」と強調。中韓両国と国交正常化を成し遂げた後、「中国に政府開発援助(ODA)を行い、韓国にも援助してきた」とも指摘し、「謝罪をするのは違和感を覚える」と述べた。 (引用ここまで

自民政調会長、「おわび」に否定的見解 70年談話  2015/8/11 22:49

自民党の稲田朋美政調会長は11日夜のBSフジ番組で、14日に閣議決定する戦後70年談話に関して「未来永劫(えいごう)おわびをするのは違うと思う」と述べ、「おわび」の文言の使用に否定的な見解を示した。(引用ここまで

自民・稲田氏、「おわび」に否定的 戦後70年談話 

2015年8月11日23時49分

 http://www.asahi.com/articles/ASH8C7JC0H8CUTFK01G.html

自民党稲田朋美政調会長は11日、BSフジの番組で、14日に安倍晋三首相が閣議決定する戦後70年の「安倍談話」について「未来永劫(えいごう)、謝罪を続けるというのは違うと思う」と述べ、「おわび」の文言を盛り込むべきではないとの考えを示した。「おわび」は村山談話や小泉談話に盛り込まれているが、稲田氏は「戦争の終結は(サンフランシスコ)講和条約がすべて。世界にあった日本の財産はすべて没収され、過酷とも言うべき賠償も払い、日本は国際社会に復帰した」と指摘。「首相は今までの(村山、小泉)談話を引き継ぐとも明言している」と強調した。一方で、「(おわびという)キーワードを入れるべきであるかどうかは、首相の判断に任せるべきだ」とも語った。(引用ここまで

「日本は痛切な反省に基づき」

というのであれば

侵略戦争につながるものを否定してきたか!

「日本軍国主義」を否定してきたか!

ポツダム宣言の完全実施はどうだったか!

「この70年間、戦争することなく、平和に貢献してきた」

憲法9条があったからではないのか!

日米軍事同盟で国際法違反の戦争に協力加担してきたぞ!

米の新植民地主義政策=開発独裁政権育成に協力加担してきたぞ!

「中国に政府開発援助(ODA)を行い」

「韓国にも援助してきた」

中韓国民を怒らせたのは軍国主義復活ではないのか!

教科書・靖国・慰安婦・強制連行正当化発言を正当化するのか!

「非人道的行為には時効は適用されない」という国際ルールを無視しているぞ!

中韓との経済交流の発展を台無しにするのは誰か!

「謝罪をするのは違和感を覚える」

侵略戦争に動員した国民への

「謝罪」と「お詫び」はどうした!

未来永劫謝罪を続けるのは違う」

「こだわる必要はない」

ということなのだな!

自らを被害者に仕立て上げている典型思想!

「世界にあった日本の財産はすべて没収され」

「過酷とも言うべき賠償も払い」

「日本は国際社会に復帰した」

サンフランシスコ平和条約(日本国との平和条約) 第五章 請求権及び財産

http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~worldjpn/documents/texts/docs/19510908.T1J.html


毎日で安倍内閣支持率7月の前回調査から3ポイント減の32%、不支持率は同2ポイント減の49%!

2015-08-12 | 世論調査

原発が大事なのは当然だが

安倍内閣支持率より原発を優先した記事とは!

原発再稼働を強行する安倍内閣は風前の灯だぞ!

毎日本社世論調査

川内再稼働に反対57% 

2015年08月09日 22時32分(最終更新 08月09日 22時55分)http://mainichi.jp/select/news/20150810k0000m010074000c.html

 

九州電力川内原発=鹿児島県薩摩川内市で2015年5月19日、本社ヘリから須賀川理撮影
九州電力川内原発=鹿児島県薩摩川内市で2015年5月19日、本社ヘリから須賀川理撮影
 
関連記事

【原発再稼働に関する自治体アンケート】 08月11日 03時35分

「忘災」の原発列島 本当に再稼働でいいのか 08月11日 03時35分

迫る再稼働 「障害者は見捨てられる」 08月11日 03時35分

再稼働は未来へ無責任 城南信金トップ退く、吉原毅理事長に聞く 08月11日 03時35分

再稼働は許されるのか 政府と規制委の「弱点」 08月11日 03時35分

再稼働は許されるのか 露骨な優遇、国の「回帰」鮮明 08月11日 03時35分

毎日新聞は8、9両日、全国世論調査を実施した。11日に再稼働する見通しの九州電力川内(せんだい)原発(鹿児島県薩摩川内市)について、再稼働に「反対」との回答は57%で、「賛成」の30%を上回った。安倍内閣の支持率は7月の前回調査から3ポイント減の32%、不支持率は同2ポイント減の49%だった。

◇内閣支持率32%に低下

川内原発の再稼働に関しては、今年1月の調査でも「反対」54%、「賛成」36%だった。

今回、内閣支持層では「賛成」(47%)が「反対」(38%)を上回ったが、不支持層では「反対」が74%に上り、「賛成」は18%にとどまった。

自民支持層では「賛成」47%、「反対」39%だったのに対し、支持政党はないと答えた無党派層では「賛成」26%、「反対」62%だった。

川内原発再稼働を前に、安倍晋三首相は9日、長崎市での記者会見で「原発は何よりも安全を最優先させる。世界で最も厳しいレベルの新規制基準に適合すると認められない限り、再稼働しない。国民の一層の理解が得られるよう取り組んでいく」と述べた。

内閣支持率は2012年12月の第2次安倍内閣発足後、最低を更新した。特に女性では支持率が26%まで低下した。

主な政党支持率は、

▽自民28%

▽公明4%

▽維新6%

▽民主9%

▽共産4%−−など。

無党派は38%だった。【今村茜、加藤明子】

◇調査の方法◇

8月8、9日の2日間、コンピューターで無作為に数字を組み合わせて作った電話番号に、調査員が電話をかけるRDS法で調査した。福島第1原発事故で帰還困難区域などに指定されている市町村の電話番号は除いた。有権者のいる1627世帯から、1015人の回答を得た。回答率は62%。今回の調査では「戦後70年」に関連した質問も行った。その結果は後日掲載する予定。(引用ここまで)

 

 


日テレの世論調査を視れば、安倍内閣は崩壊寸前!薄氷を踏む思いの安倍首相にレッドカードを!

2015-08-12 | 安倍内閣打倒と共産党

安倍政権崩壊の美しき流れを早く創れ!

ビビる必要など微塵もなし!

2 0 1 5 年 8月 定 例 世 論 調 査

調査日: 2015年8月7日(金) ~8月9日(日)
世帯数:2050 回答数:1039 回答率:50.68%
少数点第2位以下を四捨五入

http://www.ntv.co.jp/yoron/201508/soku-index.html

問1 あなたは、安倍晋三連立内閣を支持しますか、支持しませんか?

支持する       37.8   392.87人

支持しない      46.7   485.38人

わからない、答えない 15.5   161.10人

愛国者の邪論の検証

この数字の背景に何があるか!よくよく分析すべし!

 問2[問1で「(1)支持する」と答えた方へ]安倍内閣を支持する理由は何ですか?  392.87人   1039,35人

安倍総理の人柄が信頼できるから  15.3  60.11人  5.58%

閣僚の顔ぶれに期待がもてるから    2.5     9.82人  0.95%

支持する政党の内閣だから     18.3    71.90人  6.92%

政策に期待がもてるから      24.7    97.04人  9.34%

他に代わる人がいないから     27.7   108.83人 10.47%

特に理由はない          7.6    29.86人  2.87%

その他              0.8       3.14人   0.3%

わからない、答えない       3.1    12.18人    1.17%

愛国者の邪論の検証

内閣支持率は虚構です!他に代わる人がいないから」の全体の人数は10.47%です。  

「支持する」37.8%・392.87人から「108.83人・10.47%」を差し引けば、どうなるか!

安倍内閣積極的支持派は27.33%です。

上記の積極的支持者の合計を視れば、22.98%です。 

 

問3[問1で「(2)支持しない」と答えた方へ]安倍内閣を支持しない理由は何ですか?

安倍総理の人柄が信頼できないから  21.0

閣僚の顔ぶれに期待がもてないから    6.0

支持する政党の内閣でないから           8.5

政策に期待がもてないから               43.7

リーダーシップがないから                5.4

特に理由はない                               5.2

その他                                          6.2

わからない、答えない                      4.1

問4あなたの支持している政党を教えて下さい。(支持政党がないとき→強いて挙げればどの政党ですか?)

政権政党          45.7%

自由民主党                              41.1

公明党                                      4.6

政権亜流政党         5.3%

維新の党                                    4.4

次世代の党                                 0.1

新党改革                                    0.4

日本を元気にする会                      0.0

その他                                       0.4

無党派層          30.7%

支持政党なし                             28.6

わからない、答えない                    2.1

旧二大政党         12.9%

民主党              10.7

社会民主党            1.4

生活の党と山本太郎となかまたち    0.8

真っ向勝負政党        5.5%

日本共産党                                  5.5

愛国者の邪論の検証

共産党が、今や第三党になっていることの意味です。これが軽視されていますし、共産党自身が、発信力を含めて、自覚できているか!そこがポイントです。内閣支持率が危険水域に入っているのに!です。

問5 安倍総理は、戦後70年の節目にあたる今月8月に、総理談話を出すことにしています。あなたは、この総理談話のなかで、何を最も強調するべきだと思いますか?
今後の日本の国際的な取り組み       27.5

大戦の反省                13.9

70年の平和国家としての取り組み     47.9

その他                  1.1

わからない、答えない         9.6

問6 安倍総理が発表する「戦後70年談話」を巡って、先日、有識者会議が先の大戦をめぐる日本の行為を、「侵略」や「植民地支配」と指摘した報告書を提出しました。一方で、過去の村山総理の談話などにあった「お詫び」の必要性は指摘しませんでした。あなたは、今回の総理談話で、どのような表現を用いた方がよいと思いますか?

「お詫び」「侵略」「植民地支配」のすべてを入れた方がよい  35.1

「侵略」「植民地支配」はあった方がよい                            26.4

いずれも入れる必要はない                                                24.2

わからない、答えない                                                      14.3

愛国者の邪論の検証

圧倒的の国民は平和国家志向です。問題は、言葉と実態のかい離を見抜くことです。報道のあり方・追及のあり方が問われています。村山・小泉談話の「根幹」は何か。国民への「おわび」は黙殺して良いか!被害者でもある国民の思考回路を停止させる報道を克服させなければなりません。

問7 自衛隊の活動を広げる安全保障関連法案が、国会で審議されています。この法案のなかには、憲法の解釈を変えることによって、同盟国などが攻撃を受けた場合、日本が攻撃されたことと見なして、反撃することができる集団的自衛権の行使を、実際に行える内容が含まれています。あなたは、実際に、集団的自衛権を行使できるようにすることでよいと思いますか、思いませんか?

思う                            28.4

思わない                        56.8

わからない、答えない      14.8

問8 また、法案のなかでは、外国の軍隊が、国際社会の平和と安全のために活動している場合、日本周辺地域以外でも、国会の承認を得た上で、自衛隊が、外国軍に対して、弾薬や食糧などを輸送するなどの、後方支援を行えるようにするとしています。あなたは、これを支持しますか、支持しませんか?
支持する                    45.3

支持しない                 41.1

わからない、答えない  13.6

問9 あなたは、この法案を、いまの国会で成立させることでよいと思いますか、思いませんか?
思う                          29.5

思わない                    57.8

わからない、答えない  12.7

問10 あなたは、安倍内閣が、この法案の内容について、国民に十分に説明していると思いますか、思いませんか?
思う                         14.9

思わない                   76.4

わからない、答えない   8.7

問11 あなたは、集団的自衛権の行使をできるようにすることによって、日本の安全はどうなると思いますか?
安全性が高まる          17.6

安全性が低くなる       38.9

変わらない                34.1

わからない、答えない   9.4

愛国者の邪論の検証

誘導尋問ぶりが浮き彫りになります。

「安全が高まる」17.6%、「十分説明している」14.9%

「集団的自衛権を行使できるようにする」ことで「よい」28.4、「弾薬や食糧などを輸送するなどの、後方支援を行えるようにする」の「支持」45.3なのです。しかし、今国会で成立「支持」は29.5しかいません!

ここに、安倍政権のゴマカシ・スリカエ・デタラメ・大ウソの説明に対する報道のあり方が浮き彫りにあります。

しかし、過半数を超える国民は、安倍政権の支持率と政党支持率のかい離や政策への期待度・支持率などをみると、危険な野望を見抜いていると言えます。

「後方支援」のデタラメに対する報道のあり方が問われているでしょう!


問12 礒崎陽輔総理補佐官が、安全保障関連法案について、憲法違反との疑いが指摘されるなか、法的安定性は関係ないと発言したことが問題となりました。礒崎補佐官は、参議院の質疑で、発言内容を取り消して、お詫びすることを述べました。あなたは、礒崎補佐官は、発言の責任をとって、補佐官を辞める必要があると思いますか、思いませんか?

思う                         46.4

思わない                   36.7

わからない、答えない  16.9

愛国者の邪論の検証

「思わない」「わからない。答えない」が53.6%もいます!これは「国際環境の変化」を口実にすれば何でもアリということが、徹底して報道されていないことを反映していると思います。まだまだ、この発言の背景にある「独裁性」が浸透していないのです。ここにメディアの安倍政権応援団ぶりが浮き彫りになります。同時に追及する側のマンネリがあると言わなければなりません。

問13 原子力発電についてお伺いします。新しい基準に合格した鹿児島県にある川内原子力発電所では、週明けにも運転を再び始められるように準備が進んでいます。あなたは、原子力発電の運転を、再び始めることを支持しますか、支持しませんか?
支持する                30.3

支持しない             58.2

わからない、答えない      11.5

愛国者の邪論の検証

姑息な手口で行われる再稼働と姑息な質問の調査です。それでも反対は過半数を上回っています。「支持」は3割しかいません!しかし、これが虚構であることは、以下の質問で浮き彫りになります。

問14  原子力発電所の再稼働は、電力会社が国の原子力規制委員会に申請し、規制委員会がそれを審査して合格としたうえ、地元の同意を得る手続きを終えて、実際に再稼働されることになっています。あなたは、この手順の最後に、改めて国による再稼働の最終判断が必要だと思いますか、思いませんか?
思う                          66.5

思わない                    18.9

わからない、答えない   14.6

愛国者の邪論の検証

誘導尋問の典型で姑息浮き彫りです。恥かしくないのか!日テレ!それでも政府の「責任」を重視している国民の意識が浮き彫りになります。では政府は「責任」をもって再稼働をしているでしょうか!結論は、次の質問で浮き彫りです。全くアホな質問です。

問15 原子力発電で使ったあとの核燃料などを、ゴミとして最終的に処分する方法や場所は、まだ決まっていません。あなたは、この問題について、どのようにお考えですか?

再稼働のあと決めればよい                  7.2

再稼働前に決める必要がある             36.2

ゴミを増やす再稼働はやめるべきだ    50.4

わからない、答えない                       6.2

愛国者の邪論の検証

再稼働「是認」派はたった、7.2%しかいません!


問16  新たに作られる国立競技場についてお伺いします。あなたは、これからつくられる新国立競技場の条件として、何を優先することが必要だとお考えですか?(複数回答)

オリンピック後の維持費を考慮したつくり        50.7

建設費を、極力、抑えた必要最小限度の施設     39.1

コンサートなどにも使える多くの機能             19.8

世界的に見栄えのするデザインや設備               3.1

周辺の環境や景観に配慮した施設                   22.6

利用する選手が使いやすい施設                      35.8

その他                                                       0.6

わからない、答えない                                   4.3


安倍内閣は、危険水域に入っているのに、ゴマカシの報道をくり返し応援している日テレ!

2015-08-12 | 世論調査

何だ、まだ30%台後半か!と思わせるのか!

日テレ 安倍内閣支持率37.8% NNN世論調査   2015年8月9日 18:19http://www.news24.jp/articles/2015/08/09/04306520.html

NNNが8月7日~9日に行った世論調査によると、安倍内閣の支持率は37.8%となり、安倍首相が二度目の首相に就任してからの最低支持率を4か月連続で更新した。

 世論調査で安倍内閣を「支持する」と答えた人は前月より1.9ポイント下落して37.8%となった。一方、「支持しない」は46.7%となり、前月より5.7ポイント上昇した。これにより、不支持と支持の差は前月の1.3ポイントから8.9ポイントに広がった。

安倍首相が今月14日に発表する戦後70年の首相談話については、村山談話などで用いられた『お詫(わ)び』『侵略』『植民地支配』との表現を「すべて入れた方がよい」が35.1%で最も多く、『お詫び』を抜いた『侵略』と『植民地支配』は「あった方がよい」が26.4%、「いずれも入れる必要はない」が24.2%だった。

また、安全保障関連法案をめぐり「法的安定性は関係ない」と発言した礒崎首相補佐官の進退について46.4%の人が「辞める必要があると思う」と答え、「辞める必要はないと思う」と答えた人は36.7%だった。

<NNN電話世論調査>
 【調査日】8月7日~9日
 【全国有権者】2050人
 【回答率】50.7%  1039,35人
 http://www.ntv.co.jp/yoron/(引用ここまで