goo blog サービス終了のお知らせ 

愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

2020年開幕!民主主義が花開く年に!そのためにも日本国憲法を活かす政権と政府=社会の構築に不断の努力を傾けて!

2020-01-01 | 憲法を暮らしに活かす

日本のマスメディアは民主主義を活かす決意はあるか!

民主主義=憲法を活かす装置として機能できるか!

それとも機能梗塞・不全に陥るか!

香港市民のたたかいを日本に当てはめるとどうなるか!

朝日新聞 2020年代の世界/「人類普遍」を手放さずに 2020/1/1

http://www.asahi.com/articles/DA3S14313780.html?iref=editorial_backnumber

前文 日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。  日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。

われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。

日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。

第九十七条 この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである。(引用ここまで)

中日/東京新聞 年のはじめに考える/誰も置き去りにしない 2020/1/1

  http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2020010102000113.html

二〇二〇年。目線を少し上げれば二〇二〇年代の幕開けです。  

この十年を区切る年明けに見すえたいのは、一世代が巡る十年先の世の中です。より豊かな未来を次世代に渡すために、私たちはこの二〇年代をどう生きるか。  

その手がかりにと、思い起こす場面があります。  

秋のニューヨークで、国連に集う大人たちに時の少女が物申す。つい最近も見かけたようなシーンが四年前にもありました。  

暗がりの傍聴席に照らし出されたのはマララ・ユスフザイさん。当時十八歳。同席した各国の若者たちを代表して、階下の首脳たちに語りかけたのです。  

「世界のリーダーの皆さん、世界中の全ての子どもたちに世界の平和と繁栄を約束してください」  

一五年九月。国連サミットの一幕でした。この会議で採択したのが「持続可能な開発のための2030アジェンダ(政策課題)」。

貧困、教育、気候変動など十七分野にわたり、世界と地球を永続させるべく取り決めた開発目標(SDGs)です。その達成期限があと十年先の三〇年。マララさんたち次世代と世界が交わした約束のゴールでした。  

合言葉が二つあります。  

SDGs独自の取り組みで、一つ目は「誰一人も置き去りにしない」ということです。  

置き去りにされなければ、次世代の誰もが平等に、尊厳と希望を持って生きられる。そういう社会が次々に循環する。持続可能な希望の未来は、私たちが目指すべき約束のゴールでもあります。  

ただ一方で自覚すべきは、SDGsの起点ともなった過酷な現実です。いまだ数十億の人々が貧困にあえぎ、いや増す富や権力の不均衡。採択後四年たつ今もやまぬ紛争、テロ、人道危機…。  

これほど険しい現実を期限内に克服するには、もはや先進国も途上国もない。二つ目の合言葉は「地球規模の協力態勢」です。  

全ての国の人々がそれぞれ可能な分野で協力し、複数の課題を統合的に解決していくしかない。アジェンダはそう促します。  

いわば総力戦の協力態勢なればこそ、社会の隅々から置き去りの人を見逃さず、救出もできるということでしょう。  

そんな世界の流れに棹(さお)さして、私たちの日本も進みます。  この年末にふと甦(よみがえ)った光景はリーマン・ショック後の〇八年。東京都内の公園で困窮者の寝食を助けた「年越し派遣村」でした。  

「役所は閉まっている。周辺の(派遣切りなどで)路頭に迷う人が誰一人排除されぬよう、われわれで協力し合って年末年始を生き抜くぞ」  

開村式で村長の社会活動家、湯浅誠さんが張り上げた一声です。この定見。今にしてみれば湯浅さんは、SDGsの置き去りにしない協力態勢を、はるか以前に先取りしていたのかもしれません。  

あれから十年余の昨年暮れ。都内の会合に湯浅さんの姿がありました。今度は民間協力で運営する全国の子ども食堂の支援です。  

NPO法人「むすびえ」の設立一年祭で、湯浅理事長が力説したのも、子ども食堂の支援を通じて「誰一人置き去りにしない社会をつくる」ことでした。  

子ども食堂はいま全国に三千七百余。この三年で十二倍の急増です。確かに子どもの貧困は深刻だが、食堂が子どもに食事を出すだけの場なら、逆に気兼ねする子も多く、この急増はあり得ない。湯浅さんの見立てです。  

貧しさに関係なく、例えば子連れの親たちが子育ての手を休めにやって来る。一人暮らしのお年寄りが自作の料理を持ち寄る。  

誰も置き去りにされない。多世代が頼り合う地域交流の場として必要とされ始めた。だから急増しているのだ、と。国連にも呼応し食堂を応援する民間企業、団体の動きも勢いづいています。  

派遣村以後の貧困から格差も極まった日本で、子ども食堂の賑(にぎ)わいは、SDGs社会に差す希望の光といってもいいでしょう。  

あとはこの賑わいを他分野にもどう広げていくかです。でも民間だけではやはり限界がある。巨大な政策システムを回す政治の原動力が、総力戦には不可欠です。  

もしも政治が、格差社会の断層に、弱い人々を置き去りにしたままで、次世代の未来にも無関心でいるならば、変えればいい。まだ十年あります。主権者一人一人が望んで動けば、変えられます。  

マララさんたちとの約束のゴールに向け、私たちはこの二〇年代をどう生きるか。「歴史的意義」をうたうアジェンダの一節です。  

<われわれは貧困を終わらせる最初の世代になり得る。同様に、地球を救う機会を持つ最後の世代になるかもしれない>(引用ここまで)

東奥日報 民主主義を問い直したい/新年を迎えて 2020/1/1 

 http://www.toonippo.co.jp/articles/-/296081

東京五輪・パラリンピックが開かれる2020年を迎えた。日本にとっては五輪、世界にとっては今後の国際秩序を左右する米大統領選が行われた年として、歴史に刻まれるに違いない。この夏、列島はアスリートの奮戦に沸き上がるだろう。だが、熱狂の陰で見逃してはならないのは、確実に忍び寄る民主主義の「危機」だ。  

米ハーバード大のスティーブン・レビツキー、ダニエル・ジブラット両教授の共著「民主主義の死に方」は興味深い。民主主義を守る規範として、対立相手を受け入れる「相互的寛容」、そして「自制心」の二つを挙げ「柔らかいガードレール」と呼んだ。  

しかし、現実は心もとない。自国第一主義がはびこり国際協調の精神は後退。意に沿わぬ勢力を敵と位置付け、激しく攻撃する。ツイッターなどを通じて、対立が先鋭化していく。指導者の節度が喪失し、勇ましい言葉で偏狭なナショナリズムをあおる…。ガードレールは傷つき、地球のあちこちで分断が進む。  

超大国でトランプ大統領が再選を果たせば、こうした傾向に拍車が掛かるのは避けられそうにない。それだけに、「トランプの4年」を国民がどう総括するのか、米国の民主主義が試される。  

日本も例外ではない。7年にわたる長期政権がもたらしたものは、異論を遠ざけ、説明から逃げる風潮、権力者にこびた官僚による記録の廃棄や隠蔽(いんぺい)の常態化だ。公文書の保存と情報開示がないがしろにされ、民主主義の土台が崩れつつある。行政監視の役割を担う国会の権威は失墜、三権分立がゆがんでしまった。  

時代は、高度経済成長の階段を駆け上がっていた1964年の前回五輪と様変わりした。低成長が定着、出生数は90万人を割り込み、人口減少、少子高齢化が襲う。一極集中で地方は疲弊。国と地方の借金は1千兆円を超え、将来不安が膨らむ。  

グローバル化は、大きな格差を生み、中国の台頭で、アジアのリーダーの地位も揺らいでいる。東日本大震災の猛威に立ちすくんだ記憶、原発事故などで、いまなお5万人近くが避難生活を送る現状も忘れてはならない。  

五輪は、経済的に成熟した国が「縮む社会」を克服するために、どんな絵を描くのか、国のかたちを熟考する機会でもある。パラリンピックは、多様性に富む共生社会を築く試金石にもなる。半世紀前と同じように五輪や万博などで浮揚させる発想から脱却し、「ポスト五輪」の社会について、一人一人が自問自答するときだ。  

目指すべき近未来像、つまり「坂の上の雲」を見いだすのは容易ではない。大規模な金融緩和や財政出動というカンフル剤に依存するアベノミクスの出口も含め、幅広く英知を結集し、合意を形成していく姿勢が求められる。  

今年、没後100年を迎えるドイツの社会学者、マックス・ウェーバーは「職業としての政治」で、「権力を笠(かさ)に着た成り上がり者の大言壮語や、権力に溺れたナルシシズム、ようするに純粋な権力崇拝ほど、政治の力を堕落させ、歪(ゆが)めるものはない」(岩波文庫)と説いた。  

時空を超えて輝く教えを、政治に直接携わる者はもちろん、試練に直面する民主主義を問い直す物差しとして、私たちもかみしめたい。(引用ここまで)

中国新聞 年の初めに考える 流されず足元見据えて 2020/1/1

https://www.chugoku-np.co.jp/column/article/article.php?comment_id=601014&comment_sub_id=0&category_id=142

 この坂を越えてゆけば、心躍る景色が見えてくる。かつて新たな年の始まりは、そんな高揚感に包まれていた。しかし近年はどうだろう。地球規模の視点を持とうとしない指導者が各国で目立つ。展望を見いだすのは難しい。

 国内を見ても、かつての高揚感がなくなって久しい。少子高齢化による人口減少、東京一極集中による地方の疲弊、広がる格差…。山積する課題をどう乗り越えていくか。それが今、求められていることかもしれない。新たな年の始まりに考えてみたい。

 昨年は令和スタートのお祝いムードに浮かれがちだった。五輪・パラリンピックイヤーの今年も、お祭りムードに流されかねない。迷わないように、しっかり足元を見据えて歩く必要がある。

 ▽縮む社会の先に

 人口減少も一極集中も格差拡大も随分前から見通せていた。先の見えぬまま日本社会が急速に縮みつつあるのは政治の怠慢で十分な対策が講じられなかったからだ

 政治はさらに劣化が進んだ。昨年秋、「政治とカネ」絡みで大臣2人が相次いで辞職した。安倍晋三首相は任命責任を果たすつもりはないようだ。2人は国民への説明を果たさず雲隠れしたまま。首相自身も「桜を見る会」の私物化疑惑をきちんと説明していない。

 官僚組織の変質も甚だしい。公文書の改ざんや政権への忖度(そんたく)がまん延。先日は、中央省庁の事務方トップが監督対象者に対し処分に関する情報を漏らしていた。

 政治家も官僚も信じられず、投票に行く人が減るのも仕方なかろう。既に投票率に響いている。昨年夏の参院選では、選挙区で48・80%と過去2番目に低かった。衆院選も直近2回が53%前後と、ワースト1、2位を占めている。

 ▽危機の民主主義

 政党や政治家は山積する課題を解決できない、と考える人が7割を超えた―。民間の非営利団体「言論NPO」による昨年秋の世論調査で明らかになった。民主主義の揺らぎは、危険水位に達しつつあると言わざるを得ない。

 深刻な状況は今や世界共通かもしれない。米国では複雑な選挙の仕組みで得票数で負けていたトランプ氏が大統領になり、歴代大統領や各国の首脳が苦心して積み上げた国際的な約束事をほごにした。温暖化防止の枠組み「パリ協定」やイラン核合意からの離脱である。今秋に再選されれば、世界は引き続き振り回されそうだ。

 英国は欧州連合(EU)から離脱する。栄華を誇った大英帝国の再現を国民が夢見ているなら歴史の流れに逆行するのではないか。

 ▽声を上げる若者

 先行きが見通せない中、声を上げる若者の存在が心強い。気候変動の問題で行動を続けるスウェーデンの少女グレタ・トゥンベリさんが、その象徴と言えよう。2018年夏、たった一人で授業をボイコットして議会前での座り込みを始めた。大人の無策や無関心への怒りと痛烈な批判は、世界の若者に影響を与えている。

 香港では大学生らが立ち上がった。自由や民主主義を制限しようとする政府と背後にいる中国本土の政府に異議を唱え続けている。

 頼もしい若者は日本にもいる。大学入試への英語の民間検定導入を巡って現役の高校生たちがツイッターで積極的に発言し、抗議行動などにも参加していた。政府が導入延期を決めた、最後の一押しになったとの評価もある。

 高校生の心に火を付けたのは、前文部科学相だった。反対や疑問の声が強まる中、「サイレントマジョリティーは賛成です」とツイッターに書き込んだ。黙っていたら受け入れたように扱われてしまう、との危機感が、行動に駆り立てたに違いない。

 おかしいと思うことには臆せずまずは声を上げてみる。仲間がきっといるはずだ。大人も耳を傾けて加勢しなければならない。

 私たちも覚悟しておきたい。後に続く世代のため、足元を照らしてあげたり、荷物を少しでも軽くしたり。歩くことをやめさえしなければ、後世の人がいつか、心躍る景色を見ることができる。そう信じて労を惜しむまい。(引用ここまで)

琉球新報社説>新年を迎えて 民主主義が機能する国に 2020年1月1日

https://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-1051010.htm

2020年を迎えた。県民が主体性を発揮し、大きく揺らいでいる民主主義の土台を再構築する年にしたい

衆院で政権党が絶対安定多数を占める国会は政府の追認機関と化した感がある。チェック機能が十分に働いていない。裁判官は良心に従い職権を行使する独立した存在だが、国におもねるような司法判断が目立つ。三権分立は半ば機能不全に陥っている。  

安倍晋三首相による政権が長期に及び、強権を振るえる体制が築かれたことが背景にあるとみられる。  

米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設では、国民の権利利益の救済を目的とする行政不服審査制度を沖縄防衛局が利用した。福岡高裁那覇支部は国も利用できると判断し、県の訴えを却下している。国に追随する姿勢があらわになった。  

権力の乱用を防ぎ国民の権利を保障する仕組みが十分に機能していない。そのしわ寄せが、日本の末端に位置する沖縄を直撃している。  

昨年2月の県民投票では投票者の7割超が辺野古の埋め立てに反対した。本来なら速やかに他の選択肢を検討すべきだが、沖縄の民意は完全に無視された。  

これは民主主義の正常な在り方ではない。国民の意思に従って政治を行うという基本がなおざりにされている。  

沖縄は戦後、米国の施政下に置かれた。抑圧された民衆が人権擁護と自治権拡大を粘り強く求め、主席公選をはじめ自らの手で権利を勝ち取ってきた歴史がある。  

1972年の日本復帰に先立ち、70年に実施された国政参加選挙もその一つだ。  

当初、政府や自民党の間では、表決権のない代表にとどめようとする動きがあり、日本政府沖縄事務所長だった岸昌(さかえ)氏は、表決権を含めた完全な権能を与えよ、という見解を読売新聞紙上で発表した。これが、実現に大きな影響を与えたといわれる。  

当時の木村俊夫官房長官は「施政権下にないところの代表に本土議員と同じ資格を与えるわけにはいかないのではないか」と否定的だった。その中で現地の責任者が沖縄の人々の権利を保障するよう表だって求めた事実は興味深い。  

現在の政府出先機関は県民の意を体して中央の考えとは異なる意見を本省に具申することがあるのだろうか。それどころか、沖縄防衛局などは、多くの民意に逆行する新基地の建設を推し進めている。  

戦後初の国政参加から50年たつが、沖縄の置かれた状況は、自らの権利を粘り強く主張し続けなければならないという点で、当時と変わってはいない。  

大切なのは主体性を失わないことだ。平和を希求しつつ、自分自身の手で未来を切り開いていかなければならない。  

そのためにも、今まさに、日本の民主主義が危機にひんしていることを沖縄から強く訴えていく必要がある。(引用ここまで)


憲法9条平和主義を体現した中村哲医師殺害を抗議・糾弾し、その死を追悼し、中村哲医師の思いを継承する決意を固める!

2019-12-10 | 憲法を暮らしに活かす

中村哲医師を語る時、忘れてはならない言葉がある

平和創造には武器は要らない!

人間・命・水・こころ

如何なる時でも

中村哲医師の思いを忘れずに!

NHK U2「命奪っても誇りは奪えない」公演で中村氏追悼 12月6日 20時56分 中村哲医師

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191206/k10012204821000.html?fbclid=IwAR1OWrIuP0tqNTwX55HEJSGySLpmHRnGH8CUw0eFoxsx_vtGSkN0Z26Ob2M

U2「命奪っても誇りは奪えない」公演で中村氏追悼
 
アフガニスタンで、医師の中村哲さんが銃撃され亡くなったことを受け、さいたま市で開かれた世界的な人気を誇るロックバンドU2のコンサートでは、バンドの呼びかけで観客が一斉にスマートフォンのライトをともして、中村さんの死を悼みました。
アイルランド出身で世界的な人気を誇るロックバンドU2は13年ぶりに来日し、さいたま市で今月4日から2日間、コンサートを開きました。
5日の公演では、演奏中の曲の最後で、会場の照明が落とされ、ボーカルのボノさんが、観客にスマートフォンのライトをともすよう呼びかけました。
そして、「一瞬でいい、皆の思いを寄せよう。偉大なる中村哲医師に。ピース・ジャパン、ペシャワール会。偉大な、寛大な国が生んだ、偉大な1人の人間、中村哲医師を追悼して」と語り、4日、アフガニスタンで何者かに銃撃されて亡くなった、福岡市のNGO「ペシャワール会」の現地代表、中村哲さん(73)を悼みました。
その場にいたファンによりますと、会場が荘厳な雰囲気に包まれるなか、U2は、追悼の歌を数曲歌ったということです。
このうち「プライド」は、アメリカで公民権運動を率い暗殺されたキング牧師のことを歌った曲で、歌詞には「彼らは命を奪っても、その誇りを奪うことはできない」とあります。(引用ここまで)

NHK 中村医師の死亡 アフガン全土で追悼 前大統領も哀悼の意 12月6日 14時18分 中村哲医師

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191206/k10012204631000.html?utm_int=detail_contents_news-related_002

中村医師の死亡 アフガン全土で追悼 前大統領も哀悼の意
k10012204631_201912061508_201912061512.mp4
アフガニスタンで医師の中村哲さんが銃撃されて死亡したことを受けて、アフガニスタン国内では、事件現場となったナンガルハル州以外でも追悼集会が開かれるなど、悲しみが広がっています。
このうち首都カブールでは5日、広場に大勢の市民が集まり、花で飾られた中村さんの遺影の前に火をともしたろうそくを並べ、中村さんの死を悼みました。
集会に訪れた男性は「私たちアフガニスタン人は、中村さんがこの国にしてくれたことを決して忘れません。中村さんは勇敢なアフガニスタン人であり、日本人です」と話していました。
一方、アフガニスタンのカルザイ前大統領は、ツイッターに「中村医師は誠意と献身の心をもって、アフガニスタン国民に尽くしてくれた。日本とアフガニスタンの国民とともに、この大きな損失を追悼し、家族や友人に哀悼の意を表したい」と投稿し、中村さんの死を悼んでいます。(引用ここまで)
中村哲医師に関するNHK報道一覧
12月9日 18時32分 衆院本会議 中村医師に出席議員全員が黙とう
12月9日 17時58分 同行の現地スタッフ 中村さん事件前日も地元の人たちと交流
12月9日 17時54分 中村哲さん銃撃事件 男2人から事情聴取 アフガニスタン内務省
12月9日 12時58分 医師の中村哲さん 福岡空港に到着 多くの人が出迎え 死を悼む
12月9日 12時05分 中村さん銃撃事件 同行のスタッフ「至近距離から銃撃」
12月9日 09時36分 中村哲さん きょう故郷福岡へ 11日に告別式
12月9日 08時06分 中村さんの足跡をたどって 追悼の上映会に200人 東京
12月9日 06時33分 皇后さま 56歳に 中村哲さんの死去に「とても残念」
12月9日 05時45分 中村哲さん銃撃で生存者 事件語る 「20~25秒の間に一斉に…」
12月8日 21時26分 「中村さんはヒーローだった」 在日アフガン人らが空港で追悼
12月8日 17時24分 医師の中村哲さん 成田空港に到着 出迎えた人たちが黙とう
12月8日 14時48分 中村哲さん 帰国の途に きょう夕方にも日本に到着へ
12月7日 21時17分 中村哲さん 帰国の途に カブールの空港を出発
12月7日 20時26分 中村哲さん まもなく帰国の途に 防犯カメラに走り去る白い車
12月7日 12時09分 中村哲さん きょう帰国の途に
12月7日 02時06分 中村哲さん遺族 カブールで本人と対面 8日にも帰国予定
12月6日 21時19分 中村哲さん 知られざる“無垢な” 素顔
12月6日 20時56分 U2「命奪っても誇りは奪えない」公演で中村氏追悼
12月6日 20時00分 中村哲さんの遺族 カブールに到着 本人と対面へ
12月6日 18時13分 中村哲医師の26年前の著書 追悼復刊へ
12月6日 15時37分 中村さん銃撃事件 福岡県警が「国外犯」の殺人容疑で捜査へ
12月6日 14時18分 中村医師の死亡 アフガン全土で追悼 前大統領も哀悼の意
12月6日 04時02分 中村哲さん銃撃 自動小銃で数回 強い殺意で犯行か
12月6日 02時42分 中村哲医師の遺族 現地へ 8日にも死亡した中村さんと帰国へ
12月5日 20時48分 アフガニスタンで死亡の中村医師 遺族ら現地に向け出発
12月5日 19時58分 中村医師の元同僚 11年前アフガンで殺害された男性の遺族は
12月5日 18時46分 中村医師の遺族ら5人が現地へ 8日に帰国の見込み
12月5日 18時43分 中村哲医師の足跡「100の診療所より1本の用水路を」
12月5日 18時37分 アフガニスタンで銃撃 中村哲さんの遺体はカブールへ
12月5日 16時32分 中村哲医師 死去 政界の反応
12月5日 15時50分 中村医師しのび国内外から追悼の声
12月5日 15時50分 アフガン銃撃 外国人ねらい武装グループ計画的犯行か
12月5日 12時04分 12月5日 05時51分 中村さん追悼 アフガニスタンの和平交渉を急ぐ方針 米
12月5日 05時13分 アフガニスタン 医師の中村哲さん銃撃 複数の男らの犯行か
12月4日 18時58分 「活動続けることが中村さんの遺志」ペシャワール会が会見
12月4日 18時50分 「中村医師は偉大な友人」アフガニスタン大使館声明
12月4日 18時23分 アフガニスタンで銃撃された中村哲医師死亡
12月4日 18時18分 中村医師死亡 ペシャワール会 会見詳細
12月4日 15時22分 中村医師銃撃でNGO会見“右胸に銃弾1発 命に別状はない”
12月4日 15時17分 アフガニスタンで中村哲医師 銃撃されけが 現地で医療活動

憲法9条は「日中戦争・太平洋戦争」全犠牲者の「命の重み」を想像すると世界遺産・ノーベル平和賞に値!同時に人殺しから話し合いで解決する人類の知恵・価値の体現!

2019-12-09 | 憲法を暮らしに活かす

憲法九条が「世界遺産」とは

「人類の遺産・普遍的価値」という意味だ!

世界史で言えば

人類の「戦争違法化」の歴史として位置付けられる

http://www.mahoroba.ne.jp/~felix/Sociosphere/PeaceResearch/Law_of_Security.html

クラカウ自由国に関する条約(1815 - 1846)・パリ宣言海賊=私拿捕船/私掠船)(1856年)・第1回万国平和会議(1899年)

国際連盟 規約(1918年)・ ロカルノ条約/ロカルノ体制(1925年)・不戦条約/パリ不戦条約(ブリアン・ケロッグ条約;1928年)

 国際連合憲章(1945年)

 日本史で言えば

行政・訴訟などに関して定めた武家最初の成文法御成敗式目(1232年)に始まる!

紛争を殺し合いで解決するのではなく

話し合いで解決する!

そのためには当事者は対等平等でなければならない!

互いを認め合う!

日本国憲法そのものである!

人権尊重主義・人道主義を土台とした

日本国憲法の理念の具体化は

未だに道半ばである!

中日/東京新聞  週のはじめに考える/9条という「世界遺産」2019/12/8

http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2019120802000144.html

安倍晋三首相が改憲に向けた動きを強める中、「憲法九条は世界遺産」と訴え、九条改憲に異を唱える人がいます。自民党元幹事長の古賀誠さんです。  

きょう十二月八日は、七十八年前に太平洋戦争が始まった令和最初の「開戦の日」です。  

戦争の犠牲者は、この四年前に始まった日中戦争以降に戦死した軍人・軍属約二百三十万人と、米軍による空襲や広島・長崎への原爆投下、沖縄戦で亡くなった民間人約八十万人とを合わせて約三百十万人に上ります。  

これは日本人だけの数です。日本が侵略した近隣諸国や交戦国の犠牲者を加えれば、その数はさらに膨れ上がります。  

古賀さんの父も犠牲を強いられた一人です。福岡県旧瀬高町(現みやま市)で乾物店を営んでいましたが、三十三歳のとき、二度目の赤紙召集で出征しました。一九四〇(昭和十五)年生まれの古賀さんが二歳のときです。  

終戦後、しばらくして白木の箱が届きます。遺骨の代わりに「昭和十九年十月三十日、フィリピン・レイテ島に没す」と記した紙が父の最期を告げていました。  

生まれてまもなく父を失った古賀さんには、父の顔も、そのぬくもりも、記憶がありません。仏壇の遺影を見ても、何一つ思い出すことはなかったといいます。  

物心がついたときの最初の記憶は、古賀さんと姉、二人の子どもを育てるため、行商に出て懸命に働く母の姿でした。  

子どものころ、あの戦争は何だったのか、戦争が憎い、とまでは思いが至らなかったそうです。ただ母の姿を見て、同じような境遇の人を二度と生まないために何かしなければいけない、との思いを強くしていきます。そして、志したのが政治家でした。  

国会議員の書生や秘書を経て、衆院議員に初当選したのは八〇年の衆参同日選挙でした。古賀さん三十九歳のときです。その後、自民党内で頭角を現し、九六年十一月、第二次橋本内閣の運輸相として初入閣。党では国対委員長や幹事長などの要職を歴任します。  

政界実力者として地歩を固めた古賀さんですが、戦争を繰り返してはならない、九条は守る、という政治家としての初心を忘れることはなかったといいます。  

「戦争で父を亡くした遺児である私の政治目標は、日本と世界の平和の実現です。再び日本が戦争の渦に巻き込まれないようにしたい」「悲惨な歴史を繰り返さないためにも憲法の平和主義、主権在民、基本的人権の尊重という崇高な精神は常に忘れてはならない」  

古賀さんは党幹事長当時の二〇〇一年二月、森喜朗首相の施政方針演説に対する代表質問で、こう強調します。その後、米中枢同時テロに報復攻撃する米軍などを自衛隊が支援するテロ対策特別措置法案やイラクに自衛隊を派遣するイラク復興支援特措法案の衆院採決では、直前に退席しました。  

いずれも自衛隊を海外に派遣する法案です。賛成の自民党方針には反しますが、自衛隊の海外派遣を認めれば、歯止めがきかなくなる、と信念を貫いたのです。  

古賀さんが政界引退した一二年に政権復帰した安倍晋三首相は、歴代内閣が違憲としてきた「集団的自衛権の行使」を一転認め、さらに自衛隊を明記する九条改憲を目指す考えを公言しています。  

政界引退後の今も、古賀さんが憲法九条を守ろうと積極的に発言しているのは、そうした「安倍一強」への警鐘にも聞こえます。  

改憲論議は大いにすべきだが、九条は頑として守らなければならない、自衛隊を明記する九条改憲も、今は必要ない、というのが古賀さんの立場です。  

九条に込められた決意と覚悟を持てば、日本はほかの国と同じ道を歩む必要はない、だから世界遺産なのだ、これを日本の宝として後世の人たちへの贈り物として守り抜いていきたい、と。  

こうした思いを語り、一冊の本にまとめたのが「憲法九条は世界遺産」(かもがわ出版)です。古賀さんは、若い人にこそこの本を読んでほしいと考えています。学生ら若い世代からの講演依頼にも積極的に応じたいとも話します。  

古賀さんの現職議員当時、国会には戦争体験世代も多く、九条を守る特別な努力は不要でしたが、戦争を知らない世代が国会だけでなく有権者にも増え、九条の理想を語り継ぐ必要があるからです。  

古賀さんは日本遺族会会長当時の〇三年、政治の師と仰ぐ野中広務元自民党幹事長とともに、父が戦死したレイテ島を訪ねました。補給を断たれ、多くの日本兵が病・餓死した異郷のジャングルで、父の存在を初めて感じたといいます。戦争の本当の怖さとともに。(引用ここまで)


「すべての人と協力と対話を重ねることが大切」と語った教皇が一番言いたかったことは、日本国民の皆さん、人権尊重主義・人道主義を土台とした憲法平和主義に確信し世界に拡散してください!

2019-11-26 | 憲法を暮らしに活かす

ローマ教皇フィーバーの中で

忘れてはならないことは何か!

日本国民へのメッセージとは

何だったか!

シッカリ・キチンと受け止めることが大切だろう!

それは

核兵器廃絶!

ゲンパツ廃棄!

そして人権尊重主義・人道主義=命の大切を謳う

憲法平和主義=9条を

自国で活かし

更に世界に拡散を!

日本は経済的には高度に発展していますが、社会で孤立している人が少なくないことに気付きました。

これを乗り越えるためには異なる宗教を信じる人も含め、すべての人と協力と対話を重ねることが大切です

どんなに複雑な状況であっても自分たちの行動が公正かつ人間的であり、正直で責任を持つことを心がけ弱者を擁護するような人になってください。

ことばと行動が偽りや欺まんであることが少なくない今の時代において特に必要とされる誠実な人になってください。

 政治家安倍晋三総裁・総理大臣へのメッセージ浮き彫り!

NHK   ローマ教皇 日本で語ったことばから見えたもの   2019年11月26日 17時13分 ローマ教皇

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191126/k10012191561000.html?utm_int=error_contents_news-main_002

ローマ・カトリック教会の教皇として38年ぶりに日本を訪れたフランシスコ教皇は26日昼前、羽田空港をたちバチカンへ帰国の途につきました。4日間滞在した日本で何を語ったのか、ことばから振り返ります。

フランシスコ教皇とは

     フランシスコ教皇とは    
・82歳。アルゼンチン出身で2013年に教皇に選出される。
・リベラルで、貧しい人に積極的に寄り添おうとする姿勢は世界中の信者から支持を得ている。
・ツイッターのフォロワーは1800万人超。
・若い頃、宣教師として日本への派遣を希望したが、病気のため実現せず、念願がかなっての訪日だった。

2日目 長崎 爆心地から核兵器廃絶のメッセージ

     2日目 長崎 爆心地から核兵器廃絶のメッセージ    
24日、長崎市の爆心地公園でスピーチを行う。
「この場所は私たち人間がどれだけひどい苦痛と悲しみをもたらすかを深く認識させる」と述べて、核兵器の非人道性を強く非難した。
「核兵器や大量破壊兵器を持つことは平和や安定につながらずむしろさまたげになる」と述べて、核兵器のない世界の実現に向けて一致団結して取り組むことを呼びかける。

「焼き場に立つ少年」の写真家の家族にあいさつ

     「焼き場に立つ少年」の写真家の家族にあいさつ    
スピーチのあと、原爆が落とされたあとの長崎で「焼き場に立つ少年」の写真を撮影した、アメリカ軍の従軍カメラマン、ジョー・オダネル氏の息子と会話。
平成29年の年末、フランシスコ教皇がこの写真に「戦争がもたらすもの」というメッセージを添えて、教会関係者に配布するよう指示したことで注目された。

長崎での日程終えツイッター更新

    
「数百万人の子どもや家族が非人道的な状況下で生きている世界において、浪費されたお金や、破壊的な武器の製造や保有、取り引きを通じて生まれた財産が天に叫んでいます」と投稿し、核兵器の廃絶に向けたメッセージを発信。

2日目夜 広島でもスピーチ

     2日目夜 広島でもスピーチ    
24日夜、長崎に続いて広島の平和公園でスピーチを行う。
「戦争のために原子力を使うことは犯罪以外の何ものでもない」と述べて核兵器の使用は倫理に反する強調した。
スピーチの中で、被爆地を訪れることがみずからの使命と感じてきたことを明かす。
原爆慰霊碑の前で「平和の巡礼者」と記帳する。

3日目午前 東日本大震災の被災者との交流会

都内で東日本大震災の被災者との交流会に参加する。福島第一原子力発電所の事故に触れて「私たちには、未来の世代に対して大きな責任があることに気付かなければいけません」と呼びかけ。

3日目 若者の悩みを聞く集いに参加 いじめについて答える

     3日目 若者の悩みを聞く集いに参加 いじめについて答える    
都内で若者たちの悩みを聞く集いに参加する。
いじめについて「学校や大人だけではこの悲劇を防ぐのは十分ではありません。皆さんで『絶対だめ』といわなければなりません」と呼びかける。

3日目 天皇陛下と皇居で会見

     3日目 天皇陛下と皇居で会見    
3日目の25日、天皇陛下と会見。
天皇陛下が「日本の人たちに心を込めて寄り添っていただいていることに感謝します」と述べられた。
フランシスコ教皇は「私が9歳の時、両親が、長崎、広島の原爆のニュースを聞き、涙を流していたことが強く心に刻まれています。長崎、広島において私は自分の気持ちを込めてメッセージを発出しました」と述べる。

3日目午後 東京ドームでミサ 5万人参加

     3日目午後 東京ドームでミサ 5万人参加    
東京ドームで5万人が集まる大規模なミサ。
「日本は経済的には高度に発展していますが、社会で孤立している人が少なくないことに気付きました。これを乗り越えるためには異なる宗教を信じる人も含め、すべての人と協力と対話を重ねることが大切です」と発言した。

ツイッター更新「心を1つに」

ミサのあと午後6時、ツイッターを更新。
東日本大震災などからの復興を念頭に「災害からの復旧と再建を進める中では、多くの人たちが手を携え、心を1つにしなければならない。そうすることによって、被災した人たちは助けを受けることができ、自分たちは忘れられていないと思うことができるのです」と投稿。

安倍総理大臣や各国大使館の代表と懇親会

 「広島と長崎に投下された原爆によってもたらされた破壊が二度と繰り返されないよう阻止するために必要なあらゆる仲介を推し進めてください」と訴える。

4日目 上智大学で講話

     4日目 上智大学で講話    
自身の出身母体である修道会の「イエズス会」が設立した上智大学で学生に講話を行う。
学生に「どんなに複雑な状況であっても自分たちの行動が公正かつ人間的であり、正直で責任を持つことを心がけ弱者を擁護するような人になってください。ことばと行動が偽りや欺まんであることが少なくない今の時代において特に必要とされる誠実な人になってください」と諭す。
の途につく。

専門家はこう見た

     専門家はこう見た    
ローマ教皇の外交の歴史に詳しい名古屋市立大学の松本佐保教授は、フランシスコ教皇が被爆地で行ったスピーチについて、「核の問題について、単に抽象的なことばではなく、国際情勢を意識した発言だった」と分析する。
この時期の被爆地訪問は「被爆者も高齢化する中、このタイミングを逃すと被爆された方に会えなくなってしまう。広島と長崎のメッセージをこの機会にアピールするねらいがあったのでは」と述べる。
原爆投下から74年がたつなか、「軍拡はテロ行為だ」と強い表現を使って断言することで、核の悲惨さを改めて世界に発信し、なおも世界で進む軍拡競争に歯止めをかけたいねらいがあったと分析。
    
一方で、教皇みずからが各国に批准をよびかけている核兵器禁止条約に、日本が参加していないことについて、「いらだちを感じているのではないかとも感じる。今回の訪問でその流れを少しでも変えることができたらいいという願いもあったのではないか」として、非核化において、日本にリーダーシップを取ってほしいという願いがうかがえるとしている。(引用ここまで)
 
核兵器禁止条約Wikipedia  署名国79批准した国33
バチカン 署名日:2017年9月20日・批准日2017年9月20日
 
時事通信 核禁止条約、批准32カ国に=国連で式典、ハイレベル会合開催 2019年09月27日11時04分
【ニューヨーク時事】国連総会に合わせ、ニューヨークの国連本部で26日、核兵器禁止条約の署名・批准式が行われ、新たに南太平洋の島国キリバスなど5カ国が批准書を国連に寄託し、批准国はこれで32となった。条約発効には50の批准が必要となる。一方、署名国は79となった。  
中満泉国連軍縮担当上級代表は式典で、発効へ「着実に前進している」と指摘。「発効すれば、核軍縮・不拡散の重要な構成要素になる」と述べた。  
26日は国連の核兵器廃絶の国際デーで、これに合わせた国連ハイレベル会合も開かれた。グテレス国連事務総長は「核兵器の脅威をなくす唯一の本質的な方法は核兵器廃絶であることを忘れないようにしよう」と強調した。  
会合で日本の代表は「国際社会で核兵器廃絶は共有された目標」と指摘した。ただ「核兵器使用による人道的結果の回避の必要性と、現実的な安全保障上の脅威のバランスを日本は取ろうとしている」とも述べた。(引用ここまで)
 
 

違憲満載の安倍政権への対抗軸は「憲法を活かす」!日本国憲法は、日本のアイデンティティー!日本社会の全てに憲法条文を使う!人類普遍の原理が明記されている憲法に確信をもつことができるか!

2019-11-22 | 憲法を暮らしに活かす

共同通信 高知市で枝野、志位氏そろい踏み   衆院選へ、「安倍政権倒す」 2019/11/21 21:34 (JST)

https://this.kiji.is/570225621769749601?c=39546741839462401

画像に含まれている可能性があるもの:テキスト

 

 衆院選に向けた共闘を議論/市民連合・5野党会派が意見交換会/小池氏「三つの方向で政権構想議論を」

赤旗 2019年11月20日(水)


北方領土・竹島を取り返すために「戦争」を扇動した丸山穂高議員に対する批判の社説が少ないの何故か!言論機関の常識が問われている!無責任を許すさ!

2019-09-07 | 憲法を暮らしに活かす

一部の無責任な不埒者によって

日本国憲法の平和主義が愚弄されている。

この期に及んで

最高責任者と豪語している安倍晋三首相ら三権の長が沈黙とは呆れる!

容認するのか!

こんな三権では

国際社会から軽蔑される!

こんな政権は

一刻も早く退場させなければならない!

このような憲法知らずの国会議員らの存在が浮き彫りになったことによって

憲法を活かす運動の発展がますます必要不可欠になった!

侵略戦争と植民地支配を「政府の行為」として認知した「憲法」

「再び戦争の惨禍」をおこすことのないように

と国際社会に公約した「憲法」

自国のことのみ専念して他国を無視してはならないと宣言した「憲法」

国際紛争は

非暴力・対話と交流=平和外交という手段で解決すると宣言した「憲法」

国境を接している国々との「付き合い方」は

平和的友好的共生を目指すものでなければならない!

人類普遍の政治道徳が改めて浮き彫りになった!

憲法を活かす国会議員が多数とならなければならない!

納税者であり主権者である国民の

世論と運動が日本に求められている!

ことは浮き彫りになった!

朝日新聞 戦争発言再び/議員居座りは許されぬ 2019/9/3  http://www.asahi.com/articles/DA3S14162392.html?iref=editorial_backnumber

中日/東京新聞 丸山氏戦争発言/憲法への重大な挑戦だ2019/9/7  http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2019090702000150.html  

日本の領土が「不法占拠」されている状況は許し難いが、国会議員が戦争で取り戻せと軽々に発言することも聞き捨てならない。国際紛争解決の手段としての戦争を放棄した憲法への重大な挑戦だ。  NHKから国民を守る党の丸山穂高衆院議員が、韓国の国会議員団が上陸した竹島を「戦争で取り返すしかないんじゃないですか」と自身のツイッターに投稿した。  丸山氏は五月、北方領土へのビザなし交流訪問団に同行。酒に酔った状態で元島民の訪問団長に、北方領土の返還には「戦争しないと、どうしようもなくないですか」と述べた。それに続く、戦争による領土奪還発言である。  議員の当落を決めるのは有権者による選挙であり、その地位は重い。しかし、選挙時に想定されていない言動があれば、その都度、議員の資格が問われて当然だ。  外国の「不法占拠」が長年続く自国の領土を、武力によって奪還することは、国連憲章でも、日本国憲法でも認められていない。  憲法は「国権の発動たる戦争」と「武力による威嚇又(また)は武力の行使」を「国際紛争を解決する手段として」は永久に放棄している。  外国の「不法占拠」は許し難くても、武力でなく外交交渉で取り返すのが平和国家・日本の道だ。武力で領土を奪還しようとすれば相手国と戦争状態になるだけでなく、国際的に孤立し、国民の平穏な暮らしは脅かされる。そんな想像力もないのかと愕然(がくぜん)とする。  国会議員が戦争で取り返すしかないと公に発言することは、戦争放棄の憲法九条と、国会議員の憲法尊重、擁護義務を定めた九九条に反する。一私人のざれ言ならともかく、全国民の代表である国会議員としては不適切極まりない。  法に背く発言を続けた以上、すでに議員としての適格性を失っている。丸山氏には議員辞職という判断を重ねて求めたい。  衆院では、北方領土訪問の際の丸山氏の一連の言動を「憲法の平和主義に反する」「わが国の国益を大きく損ない、衆院の権威と品位を著しく失墜させた」などとして、進退判断を促す糾弾決議を全会一致で可決している。  しかし、丸山氏は辞職を拒み、日本維新の会を除名された後、N国に入党した。N国の立花孝志党首は「表現の自由。問題提起の範疇(はんちゅう)」と述べたが、丸山氏の度重なる戦争発言は、問題提起の域を超えている。放置するのであれば、公党としての責任を自覚していないと指摘せざるを得ない。

北海道新聞 丸山氏戦争発言/やはり議員の資格なし 2019/9/4  https://www.hokkaido-np.co.jp/article/341143?rct=c_editorial  

丸山穂高衆院議員が、またも戦争による領土奪回を肯定するような発言を、ツイッターに投稿した。  今度は、韓国が実効支配し領有権を主張する島根県の竹島について「本当に交渉で返ってくるんですかね?戦争で取り返すしかないんじゃないですか」と発信した。  丸山氏は通常国会で、国後島へのビザなし渡航の際に戦争による北方領土奪回に言及したことなどに関し衆院から糾弾決議を受け、「国会議員としての資格はないと断ぜざるを得ない」とされた。  事実上の辞職勧告だった。だが反省の態度を示すどころか、開き直ったように暴論を繰り返した。  国民の代表としてふさわしくない人物であることを、改めて示したと言っていい。丸山氏は辞職が筋だと重ねて指摘しておきたい。  竹島には先月末、韓国の国会議員団が上陸し、日本政府が抗議した。丸山氏は抗議を「またまた遺憾砲」とやゆした。  「朝鮮半島有事時を含め、『我が国固有の領土』において自衛隊が出動し、不法占拠者を追い出すことを含めたあらゆる選択肢を排除すべきではないのでは?」とも書き込んでいる。  憲法は武力による国際紛争の解決を禁じている。  その憲法を順守すべき国会議員が、日韓関係が極度に悪化している時に公然と「戦争」を口にする。双方の国民感情をあおり、解決を一層困難にするだけだ。そんな道理すら分からないのだろうか。  国後島で、酒に酔い「女を買いたい」などと騒ぐ醜態をさらしたことも忘れるわけにはいかない。糾弾決議は「人間としての品位を疑わせる」とまで非難した。  丸山氏は当時、衆院議院運営委員会による事情聴取の求めに対し病気を理由に拒否、弁明文書提出にとどめた。その後、参院選で立花孝志党首が議席を得た「NHKから国民を守る党」に入党した。  日本維新の会を除名され「1人でできることに限りがある」からだと言う。体調が回復したのなら、国会の品位を傷つけた言動について、国会に直接の説明と謝罪を進んで申し出るのが筋だろう。  N国入党も解せない。NHK受信料を支払った人のみが視聴できるスクランブル放送導入を掲げ、受信料の不払いを勧める党だ。  だが丸山氏は以前にツイッターで「見ないから受信料を払わないというのは法令上通らない」との見解を発信している。丸山氏、立花氏の双方とも、ご都合主義の数合わせとのそしりを免れまい。 また「戦争発言」 議員辞職を重ねて求める  糾弾決議を受けながら、またもや言語道断の「戦争発言」である。国会議員の資質を欠いているのは明らかだ。改めて議員を辞職するよう求める。  NHKから国民を守る党の丸山穂高衆院議員が、韓国の国会議員団が上陸した島根県・竹島(韓国名・独島)に関して、「戦争で取り返すしかないんじゃないですか」と自身のツイッターに投稿した。  丸山氏は5月、ロシアが実効支配する北方領土に関して、戦争で取り返すことの是非に言及し、衆院から異例の糾弾決議を受けている。  国後島の元島民に「戦争でこの島を取り返すのは賛成ですか、反対ですか」などと迫ったのに続く今回の投稿だ。  投稿では「『我が国固有の領土』において自衛隊が出動し、不法占拠者を追い出すことを含めたあらゆる選択肢を排除すべきではないのでは」とも記載している。  竹島は日本の領土だが、現状は韓国が実効支配している。韓国の議員団は竹島が韓国領だと主張し、日本の輸出規制強化措置に抗議すると訴えた。  日本としては受け入れられる主張ではないが、領土を戦争で取り返そうという丸山氏の投稿は問題外だ。日本国憲法が掲げる平和主義をないがしろにするもので、決して許されない。  元徴用工問題に端を発し、韓国政府が日本との軍事情報包括保護協定(GSOMIA=ジーソミア)の破棄を決定するに至った日韓関係は、戦後最悪の事態となっている。  そうした中で飛び出した今回のツイートである。国会議員はあくまでも話し合いによる外交努力を求めることが責務だろう。国同士の関係悪化を助長し、戦争を肯定するような言説を弄(ろう)することは、理解に苦しむ。  衆院が6月に全会一致で可決した糾弾決議は丸山氏に対し、「国会議員の資格はない」「直ちに、自ら進退について判断するよう促す」と非難した。  しかし丸山氏は辞職を拒み、さらに今回、衆院の権威を無視するかのように確信的に戦争に言及した。  与野党問わず、多くの議員が「論外だ」「直ちに議員辞職を迫る必要がある」「懲罰委員会で聴取すべきだ」などと批判の声を上げている。  丸山氏はこれにも反発し、「問題提起であって憲法上も法律上もなんら問題ない。言論封殺の圧力には屈しない」とツイッターで反論した。  だが、事は言論封殺などではない。身勝手なすり替えにすぎない。戦争で領土を取り返すという考えを持つ人物が国会議員である事実に慄然(りつぜん)とする。  丸山氏は日本維新の会から除名され、その後、要請を受けてN国に入党した。N国は、元秘書への暴行疑惑が浮上した石崎徹衆院議員(比例北陸信越)に対しても、自民党を離党し入党するよう呼び掛けていた。  党の議席を増やすため問題のある議員を集めるようなやり方は、政治不信を深めるだけだ

【佐賀新聞社説】 丸山議員の戦争発言 一刻も早く厳しい対応を/2019/9/7 http://www.saga-s.co.jp/articles/-/423878

北方領土を戦争で取り返すことを肯定するような発言を行い衆院で「糾弾決議」を受けた、NHKから国民を守る党の丸山穂高衆院議員が、今度は韓国の国会議員団が島根県・竹島に上陸したことを巡って「戦争で取り返すしかないんじゃないですか」とツイッターに投稿した。  立憲民主など野党5党派は衆院議院運営委員会で丸山氏から事情聴取するよう求めている。問題とすべきは今回の件だけではない。丸山氏は北方領土に関する発言を撤回、謝罪し、さらに「国会議員の資格はない」とした全会一致の糾弾決議までなされているのだ。謝罪した事実や衆院の決議さえも無視している。  発言は、武力による紛争解決を禁じる憲法や国連憲章を踏みにじった上、国権の最高機関である国会の権威をおとしめている。  丸山氏を国会に居座り続けさせることは国際的にも誤ったメッセージを発することになりかねない。一刻も早く厳しい対応を取るべきだ。  丸山氏は投稿に対する批判に「問題提起であって憲法上も法律上もなんら問題ない。言論封殺の圧力には屈しない」とツイートで反論。NHKから国民を守る党の立花孝志党首も記者団に「問題提起という意味では、何も発言しない国会議員よりいいと思う」と擁護した。  しかし、「戦争で取り返すしかないんじゃないですか」という内容が丸山氏の言う「言論」の名に値するのかどうか。  丸山氏は「疑問形の問いかけ」とするが、これは明らかに反語表現である。つまり、「戦争で取り返すしかない」と言っている。これが憲法や国連憲章に違反していることは明白である。だからこそ、選択肢どころか議論の俎上そじょうにも載せられていないのだ。  それを踏まえた上で、言論だと主張するならば、憲法などとの関係をどうクリアするのかを示さなければならないが、その点は見当たらない。  また、仮にクリアできたとして「戦争で取り返す」ことが現実的に可能なのか。少し考えれば分かるが、まずその戦争に勝ち、実効支配した状態で終戦に持ち込まなければならない。  自ら戦争で取り返すという行為に踏み切った以上、韓国側にも同じ大義名分を与えることになり、常に反撃に備えなければならない。また、丸山氏が先に言及した北方領土にも同じように行動するならばロシアとも戦争状態に入ることになる。  日米同盟も機能しなくなり、国際的にも孤立する。そんな状態が何年続くかも予想がつかない。  「これまで決定権や交渉権をもつ歴代政治家は竹島について何をしてきたのか」などとする丸山氏のツイッターからは自分が大きなタブーに挑んでいるような陶酔感も漂う。だが、タブーではなく、検討、議論の対象にもなり得ない話を繰り返しているだけである。  北方領土を巡る発言では世論の批判が高まると撤回、謝罪したものの、衆院議運委の聴取には体調不良を理由に応じていない。ほとぼりが冷めると、懲罰対象の「国会内の発言」にならないようツイッターで発信する。  ずる賢く国会の品位を汚し、秩序を乱している。一部議員が主張する衆院議長権限で、除名などを決められる懲罰委員会に付すことも検討すべきだ。(共同通信・柿崎明二)

<琉球新報社説>「戦争」語る国会議員 不問に付してはならない 2019年9月5日  https://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-983748.html  

NHKから国民を守る党の丸山穂高衆院議員が韓国の国会議員団が上陸した島根県・竹島について「戦争で取り返すしかないんじゃないですか」とツイッターに投稿した。  丸山氏は5月に北方領土を戦争で取り返すことの是非を元島民に質問し、発言を撤回、謝罪している。わびたのは口先だけだったのか。全く反省した形跡が見られない。   衆院は、日本維新の会を除名された丸山氏に対し、自ら進退を判断するよう促す糾弾決議を6月に全会一致で可決している。だが同氏は辞職する考えなど毛頭ない。   参院選の後、NHKから国民を守る党の立花孝志党首に請われ、N国に入党した。本来なら、北方領土を巡る言動の責任を取って辞職すべきところだが、居座っている。   今回のツイッターでの発言は、日本と韓国の関係が悪化している中、自ら「炎上」を誘うことで存在感を示す狙いがあったのだろう。   相次ぐ丸山氏の不適切な発言を、非常識な一国会議員の妄言として片付けるわけにはいかない。   現行の憲法は悲惨な戦争を二度と起こしてはならないという深い反省の上に生まれた。9条は戦争の放棄を定め、武力行使をほのめかして威嚇することも禁じる。   さらに99条は天皇、国務大臣、国会議員、裁判官、全ての公務員に、憲法を尊重し擁護する義務を課している。   丸山氏は竹島を巡る発言への批判に、「問題提起であって憲法上も法律上もなんら問題ない。言論封殺の圧力には屈しない」と反論した。   再び戦争の惨禍が起きることのないように全力を尽くすのは、国政に関わる全ての政治家の務めだ。たとえ問題提起であっても、領土問題を解決する手段として「戦争」を持ち出すなど、論外である。   発言が不問に付されるのなら、今後、武力行使を公然と主張する国会議員が次々と現れる恐れがある。その結果、憲法の平和主義の理念がなし崩しにされ、戦前、戦中のような軍国主義体制へと逆戻りしかねない。   日中戦争から敗戦までの日本人の戦没者は310万人。沖縄では全国で唯一、おびただしい数の住民を巻き込んだ地上戦が繰り広げられ、住民の4人に1人が亡くなった。   人々に地獄の苦しみをもたらす戦争の実相に思いを巡らせるなら、「戦争で領土を取り返すしかない」などと軽々しく口にできるものではない。   N国の立花党首は「問題提起という意味では、何も発言しない国会議員よりいいと思う」と丸山氏を擁護した。「戦争」への言及に拒否感を抱かないのか。見識が問われる。   怖いのは、戦争を容認するような国会議員の発言に、国民が鈍感になってしまうことだ。国権の最高機関である国会が事態を傍観することは許されない。丸山氏の発言に対し、国会としての意思を明確に示すべきだ。(引用ここまで)


あり得ない島嶼作戦のための富士総合火力演習に5億5千万はムダでは?

2019-08-26 | 憲法を暮らしに活かす

憲法9条平和主義外交のできる新しい政権をつくる時がやってきたぞ~❗

陸自が「富士総合火力演習」公開

隊員2400人、実弾35トン

2019/8/25 12:31 (JST)8/25 15:18 (JST)updated

©一般社団法人共同通信社

<iframe id="aswift_0" name="aswift_0" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="320" height="100"></iframe>
 
「富士総合火力演習」で実弾射撃を行う10式戦車=25日午前、静岡県の東富士演習場

 陸上自衛隊による国内最大規模の実弾射撃演習「富士総合火力演習」が25日、静岡県の東富士演習場で一般公開された。富士山の裾野に向かって、ごう音とともに戦車やヘリコプターから砲弾が次々に発射され、着弾地点に土煙が上がると、観客から歓声が上がった。

 陸海空3自衛隊は演習場を離島に見立て、敵が上陸する想定で統合作戦を展開。陸自の離島防衛専門部隊「水陸機動団」などが迎え撃つ様子が披露された。互いに敵の通信を妨げる電子戦の要素も取り入れた。

 演習には隊員約2400人、戦車・装甲車80両、火砲60門、航空機20機が参加し、実弾約35トン(約5億5千万円相当)を使用。

同上
 
島嶼作戦はあり得ない❗
「敵が離島に上陸するまで」
この想定があり得ないのは何故か?
敵が上陸するまで、何もやらないのか?
どこの国が離島に上陸するというのか?
考えられるのは、
中国、台湾、韓国、北朝鮮しかない。
仮想敵は中国。
中国にして見れば、面白くないな。
中国が離島に上陸する目的は何か?
どうやって攻めてくるのか?
攻めて占領したとしてどうするのか?
竹島、北方四島のようにするのか?
占領された島に対して日米核兵器軍事同盟を使わないのか?
そもそも中国は国際法に反して日本の領土である離島を武力占領できるか?
日本は、国際法に基づく外交はやらないのか?
万が一武力衝突になってしまったら、どうやって戦闘をやるんだ?
長引いたら?
短期決戦で被害はどう考えているのか?
死傷者は?
戦闘になればミサイル、戦闘機、戦艦、潜水艦が出てくるぞ〰️❗
その際日米核兵器軍事同盟が使われるだろうが、そうなれば米中全面戦争になりかねない〰️❗
大丈夫か?
だからあり得ない❗ということになるだろう❗
そもそも中国と武力衝突が起これば、観光客はどうなるか?
メイドインチャイナはどうなるか?
だから、このような想定の軍事訓練は、カネのムダと言わなければならない。
そんなことにカネ・国民の私有財産である税金は、他の分野に使わなければならないだろう❗
中国との国境問題は、キチンと決着すべきだろう〰️❗
これは竹島、北方領土、千島列島も同じ。
第二次世界大戦の戦後処理をやるべきだろう❗
そうすれば、国際法に基づく国境警備隊レベルの対応になるだろう❗
軍事力より警察力で解決できるようになる。
後は日常的に対話と交流を密にした関係をつくることだろう❗と思う。
だから、そのようなことができる政権をつくることだな❗
 

全国の銀行員の数は去年からことしにかけて3600人減!資本主義は人間の値打ちは収益を上げるためであり、人間の自由・人権・個人の尊厳は二の次!だから簡単に省力化される!

2019-07-28 | 憲法を暮らしに活かす

すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。

政治・安倍政権・日本国政府は

国民の勤労の権利を保障しているか!

国民の勤労・納税の義務履行を保障しているか!

銀行協会は

行員・労働者の自由・権利を保障しているか!

安倍政権は憲法を活かす政治を展開しているか!

 

NHK   消える銀行員 デジタル技術で省力化 全国で大幅減少  2019年7月28日 11時06分 マイナス金利

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190728/k10012011531000.html?utm_int=news_contents_news-main_006

デジタル技術の導入で金融業界の省力化が急速に進んでいます。全国の銀行員の数は去年からことしにかけて3600人減り、3大金融グループができた2006年以降、最も大きく減ったことが民間の調査でわかりました。

民間の調査会社東京商工リサーチが全国81の大手銀行と地方銀行を調べたところ、ことし3月末時点の銀行員の数は合わせて22万3778人で、前の年の同じ時期より3629人減っていました。
また、銀行員を減らした銀行は全体のおよそ8割にあたる62行に上りました。
去年からことしにかけての減少数は、三菱UFJ、三井住友、みずほの3大金融グループができた2006年以降で、最も大きくなりました。
3大金融グループを含む大手銀行では2006年以降、銀行員の数が一貫して増えていましたが、今回、初めて減少に転じました。
金融業界では、デジタル技術の導入によって手作業で行っていた大量の伝票処理が自動化されるなど効率化が急速に進んでいます。
また、ネットバンキングの普及で来店客が減少していることから、店舗の統廃合に乗り出し、拡大路線を見直す銀行も増えています。
銀行業界に詳しい、マネックス証券の大槻奈那チーフ・アナリストは「人手をかけて収益を上げる従来のビジネスモデルは過渡期を迎えている。この流れは始まったばかりで、今後、加速していくだろう」と話しています。(引用ここまで)
 
「非正社員の多い」500社ランキング2016  1位イオンは24万人超、日本郵政が2位に
 田中 久貴 : 東洋経済データ事業局データベース営業部 2016/02/22 6:00
 
 
銀行業界における労働力低下の警鐘  ~余剰人員と人材不足の問題~

特集:今、金融機関はなにをすべきか No.46(2015年2月号)

 
 
(略)まずは、労働力の「量(従業員数)」の観点として、正従業員数と嘱託・臨時従業員数の変遷を振り返ってみた。(図表1・図表2)銀行業界では1990年代後半から続く景気減速の中、2005年頃まで人件費を削減するために、新卒採用の抑制(就職氷河期)、早期退職の勧奨、関連会社・取引先への出向を促進し、30万人いた正従業員を26万人まで急ピッチに削減してきた一方で、人件費の圧縮が期待できるパート・派遣社員等の嘱託・臨時従業員を労働力として10万人に達するまで積極活用し増加させてきた。しかし、その後2005年頃より収益が改善し始めると、従業員の人員構成の歪みを是正するために新卒・中途採用が再開されると28万人まで正従業員が増加し、一方で嘱託・臨時従業員は、2008年4月から施行された改正パートタイム労働法により、短時間労働者の正従業員(一般職)への転換や派遣社員等の業務制限が厳格化されたことで逆に減少・横ばいに転じて現在に至っている。

このように、銀行業界の労働力の「量」は、一見、正従業員数と嘱託・臨時従業員数がその時々でうまく調整されているように見えるが、図表3に示す結果を見る限り、銀行が収益に見合った適正な労働力を配置しているかという観点で見た場合、大きな疑問が残る。図表3は、業態別に従業員数と経常収益について、2012年と2010年(2年前比較)、2012年と2008年(4年前比較)、2012年と2003年(9年前比較)のそれぞれの増減率を整理した表となるが、都市銀行と地方銀行を見ると、経常収益の減少率に比べて従業員の減少率が小さいことが分かる。これは、収益の減少に対し従業員数の削減が進んでおらず、従業員一人あたりの付加価値額が10年前と同じと捉えた場合、余剰人員が発生している可能性を示唆しており、さらに言えば、過度な人件費が発生している可能性も窺(うかが)い知ることができる。一方で、第二地方銀行は、経常収益と従業員数の減少率がほぼ同じであり、ほぼ収益規模に見合った適正な従業員数の調整ができていると言える。(図表3)(引用ここまで)

労働力調査(詳細集計)平成30年(2018年)平均(速報)

総務省統計局 平成31年2月15日

https://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/dt/pdf/index1.pdf

1 2018年平均の役員を除く雇用者5596万人のうち,

正規の職員・従業員は,前年に比べ53万人増加し, 3476万人62.12%

非正規の職員・従業員は84万人増加し,2120万人37.88%

非正規の職員・従業員について,男女別に現職の雇用形態についた主な理由をみると,

男女共に「自分の都合のよい時間に働きたいから」が最も多く,男性は前年に比べ14万人増加,女性は44万人増加(引用ここまで)

4 女性の非正規の職員・従業員の年間収入は,100 万円未満が全体の44.1%を占め, 前年に比べ0.2 ポイントの低下

仕事からの年間収入階級別割合を男女,正規,非正規の職員・従業員別にみると,

男性の正規の職員・従業員は2018年平均で500~699万円22.8%(前年に比べ0.1ポイントの上昇)と最も高く, 次いで300~399万円19.8%(前年と同率)などとなった。

一方,非正規の職員・従業員100万円未満29.0%(前年に比べ2.1ポイントの上昇)と最も高く,次いで100~199万円28.6%(同0.2 ポイントの低下)などとなった。

女性の正規の職員・従業員200~299万円28.1%(前年と同率)と最も高く,次いで300~399万円23.7%(前年に比べ0.9ポイントの上昇)などとなった。

一方,非正規の職員・従業員100 万円未満44.1%(同0.2ポイントの低下)と最も高く,次いで100~199万円39.1%(同0.3ポイ ントの上昇)などとなった。

図表1 正規雇用と非正規雇用の労働者の推移

https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11201250-Roudoukijunkyoku-Roudoujoukenseisakuka/0000052512.pdf

○ 正規雇用は、95年から05年までの間に減少し、以降その数はわずかに減少

○ 非正規雇用は、95年から05年までの間に増加し、以降現在まで緩やかに増加(役員を除く雇用者全体の36.7%)

研究会報告メガバンクの非正規問題三菱東京UFJ銀行を中心に浦野弘 2018年1月4日up

http://www.leaf-line.jp/~iflj/wp-content/uploads/downloads/2018/01/浦野さん報告.pdf

労働現場において憲法は使われているか!

憲法は暮らしを改善するための『ツール』!

人間尊重主義とは

人権・自由・民主主義を尊重して使ってはじめて値打ちが出てくる!

前文 日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。

〔基本的人権〕

第十一条 国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与へられる。

〔自由及び権利の保持義務と公共福祉性〕

第十二条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。

〔個人の尊重と公共の福祉〕

第十三条 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。

第二十五条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。

2 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。

〔勤労の権利と義務、勤労条件の基準及び児童酷使の禁止〕

第二十七条 すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。

2 賃金、就業時間、休息その他の勤労条件に関する基準は、法律でこれを定める。

3 児童は、これを酷使してはならない。

〔勤労者の団結権及び団体行動権〕

第二十八条 勤労者の団結する権利及び団体交渉その他の団体行動をする権利は、これを保障する。

〔財産権〕

第二十九条 財産権は、これを侵してはならない。

2 財産権の内容は、公共の福祉に適合するやうに、法律でこれを定める。

3 私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用ひることができる。

〔納税の義務〕

第三十条 国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ。

労働現場において労働基準法は使われているか!

第一章 総則

(労働条件の原則)

第一条 労働条件は、労働者が人たるに値する生活を営むための必要を充たすべきものでなければならない。
○2 この法律で定める労働条件の基準は最低のものであるから、労働関係の当事者は、この基準を理由として労働条件を低下させてはならないことはもとより、その向上を図るように努めなければならない。

(労働条件の決定)

第二条 労働条件は、労働者と使用者が、対等の立場において決定すべきものである。
○2 労働者及び使用者は、労働協約、就業規則及び労働契約を遵守し、誠実に各々その義務を履行しなければならない。

(均等待遇)

第三条 使用者は、労働者の国籍、信条又は社会的身分を理由として、賃金、労働時間その他の労働条件について、差別的取扱をしてはならない。

(男女同一賃金の原則)

第四条 使用者は、労働者が女性であることを理由として、賃金について、男性と差別的取扱いをしてはならない。

(強制労働の禁止)

第五条 使用者は、暴行、脅迫、監禁その他精神又は身体の自由を不当に拘束する手段によつて、労働者の意思に反して労働を強制してはならない。

(中間搾取の排除)

第六条 何人も、法律に基いて許される場合の外、業として他人の就業に介入して利益を得てはならない。

(公民権行使の保障)

第七条 使用者は、労働者が労働時間中に、選挙権その他公民としての権利を行使し、又は公の職務を執行するために必要な時間を請求した場合においては、拒んではならない。但し、権利の行使又は公の職務の執行に妨げがない限り、請求された時刻を変更することができる。(略)

 


山本れいわ新選組議員当選は、憲法に明記された個人の尊厳・自由平等・国権の最高機関など、全ておいて日本社会を変革することになる!大アッパレ!人間は素晴らしい!

2019-07-26 | 憲法を暮らしに活かす

「障害」がある議員を人間として尊重する日本社会は

全ての人間に対する視方考え方の原点となる!

憲法を活かす新しい歴史の第一歩となるだろう!

NHK 参院 車いすの議員へ正面玄関や議場を改修 PC持ち込みも 2019年7月25日 18時37分 参院選

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190725/k10012008611000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_023

参議院議院運営委員会の理事会で、来月1日に召集される臨時国会を前に、障害がある議員への当面の対応がまとめられました。

れ新 大型車いすの2人には

舩後氏と木村氏は大型の車いすを使っているため、本会議場の出入り口近くの席を改修し、2人が出席できるスペースが設けられます。
2人は体をほとんど動かすことができないため、本会議の採決では、代わりに介助者がボタンを押したり手を挙げたりすることなどが認められます。
賛成や反対の木札を登壇して投票する「記名投票」の際には、介助者が参議院の職員に木札を渡して、投票してもらうことになっています。
さらに、舩後氏は、装置を噛むことでパソコンに文字を打ち込んで意思の疎通を図っているため、パソコンなどを本会議場に持ち込むこともできます。
上着やネクタイの着用は求められません。
参議院は秋の臨時国会に向け、舩後氏と木村氏の質疑のあり方を検討することにしています。

国民 横澤氏 車いすで入れる席に

国民民主党に入った横澤氏も車いすを使っているため、本会議場では車いすで入れる席を利用してもらい、採決では挙手が認められます。

議事堂全体でも配慮

国会議事堂の中央玄関と参議院の正面玄関にはスロープが設置され、本会議場などには電動車いすや医療機器などのための電源が設けられます。
登院したことを示すボードのボタンも、介助者らが押すことが認められます。
車いす用トイレは本会議場の出入り口がある2階などにありますが、現在はない3階にも設置を検討するということです。
議員会館の事務所は、低層階で車いす用トイレが近くにある部屋が割り当てられる予定です。
3人は移動手段として福祉車両の手当てを希望しているため、参議院は対応を検討するとしています。(引用ここまで)
 

 


何故教職員の体罰がなくならないのか!?憲法遵守擁護の義務が自覚されていないから!公務員・学校・社会で憲法尊重擁護の義務に対する自覚がないのは憲法教育が徹底されていないからだ!

2019-05-22 | 憲法を暮らしに活かす

教師に対して憲法教育をしているか!?

国会・地方議員に対して

憲法教育をしているか!?

していない!

本人任せ!

憲法教育が軽視されているのは

現行憲法を改悪したい自民党が政権を担当しているからだ!

日本国憲法

〔公務員の選定罷免権、公務員の本質、普通選挙の保障及び投票秘密の保障〕

第十五条 公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。

2 すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。

3 公務員の選挙については、成年者による普通選挙を保障する。

4 すべて選挙における投票の秘密は、これを侵してはならない。選挙人は、その選択に関し公的にも私的にも責任を問はれない

〔拷問及び残虐な刑罰の禁止〕

第三十六条 公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる。

〔憲法尊重擁護の義務〕

第九十九条 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。

服務の宣誓 地方公務員の職務上の義務|服務の宣誓は地方公務員法で定められています。

服務の宣誓の法的根拠

服務の宣誓は、次のように地方公務員法で定められています。

地方公務員法31条(服務の宣誓) 職員は、条例の定めるところにより、服務の宣誓をしなければならない。

国家公務員の場合

参考までに、「国家公務員法」では「条例」という部分が「政令」になっています。

この政令とは、「職員の服務の宣誓に関する政令」です。 その中には、新たに職員となったものは、その職務に従事する前に、宣誓書の署名及び提出を、任命権者にすることになっています。

宣誓書

私は、国民全体の奉仕者として公共の利益のために勤務すべき責務を深く自覚し、日本国憲法を遵守し、並びに法令及び上司の職務上の命令に従い、普遍不党かつ公正に職務の遂行に当たることをかたく誓います。  年  月  日  氏名

「普遍不党」とは、いずれの主義や党派にも加わらないこと。偏ることなく、公正・中立な立場をとること。

教師によるいじめ」の法律相談

https://www.bengo4.com/c_18/

時事通信 「体罰常態化」と認定=市尼崎高バレー部問題で-兵庫県尼崎市教委  2019年05月21日23時29分

https://www.jiji.com/jc/article?k=2019052101209&g=soc

兵庫県尼崎市立尼崎高校の男子バレーボール部のコーチを務める男性臨時講師(28)が部員を平手打ちした問題で、市教育委員会は21日、体罰が常態化していたなどとする報告書を公表した。  それによると、このコーチは昨年8月、部員の顔にボールを押し付けたほか、今年3月には首をつかんで投げたことがあった。他にも複数の体罰と疑われる行為があったとの部員の証言から、市教委は「コーチによる体罰が常態化していた」と結論付けた。男性監督(51)が部員の髪を引っ張ったこともあったという。  監督が体罰発覚時の同校の聞き取りに、コーチから平手打ちされた部員が「意識を失ったこと」や「けがをしたこと」を報告していなかった点については、隠蔽(いんぺい)と認定した。(引用ここまで)

NHK 教諭が特定の生徒を「いじめよう」と黒板に書き不登校に 2019年5月17日 20時00分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190517/k10011920071000.html?utm_int=news-social_contents_list-items_136

福島県の公立中学校の教諭が、去年、授業中に特定の生徒をいじめようと黒板に書き、この生徒が不登校になっていたことがわかりました。

福島県教育庁によりますと、去年10月、県南地区の公立中学校で3年生の学年主任を務めていた48歳の男性教諭が、授業中に男子生徒に対して「髪の毛に整髪料がつきすぎている」と注意し、さらに黒板に「調子にのっているからみんなでいじめよう」と書いたということです。
校内を巡回していた校長が見つけて文字を消させ生徒に謝罪させましたが、生徒はその後、不登校になり、ことし1月以降は2日しか出席できなかったということです。
教諭は聞き取りに対し、「冗談のつもりだったが大変軽率な行動で申し訳ない」と話したということで、県教育庁は減給10分の1、6か月の懲戒処分にしました。
また、校長も生徒の保護者への説明や謝罪、教育委員会への報告などが遅れたとして戒告の処分にしました。
福島県教育庁は「いじめを助長する行為を教員が行ったことは著しく不適切だ」とコメントし、県内のすべての公立学校に通知を出して再発防止を図るとしています。(引用ここまで)

『県民ホットライン』 詳細画面 教師と子どもとのトラブルについて -

 長野県  2019年03月22日   

https://www.pref.nagano.lg.jp/soumu/koho/hotline/shosai/koukai/2016/01/2015000829.htm

市立中学校バレーボール部顧問教諭の体罰に関する教職員事故報告書と内申書への記載が問題となった事例

2019.02.12