goo blog サービス終了のお知らせ 

愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

こどものいじめ?虐待・暴力など人権侵害は、その親の7割が幼少期に被害!暴力の連鎖を断ち切る憲法教育が必要不可欠!

2019-03-31 | 憲法を暮らしに活かす

加害親の7割が幼少期に被害!!

骨の髄まで暴力容認思想が沁みとおっている日本!

憲法の土台である人権思想は

国民の中に根付いていない実態が温存されている!

NHK  虐待、世代超え連鎖 加害親の7割が幼少期に被害   2019年3月31日 朝刊

https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201903/CK2019033102000141.html

子どもを虐待したとして有罪判決を受け、服役した親ら二十五人のうち、72%に当たる十八人が自身の子ども時代に虐待を受けていたことが三十日、理化学研究所の調査で分かった。本人が精神的問題を抱えるケースや、子どもに健康や発達の問題があり、子育てが難しい環境に置かれていた例も目立った。

調査チームは、子どもへの適切な接し方が分からなかったり、過大なストレスがあったりしたために虐待につながった可能性があるとみている。

子どもの虐待事件の加害側を数十人規模で調査するのは異例という。こうした経験や環境が虐待に直結するわけではないが、理研のチームリーダーで精神科医の黒田公美(くみ)さんは「防止のために問題を抱えた親たちの背景を理解し、有効な支援策を検討する必要がある」と訴えている。

チームは二〇一六年から調査を開始。子どもが死亡するなどした虐待事件に関わったとして実名報道され、調査当時服役していた親や同居の大人百二十四人に協力を依頼した。承諾した人に幼少期の家庭環境など計四百問以上にわたる質問を送り、郵送で回答してもらった。

昨年秋までに回答があった二十五人を分析すると、子ども時代に身体的虐待や心理的虐待、育児放棄を受けるなど過酷な体験をした人が十八人いた。研究協力が得られた一般の男女七十四人への調査では、そのような経験をした人の割合は、親の不在を含めて18%(十三人)だった。

また44%(十一人)は、うつやアルコール依存などの精神的な問題を抱え、適切な養育ができない恐れがある状態だった。68%(十七人)は、被害を受けた子どもが健康や発達の問題を抱えていたり、三人以上の乳幼児を同時に育てていたりして、子育てが難しい環境に置かれていた。

虐待経験、精神的問題、子育てが困難な環境という三要因のうち、少なくとも一つを抱えていた人は88%(二十二人)に上った。(引用ここまで)


事件が起こるたびに「児童虐待/国を挙げて幼い命を守れ」との声がでるが、またまたいつものように「現場は何も変わらず、事件に追いつくことはできなかった」となるのは何故か!

2019-02-10 | 憲法を暮らしに活かす

本気になって

憲法を活かす政治と社会をつくらないと

学校で憲法学習を徹底させないと

憲法を活かす職場・地域をつくらないと

これまでと同じように

同じことが起こる!

犠牲者が出る!

せめてこの時に全件確認を実施しなかったのは何故か!

現場は何も変わらず、事件に追いつくことはできなかったのは何故か!

児童虐待防止の拠点となる「支援センター」の建設計画に

「地価が下がる」などといって反対する地域住民の姿もある

だから、国や行政の動きの遅さばかりを責められない

という声があるから

国や行政の動きが遅くなる!というのか!!??

ウソだろう!

安倍首相・産経などの憲法否定派特有のスリカエ浮き彫り!

幼児的言い訳・正当化!

国民が求めていないのに相変わらず「自衛隊の存在を憲法に明記すべき」論を垂れ流すHNKは頭を使え!安倍式改憲論の誤りを検証すると・・・ 2019-02-01 | 集団的自衛権

産経 児童虐待/国を挙げて幼い命を守れ 2019/2/10

子供を守ることは、本来、親の役目である。だが子供を守れない親がいる。子供を傷つけ、死に至らしめる親さえいる。そんな悲痛な現実を目の当たりにしている。
親が守れない子供は、社会が守らなくてはならない。社会が子供を守るためには法整備や相応の体制が必要であり、それには国の関与が欠かせない。
千葉県野田市の小4女児、栗原心愛(みあ)さんが虐待を受けて死亡し、傷害容疑で両親が逮捕された。政府は関係閣僚会議を開き、安倍晋三首相は「幼い命を守り切れなかったことは悔やんでも悔やみきれない」と述べた。児童相談所などが把握している虐待が疑われる全てのケースについて、1カ月以内に緊急の安全確認を行う。
安倍首相が「痛ましい出来事を繰り返してはならない。やれることは全てやるという強い決意で取り組んでほしい」と指示したのは昨年7月、東京都目黒区で5歳の船戸結愛(ゆあ)ちゃんが両親から虐待を受けて死亡した事件後に開いた関係閣僚会議だった。せめてこの時に全件確認を実施していれば、と悔やまれる
目黒の事件を受けて政府は新プランをまとめ、児相職員の増員や全市区町村での支援拠点の設置などを目標に掲げたが、現場は何も変わらず、事件に追いつくことはできなかった
心愛さんが学校に救いを求めた暴力の訴えは、市教委が父親の威圧に屈してコピーを渡し、児相は暴力を否定する心愛さんの記述を強引に書かされたものと認識しながら放置した。
市教委も児相も当事者能力を欠き、互いの連携に乏しく、警察の協力も得ていない。教訓は何一つ生かされなかった。だが、国や行政の動きの遅さばかりを責められない児童虐待防止の拠点となる「支援センター」の建設計画に「地価が下がる」などといって反対する地域住民の姿もある
悲惨な事件の度に、これを嘆くだけではなく、国も国民も平時に力を合わさなくては、虐待を減らすことはできない。
警察庁によると、昨年、虐待の疑いで児相に通告した18歳未満の子供が初めて8万人を超えた。
心愛さんは小学校に「どうにかできませんか」と父親の暴力を訴えていた。虐待を受けている全ての子供による、大人への叫びと受け止めるべきである。 (引用ここまで)

あの厚労省でも児童相談所における虐待対応件数過去最多(2018年8月)と自覚していたのに児童福祉司増ははかられていないかった!ここにアベ政治の無策無責任無能が浮き彫りに! 2019-02-09 | 犯罪社会

 南青山児相建設騒動 これが住民の本音だ 

「騒いでいる人は“中の下”」「“ブランド”なんて言う人は何かをはき違えている」

zakzak 2018.12.25

https://www.zakzak.co.jp/soc/news/181225/soc1812250003-n1.html

児童福祉法・児童憲章・児童権利宣言・日本国憲法・子どもの権利条約を活かす政治・社会になっていないからだ!

http://www.s-keimei.or.jp/houritu.htm

 政治と大人は

児童憲章(1951年5月5日)を使っていない!

この言葉に基づいて

法律・条例・規則などはつくられているか!?

ここに書かれている日本語の意味は何か!

大人は説明できるか!

われらは、日本国憲法の精神にしたがい、児童に対する正しい観念を確立し、すべての児童の幸福をはかるために、この憲章を定める。

児童は、人として尊ばれる。
児童は、社会の一員として重んぜられる。
児童は、よい環境のなかで育てられる。

1.すべての児童は、心身ともに、健やかにうまれ、育てられ、その生活を保障される。

2.すべての児童は、家庭で、正しい愛情と知識と技術をもって育てられ、家庭に恵まれない児童には、これにかわる環境が与えられる。

3.すべての児童は、適当な栄養と住居と被服が与えられ、また、疾病と災害からまもられる。

4.すべての児童は、個性と能力に応じて教育され、社会の一員としての責任を自主的に果すように、みちびかれる。

5.すべての児童は、自然を愛し、科学と芸術を尊ぶように、みちびかれ、また、道徳的心情がつちかわれる。

6.すべての児童は、就学のみちを確保され、また、十分に整つた教育の施設を用意される。

7.すべての児童は、職業指導を受ける機会が与えられる。

8.すべての児童は、その労働において、心身の発育が阻害されず、教育を受ける機会が失われず、また児童としての生活がさまたげられないように、十分に保護される。

9.すべての児童は、
よい遊び場と文化財を用意され、
わるい環境からまもられる。

10.
すべての児童は、
虐待、
酷使、
放任その他不当な取扱からまもられる。
あやまちをおかした児童は、
適切に保護指導される。

11.
すべての児童は、
身体が不自由な場合、
または精神の機能が不十分な場合に、
適切な治療と教育と保護が与えられる。

12.
すべての児童は、
愛とまことによつて結ばれ、
よい国民として人類の平和と文化に貢献するように、
みちびかれる。(引用ここまで)

 


国民民主党の地域協定改定案について日米安保条約に基づく日米地位協定は「憲法より上にある」という指摘があるからこそ在日米軍に憲法を適用することを宣言すべきだろう!

2018-12-26 | 憲法を暮らしに活かす

日米地位協定における米軍特権は

日本国憲法とは相いれない!

ここでも

憲法を活かす!を貫け!

沖縄県 地位協定ポータルサイト(日米地位協定関係)

https://www.pref.okinawa.jp/site/chijiko/kichitai/sofa/jp-us.html

国民民主党 日米地位協定の独自改定案 日本の警察権行使も 2018年12月26日 19時12分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181226/k10011760681000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_001

日米地位協定の見直しに向けて、国民民主党は、基地の外でアメリカ軍の関係者による事件や事故が起きた際に日本側が必要な統制を行うため、日本の警察が捜査や検証などの権利を行使するなどとした独自の改定案をまとめました。

日本に駐留するアメリカ軍の関係者の地位などを定めた日米地位協定について、国民民主党は26日の総務会で、見直しに向けた独自の改定案をまとめました。
それによりますと、「アメリカ軍の関係者による事件や事故などで日本の主権が制限される『治外法権』の状況が続いており、住民や自治体に多大な犠牲と負担を強いている状況を放置することは許されない」と指摘しています。
そのうえで、原則としてアメリカ軍の関係者に国内法を適用するほか、基地の外でアメリカ軍の関係者による事件や事故が起きた際に日本側が必要な統制を行うため、日本の警察が捜査や検証などの権利を行使するなどとしています。
また、26日の総務会では、国会改革をめぐって、審議を充実させるため、会期を定めず、1年中、国会を開くことができる、いわゆる「通年国会」への移行などを求める中間報告も正式にまとめました。(引用ここまで)

時事通信 日本側の捜査権拡大=国民民主が地位協定改定案 2018年12月26日19時09分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181226/k10011760681000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_001

記者会見する国民民主党の玉木雄一郎代表=26日午後、国会内

国民民主党は26日、在日米軍の法的地位を定めた日米地位協定を抜本的に改定する案をまとめた。現在は制約の強い日本側の捜査権を広げるのが柱で、米兵らが基地外で起こした事件・事故について「日本当局が捜査、差し押さえ、検証を行う権利を行使する」と明記した。代表が掲げる「提案路線」の一環として、独自色をアピールする狙いだ。

〔写真特集〕沖縄の悲劇 米軍関係者による事件

改定案は沖縄県の要望などを踏まえ作成。航空法や環境法、税法など日本の国内法を在日米軍にも原則として適用する条項を盛り込み、地方自治体が住民の安全などに関して意見表明できる枠組みを日米合同委員会に設けるとした。(2018/12/26-19:09)

 

赤旗 主張  在日米軍地位協定  異常な特権なくす抜本改定を 2018年10月19日(金)

https://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2018-10-19/2018101901_05_1.html

沖縄県で米海兵隊普天間基地(宜野湾市)所属ヘリの不時着が相次いだのを受け、防衛省が機体整備の状況を確認するため求めていた自衛官派遣に米軍がいまだ応じていないことが分かりました。9カ月近くたっても派遣を受け入れない米軍とこれに毅然(きぜん)と対応できない日本政府の責任は重大です。同時に、こうした事態は在日米軍に異常な特権を与える日米地位協定を抜本的に改定する必要性を改めて浮き彫りにしています。

自衛官立ち入りできず

 防衛省が自衛官の派遣を求めたのは、1月に普天間基地に所属するヘリが立て続けに不時着したためです。その前月(昨年12月)にも同基地所属ヘリが保育園や小学校に部品や窓を落下させる事故があったばかりで、県民の批判の声が高まっていました。

 当時の小野寺五典防衛相は、米側から不時着を繰り返したヘリ(AH1Z)の同型機全ての追加点検や抜き打ち検査をしたとの説明があったとしつつ、「これを私どもはそのまま受け取るわけにはいかない」とし、「今後速やかに自衛隊の専門的・技術的な知見を活用して確認・検証を行う」と自衛官派遣を表明していました(1月29日、衆院予算委員会)。

ところが、2月1日に予定されていた派遣は「米側からさらなる準備が必要となり、延期したいとの旨の連絡があった」として行われませんでした。日本共産党の赤嶺政賢議員は同23日の衆院予算委分科会で、政府は主権国家として恥ずかしくない態度で米側と交渉し、事故調査に参加できるようにすべきだと強く求めていましたが、今に至るも実現していません。

しかも、防衛省が派遣「延期」の理由を「相手国との関係もあり、答えは差し控えたい」(今月12日、岩屋毅防衛相)として明らかにしていないのも大きな問題です。

自衛官派遣に米軍が応じないこととの関係で、改めて焦点となっているのが日米地位協定です。

日米地位協定は米軍に基地の排他的管理権を認め、日本側の立ち入り権を明記していません。

日本とは対照的に、ドイツでは、NATO(北大西洋条約機構)諸国との取り決めで、政府や州、地方自治体による基地の立ち入り(アクセス)とともに、緊急時の事前通告なしの立ち入りも規定しています。イタリアでは、米国との取り決めで、自国司令部の下に米軍基地が置かれ、自国司令官は機密区域を除き全ての区域に自由に立ち入ることができると定めています。(国立国会図書館・調査及び立法考査局「レファレンス」8月号の論文)

沖縄県が行ったドイツ、イタリアの地位協定に関する調査でも同様の結果が報告されています。日本の実情はあまりにも異常です。

知事会が一致して要求

全国知事会は7月、翁長雄志沖縄県知事(当時)の要請を受けて採択した「米軍基地負担に関する提言」で、日米地位協定を抜本的に見直し、航空機の安全航行を目的にした航空法をはじめ日本の国内法を米軍にも原則適用することや、事件・事故時の自治体職員の迅速・円滑な立ち入りの保障などを明記するよう求めています。

日米地位協定の抜本改定は独立国として当然の要求であり、政府に実現を迫る運動と世論を広げることが必要です。(引用ここまで)

高知新聞【日米地位協定】知事会の改定提言は重い 2018.08.30 08:00

https://www.kochinews.co.jp/article/211343/

全国知事会が、沖縄県など米軍基地を抱える自治体の負担を軽減するため、日米地位協定の抜本的見直しを求める提言を初めてまとめ、政府に提出した。
在日米軍に特権的な地位を与え、さまざまな問題を招いている協定について、全国知事会として見直しを求めた意味は大きい。政府は重く受け止める必要がある。
日米地位協定は、1952年に旧安保条約と同時に発効した日米行政協定が前身だ。60年の安保条約改定に合わせて地位協定に改めたが、以来一度も改定されていない。
協定によって、日本の国内法は米軍に適用されず、日本側による基地内への立ち入り権、訓練や演習に関する規制権限もない。犯罪を起こした米軍人らの裁判についても米側に優先権がある。
その結果として、基地周辺の住民は航空機の騒音、米軍人らによる事件や事故、環境問題などによって安全・安心を脅かされている。基地が集中する沖縄県の現状をみれば明らかだ。
米軍ヘリの墜落、女性暴行殺人事件など重大な問題が起きると、協定の改定を求める世論は高まった。だが、日米両政府は極めて消極的で、補足協定の締結などによる運用の改善にとどまっている。
基地問題を巡っては、米軍基地や関連施設を抱える15都道府県でつくる「渉外知事会」が地位協定の改定などを求めてきた。基地の有無にかかわらず、全都道府県で共有しようと働き掛けたのは沖縄県だ。
先日亡くなった同県の翁長雄志知事は「基地問題は一都道府県の問題ではなく、日本の民主主義と地方自治が問われている」と提起。全国知事会として研究会を設けて議論を重ね、今回の提言に至った。
背景にあるのは輸送機オスプレイの配備の拡大や、日米合意による本土側での訓練の増大だ。米軍機の訓練ルートが通り、過去に墜落事故も起きた高知県は危険性などを経験している。
基地はなくても、事故や騒音などの恐れは強まり、住民の暮らしが脅かされかねない。日米安保体制の重要性は認めるにせよ、事実上の「治外法権」を放置しておくわけにはいかないとの意思表示といえる。
提言は、地位協定を抜本的に見直し、航空法や環境法令など国内法の適用、事件・事故時の立ち入りなどを明記するほか、訓練ルートや時期の事前情報の提供、事件・事故の防止策などを求めている。
日本と同じように米軍基地のあるドイツやイタリアでは、米軍の事故に対する世論を踏まえて地位協定が改定された。訓練などに国内法が適用され、基地への立ち入り権なども保障されている。
在日米軍に特権的な法的地位を与えているため、日米地位協定は「憲法より上にある」とも指摘される。全国知事会の総意である提言を重く受け止め、政府は抜本的な見直しに向けて一歩を踏み出すべきだ。 (引用ここまで)


「梅雨空に『九条守れ』の女性デモ」の俳句を公民館だよりで切り捨てた理由=「公平中立であるべきという観点から好ましくない」論破たん!憲法を活かす!風潮を拡散すべし!

2018-12-22 | 憲法を暮らしに活かす

社会教育のセンターである公民館が時の政権と政党を忖度してどうする!

これは永遠の原則だ!

憲法の人権尊重主義・国民主権主義・立憲主義を如何に使うか!

日本国民に問われている憲法形骸化の風潮は

あまりにも多くなってしまった日本になってしまった!

だが、歴史の到達点は

安倍式憲法改悪を許さないだろう!

全国どこへ行っても

憲法を活かす!に確信をもって!!!

日本国憲法は

この列島に生きた先人たちの血と汗の結晶だ!

憲法第97条を見れば明らかだ!

日本国民として誇りに思うべきだろう!

憲法第99条違反を行い続ける

憲法と日本の歴史に無知・無責任な

国民無視・愚弄する安倍式憲法改悪を博物館に!

 NHK   憲法9条の俳句掲載拒否 最高裁が上告棄却 市側の賠償確定   2018年12月21日 18時19分憲法

さいたま市の78歳女性は4年前、集団的自衛権をめぐるデモを題材に「梅雨空に『九条守れ』の女性デモ」という俳句を詠み、地域の俳句サークルで公民館だよりに掲載する作品に選ばれました。
公民館は、3年8か月にわたって、毎回選ばれた作品を公民館だよりに掲載していましたが、この俳句については「公平中立であるべきという観点から好ましくない」として掲載せず、女性が公民館を運営するさいたま市を訴えていました。
2審の東京高等裁判所は「原告の思想信条を理由に他の俳句と異なる不公正な取り扱いをした」と指摘して、市に5000円の賠償を命じていました。
これについて最高裁判所第1小法廷の小池裕裁判長は、21日までに双方の上告を退け、市に賠償を命じた判決が確定しました。

原告「俳句の掲載を」

最高裁判所が双方の上告を退け、さいたま市に賠償を命じる判決が確定したことについて、さいたま市教育委員会の細田眞由美教育長は「最高裁の決定を真摯(しんし)に受け止め、今後の対応を検討していきます」とコメントしています。
一方、訴えを起こした原告の78歳女性は、「判決が確定し、ほっとしています。市には謝罪と共に、俳句の掲載を求めたいと思います」とコメントしています。(引用ここまで)
憲法を津々浦々に拡げけり錦の御旗高く掲げて

 


東京新聞社説「「働く」って何だろう 誰かの役に立つ喜び」はいいとしても、憲法・労働基準法・労働関係調整法・労働組合法が完全に向けて善意で語られている!だから憲法が形骸化される!

2018-11-25 | 憲法を暮らしに活かす

憲法を「武器」にすれば、どんな事態が起こるか!

「憲法を活かす」とはどんなことか!!?

「労働三法」って一体全体 なんだ!?

https://kotobank.jp/word/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E4%B8%89%E6%B3%95-152468

…労働法とは、労働者の権利を保護し生存を保障するための法規総称のこと。中でも、労働基準法、労働組合法、労働関係調整法の3つを、労働法の最も根幹となるものとして、労働3法と呼ぶ。(引用ここまで)

 

彩り Mr.Children 歌詞情報 - うたまっぷ 歌詞無料検索

 

http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=B21431

 

憲法・労働三法が全く抜け落ちてしまった!

労働者の人権と権利はどうするのか

東京 「働く」って何だろう 誰かの役に立つ喜び 2018年11月23日

人手を安く埋めるだけのような外国人就労。経営者目線の働き方改革。障害者雇用の水増し…働く意味がかつてなく問われている。きょう、勤労感謝の日。

「ただ目の前に並べられた仕事を手際よくこなしてく」-。

人気グループ、ミスター・チルドレン(Mr.Children)の『彩り』という曲の歌い出しだ。

自動車組立工場の夜勤で、朝まで単純作業を続ける従業員。やるせなさを感じながらも、小さなやりがいを持って働く姿を明るい曲調で描写した。高校の「倫理」の資料集(教科書の副教材)で青年の生き方を考える章に紹介されたこともある。ccccccc

◆働く人たちの思い代弁

歌の続きはこんな内容だ。

自分の単純作業ででき上がった物が、どこかで誰かの幸せに役立っているかもしれない。そんな些細(ささい)なことをやりがいにして、モノクロのような毎日を彩ろう-。

作詞作曲した桜井和寿さん(ボーカル)は曲を作るきっかけについて、かつて語ったことがある。

一緒にサーフィンに行った友人が夕方、一足先に帰るという。工場の夜勤のためだった。まとまった休みも取りにくいのに、それでも淡々と働いている。

そんな友人の姿に「自動車を組み立てる作業だって、まわり回って大事な仕事だよ」-ふと思いついたメッセージを込めた。

桜井さんは、はやりの言葉でいえば、言動が社会的に大きな影響力を持つインフルエンサー。いわば成功した人だ。そうした人間が、必ずしもそうではない人たちの思いをすくい取り、代弁したことが共感を呼んだ。

見方を変えれば、この国の経営者や権力を持つ人たちのどれほどが、真面目に働く人たちのやりがいや尊厳に心を砕いてきたか。

ひたすら安い労働力の置き換えに没頭し、派遣労働やフリーランスの業務請負、外国人実習生らを拡大させようとしてはいないか。

◆中央省庁の罪深い行為

誰かの役に立つことは仕事のやりがいであり、生きがいになる。人間にとって幸せを追い求める本能的行為といわれる。

それは障害者も同じ。中央省庁などで発覚した障害者雇用の水増しは、障害者の幸せを得る機会を奪ったという点で罪深い。

対照的に、障害者雇用に積極的に取り組む中小企業を紹介した記事がある。中日本高速道路から広報研修で中日新聞記者を経験する中村玲菜さんがまとめたものだ(同紙10月4日付地域経済面)。

愛知県豊明市のリサイクル業「中西」では、知的障害の従業員がベルトコンベヤーの前でガラス瓶など資源ごみを仕分ける。

<「真面目にこつこつ」が求められる作業には向いている。集中を切らさず、反復作業に当たってもらえる>

健常者の集中力が続かない作業も黙々とこなす。適材適所で活躍できるということだ。

もちろん成功ばかりではない。

<(別の企業で)金曜には完璧にできた作業が、月曜になると手順が分からなくなることも>

サポートは根気がいるが、職場に一体感が生まれるメリットもあると、記事はつづっている。

ではなぜ障害者雇用を率先する立場の中央省庁は誤ったか。「雇ったことにできるなら、ごまかしてもいいか」といったものだったろう。ある省庁で「任せられる仕事が少ない」との声を聞いた。そのままで任せられない仕事なら段取りや仕組みを工夫する-そういう発想もなかった。

政府が働き方改革で強調するのは、生産性向上という尺度だ。教えるのに時間がかかる障害者雇用と相いれないし、手間暇かけていい物をこしらえる日本のモノづくりの伝統とも親和しない概念だ。

京都に一澤信三郎帆布という根強い人気を誇る老舗かばん店がある。一点一点職人が手作りし、修理を受け、長く使い続けるかばんを提供する。京都の店でしか売らない。「目の届く範囲、責任を取れる形で売る」からだ。

そんな店の姿勢を在京テレビ局の人気番組が五月に放送した。爆発的に客足が増え、かばんは瞬く間に品薄に陥った。注文は受け付けるが入荷まで三カ月待ちだ。

◆利益優先より大切な事

もうけを考えれば、七十人いる職人に残業を求め、人数を増やすだろう。だが、そうはしない。

一澤信三郎社長は平然として言う。「世間は利益率やら投資効果、利便性のことばかり。だが暮らしに何十年と役立つものは、そんなものからは生まれまへん。だから、とことん時代に遅れ続けような、って言うてんです」

職人の生活を守り、品質を守り、いいものを作り続ける。それが使う人の役に立つ。

働くとはつまり、人をつなぎ、人を守るものではないでしょうか。(引用ここまで)


「不適切な入試が行われた疑いがある医学部を受験し、不合格となった経験をもつ現役の医学部生ら」が起ちあがり改善を求める!大アッパレ!これぞ憲法を活かす!そのものだ!

2018-10-23 | 憲法を暮らしに活かす

人間の命を預かる医大で人権侵害が行われていたことの意味を考える!

内部告発しか改善の途はなくなってしまったのか?!

まだまだまだ膿を出さなければならない分野がある!

NHK 「速やかな全容解明を」医学部不正入試で元受験生が初会見   2018年10月23日 21時49分医学部入試

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181023/k10011683131000.html?utm_int=news_contents_news-main_007

この会見は元受験生らを支援する団体が都内で開き、不適切な入試が行われた疑いがある医学部を受験し、不合格となった経験をもつ現役の医学部生らが出席して、初めて胸の内を語りました。このうち、昭和大学と順天堂大学を受験した筑波大学医学群医学類6年の山本結さんは、「各大学は選抜方法を明らかにして、問題の全容を解明してほしい。女性は医師になっても働き続けるのが難しいといった理由で、その解決策を受験生に求めるのはおかしいし間違っている」と訴えました。また、東京医科大学と昭和大学を受験した福島県立医科大学医学部6年の竹口優三さんは、「浪人生も能力や役割があると大学には認めてもらいたい」と主張しました。支援者の会では、今後、不適切な入試を行った大学に対して、得点の開示や合否の再判定などを求めていくことにしています。(引用ここまで)
 
TBS 医学部入試不正、女子医大生“女性差別”「許せない」 6時間前

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3505103.html

医学部の入試不正。現役の女子医大生が胸中を語りました。

男子も女子も同じ気持ちで勉強しているので、許せないと思うし」(現役の国立医大生 山本 結 さん)

こう憤るのは現役医大生の女性(24)です。現役の時に順天堂大学を含む4つの医学部を受けましたが、すべて不合格に。1浪の末、国立の医学部に合格しました。

東京医大に端を発した不正入試疑惑。すでに昭和大学も不正な入試を行っていたと公表していますが、関係者によりますと、順天堂大学も男女別の合格最低点を設定し、女子を不当に差別していた疑いがあることが新たに分かりました。

こうした中、柴山文科大臣が23日、文科省が行っている調査の中間報告を発表しました。

 「調査の過程で複数の大学で、不適切である可能性高い事案が判明したため」(柴山昌彦 文科相)

 文科省が全国81の医学部について過去6年間の入学試験を調べた結果、複数の大学で「現役生を優遇する」「面接試験で女子受験生を不利な扱いをする」「同窓生の子どもは合格圏外でも合格させている」などの不適切な事例を確認。このほかにも、出願書類で保護者や家族の氏名・職業・出身校を記入させた上で、面接試験でも家庭環境や経済状況について詳しく質問するといった疑惑を招きかねない事例も確認したということです。

 しかし、不正な入試を行った疑いがある大学の名前とその数については・・・

「現時点で個別の大学に対しての対応状況のコメントは差し控える」(柴山昌彦 文科相)

 「調査中」を理由に公表しませんでした。

 「(不正入試を)一切やめてほしい。女性差別・浪人差別。ただ学力だけで、入試って本来そういうものであるはず」(現役の国立医大生 山本 結 さん)

 秋も深まり残り数か月と迫ってきた来年の入学試験。文科省は年末をめどに最終調査結果をまとめたいとしていますが、膿は出し切れるのでしょうか。(引用ここまで)

 


北海道新聞サン!「力による平和」ではなく9条に基づく平和外交に精力を注ぎ、朝鮮半島の非核化や核廃絶に積極的に関与する日本本来の役割を再認識すべきだと安倍首相に説諭してもムリ!

2018-09-27 | 憲法を暮らしに活かす

自画自賛と隠蔽・スリカエ・ゴマカシ・デタラメ安倍晋三首相の選択肢は

退陣ではすまぬ!

政界から退場する道しかない!

引導は政権交代だろう!

日本を救う途は

憲法を活かす新しい政権しかない!

一年前の国連演説・ソチ五輪時の安倍晋三首相の言動を想い起こせ!

そう想えば、前進か?

しかし、一貫して言えることは

失政と政策破たんを正当化し

「成果」を偽造し「手柄」を吹聴しているだけ!

身勝手政治家の象徴であることを浮き彫りにしているだけだ!

いっさいの同情・忖度を排除して

憲法を活かす政権の樹立に向けて

政権交代・政権選択の声を高く掲げるべきだろう!

北海道新聞  首相の国連演説/自賛より解決の道筋を  2018/9/27

安倍晋三首相は国連総会の一般討論演説で「北東アジアから積年の戦後構造を取り除くため、労をいとわない」と述べた。
「積年の構造」とは北朝鮮、ロシアとの関係を指すようだ。首相は日本人拉致問題と北方領土問題を解決した上で、北朝鮮との国交正常化、ロシアとの平和条約締結を実現することに意欲を示した。
だが、政権の看板とも言える対北、対ロの外交にはむしろ手詰まりの印象がある。自賛より問題解決への具体的道筋が問われる。
首相は演説で「相互不信の殻を破り、直接向き合う用意がある」と述べ、金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長対話を呼びかけた
1年前、北朝鮮の核問題を「国難」と呼んで衆院を解散した圧力一辺倒の姿勢から様変わりした。
これに先立ち韓国の文在寅(ムンジェイン)大統領は首相との会談で、南北首脳会談で拉致問題を再提起し、金氏は「適切な時期に日本と対話し、関係改善を模索していく用意がある」との意向を示したと伝えた。
だが、会談後に韓国側が明らかにした金氏の発言内容を、日本政府は公表しなかった。拉致問題を「解決済み」とする姿勢を転換するのかどうかなど、真意が読み切れないからではないか。
首相も日朝対話に関し「いま決まっていることはまだ何もない」と、あえて付け加えた
日本は朝鮮半島を巡る緊張緩和から蚊帳の外に置かれた。いまだに北朝鮮と対話のパイプを築けず、拉致問題も韓国や米国頼みの場面が目立ち、心もとない
北方領土問題で首相は「プーチン大統領と共に70年以上動かなかった膠着(こうちゃく)を動かそうとしている」と語った。先にプーチン氏が提案した「年内に無条件での平和条約締結」には言及しなかった。
交渉の停滞を糊塗(こと)するような印象が拭えない。領土解決が平和条約の前提であると国際社会に明言したのは当然だが、その方策を示さないのでは説得力を欠く。
国連総会の首相演説は、唯一の戦争被爆国として平和主義を訴える日本外交の原則を確認する機会でもあろう。
だが首相は集団的自衛権の行使を認める安全保障法制を制定し、いま憲法9条改定に前のめりだ。国連の核兵器禁止条約制定に日本は反対した。
「力による平和」ではなく9条に基づく平和外交に精力を注ぎ、朝鮮半島の非核化や核廃絶に積極的に関与する。首相はそんな日本本来の役割を再認識すべきだ。(引用ここまで)

毎日新聞社説  平昌五輪開会式と首相 むしろ出席した方がいい 2018年1月12日 

https://mainichi.jp/articles/20180112/ddm/005/070/115000c

韓国で2月9日に行われる平昌冬季五輪の開会式に安倍晋三首相は出席すべきではない、という意見が政権内で強まっている。

韓国の文在寅(ムンジェイン)大統領が慰安婦問題の日韓両政府合意について「受け入れは困難」などと表明したことに抗議する意味合いがある。文氏は、合意に基づき日本が支出した10億円の使用を保留して韓国政府が同額を用意すると発表するとともに日本に自発的な謝罪を求めた。日韓合意が「最終的かつ不可逆的な解決」をうたっている以上、日本政府が「更なる措置を求めることはまったく受け入れられない」との立場を取ることは理解できるしかし、そうだとしても、「平和の祭典」に政治的な対立を持ち込むことには慎重であるべきだ。もし、首相が開会式に欠席すれば、隣国同士の日韓の冷え込みを内外に強く印象付けることになるだろう。日韓の離反が鮮明になれば北朝鮮を利するだけだ韓国は首相に開会式への出席を要請してきた。世界から注目される五輪は韓国にとって晴れ舞台だ。むしろ、首相はホスト国に敬意を表し、開会式に出席することで、韓国に対する立場を強めることができるのではないか。北朝鮮の核・ミサイル問題では日韓の連携が不可欠だ。分断を狙う北朝鮮に対し、日韓協調を示すことができるだろう仮に朝鮮半島に緊迫した事態が起きれば在韓の邦人退避などで韓国の協力が欠かせない。そうした面での地ならしにもなるはずだ。4年前のソチ五輪ではロシアの人権問題に抗議して欧米首脳が開会式への出席を見送る中、首相は対露重視の姿勢から出席した。外交には国益を重視する戦略性があっていい五輪は、平昌を皮切りに2年後の夏は東京、4年後の冬は北京とアジアでの開催が続く。1988年のソウル、2008年の北京と近隣諸国での五輪の開会式には当時の首相が出席してきた。韓国に言うべきことは言うが、過剰反応せず慰安婦問題と五輪を切り分ける冷静な対応が必要だ。首相が開会式に出席すれば、そうした日本の外交姿勢をアピールすることにもなろう。(引用ここまで)

北朝鮮にしてみれば米国の核兵器は「脅威」そのもの!

北朝鮮の核兵器開発と軍備強化は対米「抑止力」であり

そのことは

日本が

北朝鮮の「脅威」の「抑止力」として

日米核兵器軍事同盟を深化させていることと同じレベル!

憲法9条平和主義を使うことこそが最大の「抑止力」だろう!

毎日新聞 対北朝鮮 「対話でなく、圧力必要」安倍首相、国連演説 2017年9月21日 12時03分

首相は約15分間の演説の8割を北朝鮮問題に割いた。北朝鮮が今月3日に核実験を強行し、8月29日と今月15日に日本上空を通過する弾道ミサイルを発射したことを挙げ、金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長を念頭に「不拡散体制は史上最も確信的な破壊者によって深刻な打撃を受けようとしている」と懸念を表明した。そのうえで「北朝鮮の核兵器は水爆になったか、なろうとしている。運搬手段は早晩、ICBM(大陸間弾道ミサイル)になるだろう」という見方を示した。首相は、核開発凍結などを定めた米朝枠組み合意(1994年)や、北朝鮮の核問題を巡る6カ国協議の合意(2005年)に言及し、「対話による問題解決の試みは、一再ならず無に帰した」と指摘。「何の成算があって、三度同じ過ちを繰り返すのか」と圧力強化を呼びかけた。さらに「すべての選択肢はテーブルの上にある」という米国の立場を「一貫して支持する」と述べ、「北朝鮮の政策を変えさせるために私たちは結束を固めなければならない」と訴えた。首相はまた、拉致問題の早期解決に全力を尽くす考えを表明した。(引用ここまで)

Tad @CybershotTad

これか。安倍先生「拉致問題を解決できるのは安倍政権だけだと私が言ったことはない。ご家族の方がそういう発言をされたのは承知している」

https://twitter.com/CybershotTad/status/1040460858852143104


全ての日本国民に問う!違憲政治がまかりとおっているのに、ボ~と生きてんじゃねぇ~!そもそも憲法ってなんだ?民主主義ってなんだ?人権ってなんだ?政権交代ってなんだ?

2018-09-22 | 憲法を暮らしに活かす

国民が、国民を貶める風潮ニッポン!

この頃、世間に蔓延る傍観者たち!
安倍晋三総裁・首相の言動の酷さを認知してきた国民が、安倍晋三総裁・首相を支持する国民に向けて発する言葉は、あまりに酷い!
しかし、それだけ!
これは、便所の落書きと同じ!
しかし、この落書きにも世相が反映されていることも、また事実!

安倍政権批判の奥にあるものは何か!

そこで、考えてみました。
まず、安倍政権支持者を貶める発言は問題です。
何故か!
安倍政権を支持している国民の要求を全く省みていないからです。
安倍政権を支持している国民の要求をどうやって実現するか?全く思考回路の中にありません。
安倍政権を支持している国民は少数であることが判っていません。
安倍政権を支持していない国民は圧倒的多数であることが判っていません。
安倍政権を支持していない国民の要求を実現することについて、全くの無策です。
これでは安倍政権を政権を倒すことはできません。
安倍政権を支持している国民は、安倍政権にしか、自分たちの要求を実現してくれる政権はないと考えていることが、全く判っていません。
安倍政権を支持していない国民は、安倍政権の虚構の強さに諦めていることが判っていません。
自民党員でさえも、約4割が総裁選に参加していません。
国政選挙の構図と同じです。
安倍政権を支持していない国民が野党に期待していないことが判っていません。
国民をバカにする人は、そのバカな国民をどうやって、自分のように利口な国民にできるか?全く判っていません。
そういう、私も、同じかも知れません。
イヤイヤ、だからこそ、これを綴っている。
そんなことを考えると、ホントのところでは、どんなムードになっているのか、考えてみる必要があります。

安倍政権打倒派の国民は

政権交代政権選択の思考回路はあるか?

一億総傍観者化したニッポンを打開することだ!

それは、安倍政権不支持派の国民は、本気になって安倍政権を倒し、新しい政権をつくる展望を持っていないことが判ります。
だから、安倍政権、安倍晋三首相、安倍政権を支持している国民をバカにして、実は、現在の政治について、サッカー観戦のように、論評しているだけなんですね。
安倍晋三総裁・首相をバカにして、それを支持する国民を貶めて、留飲を下げているだけなのではないでしょうか。
この時点で全くの傍観者化してしまっているのです。
しかし、そのように思考回路が開展してしまっているのは、実は、テレビが、野党が仕向けているのですが、全く気付いていません。
そのことが判ったのは、
南北会談で表明された板門店宣言と米朝合意に対して、安倍政権に対して、世間は「蚊帳の外」論で批判していました。しかし実際に「蚊帳の外」に押し込められたのは、実は国民だった。
本来ならば憲法平和主義外交を使って、南北米に、侵略戦争の加害国民として、また唯一無二の戦争被爆国民として、積極的に動くべきところですが、安倍晋三首相を批判するだけです。
南北国民と連帯する思考回路は全くありません。
朝鮮半島に平和の枠組みができることが、日本にとってどんな影響をもたらすか。全く思考停止してしまっています。
これは、日本国民を傍観者化しているからです。
本来ならば、「蚊帳の外」にいるとされている安倍政権を倒し、憲法平和主義外交を積極的に使う政権をつくることをしなければならないのですが、全くその思考回路はありません。
テレビを使って国民を誘導していません。
テレビが何を報道しているか、を見れば一目瞭然です。
国民を貶め、愚弄しているヒマがあったら、政権交代・政権選択の声をあげることと憲法を活かす新しい政権の構想と公約づくりの声をあげることでしょう。
そしてそのことを具体化する取り組みを始める。
このコメントは、その一環です。

「憲法を活かす」政策づくりこそ、傍観者からの脱却の唯一の途!

「不断の努力」とは

このことだ!

私が考える「憲法の平和主義を生かした対外政策」とは、紛争を非軍事的・平和的手段で解決するという思考回路です。
この回路は、どんな分野で行われているか。
それは文化・スポーツ交流・経済交流と共存などなど、その事例はたくさんあることは、この間記事にしてきています。
安倍政権も平和的解決までは否定していません。
しかし、「国際紛争を解決する手段」として放棄したはずの「国家による戦争・武力行使・武力による威嚇=脅し」は、どうでしょうか?
日米核兵器軍事同盟は?
核兵器禁止条約批准は?
着物に中に短刀を忍ばせ友好を説く!
信頼構築はできるでしょうか!?
大切なことは、相撲のように、またスポーツのルールのように「対等平等」の関係を踏まえた国家間・国民同士の、そして民族間・宗教間の信頼構築に向けた政権と政府と国民の決意と実践が必要になっている!
このことに尽きると思います。
しかし、安倍政権と戦後自民党型政府において、この視点は、憲法前文の最後の部分に「政治道徳」として明記されていますが、全く無視をされてきました。
戦後文部省がまとめた教科書『あたらしい憲法のはなし』では、「戦争放棄」の中で、紛争は話し合いで解決することを、子どもに教えています。
このようなこと踏まえると、憲法を活かす!という点では、日本では、安倍晋三首相の言葉を使えば、未だ「道半ば」と言えないでしょうか!ご検討を!
安倍政権を支持している人だって、真剣か、どうか判りませんが、考えていないということはないのではないでしょうか。
真剣に考えているとしても、では何をやれば良いのか、ほとんどの国民は具体的な展望を抱いているとは言えない状況があります。

国民の中に浸透しているアベ政治に対する

「風潮」「世論」をしっかり見極めることだ!

このことは「無党派国民」の「世論」を見れば一目瞭然です。
第二次安倍政権発足以後の世論調査結果を見れば一目瞭然です。
安倍政権の個別政策を支持しているのは2割から3割台程度です。
逆に考えると、支持していないのは7割から8割です。
自民党支持者でさえも支持していないのです。
内閣支持者でさえも、支持していないのです。
その国民=無党派国民に対して、安倍内閣を打倒しようとしている国民、安倍晋三首相を非難している国民は何をなすべきか。
無党派国民に向かって、どうすれば安倍政権の違憲政治を止めさせることはできるか。
「野党共闘」という言葉は打ち出されていますが、未だに「政権交代」「政権選択」という言葉は、国民の中で語られていません。
それは野党と安倍政権を非難している国民が無党派国民に示していないからです。
テレビも取り上げていません。
日本に於いて、本格的政権交代の歴史は、極めて少ないことも反映しています。
戦後は自民党の派閥による疑似政権交代がありましたが、それに慣れてしまっています。
細川政権・民主党政権は自民党型政治の亜流でした。
共産党は、「政権交代」を掲げていますが、「日本改革」の提案者化しています。
70年代に「民主連合政府・政権」を提唱しましたが、革新統一戦線構築を妨害されて、どの後は棚上げしてしまいました。
90年代後半、820万もの国民の支持を獲得しましたが、自民党に代わる受け皿として伸びていくことはできませんでした。
「自民党政権よりましの政権」論を提起しましたが、政権論は棚上げしてしまいました。
よしまし政権構築のための共闘から統一戦線餌の展望を具体的にできませんでした。
その最大の理由は「たしかな野党」論に浮き彫りでした。
このようにして、日本においては、政権交代・政権選択政治の日常化が実現できないまま、今日に至っているのです。
しかも、現在の、テレビは、芸能人やアスリートの「不祥事」は、これでもか、これでもか、と連日上から目線で報道して、いわば一億傍観者づくりに必死です。
この構造はいじめの構造そのものです。
こうした報道で、当事者たちに責任をとらせる!
しかし、巨悪に対して、同じような目線で追及して責任をとらせていません。
こんな風潮の中で、国民世論が形成されているのですが、それでも政権交代・政権選択論は風潮とはなりません。
しかし、安倍政権に対する国民の目線は健全です。
しかし、その健全さを野党は、安倍政権打倒派の国民は、引き出していいません。
このことは、無党派国民の「投票忌避」が2割以上もいるにもかかわらず、また安倍政権打倒派政党の支持率の2倍から3倍の安倍内閣不支持を表明している無党派国民はいるにもかかわらず。更に言えば、安倍政権の個別政策不支持が6割から7割もいるのに、その風潮を内閣打倒に収れんできていません。
このことは、民主党政権誕生の時は投票率は69%を越えていましたが、安倍政権誕生以後は5割しかいないこと、約2割の国民が選挙に行かない理由について、どれだけ分析しているのか、を見れば一目瞭然です。
どうやって無党派国民が選挙に参加できるようにするか。その作戦は具体化されていません。あまりに抽象的です。
そのことは、最近の朝日新聞の世論調査を見れば一目瞭然です。
安倍晋三首相に対する不信頼と同じように、野党に対する不信頼が浮き彫りになっていますが、このことに対して、どのように対応するか、全く思考回路が見えてきません。
そもそも、民主党政権の成果は、7割近い国民が投票所に足を運ぶ展望を示したことが政権交代につながったのではないでしょうか。
それは選挙公約のキャッチコピーに示されています。しかし、失敗した。
それは国民とともに政権を支える運動がなかったからだと私は考えています。霞が関・永田町の枠の中だけで政権を維持しようとした。
キャッチコピーを活かせなかった。
ではどうするか。

違憲満載のアベ政治に代わる政治を実現するのは

安倍晋三首相を批判して厚生させることではない!

安倍晋三首相に期待できない!

安倍政権を終焉させるためには

政権選択・政権交代の声を全国津々浦々に浸透させることだ!

安倍違憲政権に代わる新しい政権は、国民の討論と運動で創り、支える政権としなければなりません。
その運動の「錦の御旗」は、日本国憲法です。
安倍政権の違憲政治が、内政・外交に何をもたらしたか、そのことを踏まえ、すべての政策に憲法を活かす政策を対置する政権をつくることです。
そのためには、一致できる政策と合意できない政策を明らかにして国民の前で議論することです。
では、どうすれば不一致点を合意にまで高めることができるか。
国民参加の議論と運動を全国津々浦々で取り組むということです。
小選挙区地域では地域の課題で憲法を活かす政策をつくる。また参議院選挙区でも同じことを取り組む。
そうして合意形成が出来たら、政策協定を全国レベルと地方レベルで結ぶ。
新しい政権の構想・公約の最大公約数は日本国憲法を全ての分野で活かす!ということになります。
不一致点は保留して政権交代を実現する。
安倍政権よりましの憲法を活かす政権は、向こう4年間の暫定的限定的政権です。4年間で何を、どこまで実現するか。
ここを明確にしながら不一致点は国民の議論と運動で解決していくのです。
4年後に、自民党勢力との選挙で勝つために政策を、その時点で打ち出す。
勿論取り組み方の基本は同じやり方でやるのですが、政治の局面は複雑です。しかし、国家の最高法規である「日本国憲法を活かす」という点でブレないような強固な国民的合意を構築するのです。
不一致点は互いを認め合いながら話し合いで一致させていく、いわば「点から線」へ、そして「面」へ発展させるのです。
そんな取り組みを国民に提起する野党と安倍内閣打倒派の全ての組織と個人が必死になって取り組むことが、無党派国民に展望を示すことになるのではないか。

日本国民に問う!

日本の歴史における「政権交代」の歴史を教訓化すべきだ!

どうすれば、どんな時に「政権交代」が実現できたか!

無論ゲンダイにおいては非暴力的手段を使うのだ!


立憲民主党の日米安全保障条約と、これに基づく同盟関係を重視し、さらに深めていきたい、日米同盟を中長期的に安定させるために辺野古基地は見直すべき論は判りにくい!

2018-09-17 | 憲法を暮らしに活かす

日米安保条約と、それに基づく日米同盟と核兵器の関係は何か!?

「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約」と

「それに基づく同盟関係」ってなんだ!?

https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/hosho/jyoyaku.html

日米安保条約と、それに基づく日米同盟・日英同盟・三国同盟の関係は何か!?

日米同盟と憲法・非核三原則との関係は何か!?

日米安保条約と、それに基づく日米同盟と

日中平和友好条約の違いは何か!?

草の根民主主義を掲げる立憲民主党は

日米安保条約と、それに基づく日米同盟が

日本・日本国民にどのような影響を与えているか!

しっかり向き合っているか!?

NHK  訪米中の立民 枝野代表「日米同盟重視 伝えられた」 2018年9月15日 11時34分

ワシントンを訪れている立憲民主党の枝野代表は、一連の日程を終えて記者会見し、今回の訪問で日米同盟を重視しさらに深めていきたいという党の姿勢を伝えることができたと成果を強調しました。

就任後初めての外国訪問としてワシントンを訪れている立憲民主党の枝野代表は、日本時間の15日午前、一連の日程を終えて記者会見しました。この中で、枝野氏は「日米同盟を重視している立場で、同盟関係をさらに深めていきたいという明確な立場を申し上げ、想像した以上に伝えることができた」と述べ、今回のアメリカ訪問の成果を強調しました。そのうえで枝野氏は、沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設計画は見直すべきだとしていることについて、「日米同盟を中長期的に安定させるため、これ以上県民の多くの人たちの意思に反することを強引に進めるのはマイナスで、違う解決策を模索することは理解されていると思う」と述べました。また枝野氏は、視察したワシントンの国立公文書館について「公文書の管理や公開で、各省庁に強い影響力や権限を持っている。日本の国立公文書館は『公文書保管管理庁』という考え方を持って、もっと権限や機能を拡大すべきだ」と述べました。(引用ここまで)

NHK 立民 枝野代表「普天間基地移設計画は見直すべき」 2018年9月14日 8時58分基地問題

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180914/k10011629421000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001

立憲民主党の枝野代表は、訪問先のワシントンで講演し、政府の進める沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設計画は、県民の理解が得られず、長期的には日米関係に悪い影響を及ぼすことになるとして、見直すべきだという考えを示しました。

ワシントンを訪れている立憲民主党の枝野代表は、日本時間の14日未明、現地のジョージ・ワシントン大学で講演し、「日米安全保障条約と、これに基づく同盟関係を重視する」と述べ、日米同盟を重視する姿勢を強調しました。そのうえで、枝野氏は、政府の進める沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設計画について、「『辺野古基地建設』を強行することは、県民の理解を得られず、安定的な日米関係の発展にとっても、大きな阻害要因となる」と指摘しました。そして、枝野氏は「『辺野古基地』を建設することなく、普天間基地の返還を実現し、日米関係などに悪影響を与えないための解決策をアメリカとともに模索していきたい」と述べ、名護市辺野古への移設は見直すべきだという考えを示しました。一方、枝野氏は、北朝鮮による拉致問題について「事実関係を確認し前に進めるためにも、ピョンヤンに連絡事務所を置くべきだ。日米韓3か国の強い連携のもと、北朝鮮問題の解決に向けた努力を進めるべきだ」と述べました。(引用ここまで)

 

NHK 枝野 立民代表 「訪米で日米同盟重視の姿勢伝えたい」 2018年9月11日 13時30分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180911/k10011624261000.html?utm_int=detail_contents_news-related_002

就任後初めての外国訪問として、11日からワシントンを訪れる立憲民主党の枝野代表は、11日午前、成田空港で記者団に対し、「トランプ政権下でのアメリカの状況をしっかりと見てきたい。格差と分断という、われわれが非常に重視している課題について、有力な議員などと意見交換したい」と述べました。そのうえで、枝野氏は、「立憲民主党は、できたばかりの政党なので、日米同盟を重視しているという基本的な立ち位置を日本に関心を持っているアメリカの皆さんに伝え、われわれが目指している日本の将来の姿も伝えたい」と述べました。このあと、枝野氏は、ワシントンに向けて出発し、現地での滞在中、おととし行われたアメリカ大統領選挙の民主党の候補者選びで、クリントン元国務長官と最後まで争ったサンダース上院議員と会談するほか、現地の大学で講演することにしています。(引用ここまで)