goo blog サービス終了のお知らせ 

愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

東京発着の旅行は対象外!東京だけ???神奈川・埼玉・千葉は一体ではないのか????市中感染=見えない敵・新型コロナウイルス感染を甘く見ていないか!?内閣交代だな!!

2020-07-16 | 憲法を暮らしに活かす

東京クラスター」は

今や

関東一円」に

拡散」してきているのではないのか!

拡散の進行は極めて深刻!

徹底的なウイルスの可視化が必要!

感染者と非感染者の分離を一刻も早く!

感染者は被害者!

失敗したら、今度こそ責任問題だろう!

NHK  Go Toトラベル 東京対象外の提案 政府分科会で賛同 西村大臣  2020年7月16日 22時52分 新型コロナウイルス 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200716/k10012519541000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001

消費喚起策の「Go Toトラベル」について、西村経済再生担当大臣は政府の分科会で、東京発着の旅行は対象外にしたうえで、予定どおり今月22日から始めるなどとする案を提案したのに対し、賛同が得られたことを明らかにしました。
新型コロナウイルス対策を話し合う政府の分科会に出席したあと、西村経済再生担当大臣は記者会見しました。
この中で、西村大臣は、消費喚起策の「Go Toトラベル」について、政府側が、東京発着の旅行は対象外にしたうえで、予定どおり今月22日から始めるなどとする案を提案したと説明しました。そのうえで「東京が目的となっている旅行については、都内の旅行も含めて対象外とすることと、東京都に居住する人も同様に事業の対象外とすることで了解をいただいた」と述べ、提案に賛同が得られたことを明らかにしました。(引用ここまで)

NHK  Go Toトラベル「東京発着旅行は対象外」政府分科会に提案へ  2020年7月16日 20時38分 新型コロナウイルス 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200716/k10012519031000.html?utm_int=all_side_ranking-social_001

消費喚起策の「Go Toキャンペーン」のうち、今月22日から始める予定の「Go Toトラベル」について赤羽国土交通大臣は、東京などで新型コロナウイルスの感染者数が再び増加傾向にあることから、全国一斉に実施するのではなく、東京発着の旅行は対象外にする案を政府の分科会に提案することを明らかにしました。
「Go Toトラベル」について、赤羽国土交通大臣は16日夕方、総理大臣官邸で安倍総理大臣や菅官房長官、西村経済再生担当大臣と会談しました
会談のあと赤羽大臣は、記者団に対し「下の感染状況に鑑み、東京都の発着、具体的には東京都を目的としている旅行、東京都に居住するかたの旅行を対象から外し、宿泊旅行業界と旅行者双方に具体的な感染拡大の防止策を求めたうえで、今月22日から事業を実施することを、本日の分科会で説明させていただく」と述べました。
赤羽大臣は、東京などで感染者数が再び増加傾向にあるなど、現在の感染状況を踏まえて「Go Toトラベル」の事業を見直し、全国一斉に実施するのではなく、東京都への旅行と都内に住んでいる人の旅行を対象外にする案を、新型コロナウイルス対策を話し合う政府の分科会に提案する考えを明らかにしました。
政府分科会メンバー「少し抑えたもの必要」
「Go Toトラベル」について、赤羽国土交通大臣が東京発着の旅行を対象外にする案を政府の分科会に提案すると表明したことについて、政府の分科会のメンバーで、日本感染症学会理事長をつとめる東邦大学の舘田一博教授は「今月22日から観光キャンペーンをフルスロットルで行うことは、今の感染状況を考えると前のめりすぎる。感染拡大のない地域どうしの旅行や、最も感染が拡大している東京を除いた旅行を対象にするなど、少し抑えたものにすることは必要なことだと思う」と評価しました。そのうえで「経済活動を何でもやめてもらうというのが対策としては、いちばんシンプルで、感染対策に最も効果があるが、新型コロナウイルスの感染の波がこれから何度も押し寄せると考えられる中で、そんな対策を続けることはできない。社会へのダメージが少ない乗り越え方を探していくことが必要だ」と話しています。
小池都知事 「都民や国民に説明を」
東京都の小池知事は16日夜、記者団に対し、国からみずからに説明はないとしたうえで、「国がよく判断されたことだと思う。一方で、都民や国民に対しての説明が求められるのではないか」と述べました。
経団連議長 “東京は対象外”の案に理解
経団連の夏季フォーラムを終え記者会見した古賀議長は「この事業に期待する声も強かったと思うので、東京が対象外になるのは、一定の影響はあると思う。経済の活性化が鈍ることが懸念される」と述べました。一方で、「今は、新型コロナウイルスと共生していくことを覚悟しなければいけない事態だ。感染対策と経済活性化策の折り合いをどうつけるのか、非常に難しい問題だが、感染状況の重大性を踏まえて、その時々で判断していくしかない」と述べ、東京を対象外にする政府の案に理解を示しました。
企業経営者「やむをえない」
「Go Toトラベル」で、東京発着の旅行を対象外にする案について、経団連の夏季フォーラムに参加した企業経営者からは、やむをえないという声が聞かれました。
ANAホールディングスの片野坂真哉社長は「熟慮のうえでの決断だと思う。観光・旅行業界としては感染拡大の防止に努め、国民的な理解を得て、東京も含めた事業が早期にできるよう願っている」と話しました。
国際会議を企画運営するコングレの武内紀子社長は「地方からは期待する声もあったが、世論を考えると、こういう結論はあると思う。東京の感染者数が急激に増え、きょうもびっくりするような数字だったので、事業をゆっくり進めるしかないのではないか」と話しました。
サントリーホールディングスの新浪剛史社長は「東京で、これだけの感染者数が出たので、今回の決定は仕方がない。ただ、地方のホテルや旅館の中には、客が相当戻ってくるという期待感があったので、今後、こうした事業者に何らかの支援が必要だと思う」と話しました。
三井住友フィナンシャルグループの太田純社長は「東京の感染者数がかなり増えている状況では、やむをえない。政府の判断には一定の理解が得られるのではないか」と話しました。
Go Toトラベルの経緯
「Go Toトラベル」は、新型コロナウイルスの感染拡大で落ち込んだ消費を喚起するための「GoToキャンペーン」のうち、宿泊施設や土産物店、飲食店など観光分野を支援する事業です。
ことし4月に閣議決定された緊急経済対策に盛り込まれた計画では、感染拡大が収束したあと一定期間に限定して実施するとしていました。
そして、先月、「Go Toトラベル」の事務委託先の募集を始めた時点では、8月上旬からのキャンペーンの開始が想定されていました
しかし、観光業界などから、夏の観光シーズンに合わせて早期に実施してほしいという要望が多く寄せられたことから、政府は今月10日、開始時期を前倒しし、今月22日からスタートさせると発表しました。
翌日の23日の「海の日」から4連休となる人が多いためで、旅行会社や宿泊事業者などでは、キャンペーンに向けた準備を始めています。
ところが、首都圏や関西などで再び感染者が増加傾向にあることから、一部の自治体などから今の状況でキャンペーンを始めることに懸念の声が相次ぎます。
これを受けて赤羽国土交通大臣は、14日の記者会見で、参加する旅行・宿泊事業者などに感染対策の実施を義務づけ、感染拡大の防止を徹底しながら、観光振興を図りたいという考えを示していました。(引用ここまで)

NHK  Go Toキャンペーン 専門家の意見踏まえ実施の在り方検討 首相  2020年7月16日 15時13分 新型コロナ 経済影響 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200716/k10012518241000.html?utm_int=detail_contents_news-related_002

今月22日から実施する予定の消費喚起策「Go Toキャンペーン」について、安倍総理大臣は、新型コロナウイルスの感染状況を高い緊張感を持って注視しているとしたうえで、専門家の意見も踏まえて、実施の在り方を検討する考えを示しました。
政府は、消費喚起策「Go Toキャンペーン」の今月22日からの実施を予定していますが、野党側や一部の自治体からは、中止や延期を求める意見が出ているほか、与党内からも感染拡大を懸念する声があがっています。
キャンペーンについて安倍総理大臣は、16日午前、総理大臣官邸に入る際、記者団に対し、「赤羽国土交通大臣から説明しているとおりだが、現在の感染状況を高い緊張感を持って注視している。本日、政府の分科会を開催して、専門家の意見を聴いてみたい」と述べ、専門家の意見も踏まえて、実施の在り方を検討する考えを示しました。
赤羽国土交通相「安全で安心な観光体現を」
観光の需要を喚起しようと今月22日から実施する予定の「Go Toトラベル」について、赤羽国土交通大臣は、福岡県内の豪雨の被害状況を視察したあと久留米市内で記者団の取材に応じ、「東京で感染者の数が増えており、国民の安全と安心が大前提だが、ウィズコロナにおける安全で安心な観光というものを体現するために行う事業でもある」と述べました。そのうえで、赤羽大臣は「きょう政府の分科会もあり、政府・与党の中でも検討が進められると承知している。どのような形で執行するか最終的には決まっていないのであすの記者会見で説明したい」と述べ、専門家の意見などを踏まえ、キャンペーンをどのように実施していくのか、17日、説明する考えを示しました。
菅官房長官「観光業は厳しい状況と認識」
菅官房長官は、午前の記者会見で「赤羽国土交通大臣から、対象となる宿泊施設で検温を実施するなどの感染防止策をしっかり講じる旨の説明があり、これに沿って、観光庁で各業界とチェック体制などの詳細を検討しているところだ」と述べました。そのうえで「政府の分科会でも議論されると承知している。各地の感染状況を注視しつつ、感染症の専門家の意見もうかがいながら、適切に対応していきたい」と述べました。そして、各地の観光関連産業の状況について「たとえば、インバウンドはほぼゼロで、国内の観光業は大変厳しい状況にあると認識している。『Go Toキャンペーン』によって、観光や飲食の支援を行うことで、社会経済を回復させ、各地域が厳しい状況から脱却できればいいと考えている」と述べました。
自民 岸田政調会長「国民の理解 得られる対応を」
自民党の岸田政務調査会長は派閥の会合で「今の状況を見るかぎり、何らかの条件や柔軟な対応を合わせて考えなければ、国民の理解や安心にはつながらないのではないか。キャンペーンは、経済対策と感染症対策を両立させるウィズコロナの取り組みの試金石になる。政府には、しっかりと国民の理解を得られる対応を求めていきたい」と述べました。
自民 石破元幹事長「国民の理解のもと考えていかなければ」
自民党の石破元幹事長は、派閥の会合で「観光に携わる方々は本当に大変で、何とかしなければいけないというのはみんなの共通の思いだが、感染拡大が止まらない状況でやっていいのか。キャンペーンを否定はしないが、国民の理解のもと、どうしたらできるのかを考えていかなければいけない」と述べました。
立民 枝野代表「ブレーキとアクセルを同時に踏むようなもの」
立憲民主党の枝野代表は、記者会見で「医療体制がぜい弱な地方に、感染のリスクがある人を移動させることを税金を使って後押しするのは、ブレーキとアクセルを同時に踏むようなものだ。専門家の意見を聞いたうえで見直すのであれば前進ではあるが、ただやめればいいという話ではない。観光関連産業が事業を維持できるような支援策を打ち出さなければならないが、これが遅れていることが深刻な問題だ」と述べました。
公明 山口代表「政府として総合的な判断を」
政府の消費喚起策「Go Toキャンペーン」について、公明党の山口代表は党の中央幹事会で「東京や全国的な感染の状況をよく見極めて、実施については慎重に対応するよう、手だてを講じてもらいたい。また、専門家の意見を聴いたうえで、実施や感染防止策の在り方について、政府として総合的な判断をしてもらいたい。与党として、国民の不安にしっかり応えて感染防止と社会経済活動の両立を図れるような対応をとっていきたい」と述べました。
山口氏は、14日行った記者会見ではキャンペーンに関して「観光業は甚大な打撃を受けており、感染防止策を実行したうえで、徐々に観光にも力を入れていこうという流れだ。感染が心配だからキャンペーンをやめるのは過度な対応だ」と述べています。(引用ここまで)

NHK Go Toキャンペーン「一定の理解」「全国一斉 反対」各地の反応   新型コロナウイルス

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200716/k10012518531000.html?utm_int=detail_contents_news-related_003

政府が今月22日から実施を予定している消費喚起策「Go Toキャンペーン」をめぐっては、全国一律で一斉に実施することについて各地の知事などから懸念の声も出ています。

北海道の鈴木知事は「Go Toキャンペーン」について、記者団に対し「東京都などでは感染が拡大していて、地域によって感染状況は違う。『100か0か』ではなくて、地域実態に即して、柔軟に対応することができるようにすべきだ」と述べ、全国で一律に事業を始めることに懸念を示しました。そのうえで、赤羽国土交通大臣に対し、16日、緊急の要望書を送ったことを明らかにしました。要望書では、まずは都道府県内での旅行や感染状況が同程度の地域間での旅行を対象にすることや、感染が拡大傾向にある地域では実施や一時停止を知事と協議して判断すること、知事がアラートを出した場合は、事業を一時停止できるようにすること、それに豪雨災害の被災地域は、復旧・復興状況を踏まえて効果が行き渡るように配慮してほしいとしています。
千葉 森田知事「有効活用 考えている」
千葉 森田知事「有効活用 考えている」
千葉県の森田知事は、16日の定例の記者会見で「国はさまざまな知見のもとで実施を判断している。県としてもいかに有効活用するかを考えている」と述べ、政府の方針に一定の理解を示しました。そのうえで、県民には「Go To千葉」と銘打ち、千葉県内での旅行を楽しむことを提案するとともに、県外からの旅行客に対しては体調不良の際は来ないよう要請し、「おいでになるなら、千葉県は感染防止策を徹底したうえで最高のおもてなしをします。ウェルカム トゥ千葉です」と述べて、歓迎する考えを示しました。千葉県内では、15日まで2日連続で20人を超える新型コロナウイルスに感染した人が確認されていますが、森田知事は現段階では千葉県として特別な呼びかけはせず、各自で手洗いの徹底やいわゆる3密の回避などを行い、感染予防に努めるよう求めました

島根 丸山知事「全国一斉は反対」

島根 丸山知事「全国一斉は反対」
島根県の丸山知事は16日、記者団の取材に応じ、「東京をはじめ、感染が進んだ地域を出発地や目的地とする形で全国一斉に、22日からキャンペーンを実施することには反対だ」と述べ、感染が拡大している地域は政府の判断によってキャンペーンの対象から外すべきだという考えを示しました。そのうえで、丸山知事は「感染の進んだ地域を除外して、幅広い地域で実施し感染防止と経済回復を両立して進めるべきだ。地域を絞る制度設計が間に合わなければスタートの延期も検討してほしい」と述べました。これに関連して、丸山知事は、島根県と東京都との往来について、自粛を要請することには引き続き慎重な姿勢を示したものの、東京に行く場合には、必要性を十分に検討し、接待を伴う飲食店の利用などは控えるよう呼びかけました

北九州 北橋市長「全国一斉はためらい」

北九州 北橋市長「全国一斉はためらい」
北九州市の北橋市長は、16日の定例会見で「政策のコンセプトには期待をしているが、全国一斉のスタートはためらいを感じている」と述べ、今月22日から全国で一律に実施することには懸念を示しました。そのうえで、北橋市長は「感染状況は今後2週間以内に落ち着いてくると信じているので、例えば8月から全国で実施するのも一つの方法なのではないか。まずは政府に国民が安心する手だてを考えてほしい」と述べ、キャンペーンの実施に向けた今後の政府の判断を注視する考えを示しました。(引用ここまで)

コロナ禍にあって富裕層の財産を公共の福祉のために使うことは憲法を活かす最低の責務である!人類史・日本の歴史の東鉄店である憲法を活かす!ことなくしてコロナwithもafterもナシ!

2020-07-16 | 憲法を暮らしに活かす

医療体制の整備をないがしろにしてきたのは戦後自民党政治!

公衆衛生の向上・増進をサボってきたのは戦後自民党政治!

「PCR検査をすると医療体制が崩壊するから検査はボチボチ」論は

違憲!

私有財産である税金の納税者・主権者である国民の不断の努力が

求められている!

国政も地方政治も

納税者・主権者である住民にかかっている!

憲法のここを使う政治の実現を!

そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。

われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。

日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。

第二十五条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。

2 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。

第二十七条 すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。

第二十九条 財産権は、これを侵してはならない。

2 財産権の内容は、公共の福祉に適合するやうに、法律でこれを定める。

3 私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用ひることができる。

「富豪」に課税をする正当性とは!

憲法に依拠する!

カネが有効に使われることは富豪にとってもプラス!

カネは天下の廻りモノ!

NHK 世界の富豪83人「私たちに課税を」 新型コロナ 新型コロナ 経済影響

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200714/k10012514051000.html?utm_int=all_side_international-ranking_001

新型コロナウイルスの影響で経済格差の拡大が懸念される中、世界の富豪83人が、各国の政府に対して自分たちのような富裕層に大幅に増税するよう求めました。世界の富豪でつくる団体「ミリオネアズ・フォー・ヒューマニティー」は13日、ディズニー家の一族などアメリカの起業家や投資家ら83人が署名した書簡を公表しました。

この中では、新型コロナウイルスが世界に貧困や雇用悪化などをもたらしているとしたうえで、「私たちは病院の仕事も配達の仕事もしていません。私たちのような裕福な人たちが増税されるべきです。課税してください」として、各国政府に対し、自分たちのような富裕層を対象に大幅に増税し、格差の是正などに充てるべきだと訴えました。
新型コロナウイルスの影響で、所得の低い人たちの雇用の受け皿となってきた外食や観光などのサービス業で解雇の動きが広がり、世界各国で雇用や所得の格差の拡大が懸念されています。
このうちアメリカでは、秋の大統領選挙に向けて野党・民主党が格差解消のために大企業や富裕層に増税する姿勢を強めています。
これに対して経済界では警戒する声が根強い一方、経営者や富裕層の一部からは増税に賛同する動きも出始めていて、議論になっています。(引用ここまで)
 

 ロイター ブルームバーグ氏が大規模増税案、「自分と同じ」超富裕層も対象 2020年2月3日 

https://jp.reuters.com/article/usa-election-bloomberg-idJPKBN1ZX045

[ワシントン 1日 ロイター] - 米大統領選の民主党候補指名を争うブルームバーグ前ニューヨーク市長は1日、富裕層や企業を対象にした大規模な増税案を打ち出した。自身のような年収500万ドル以上の超富裕層向け新税も含まれる。

同氏の選対陣営は、これらの案が10年間で約5兆ドルの税収増につながるとしている。

民主党の主要候補はいずれも富裕層への増税を提案しているが、ブルームバーグ氏の案は、支持率でトップを走る穏健派のバイデン前副大統領の案と類似している。

バイデン氏同様、ブルームバーグ氏は、トランプ大統領が導入した富裕層向け減税の縮小や、富裕層の資産売却益への税率引き上げを支持しているほか、法人税率についても21%から28%に引き上げたい意向だ。

さらに同氏は、急進派のサンダース、ウォーレン両氏と同様に、自身のような超富裕層もターゲットにした。

ただ、両氏とは異なるアプローチを取り、資産ではなく所得への課税を提案。サンダース氏が上位0.1%の超富裕層の資産への新税を提案しているのに対し、ブルームバーグ氏は年収500万ドル超の富裕層に5%の付加税を課す方針だ。

所得ではなく資産に課税する案を巡っては、法的な障害に直面する可能性があるとの指摘が専門家から出ている。ブルームバーグ氏の陣営はこの見解に同調し、「最も重要なのは、計画が達成可能なことだ」と強調した。

陣営はブルームバーグ氏の案が経済不均衡の是正に寄与するとともに、医療保険制度拡充やインフラ整備など同氏の支出計画の財源になるとしている。

ブルームバーグ氏は「これらの投資には新たな収入が必要だ。私のような裕福な米国民に対しもっと支払うよう求める、より公平で革新的な税制が必要だ」と語った。(引用ここまで)

格差拡大を食い止めろ…超富裕層への増税を要請した億万長者たち
 
Taylor Nicole Rogers Nov. 12, 2019, 10:30 AM

マーク・キューバンマーク・ベニオフレイ・ダリオジョージ・ソロスなどの億万長者が、富裕層に増税するようアメリカ政府に呼びかけている。

ソロスは、6月に大統領候補者に対して「中程度の富裕税」の創設を求める公開書簡を送った18人の超裕福なアメリカ人の中の一人だ。

大統領候補のエリザベス・ウォーレン上院議員が提案したような富裕税は、超富裕なアメリカ人が連邦政府に毎年純資産からわずかな割合を支払うようにするもの。

以下は、2017年以降に富裕税の創設を要求した、有名で超富裕なアメリカ人のリスト。

アメリカの非常に裕福な人々の中には、超富裕層への増税を求めて運動している人たちがいる。

ウォーレン・バフェット(Warren Buffett)ジョージ・ソロス(George Soros)らの億万長者は、アメリカの富の格差の拡大に対し、健康と教育に資金を供給する方法として富裕税を提案した。 6月、アビゲイル・ディズニー(Abigail Disney)やプリツカー(Pritzker)家とガンド(Gund)家を含む18人のとても裕福なアメリカ人が、大統領候補者に富裕税創設への支援を求める公開書簡を送った。

政治家も富裕税の提案をしている。エリザベス・ウォーレン(Elizabeth Warren)上院議員によって提案されたような富裕税は、超富裕層のアメリカ人が連邦政府に毎年純資産のわずかな割合を支払うもの。そして9月、バーニー・サンダース(Bernie Sanders)はウォーレンよりもさらに攻撃的な富裕税案を発表した。

これらの人々は、アメリカの貧富の格差が拡大し続けるにつれて、超富裕層に対する税を要求している。 2018年、アメリカの所得の不平等はここ半世紀で最高レベルに達している。カリフォルニア大学バークレー校のエマニュエル・サエズ(Emmanuel Saez)とガブリエル・ズックマン(Gabriel Zucman)による分析によると、超富裕層への課税率は平均的なアメリカ人に対するものよりも低かった

アメリカの不平等問題を解決するために富裕税を創設するという提案は近年注目を集めているが、その有効性と合憲性に関する疑問によって妨げられているとBusiness Insiderは以前に報じた。

富裕層への増税を公に支持してきた著名な億万長者を紹介しよう。(以下略・引用ここまで)

<form id="JSID_formKIJIToolTop" class="cmn-form_area JSID_optForm_utoken" action="/async/usync.do/?sv=NX" method="post"><input name="bq" type="hidden" value="32" /><input name="USYNC_DISP_ID" type="hidden" value="JO_CM_FLKJSCRAP_V2" /><input name="ng" type="hidden" value="DGXMZO46527130V20C19A6000000" /><input name="br" type="hidden" value="0" />
<input name="ag" type="hidden" value="202007160738" /><input class="JSID_dataForm_tokenSession" name="utoken" type="hidden" value="" /></form>

 

米著名投資家ジョージ・ソロス氏など19人の米億万長者らは24日、超富裕層税を支持する公開書簡を公表した=AP

米著名投資家ジョージ・ソロス氏など19人の米億万長者らは24日、超富裕層税を支持する公開書簡を公表した=AP

【ニューヨーク=関根沙羅】米著名投資家ジョージ・ソロス氏など19人の米大富豪は24日、2020年の米大統領選候補者宛ての公開書簡を公表し、超富裕層税を支持するよう要請した。「米国は道徳、倫理、経済的に我々の資産へ課税する責任がある」とし、自ら大富豪への増税を訴えた。

書簡の賛同者には、フェイスブックの共同創業者クリス・ヒューズ氏やウォルト・ディズニーの共同創業者の孫娘のアビゲイル・ディズニー氏などが含まれる。

書簡は「新たな税収は、中低所得層ではなく金銭的に最も恵まれた層から徴収されるべきだ」とし、保有資産で上位0.1%の超富裕層の資産に対する課税を要請した。書簡は、米国では保有資産で上位0.1%の層が下位90%と同等の富を所有していると指摘し、超富裕層税の導入で経済成長の促進、気候変動対策や公共衛生の改善、公平な機会創出につながると主張している。

書簡は特定の政党や候補者を支持するものではないとしているが、具体的な政策例として民主党の大統領候補を目指すエリザベス・ウォーレン上院議員が提案する政策に言及した。ウォーレン氏は5000万ドル(約53億6500万円)以上の資産に対して毎年2%の税を課す政策を掲げる。

民主党の大統領候補を目指すバーニー・サンダース上院議員やベト・オルーク前下院議員なども同様の政策を支持しており、超富裕層税は20年の大統領選の焦点の一つとなっている。(引用ここまで)


文化交流が平和の基礎に!コロナが結ぶ日中両国の民衆の平和の輪!これが憲法平和主義!ドンドン対話と交流を密!に 政治・経済・文化の三密を!

2020-07-04 | 憲法を暮らしに活かす

日本・中国・韓国・北朝鮮の

平和の枠組みを構築するヒントここにアリ!

これは古代より近代までの

大陸と列島の関係を見れば一目瞭然!

明治以後の近代日本の悪癖を

きっちり清算するとき!

近代以前の交流の歴史を取り戻せ!

時事通信 コロナを機に中国で注目度が急に高まった「日本の生活習慣」【洞察☆中国】

https://www.jiji.com/jc/v4?id=20200628oho0001

日中福祉プランニング代表・王 青

 中国は、3月末から新型コロナウイルスへの感染が終息し始め、普通の日常に戻りつつある。

 一見すると、コロナ前とそれほど変わりないように見えるが、実際には市民の中では、油断できないとし、第2波、第3波への警戒がかなり強い。

 また、これまでの生活の様式は、大きく変わろうとしており、どちらかというと、日本の生活習慣に近づいてきているのではないかと思えるのだ。

 ◆マスクなしは落ち着かない

 コロナ感染が落ち着いてきている今でも、マスクが生活の中で欠かせない存在となっている。中国人も、マスクを着用する習慣が身に付いてきたようだ。

 筆者の友人は「今は、外出や人と対面するとき、マスクをしていないと心が落ち着かない」と話す。

 筆者は、それを聞いて少し驚いた。なぜなら、今まで、中国の街頭で、マスクをしているのは大抵が日本人で、マスクは日本人のシンボルといっても過言ではなかったからだ。

 もともと日本人は、花粉症のため、風邪気味なら人にうつさないため、そして中国に行ったら大気汚染が気になるため、マスクを使っていた。

 筆者は仕事柄、日本企業の方々に中国を案内することが多い。今までは、マスク姿の日本人と不可解な反応の地元の人々の間に挟まれ、気まずい思いを幾度もしていた。

 今回のコロナの一件で、中国人も日本人と同様に、マスクを手放せなくなってきたので、この悩みは解消されそうだ。

 ◆取り箸が普及

 そして食事の際には、分食制(個食化)と、「GongKuai」と呼ばれる取り箸が広がるようになった。

 ご存じのように、中国ではテーブルを囲んで、真ん中に置いてある大皿から自分の箸で料理を取って食べるスタイルだ。

 さらに、お客さんにも、その箸でおかずを取ってあげながら、「どうぞ、どんどん召し上がってください」と、勧めるのがおもてなしとされる。家庭内でも、お互いにおかずを取ってあげることが多いのだ。

 この習慣は、今では一部の中国人の間でも、違和感を持たれており、嫌がられることもあるが、拒否すると失礼にあたるので、我慢する人も少なくないと推測する。

 一方、大多数の中国人が、日本の飲食文化に対して持っているイメージは、個々のお膳の上に、おかずの小皿がたくさん乗っているという会席料理のような形式で、中国の大皿料理と正反対である。

 「日本式は非常に衛生的で、われわれは見習わないといけない」と思っている人が多い。

 現在、上海や北京などの都会では、レストランの個食化が進み、さらに取り箸を使うことが定着しつつある。

 ◆格段に減った外食

 そして、日本は長寿の国である。中国では、その一因を減塩や油っこくない食生活習慣にあるとみている。

 また、日本では1日に35品目以上の食材を食べるよう推奨されていることも、広く知られている。

 コロナをきっかけに、中国では、外食の回数が以前より格段に減り、自宅で健康的な手料理を楽しむ人が一気に増えてきた。

 これからは、ソーシャルディスタンス(他者との距離)が重要ということで、大勢でワイワイすることが好きな中国人の中でも、日本の「お一人様経済」のように、「一人鍋」「一人カラオケ」など、「一人〇〇」が流行するようになるのではないだろうか。

 何よりも、上海で介護施設を経営する知人が先日、話していたことが印象的だった。

 知人は「以前、日本の介護施設を見学した際、玄関で上履きに履き替え、手洗い、うがいをしてから、初めて中に入った。非常にインパクトがあった。今回、これらのことがいかに大事なのか、身をもって知った。われわれも手洗いとうがい、消毒などを徹底したら、今冬は、例年より風邪をひく入居者が大幅に減ったし、コロナ感染者は一人も出なかった」と喜びを隠さなかった。

 どうやら、日本人の生活習慣が、中国市民の中にも、少しずつ浸透してきているようだ。(5月25日記

 (時事通信社「金融財政ビジネス」より)

  ◆【洞察☆中国】バックナンバー◆

【筆者紹介】

 

 王 青(おう・せい) 日中福祉プランニング代表。中国・上海市出身。大阪市立大学経済学部卒業。アジア太平洋トレードセンター(ATC)入社。大阪市、朝日新聞社、ATCの3者で設立した福祉関係の常設展示場「高齢者総合生活提案館 ATCエイジレスセンター」に所属し、 広く福祉に関わる。日中福祉プランニングのホームページはこちら。現在、「(日本初のオンライン)日中介護ビジネス交流プラットフォーム」を主宰、開催中。


全く個人として日本に住む留学生や日本人の大学生らが、SNSでの呼びかけを中心に数千人もの民衆が渋谷で人種差別の撲滅を訴える抗議デモ!日本の政治と社会の差別も!

2020-06-14 | 憲法を暮らしに活かす

未だに「外国人」「国民」と「区別」する日本社会は

「対岸火事」ではない!

「差別」は日常化されている!

外国人“依存”ニッポン

外国人“依存”ニッポン

日本に住む外国人は過去最多に。

農業や漁業の現場では若手の2人に1人という県も。

データ分析と現場ルポのシリーズ。

 

https://www3.nhk.or.jp/news/special/izon/?utm_int=detail_contents_news-link_001

差別は日本にもあるということを

一人一人に理解してもらい、私のように傷つく人が減ってほしい!

安倍政権の沈黙を放置しておくな!

NHK  人種差別の撲滅を! 東京 渋谷でも抗議デモ   2020年6月14日 18時12分  米黒人男性死亡 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200614/k10012470191000.html?utm_int=error_contents_news-main_005
アメリカで黒人の男性が警察官に首を押さえつけられて死亡した事件を受けて、東京 渋谷で人種差別の撲滅を訴える抗議デモが行われました。
先月、アメリカ中西部ミネソタ州のミネアポリスで、黒人のジョージ・フロイドさんが白人の警察官にひざで首を押さえつけられて死亡した事件をきっかけに、各国で抗議デモが広がっています。
14日は東京 渋谷区で事件に抗議するデモが行われ、時折、雨が降る中、日本に住む留学生や日本人の大学生らが、SNSでの呼びかけを中心に集まりました
そして、「黒人の命も大切だ」という意味の「BLACK LIVES MATTER」や「人権を守ろう」と書かれたプラカードを掲げ、渋谷駅前のスクランブル交差点や、買い物客でにぎわう原宿駅前などを3キロにわたって歩きました。
関係者によりますと、参加者は数千人に上ったとみられるということです
参加した人たちは「差別をやめよう」などと声を上げ、人種差別の撲滅を訴えていました。
抗議デモに参加 偏見や差別に悩まされてきた女性の願い
東京での抗議デモに参加した23歳のあやかブランディーさんは、アフリカのコンゴ民主共和国出身の父親と、日本人の母親の間に生まれました。生後2か月から日本に住み、日本国籍を持っていますが、黒人に対する偏見や差別に悩まされてきました。
小学校の授業で、「肌色」というクレヨンを使って自分の似顔絵を描いていたとき、同級生に「それはあなたの肌の色じゃない」と言われ、自分が周りと違うことを強く意識するようになったと言います。
中学校に入ってからは、「黒人だからバスケットボールが得意なんだろう」とか、「黒人なのにどうして視力が悪いの」といったことばをかけられ、次第に自信をなくし、同級生と距離を置くようになりました。そして、みずからのアフリカのルーツに引け目を感じ、大好きだった父親のこともいつしか憎く思い、冷たく接するようになってしまったということです。
当時について、あやかさんは「勝手な固定観念に基づいていろいろと要求され、つらかった。人と仲よくするため無理に笑うようになり、自分らしさを見失った」と振り返ります。
あやかさんは高校を卒業後、デザインの専門学校で勉強し、現在はイラストの制作やファッションブランドのデザインなどを手がけています。
そうした中、自分を変えようと挑戦したのが、ミスコンテストです。「美しく社会貢献する女性」がテーマで、先月開かれた神奈川県大会では、みずからの経験をもとに「どんな背景を持っている人でも輝ける社会を作りたい」と訴えて準優勝し、夏に開かれる全国大会に出場することになりました。
あやかさんは、ことしに入ってからも道ですれ違った人から「なんで黒人がいるんだ」という心ないことばを浴びせられるなど、日本国内での偏見や差別をなくすのは簡単ではないと感じています。
それでも、今回の抗議デモを通じて、1人でも多くの日本の人にアメリカでの事件は決して「対岸の火事」ではないと気付いてもらうとともに、自分と同じような境遇の人に希望を与えたいと考えています。
時折雨が降る中、友人とともに渋谷の街を歩いたあやかさんは「同じような考え方を持っている人がこんなにいることに励まされたし、これからの勇気につながる。差別は日本にもあるということを一人一人に理解してもらい、私のように傷つく人が減ってほしい」と話していました。(引用ここまで)


市民団体の「地球平和憲章」が完成!9条平和主義は、紛争は話し合いで解決する!これが憲法の核心であり土台である!

2020-06-06 | 憲法を暮らしに活かす

このような憲章=宣言が全世界で、全国各地で起草されることを望む!

明治民権運動の私擬憲法草案づくりが歴史的教訓!

東京新聞 9条は世界のルール 市民団体の「地球平和憲章」が完成<世界の中の日本国憲法>  2020年6月6日 14時13分

https://www.tokyo-np.co.jp/article/33841

 憲法九条の理念を世界に広める運動に取り組む市民団体「9条地球憲章の会」が、九条が掲げる戦争放棄や戦力不保持を世界が守るべきルールに普遍化させた「地球平和憲章」を完成させた。「非戦、非武装、非核、非暴力」が柱で、同会は各国の市民にも同様な憲章づくりを呼びかける。新型コロナウイルスの感染拡大も踏まえて、「地球時代の視点」から、世界の人々に連帯する重要性も強調した。 (木谷孝洋)
 
 9条地球憲章の会は、二〇一五年の安全保障関連法の成立に危機感を抱いた有識者や市民が集まって一七年に設立。国民が政府に恒久的な非戦、非武装を命じた憲法九条の理念に共感する人たちが集い、勉強会などを重ねて憲章づくりに取り組んできた。
 昨年五月に公表した草案を基に、約一年をかけ「日本語版」としてまとめた。近く英訳も作り、公表する予定。中国語や韓国語、アラビア語への翻訳も計画中で、各国の賛同者に独自の地球平和憲章を作ってもらいたい考えだ。
 憲章の前文では「人類最大の夢は、世界から戦争をなくすこと」と主張した。草案発表後の世界的な新型コロナ感染拡大は「人類の一人としての意識を地球規模で共有させた」と指摘。「戦争などしている場合ではなく、世界の貧困層の救済対策が必要な時だ」とするグテレス国連事務総長の言葉を引用して「平和に生きる権利の実現した世界」を求めた。
 「理念・原理」「人類の夢を実現するために」の章で具体的なルールを列挙。「非武装・非軍事化」などの項目では、各国の軍隊を災害救助や人道支援の組織に転換することを提案した。
 軍事衝突の拡大につながる恐れのある集団的自衛権は認めないとした。核兵器禁止条約は「人類の願い」とし、各国政府に批准を求めた。
 トランプ政権下で国内の分断が進む米国にも触れ、「銃社会は、無差別大量殺人を含む多くの子どもや市民への深刻な暴力を生んでいる」と批判。世界中で銃規制の徹底を求めた。

堀尾輝久代表

 同会代表の堀尾輝久・東大名誉教授は「憲章は『地球時代』という視点を強調してきたが、その重要性が新型コロナの脅威で浮き彫りになった。この憲章づくりを思想運動として広め、市民が平和の問題について考えるきっかけにしたい」と話している。
 憲章の全文は、同会のホームページで読める。

新型コロナで住居喪失。生活保護申請が増える中、他一重が増えメタボになっている国民がいる!貧困に落とされた国民は他人事ではない!

2020-06-03 | 憲法を暮らしに活かす

勤労権の保障!

住居権の保障!

福利享受の権利!

どれもこれも憲法を活かす課題だ!

自己責任・自助ではなく憲法を活かす政治の問題である!

NHK 新型コロナで住居喪失 低家賃アパートが “奪い合い” 状態に  2020年6月3日 15時49分 新型コロナ 生活情報 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200603/k10012456461000.html?utm_int=error_contents_news-main_006
新型コロナウイルスの影響で住まいを失って東京都が用意したホテルに一時的に宿泊し、生活保護を申請するなどしたおよそ550人について、NHKが自治体にアンケート調査を行ったところ、新たな住まいがまだ決まっていない人が全体のおよそ7割に上ることが分かりました。生活に困窮する人が急増し、住まいの確保が難しくなっている実態が浮かび上がっています。
新型コロナウイルスの影響で経済的に困窮し、住まいや居場所を失う人が急増する中、東京都はビジネスホテルに一時的に宿泊してもらっていますが、緊急事態宣言が解除され、無料で宿泊できるのは最長でも来月7日までです。
NHKは、ホテルに宿泊し生活保護を申請するなどした551人に、今後の住まいが確保できているかどうか、都内の自治体にアンケート調査を行いました。
その結果、先月末の時点で新たな住まいが決まっていない人が、392人と全体の71%に上ることが分かりました
理由は
▽「アパートや困窮者向けの宿泊所などの空きがない」という人が120人、
▽今後はネットカフェに戻るという人も80人いました。
NHKが調べたところ、東京23区では、ことし4月の生活保護の申請件数が2121件と、去年の同じ時期より40%増えています。
このため都心部では、生活保護の家賃補助で借りることができる低家賃のアパートがいわば奪い合いの状態になっていて、生活に困窮する人の住まいの確保が難しくなっている実態が浮かび上がっています。
貧困や生活保護の問題に詳しい日本福祉大学の山田壮志郎准教授は「今回の緊急事態によって住宅支援の不十分さが表面化した形だ。ビジネスホテルの滞在期限が迫る中で、次の行き先が見えないのは非常に不安だと思う。住居が確保できるまでホテルに宿泊できるようにしたり、生活保護の家賃補助の上限額を引き上げたりするなど、実態に合った支援を行うべきだ」と指摘しています。
「しっかりした仕事見つけるには住所必要だが…」
「最後のセーフティネット」と呼ばれる生活保護を申請しても住まいを確保できない人が相次いでいます。
先月中旬、JR新宿駅近くの高架下で寝泊まりをしていた36歳の男性は、これまでネットカフェで寝泊まりしながら都内のホテルで働き、月27万円ほどの収入を得ていました。
しかし、ことし3月末で退職し、転職先を探していたさなかに感染が拡大しました。
ネットカフェも休業になり、宿泊施設を転々としながら仕事を探していましたが転職先は見つからず、所持金も底を尽きました。
このため、初めて路上生活を余儀なくされ、公園の水を飲んで飢えをしのぎ、寝袋にくるまって過ごす日々が1週間ほど続いたといいます。
その時の状況について男性は「『これは悪い夢で目覚めたら元の生活に戻っている』と何度も考えましたが、朝、目覚めると状況は変わらず、『このまま死んでしまおうか』と頭によぎりました」と話しました。
男性は悩んだ末に生活保護の申請を決断し、当面は最低限の生活費の支給を受けながら、東京都の支援策によって無料でビジネスホテルに宿泊できることになりました。
家賃の補助も受けられる見通しになり、アパートを借りて生活を立て直そうとしました。
しかし、生活保護の受給者を敬遠する大家も多く、男性には保証人や緊急連絡先になってくれる家族もいないため、物件探しは難航しました。
また、生活保護を申請する人が急増する中、家賃補助の上限額の月5万3700円以下で借りられる低家賃のアパートが奪い合いの状態になっていて、3日までに10軒の不動産会社に相談しましたが、入居できるアパートは見つかっていません。
男性は「1件のアパートを何人もが争っている状況で、生活保護を受給してもこんなに厳しいのかと正直驚きました。しっかりとした仕事を見つけるためには住所が必要になると思いますが、現状は厳しく、いつアパートが見つかるのか不安です」と話していました。
生活保護申請件数が4割増 東京23区
感染拡大の影響が深刻化し、経済的に困窮して新たに生活保護を申請する人が急増しています。
感染拡大に向けた取り組みを重点的に進める「特定警戒都道府県」に指定されていた13都道府県のうち、東京23区と政令指定都市や県庁所在地の合わせて39の自治体にNHKが取材したところ、ことし4月の生活保護の申請件数は8701件に上り、去年の同じ時期より32%増えたことが分かりました
中でも東京23区の申請件数は合わせて2121件に上り、去年の同じ時期より40%も増えています
生活保護の家賃補助 単身で5万3700円まで
東京都は、緊急事態宣言に伴い住まいや居場所を失った人たちの一時的な宿泊施設として、ビジネスホテルの部屋を無料で提供していて、6月1日時点で延べ1094人が利用しています。
このうち、生活に困窮し福祉の窓口で生活保護を申請するなどした551人がホテルに宿泊できるのは最長でも来月7日までで、多くの人が今後アパートなどを自分で探す必要があります。東京23区の生活保護の家賃補助の上限額は、単身世帯の場合、原則、月5万3700円ですが、都心部では低家賃で借りることができるアパートの数が限られ、生活保護の受給者などが入居する「無料低額宿泊所」もすでに多くが満室の状態です。
東京都地域福祉課の畑中和夫課長は「アパートを見つけるのに苦労している人が多く、先月末までだったホテルに宿泊できる期間を延長するなどの対策を取っている。区や市は、住まいが確保できるよう粘り強くサポートしてほしい」と話しています。
生活保護受給者の9割以上が住居未定 新宿区
ことし4月の生活保護の申請件数が去年の同じ時期より70%余りも急増した新宿区は、アンケート調査に、9割以上の人の今後の住まいが決まっていないと回答しています。
新宿区生活福祉課の片岡丈人課長は「以前から新宿区内では、生活保護の家賃補助の上限額で借りられるアパートがある程度、埋まっていたが、感染拡大の影響で新たな需要が発生し、対応が困難になっている。住まいを落ち着いた場所にきちんと定めていただくことが自立に向けた大前提になるので、家賃補助の額を実態に合わせて引き上げるよう国に要望していきたい」と話しています。
また、アンケートに回答した別の自治体の担当者は「生活保護の家賃補助で借りられるアパートがもともと地域に少なく、生活保護の急増で物件が“取り合い”とも言える状態になっている。ビジネスホテルに宿泊できる都の支援策が期限を迎え、次の住まいが見つからなければ、生活保護を受けても一時的にネットカフェに戻らざるをえない深刻な状況にある」と話しています。
生活保護申請者 働き盛り中心に幅広い世代が
アンケートでは、新型コロナウイルスの影響で住まいや居場所を失い、生活保護を申請するなどした551人の年代や性別についても調査しました。
▽50代が143人と最も多く、
▽30代が122人、
▽40代が120人、
▽60代が78人、
▽20代が60人などとなっていて、働き盛りの世代を中心に幅広い年代の人たちが感染拡大の影響を受けている実態が明らかになりました。
男女別では
▽男性が477人、
▽女性が74人です。
生活保護の受給者の住宅支援について課題だと感じる点について複数回答で尋ねたところ、東京23区のうち15の区が「生活保護の基準額で入れるアパートが少ない」と回答しました。
また「区内全域で再開発が行われ、基準額で入居できる古いアパートがなくなってきた」などと、時代の変化で生活に困窮した人の住まいの確保が厳しくなっていることをうかがわせる回答もありました。(引用ここまで)

NHK  「コロナ太り」57%が体重増加 専門家「生活習慣病のおそれ」 2020年6月2日 6時03分 新型コロナ 生活情報 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200602/k10012454461000.html?utm_int=detail_contents_news-related_002
皆さん、「コロナ太り」になっていませんか?新型コロナウイルスの影響で外出が減った人も多いと思いますが、60%近くの人が以前よりも体重が増えたという調査結果がまとまりました。専門家は、運動不足で生活習慣病になりやすくなると指摘しています。
健康促進の取り組みを支援している会社「リンクアンドコミュニケーション」は、健康管理アプリを利用している会社員およそ2800人について体重と体脂肪率の変化を分析しました。
その結果、先月16日の時点でことし1月よりも、
▽体重が増えた人は57%、
▽体脂肪率が増えた人は60%に上りました。
体重について見ると、
▽32%の人が増加は1キロ未満でしたが、
▽1キロ以上増えた人も26%いて、
▽中には10キロ近く増えた人もいました。
さらに一日に歩く歩数も大幅に減っていて、厚生労働省が病気の予防として推奨している1日8000歩に達していない人が79%に上っています。
「糖尿病や高血圧のおそれ 企業は健康管理を」専門家
健康政策が専門の筑波大学大学院の久野譜也教授は「テレワークが普及する一方、このまま運動不足の状態が続くと、糖尿病や高血圧症などの生活習慣病を発症するおそれがある。感染の予防が最優先ではあるがこうした2次的な健康被害についても懸念されていて、企業が社員の健康管理にこれまで以上に取り組むなど対策が必要だ」と話しています。
テレワークで歩数半減 筋力落ち関節痛も
東京の郊外に住み大手企業に勤務する伊野雅也さん(30)は、新型コロナウイルスの感染拡大で4月中旬からテレワークに切り替え、ほとんど自宅で仕事をしています。
以前は、家から電車を乗り継いで1時間半ほどかけてオフィスに出勤し、社内でも打ち合わせで移動することが多かったため、一日に歩く歩数はおよそ1万6000歩でした。
しかし今では歩数は半分以下になり、取材した日も外出したのは2回だけで、およそ7200歩しか歩きませんでした。
家では座ってパソコンに向かい、同じ姿勢で仕事をすることが多く、運動不足で筋力が落ちていると感じているほか、足や腰、関節に痛みが出るようになったといいます。
伊野さんは「時々立ち上がって屈伸やストレッチをしないと体が固まってしまう。体力が衰えないか不安だ」と話していました。
「外出は週1回のゴルフだけ」「食べる量増えた」
街では、外出の自粛で運動不足になり体重が増えたという声が多く聞かれました。
今もテレワークが続いているという55歳の会社員の男性は「3キロくらい太ったと思います。以前は一日1万歩は歩いていましたが今は2000歩くらいしか歩かず、外に出るのも週1回のゴルフくらいです」と話していました。
パートで働く41歳の女性は「外出が減って運動不足になった一方、食べる量が増えて体重が2キロぐらい増えました。なんとか減らそうと必死です」と話していました。
ことし専門学校に入学した18歳の女性は「生活が不規則になり、少しだけですが体重が増えてしまいました。なるべく歩くことを心がけたいです」と話していました。

 


国内で感染が確認された1万7408人・亡くなられた882人とご家族などは被害者だ!休業要請や外出自粛に応じないからと110番通報急増・自粛警察が出てくるのは何故か!

2020-05-27 | 憲法を暮らしに活かす

nn

自粛警察・警察への通報が増産されるのは何故か!

国民を「恐怖と欠乏」に陥れているのは何か!

自分が感染者にならないためには

感染者とご家族を

自粛をしていない業者を

攻撃するまえに

何故ウイルスへの恐怖が解消できないか!

シッカリ考えてみれば!

被害者である国民が

対立・分断するのではなく

労り・共感・連帯・寛容のこころをもって

共同して新型コロナウイルス感染とたたかうべきだろう!

NHK 感染中傷する電話やメール相次ぐ 国への相談800件 新型コロナ 2020年5月27日 22時08分新型コロナウイルス 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200527/k10012447731000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_001
新型コロナウイルスの感染者や家族などを中傷するような電話や、SNSの投稿などが相次ぎ、被害者から国に寄せられた相談が今月までに800件に上ることが分かりました。自治体の情報開示が悪用されたと見られるケースもあり、専門家は「必要な情報は早く提供する必要があるが、人権に配慮した公表の在り方を考える必要がある」と指摘しています。
新型コロナウイルスをめぐっては全国各地で、感染者やその家族、そして職場などに対して偏見や差別、中傷ととれる内容の電話やメールが相次ぎました。
福岡市では看護師が感染した病院を、ひぼう中傷する電話やメールが届いたほか、富山県では感染者が経営に携わる店の名前が公表され、ツイッター上などで「日本から消えて欲しい!」などと中傷される事態が起きました。
また、各自治体が公表している感染者の情報に対しても、ツイッター上で「住所と氏名公表しろよ」とか「くたばれ」「自業自得」などという投稿が相次ぎました。
法務省によりますと、ことし2月から新型コロナウイルスに関連し、偏見や差別に遭った被害者から相談を受け付けていますが、今月1日の時点で、全国で少なくとも800件に上ったということです。(引用ここまで)

NHK コロナ「節度持った取材報道に努める」 新聞協会と民放連声明 2020年5月22日 10時46分新型コロナウイルス 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200522/k10012440271000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001
新型コロナウイルスの感染拡大で感染者や医療従事者への差別や偏見が問題となっていることについて、日本新聞協会と民放連=日本民間放送連盟は「ウイルスの特性を分かりやすく伝え、センセーショナルな報道にならないよう、節度を持った取材と報道に努めていく」などとする共同声明を発表しました。
日本新聞協会と日本民間放送連盟は、専門家と意見交換を行ったうえで「新型コロナウイルス感染症の差別・偏見問題に関する共同声明」をまとめました。
声明では「感染者については、インターネット上で実名を暴こうとされたり、デマが拡散されたりするなどの人権侵害の事例が生じている。医療従事者に関しては、心ない発言などで傷つけられるケースが起きている」と指摘しています。
そのうえで、「こうした差別・偏見、中傷は決して許されず、ウイルスの特性を分かりやすく伝え、センセーショナルな報道にならないよう、節度を持った取材と報道に努めていく。感染者に関する公表や報道のあり方についても、社会にとって有用な情報をプライバシーを侵害しない範囲で提供するという観点から議論を深めていく」などとしています。(引用ここまで)

NHK 行き過ぎた「自粛警察」“感情のコントロール心がけて” 2020年5月19日 18時02分 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200519/k10012436311000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001
外出の自粛や休業の要請に応じていない商店街や店舗などに対し、嫌がらせのような電話や貼り紙を貼るといった行為が相次いでいます。専門家はこうした行為は今後も繰り返されるおそれがあるとしたうえで、「非常事態だからこそ多様な価値があることを認識することが重要で、自分にとって耳障りのよくない情報にも触れるなどして、感情をコントロールすることを心がけてほしい」と話しています。
新型コロナウイルスへの感染が拡大していた先月、首都圏では人出が多いと報道があった東京 吉祥寺の商店街に抗議の電話や手紙が相次いだり、休業を続けていたにもかかわらず千葉県八千代市の駄菓子屋に店を閉めるよう脅迫するような貼り紙が貼られたりしたということです。
こうした「自粛警察」と呼ばれる行為について、集団と個人の心理に詳しい同志社大学の太田肇教授は、「経験したことがない非常事態で、閉ざされた家の中にずっといるとどうしても1つの考え方が暴走してしまう。やっている側は正義感に駆られて行動していてやりすぎているという意識を持ちにくい」として、多くの場合、気付かないうちに人権を侵害していると分析しています。
さらに、再び感染が広がったときにはこうした行為が繰り返されるおそれもあると指摘したうえで、「多様な価値があることを認識することが重要で、自分にとって耳障りのよくない情報にもあえて触れてほしい。そして、感情が高ぶったときにすぐに行動するのではなく、一呼吸置いて冷静になるなど、感情をコントロールすることを心がけてほしい」と話しています。
商店街では…
東京 吉祥寺の商店街では先月下旬、「多くの人が訪れている」という報道があり、抗議の電話や手紙が相次ぎました。
抗議の内容は「商店街のすべての店を閉めさせろ」、「ほかの店は閉めているのに利益をあげているのは最低だと思う」、「人出が多い商店街は武蔵野市の恥」というものでした。
中には、電話で「何考えてんだ馬鹿野郎!とどなられるケースもあったということです。
吉祥寺サンロード商店街振興組合で事務局長を務める水野健造さんは「いきなり罵声を浴びせられて怖くなりました。外に出たときに暴力をふるわれないか不安になりました」と話していました。
商店街では、今月1日までには全体の3分の2の店舗で休業や時間短縮を行うなどして一時期、人出が減りました。
しかし、大型連休が明けた頃には再び人出が増えたということで、水野さんは「急激に人出が増えると再び抗議が来るかもしれないと不安です」と話していました。
個人経営の小規模店にも…
「自粛警察」と呼ばれる行為は個人が経営する小規模な店にも及んでいます。
中には営業を自粛しているのに脅迫的な内容の紙が貼り付けられたケースもありました。
千葉県八千代市の駄菓子屋は緊急事態宣言が出される前の3月下旬から自主的に休業を続けています。ところが、先月28日、店の入り口に「コドモアツメルナオミセシメロマスクノムダ」と書かれた1枚の紙が貼り付けられているのを見つけたということです。
カタカナの文字はすべて赤色で定規をあてて書いたような直線的な形をしていました。
店をほぼ1人で切り盛りしている村山保子さん(74)は、紙を貼ったのが誰なのか分からず、脅迫するような内容に恐怖を感じました。
以前は駄菓子のほか、焼きおにぎりや揚げパンなどの軽食も販売し、地域の子どもたちでにぎわっていましたが、この事態を受けて緊急事態宣言が解除された後も当面は休業を続けるということです。
村山さんは「最初に見たときは血の気が引きました。本当に怖かったですし、今後もさらに行為がエスカレートするのではと不安に感じています。子どもたちのために開けてあげたいですが、その思いもしばらくはかなえることができません」と話していました。(引用ここまで)

NHK  “休業要請や外出自粛に応じない”110番通報が急増 愛知 2020年5月15日 14時11分 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200515/k10012431431000.html?utm_int=detail_contents_news-related_002新型コロナウイルスをめぐる苦情やトラブルなどの110番通報が、先月だけで愛知県警察本部に220件以上寄せられていたことがわかりました。休業要請や外出の自粛に応じていないと指摘する通報が目立ち、警察は緊急性を判断したうえで通報してほしいと話しています。
愛知県警察本部によりますと、県内では先月、新型コロナウイルスに関する110番通報が224件寄せられ、3月の40件と比べ5倍以上に増えました。
内訳を見ますと、
▽「休業要請が行われているのに営業している店がある」といった、営業中の店舗に関する通報が最も多く58件に上りました。
次いで
▽「公園に人が集まっている」「バーベキューをしている」といった、外出の自粛に関する通報が54件で、
休業要請や外出の自粛に応じていないと指摘するものだけで110件を超えました。
また
▽「路上でマスクを販売している人がいる」「50枚4800円で売られている」といった、マスクの販売についての通報も33件あったほか、
▽「コロナに関することで口論になった」など、トラブルの通報も多かったということです。
通報内容の多くが取締りの対象になるものではなかったということで、警察は、事件や事故への対応が遅れるおそれがあるため、緊急性を判断したうえで通報してほしいと話しています。
商店街にも苦情が相次ぐ
休業要請や外出の自粛に応じていないと指摘する行為は、ネット上で「自粛警察」「自粛ポリス」などと呼ばれています。
名古屋市最大の商店街「大須商店街」の事務所には、先月中旬ごろからこうした内容の指摘が寄せられるようになりました。
「みんな我慢しているのに、大須だけ多くの人が行き交っている」「コロナを大須から発信するつもりか」など、メールや電話での苦情は50件ほどに上ったということです。
この商店街には休業要請の対象になっていない飲食店や食料品店も多く、関係者の間には戸惑いが広がったと言います。
大須商店街連盟の堀田聖司会長は「やっぱり切ないし、残念な気持ちになります。自粛しているんだけど、っていう気持ちですね。やっぱり悔しいし、そんなつもりはないよという思いです」と話しました。
一方、今月に入ってから少しずつ風向きが変わり、「風評被害に負けないでほしい」「また大須でおいしいものを食べさせてほしい」といった、激励のメールも届き始めているということです。
岐阜県の高校生からは「感謝」という大きな文字に「明けない夜はない」などと記された手紙が届きました。
堀田さんは「涙が出るほどうれしかった。大須商店街を絶対にシャッター街にしたくないので、商店街で1つになってこの危機を乗り越えたい」と話していました。
専門家「社会的な距離は必要 “心の距離”は取らないで」
専門家は「自粛警察」のような行為は今後も起こりうるとして、冷静な行動を呼びかけています。
社会心理学が専門の、新潟青陵大学大学院の碓井真史教授は「自粛警察」と呼ばれる行為について「自分たちの命や街を守らないといけないという気持ちが高まったうえでの行動だと思う。こんなに一生懸命やっているのに、なぜあの人はルールやマナーを守らないのか、警察が処罰してくれないなら自分が成り代わって処罰したくなる、というのが自粛警察の心理だと考えられる」と指摘しています。そのうえで「こうした行為は、今回に限らず不安を生じさせる災害現場でも起きてしまう。通常のパトロールならいいが、“警察に成り代わって実力行使”ということになってくると、社会が混乱してしまう」と話しています。そして今後については「行動が行き過ぎると相互不信や疑心暗鬼が生まれるし、新型コロナウイルスが終息したあとも地域の人間関係が悪くなってしまう。感染対策としての『社会的な距離』はとらなければいけないが、『心の距離』までとってはいけないということを社会が再認識する必要がある」と指摘しています。(引用ここまで)

NHK 「自粛警察」相次ぐ 社会の分断防ぐ冷静な対応を 新型コロナ 2020年5月9日 20時48分
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200509/k10012423651000.html?utm_int=detail_contents_news-related_003
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う外出の自粛や休業の要請に応じていないとSNSなどで指摘する行為は、インターネット上で「自粛警察」や「自粛ポリス」などと呼ばれています。
専門家は「こうした行為は自分を守ろうという防衛本能の表れだが、社会に分断を生み出している」として冷静な行動を呼びかけています。
“無観客ライブ”で誤解 店に「自粛」求める貼り紙
都内では、休業要請を無視して通常営業を続けているのではないかと誤解を受けた店が、非難の貼り紙を貼り付けられたケースもありました。
東京 杉並区のライブバーでは客が食事をしながら生演奏を楽しむことができますが、東京都からの休業要請を受け、先月から客を入れての営業を取りやめています。
そして、先月26日、客を入れずに歌手のライブを行い、そのもようをインターネットで配信しました。
すると、ライブの最中、何者かに店の出入り口に「自粛してください。次発見すれば、警察を呼びます」などと書かれた貼り紙が3枚貼り付けられました。
東京都は、インターネット配信などの目的で観客を入れずにライブを行う場合、感染防止の対策が取られていれば問題はないとしていて、店側も都に確認したうえで、換気や消毒など対策をしたうえで実施したということです。
ライブバーを経営する村田裕昭さんは「誤解を受けたのは残念で、店側も配慮が足りなかった。不安な時期だから指摘をしたい気持ちも分かるが、お互いに落ち着いてできることをやっていくしかない」と話していました。
事実無根の情報がネット上の書き込みで拡散
さらに、「新型コロナウイルスに感染した従業員がいる」とか「感染した人が客として利用していた」など、企業や飲食店に対する事実無根の情報がインターネット上に書き込まれるなどして、拡散してしまう事態が各地で起きています。
このうち、福井市の飲食店は先月、SNS上に投稿された感染の広がりを示すものだとされる相関図に、従業員が感染した店として実名で記載されました。
従業員が感染したという事実はありませんでしたが、情報は拡散し、予約のキャンセルや店を閉めるよう求める電話などが相次いだということです。
また、福島市では、飲食店を経営する男性のもとに、市内で初めてとなる感染者が確認された翌日、知人から「感染した人が店を利用していたという話が広がっている」と連絡がありました。
男性は店のSNSを使って事実無根だと訴えましたが、うその情報は拡散し、問い合わせが相次いだということです。
「自粛警察」 投稿者を取材すると
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う外出の自粛や休業の要請をめぐって、応じていない人や店舗があるなどとして、警察や行政に通報したりSNSで指摘したりする行為はインターネット上で「自粛警察」や「自粛ポリス」などと呼ばれ、議論となっています。
NHKは、こうした人たちに取材しました。
このうち、小売店の人出の多さを撮影しSNSに投稿をしたという30代の男性は、「自粛警察」と呼ばれるような行為をしたつもりはないとしたうえで、「人が少なくなったところばかりを取り上げるマスコミに対し、利用者が増えている場所があり、実態とは違うということを指摘したかった」と話しています。
また、ネット上に感染に関するうわさを書き込んだという人は「みんなに広がればもっと自粛など危機感を持たせられるという意味を込めてツイートした」と話していましたが、うわさとなった情報のでもとなどの詳細は分からなかったとしています。
一方、コンビニエンスストアでマスクをせずに電話をする男性を見かけ地元の自治体に通報したという高齢者施設に勤務する30代の男性は「施設で暮らす高齢者に感染を広げまいと細心の注意を払う中、対策を取っていないように見える人が本当に許せなかった」としたうえで、「『自粛警察』と呼ばれる行為に全面的に賛成はできないが、対策を取らない人は自由に行動し、注意して生活する人ばかりが疲れてしまっている。事態をよくするには、こうするしかなかった」と話していました。
ネットにうその情報 刑事事件で立件も
新型コロナウイルスの感染拡大をめぐっては、インターネット上にうその情報を流したとして、刑事事件として立件されるケースも起きています。
長野県では、インターネットの掲示板に実在する会社の名前を挙げて「新型コロナウイルスの感染者が勤務しているらしい」などと、うその書き込みをしたとして、男が名誉毀損の疑いで先月、書類送検されました。
この会社の社員が新型コロナウイルスに感染した事実は確認されておらず、警察は、会社からの刑事告訴を受けて捜査を進め、会社員を特定したということです。
また、山形市では、男が実在する飲食店を名指ししたうえで「この店にはコロナ感染者がいるから行かないでくださいね。コロナの巣窟だ」などと、8回にわたってツイッターにうその情報を書き込み、店の営業を妨害したとして、偽計業務妨害の罪で先月、起訴されています。
インターネットのトラブルに詳しい清水陽平弁護士は「誤った情報を拡散したことで相手に大きな被害を与えれば、悪意のあるなしにかかわらず、偽計業務妨害や名誉毀損の疑いで、警察に立件されることは十分にある。不確定な情報をインターネットなどで不用意に広げることは思わぬ結果を招くこともあるので、注意すべきだ」と話しています。
専門家「悪意はなく過剰な防衛本能が問題行動に」
いわゆる「自粛警察」と呼ばれる行為や、感染者に関する事実無根の情報をインターネット上に書き込む行為について、社会心理学が専門で新潟青陵大学大学院・臨床心理学研究科の碓井真史教授は「ほとんどの人に悪意はなく、過剰な防衛本能が問題行動を引き起こしている」としたうえで、「行き過ぎると世の中を分断することにつながり、感染予防に逆効果となる」として、冷静な行動を呼びかけています。
そのうえで、不正確な情報が多く発信されていることについては「今は緊急事態なので真偽を確認している暇はない、疑わしいものは全部排除しなければ自分の命に関わるという切迫した気持ちで、そのまま間違った情報を発信しているのではないか」と話しています。
そして、こうした行動を抑えるための対策として「不安な気持ちを鎮めるため、まずは最新の情報から離れ、落ち着いて正しい情報を見極めることが重要だ」としたうえで「行政やマスコミもルール違反をした人をたたくような情報発信を控え、人々が納得できる伝え方を模索するべきだ」と指摘しています。(引用ここまで)

好きで感染者になったのではない!

命・財産・暮らしを断たれた方々は被害者!

被害者の立場にたった言動を!

NHK  国内感染者1万6696人 死者869人(クルーズ船除く)新型コロナ 2020年5月27日 20時58分新型コロナウイルス 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200527/k10012446681000.html?utm_int=word_contents_list-items_003&word_result=新型コロナ 国内感染状況
国内では27日、これまでに東京都など各地で合わせて35人の感染が新たに発表されています。また、全国で合わせて7人が亡くなりました。
国内で感染が確認された人は、空港の検疫などを含め、1万6696人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて1万7408人となっています。
亡くなった人は、国内で感染した人が869人、クルーズ船の乗船者が13人の合わせて882人となっています。
各自治体などによりますと、国内で感染が確認された人は累計で、
▽東京都は5180人
▽大阪府は1782人
▽神奈川県は1339人
▽北海道は1071人
▽埼玉県は997人
▽千葉県は899人
▽兵庫県は699人
▽福岡県は682人
▽愛知県は510人
▽京都府は358人
▽石川県は296人
▽富山県は227人
▽茨城県は168人
▽広島県は167人
▽岐阜県は150人
▽群馬県は149人
▽沖縄県は142人
▽福井県は122人
▽滋賀県は100人
▽奈良県は92人
▽宮城県は88人
▽新潟県は82人
▽福島県、愛媛県は81人
▽長野県は76人
▽静岡県は75人
▽高知県は74人
▽山形県は69人
▽栃木県は65人
▽和歌山県は63人
▽山梨県、大分県は60人
▽熊本県は48人
▽佐賀県は47人
▽三重県は45人
▽山口県は37人
▽香川県は28人
▽青森県は27人
▽岡山県は25人
▽島根県は24人
▽長崎県、宮崎県は17人
▽秋田県は16人
▽鹿児島県は10人
▽徳島県は5人
▽鳥取県は3人です。
このほか、
▽空港の検疫などで確認された人が合わせて329人、
▽中国からチャーター機で帰国した人が14人です。
厚生労働省によりますと、重症者は27日までに、
▽国内で感染した人などが147人、
▽クルーズ船の乗船者が1人の合わせて148人となっています。
一方、症状が改善して退院した人などは、
▽国内で感染した人などが1万3973人、
▽クルーズ船の乗客・乗員が654人の合わせて1万4627人となっています。
また、今月24日には、速報値で1日に1962件のPCR検査が行われました。(引用ここまで)

今大切なことは

憲法の人権尊重主義を活かす不断の努力が

国民に求められている!

 


日本に於ける感染者1万7323人・死亡者852人・退院者1万3897人!この数字にはどのような事実があるか!死亡後に確認された方・孤独死を余儀なくされた方など、教訓を明らかに!

2020-05-24 | 憲法を暮らしに活かす

恐怖と欠乏から免れ

平和のうちに生存する権利が侵された!

国は、すべての生活部面について、

社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。

すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。

私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用ひることができる。

すべて国民は、個人として尊重される。

生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、

公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。

そもそも国政は、

国民の厳粛な信託によるものであつて、

その権威は国民に由来し、

その権力は国民の代表者がこれを行使し、

その福利は国民がこれを享受する。

これは人類普遍の原理であり、

この憲法は、かかる原理に基くものである

NHK 孤独死の高齢者 新型コロナの感染判明 「見守り」課題に 2020年5月24日 19時16分  新型コロナウイルス 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200524/k10012443151000.html?utm_int=detail_contents_news-related_002
東京都内の住宅で1人暮らしの70代の男性が誰にもみとられず死亡し、その後の検査で新型コロナウイルスに感染していたことが関係者への取材でわかりました。専門家は感染の影響で人との接触が難しくなる中、孤立しがちな高齢者をどう見守るのか、社会全体で考えるべきだと指摘しています。
今月3日、東京・青梅市の住宅で1人暮らしの70代の男性が誰にもみとられず死亡しているのが見つかり、その後の検査で新型コロナウイルスに感染していたことが関係者への取材でわかりました。
男性は死亡する2か月ほど前、親族と疎遠になっているうえ、足が不自由になり困っているとして、60年以上会っていなかった中学時代の友人に助けを求めてきたということです。
友人によりますと、男性は小学校で教師をしていましたが、50代で辞め、その後、家に閉じこもるようになっていたということです。友人は買い物に連れて行くなど支援していましたが、男性は死亡する前日、「胸の辺りが気持ち悪い」と言うようになり、翌日、風呂場で死亡しているのが見つかりました。
友人は「人生に未練があり、“生きたい”と思って頼ってきたのだと思う。心が痛い」と無念の思いを語りました。
この友人は男性と接触していたため、保健所から2週間、自宅待機を求められましたが、その後、発熱などの症状はありませんでした。
感染の広がりで、民生委員など地域の見守り活動が難しくなっていて、高齢化の問題に詳しい「みずほ情報総研」の藤森克彦主席研究員は、「新型コロナウイルスは、感染力が強く急変のリスクもあるので、見守りを密にしなければいけないが、一方で直接会えないという課題がある。支援方法を工夫しなくてはいけない」と指摘します。そのうえで「再び感染が広がると、こうした事態はさらに起きるので、電話やウェブを通して見守るなど、社会として態勢を整備することが求められる」と訴えています。
友人が語る孤独死男性の最期の日々
死亡した70代の男性は、2か月ほど前に、親族とは疎遠になっているうえ、足が不自由になり買い物にも行けず困っているとして、60年以上会っていなかった中学時代の友人に助けを求めてきたということです。
男性と友人は中学校で同じ野球部に所属していたということです。
男性は大学卒業後、小学校の教師をしていましたが、50代で辞め、それ以降、家に閉じこもるようになっていったということです。
男性は兄に面倒を見てもらっていましたが、ことしに入ってその兄も亡くなり、男性は乗っていた車を壊してしまい、足も不自由になってスーパーにも行けず、困っていたということです。
そして、死亡する2か月ほど前、食べ物もなくなってきて友人を頼ってきたということで、その時の様子について「やせていてフラフラしていた。“頼みがあって来たんだ。力を貸してほしい”と言っていた。これまで本人はきちんと食べていなかったようだ。学校を辞めた後、家に閉じこもってしまい、誰も家に入れなくなっていたようだ」と話しました。
友人は男性を買い物に連れて行くなど支援を続けました。
しかし、死亡する2週間ほど前、男性の体調がすぐれない様子だったため、病院に行くよう促しましたが、男性は「病院は嫌いだ」と受診を断ったということです。
さらに死亡する前日の5月2日、男性は「胸のあたりが気持ち悪い」と言うようになり、薬局で薬を買いましたが、発熱やせきなどの症状はみられなかったということです。
そして、5月3日の朝、友人が様子を確かめようと家を訪れたところ、男性は風呂場で死亡していたということです。
友人は「どんなことがあっても返事をしてくれていたが、今回は返事がなかった。お風呂で見つけた時は、顔が半分くらい水につかっていて、びっくりした」と発見した際の状況を話しました。
そして、男性の火葬が終わった後、保健所から、男性は新型コロナウイルスに感染していたと告げられたということです。
友人は男性と接触していたため、保健所から2週間、自宅待機を求められましたが、その後、発熱などの症状はありませんでした。
誰にもみとられず死亡し、感染が発覚した男性について、友人は「いちばん覚えているのは、男性は年齢が1つ違いなのに、こちらのことを“お父さん、お父さん”と言っていた。本当は家族愛に飢えていたのだと、こういう人ほどさみしがり屋なのだと思った。まだ人生に未練もあっただろうし、“生きたい”と思うから頼ってきたのだと思う。心が痛い」と無念の思いを語りました。
そのうえで「家には思い出の品があった。ピンクのピアノが残されていて、彼の心の宝物だったのだと思う。小学校の先生だったから音楽の授業の練習をしていたのではないか。家にこもっていたので、世間には楽しいことがいっぱいあると教えてあげたかった」と話していました。
専門家「社会全体で見守る態勢を」
独り暮らしの高齢者が誰にもみとられず死亡し、その後、新型コロナウイルスの感染が発覚したことについて、高齢化の問題に詳しい「みずほ情報総研」の主席研究員で、日本福祉大学の教授、藤森克彦さんは「心配していたことが実際に起きてしまった」と話しました。藤森さんは「新型コロナウイルスは感染力が強く急変するリスクもあるので、見守りを密にする態勢を作らなければいけないが、一方で直接会えないという課題がある。これまでのように直接会って支援することが難しいので、支援のしかたも工夫しなくてはいけない」と新型コロナウイルスの特有の問題点を指摘します。そのうえで「電話やウェブなどの媒体を通して会話をするという態勢を少しずつ整備していく必要がある。身寄りのない単身高齢者が増えていくことと、秋以降も感染が再び広がるかもしれないと考えるとこうした事態はさらに起こりうることなので、社会として見守り態勢を整備することが求められる」と訴えています。(引用ここまで)

NHK  福岡 新たに4人の感染確認 うち1人は死亡後に確認 新型コロナ  2020年5月24日 21時49分新型コロナ  国内感染状況 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200524/k10012443271000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_003
福岡県では24日、新たに4人が新型コロナウイルスに確認していることが確認され、このうち1人は死亡したあと感染が確認されたということです。
福岡県内では24日、福岡市で1人、北九州市で3人の合わせて4人が新たに新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。
北九州市によりますとこのうち80代の男性は死亡後のPCR検査で感染が確認されたということです
また、福岡市の50代の女性は、いったんは陰性が確認され退院したものの、検査の結果、24日、再び感染が確認されました。福岡県内で感染が確認された人は延べ666人になりました。また、死亡した人は合わせて26人となりました。一方、病院などでの治療を終えた人は23日までで593人となっています。(引用ここまで)

NHK   東京の感染者 報告遅れなどで47人増 大規模修正は2回目   2020年5月21日 19時13分新型コロナ 国内感染状況 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200521/k10012439501000.html?utm_int=word_contents_list-items_038&word_result=新型コロナ 国内感染状況
東京都は、都内で新型コロナウイルスの感染が確認された人の数について、保健所からの報告が遅れたり、重複して計上したりしていたミスが見つかったとして、累計が47人増えると発表しました。こうした大規模な修正を都が行うのは、先週に続いて2回目です。
東京都内で新型コロナウイルスの感染が確認された人は、都が毎日、保健所から報告を受けて数をまとめ、公表しています。
都は、これまでの数を精査した結果、保健所からの報告が遅れたり、重複して計上したりするミスが相次いで見つかったということです。
具体的には、保健所からの報告が遅れるなどして計上できていなかったのが58人見つかったほか、重複して計上していたのが6人、陽性だと報告されたあと陰性だと判明した人が5人となっています。
その結果、これまでの累計が47人増えて、21日までに都内で感染が確認された人は合わせて5133人になります。
また、増える人のうち、5人が死亡したということです。
今回、人数が増えるのは、先月7日から今月3日までのデータだということで、国が緊急事態宣言の解除の判断の目安とする直近1週間の数ではないため、都は判断に影響を与えないとしています。
都は今月11日にも、報告漏れや重複して計上していたミスが見つかったことを明らかにし、それまでに発表していた累計に76人を加えたばかりでした。
大規模な修正が繰り返されたことについて、都の担当者は「先月から患者の数が急増して、都と保健所の業務が増大し、日常の確認作業が追いつかなかった。患者の数は正確な情報をお伝えすべきで、再び修正という事態になり深く反省している」と話しています。(引用ここまで)

NHK  国内感染者1万6611人 死者839人(クルーズ船除く)新型コロナ   2020年5月24日 22時04分  新型コロナウイルス 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200524/k10012442861000.html?utm_int=word_contents_list-items_001&word_result=新型コロナウイルス
24日はこれまでに北海道で15人、東京都で14人の感染が確認されるなど、各地で合わせて42人の感染が新たに発表されています。国内で感染が確認された人は、

空港の検疫などを含め1万6611人

クルーズ船の乗客・乗員が712人で、

合わせて1万7323人となっています。

また東京都で9人、北海道で2人など合わせて14人の死亡が発表され、

亡くなった人は国内で感染した人が839人、クルーズ船の乗船者が13人の合わせて852人となっています。

各自治体などによりますと、国内で感染が確認された人は累計で、
▽東京都は5152人
▽大阪府は1781人
▽神奈川県は1330人
▽北海道は1054人
▽埼玉県は996人
▽千葉県は898人
▽兵庫県は699人
▽福岡県は666人
▽愛知県は510人
▽京都府は358人
▽石川県は295人
▽富山県は227人
▽茨城県は168人
▽広島県は167人
▽岐阜県は150人
▽群馬県は149人
▽沖縄県は142人
▽福井県は122人
▽滋賀県は100人
▽奈良県は91人
▽宮城県は88人
▽新潟県は82人
▽福島県は81人
▽愛媛県は80人
▽長野県は76人
▽静岡県は75人
▽高知県は74人
▽山形県は69人
▽栃木県は64人
▽和歌山県は63人
▽山梨県は60人
▽大分県は60人
▽熊本県は48人
▽佐賀県は47人
▽三重県は45人
▽山口県は37人
▽香川県は28人
▽青森県は27人
▽岡山県は25人
▽島根県は24人
▽長崎県は17人
▽宮崎県は17人
▽秋田県は16人
▽鹿児島県は10人
▽徳島県は5人
▽鳥取県は3人です。
このほか、
▽空港の検疫などで確認された人が合わせて321人
▽中国からチャーター機で帰国した人が14人です。
厚生労働省によりますと、

重症者は23日までに、国内で感染した人などが174人、

クルーズ船の乗船者が4人の合わせて178人となっています。

一方、症状が改善して退院した人などは、

国内で感染した人などが1万3244人

クルーズ船の乗客・乗員が653人

の合わせて1万3897人となっています。


全国約9割で水道料金値上げへ!値上げ率は全国平均で36%!「急速に水道管の老朽化」「人口減少・財政難」を放置してきた無能無策無責任の安倍政権では日本沈没!これぞ「国難」!

2020-01-23 | 憲法を暮らしに活かす

「水」問題は「恐怖と欠乏から免れる平和的生存権」の問題!

人口減少・少子高齢化・財政難・公共施設の老朽化問題の最大の責任は

自由民主党・公明党政権にアリ!

どれもこれも国民の福利享受権保障を怠ってきた無能無策無責任政治の結果!

最大の問題は

国民の私有財産である税金をどこに集めて溜め込んだのか!

私有財産である税金は

国民の福利・福祉向上のためにのみ使う!

「カネがナイ!」などとは言わせない!

国民が納めた税金は

そのまま、いやいやそれ以上国民に還元されなければならない!

これが資本主義社会の原則中の原則だ!

水道事業問題の危機・脅威は

水道事業の民営化への布石!

国家・自治体の責務放棄!

憲法を活かす政権と政治を実現する

新しい政権を創り上げるとき!

NHK “水道 全国約9割で値上げ必要”と推計 背景に老朽化と人口減 <time datetime="2020-01-23T17:56">2020年1月23日 17時56分</time>

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200123/k10012256351000.html?utm_int=news-social_contents_list-items_018

各地で老朽化した水道管の漏水などの事故が相次いでいます。国内の大手監査法人などが、おととしまとめた推計によりますと、人口減少が進むなかで現在の水道事業を維持していく場合、2040年度までには全国の自治体など水道事業者のおよそ90%が水道料金の値上げが必要になるとしています。

<section class="content--detail-main">
<nav class="module--footer button-more none-screen">

地球約4周分の水道管が更新必要

</nav>
<section class="content--body type-bottom"> <figure class="body-img">地球約4周分の水道管が更新必要</figure>
厚生労働省によりますと、全国の水道管のうち法律で定められた40年の耐用年数を超えたものは平成29年度末の時点で、全体の総延長71万キロのうち16.3%にあたる総延長11万キロ余りあるということです。
老朽化した水道管は年々増加しているため、今後20年間で更新が必要な水道管はおよそ地球4周分にあたる総延長15万3700キロに達するということです。
水道管の整備が急速に進んだ高度経済成長期から40年以上がたった現在、各地の水道管は一気に更新の時期を迎え、自治体など水道事業者による作業が追いつかなくなっています。
自治体からは厳しい財政状況の中で必要な予算の確保が難しいとか交換や修繕の必要性を調べる人材が不足しているなどといった声が上がっています。
厚生労働省は「維持管理の費用は水道料金で賄うのが原則」としていますが、財政状況の厳しい水道事業者に限り交付金を出して支援にあたっています。
急速に水道管の老朽化が進む中、いかに効率よく点検や更新を進めていくかが喫緊の課題となっています。
</section> <section class="content--body type-bottom">

人口減少も課題 経営悪化で値上げも…

<figure class="body-img">人口減少も課題 経営悪化で値上げも…</figure>
水道管の老朽化に加えて人口減少などが進んで水道事業の経営環境が悪化すると将来的には全国各地で水道料金が値上げされる可能性があります。
国内の大手監査法人などがおととしまとめた推計によりますと、人口減少が進むなかで現在の水道事業を維持していく場合、2040年度までには、全国の自治体など水道事業者のおよそ90%が水道料金の値上げが必要になるとしています。
値上げ率は全国平均で36%で、小規模の事業者ほど料金の値上げ率が高くなる傾向があり、中には料金がおよそ5倍になる自治体もあると指摘しています。
</section> <section class="content--body type-bottom"> <figure class="body-img"></figure>
調査を行った水道事業の経営に詳しいEY新日本有限責任監査法人の福田健一郎シニアマネージャーは「水道事業は将来の施設の状況や料金の見通しについて、見える化が進んでいない。見える化を出発点にして、今後の水道の施設や料金をどういう水準にして維持していくべきか、今後の水道事業のあり方を今こそ議論していくべきだ」と話していました。
</section> <section class="content--body">

コストどう減らすか 川崎市では…

予算や人材が限られる厳しい環境の中、水道事業をいかにして進めていくのか。川崎市はコスト削減の取り組みを始めています。
川崎市にある水道管の総延長は2500キロ余りで、このうち、法律で定められた耐用年数の40年を超えた水道管は昨年度末には25.8%となっています。
今後も更新が必要な水道管が増えると予想されるほか、人口が10年後をピークに減少に転じ、需要とともに収入も減っていくと見込まれ、水道事業をめぐる経営環境は厳しさを増すとみています。このため、川崎市では、財政収支が健全な今のうちに、維持管理のコストを減らすための対策に乗り出していて、給水能力が需要を大きく上回っていた市が管理する浄水場を3か所から1か所に集約しました。さらに、去年からは、破損する確率が高い水道管をAI=人工知能を使って予測して効率的に補修や更新を行うシステムの効果を民間企業とともに検証し、導入するかどうかを検討しています。
川崎市上下水道局経営企画課の舘信行課長は「財政が悪化したあとでは水道料金の値上げは避けられず、家計の負担が増してしまうので、取りうる対応策はできるだけ早く取り組んできた。今後も、費用の軽減につながることは積極的に取り組んでいきたい」と話しています。
</section> <section class="content--body">

水道担当 たったの1人の村

老朽化した水道管が全国で4番目に多い奈良県には、水道管理の担当者がたった1人しかいない村があります。奈良県の山あいにある人口が1300人余りの川上村では、水道管の整備が本格的に進められてから40年近くが経過し、まもなく更新が必要になります。
人口や税収の減少の影響もあり、村役場の職員はこの15年で2割減って59人。限られた職員で行政サービスやインフラやライフラインの管理にあたる必要があるため、水道を担当しているのはたったの1人です。
川上村役場の杉田好平さんは、山あいの村に枝葉のように埋設された総延長80キロに及ぶ水道施設の管理を、たった1人で担当しています。
水道施設の点検などに時間をとられてしまい今後の水道管の更新計画に遅れがでているといいます。点検に同行取材したこの日も、山あいの坂道で、水道管から水が漏れているのが見つかり、杉田さんは現場の工事を監視するなど思わぬ対応に追われていました。
杉田さんは、「1人では到底やっていけないと思うが、村の職員が少ない中、2、3人を担当にまわせるかというとそれは難しい」と話していました。
各自治体が抱える予算と人材の問題を解決しようと奈良県は、将来的には県の水道局と各自治体が協力し、効率的に事業を進めることを計画しています。
奈良県は、「小規模な市町村を中心に職員の数が少ないことで水道管の更新がなかなか進められない現状がある。広域的な連携をはかりながら水道の維持管理をしていきたい」としています。
</section> <section class="content--body">

AIで効率的に補修や交換

川崎市が検証したうえで導入を検討しているのは、数ある水道管の中からAI=人工知能を使って破損や漏水の確率が高いものだけをあぶりだす新たなシステムです。
パソコンの地図上に網目状に埋設された水道管が表示され、破損などの確率が高くなるに従って、青色から黄色、赤色と変化していきます。現状だけでなく1年ごとの将来予測が可能です。
システムに入力されるのは、水道管の埋設された場所や時期、サイズや材質、過去の漏水の履歴と、「環境データベース」という水道管が埋められている周囲の状況を数値化したデータです。「環境データベース」は人口や土壌のほか、気象状況、地形、交通量など、1000の項目からなり、過去の地震の履歴も加えられています。
水道管に影響を及ぼすさまざまな要因を入力しAIに予測させることで、予算や人材が限られる中でも効率的に水道管の補修や交換が出来るシステムとして期待されています。
すでにアメリカでは一部で導入されていて、老朽化が進んだ水道管をピンポイントで見つけたり、逆に設置当初の予想よりも老朽化が進んでおらず、補修や交換の必要がないものを判別したりすることが出来たということです。システムを開発した企業「フラクタ」の事業開発ディレクター樋口宣人さんは、「今までは老朽化していると思って掘り返したら水道管がまだ健全だった事例もあった。水道管を最適な時期に交換し、事故を未然に防げるようシステムをさらに進化させていきたい」と話していました。(引用ここまで)
 
NHK 和歌山 断水予告するも回避 水道管の老朽化対策 強化へ <time datetime="2020-01-20T18:58">2020年1月20日 18時58分</time>
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200120/k10012252431000.html?utm_int=detail_contents_news-related_002
和歌山市は、水道管の修繕のため19日夜から3日間にわたって広い範囲で断水すると予告していましたが、結果的に断水は回避されました。今回、水が漏れたのは耐用年数をすぎた古い水道管だったことから、市では今後、水道管の老朽化対策を強化したいとしています。
<section class="content--detail-main">
<nav class="module--footer button-more none-screen"> <figure class="body-img"></figure> </nav>
<section class="content--body type-bottom">
和歌山市では、国道の地下にある水道管の修繕工事のため、19日夜10時から3日間にわたって、およそ3万5000戸で断水すると予告していました。しかし、実際に工事をしたところ、漏水が起きていたのは想定していた太い幹線部分ではなく直径15センチの細い水道管で、ふたが外れて水が漏れていて、すぐに修繕した結果、断水する必要はなくなりました。
尾花正啓市長は20日朝の対策会議のあと会見し、「住民に混乱を与え、店舗が休業するなど経済活動にも大きな影響を与えてしまった。迷惑をかけ申し訳なかった」と陳謝しました。
市によりますと、今回水が漏れた水道管は昭和37年ごろに埋められたとみられ、法律で定める40年の耐用年数を20年近くすぎていました。耐用年数をすぎた水道管は和歌山市全体のおよそ17%に上るということで、市では今後、優先順位をつけて更新するなど水道管の老朽化対策を強化したいとしています。
一方、市内の一部では水道水がにごる状態が続いていましたが、これまでににごった水の排水作業は終わったということで、市内各地で行っている給水作業は一部を除いて20日午後8時で終了するということです。
</section> <section class="content--body">

市への問い合わせ2100件余り

和歌山市では断水に関する相談電話を設けて対応に当たりましたが、断水の計画を発表した今月16日から19日までの4日間で2100件余りの問い合わせがあったということです。
内訳を見ますと、苦情や自宅が対象地域に入っているかどうかの問い合わせがおよそ1600件、断水の時間帯に関する問い合わせがおよそ400件あったほか、断水による休業補償はあるのかという問い合わせもおよそ20件あったということです。(引用ここまで)
 
NHK 断水中止 「混乱与えた」市長陳謝 和歌山 <time datetime="2020-01-20T12:37">2020年1月20日 12時37分</time>
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200120/k10012251901000.html?utm_int=detail_contents_news-related_002
 
和歌山市は、水道管の修繕のため3日間にわたって広い範囲で断水するとしていましたが、工事の結果、断水は行わずに済みました。断水の計画で市民生活に影響が出たことについて、尾花正啓市長は「混乱を与えて申し訳なかった」と陳謝しました。 <section class="content--detail-main">
<nav class="module--footer button-more none-screen">

和歌山市では、国道の地下にある水道管の修繕工事のため、19日夜10時から3日間にわたって市内の5分の1にあたる、およそ3万5000戸で断水するとしていました。
しかし、実際に工事をしたところ漏水は、当初想定していた太い幹線部分ではなく、直径15センチの細い部分だったことが分かり、すぐに修繕した結果、断水する必要がなくなったということです。
尾花正啓市長は20日、午前9時から対策会議を開いたあと記者会見を開き「住民に混乱を与え、店舗が休業するなど経済活動にも大きな影響を与えてしまった。迷惑をかけて申し訳なかった」と陳謝しました。そのうえで断水計画や広報の方法に反省する点があったとして今後、検証する考えを示しました。
市によりますと、断水が予定されていた地域では「水道から濁った水が出ている」という情報が寄せられているということです。市は、20日中に復旧できる見通しだとしていますが、当初の予定どおり午前中から市内30か所に給水所を設けて対応にあたっています。

</nav>
<section class="content--body">

漏水の水道管は行き止まりの「不明管」

和歌山市によりますと今回、漏水していた水道管は、当初、想定していた直径が80センチある基幹部分の水道管ではなく、そこから枝分かれした直径15センチの細い水道管でした。
これは、途中で行き止まりになり、どこにもつながっていない「不明管」と呼ばれる水道管です。基幹部分の水道管が設置された昭和37年ごろに一緒に埋められたとみられていますが、今は使用されておらず、市では、記録が残っていないため何のために設置されたのかわからないとしています。この不明管の先端部分はふたで覆ってありますが、このふたが何らかの理由で外れて水が漏れていたということで、市では不明管についていたバルブを閉め水を止めたということです。
</section> <section class="content--body">

市民は

和歌山市内の高校に通う女子学生は「きのうの午後7時ごろから濁った水が出るようになり、お風呂も濁った水で済ませました。うちは一時、水が出なくなってトイレが困りました」と話していました。また、70代の女性は「お風呂やバケツに水を3日分ためるなどして断水に備えていました。断水中止を知らなかったので、けさも蓄えた水で顔を洗いました。徐々に、断水がなくなったと聞いて安心しています」と話していました。
</section> <section class="content--body">

給水所では

断水が予定されていた地域の住民からは「水道から濁った水が出ている」という情報が寄せられているということで、市内の小中学校や公園など、30か所には予定どおり午前中から給水所が設けられました。このうち、市の中心部にある大新小学校では、給水に訪れる人はいませんでしたが地元の住民が様子を見に来て、市の職員の説明を聞いていました。近くに住む76歳の女性は「念のために給水所の様子を見に来ました。まだ水が濁っているかもしれないので、午前中は水道は使いません。3日間も断水する計画ならば、市には、もっと早く広報してほしかった」と話していました。(引用ここまで)
 
NHK  和歌山市の5分の1で断水 その理由は… <time datetime="2020-01-19T19:32">2020年1月19日 19時32分</time>
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200119/k10012251091000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001
和歌山市では、19日夜10時から市内の広い範囲を断水にして水道管の修繕工事が行われ、市内の5分の1にあたるおよそ3万5000戸で水が使えなくなります。 <section class="content--detail-main">
<nav class="module--footer button-more none-screen"> <figure class="body-img"></figure> </nav>
<section class="content--body type-bottom">
和歌山市では、今月8日、地下にある水道管から水が漏れているのが見つかり、市は、修繕工事を行うことにしています。工事では流れる水を完全に止める必要があるため、19日夜10時から市内の広い範囲で断水が行われると言うことで、市によりますと、市内の5分の1にあたるおよそ3万5000戸で水が使えなくなります。
</section> <section class="content--body type-bottom"> <figure class="body-img"></figure>
和歌山市では断水の地域の外に3か所の避難所を開設したほか、小中学校や公園など合わせて30か所に、20日の午前中から給水所を設けることにしています。断水は今月22日の午後10時までを予定していると言うことですが、水が漏れている場所の状況によっては、断水の規模が小さくなったり、断水の期間が短くなったりする場合があると言うことです。市内に住む40代の会社員の男性は、「自分は断水は免れましたが友人や知り合いが断水するのでとても不安がっていました。ふだんから水を備蓄する大切さを感じています」と話していました。
</section> <section class="content--body">

水道管 60年近く前に敷設

今回、和歌山市がここまで大規模な断水を行うことにしたのには、理由があります。漏水している水道管が、幹線部分にあたると考えたからです。市によりますと、この水道管を敷設したのは、今から60年近く前の昭和37年のことだと言います。和歌山市は、破損した箇所が幹線部分の太い水道管と見て大規模な断水を決めました。ただ、19日夜からの工事で実際に掘ってみた結果、枝分かれした細い水道管だった場合などは、断水の規模や期間が計画より軽減される可能性があるということです。和歌山市教育委員会によりますと、断水による影響で、市立の小学校13校と中学校3校は、20日と21日の2日間、授業を午前中のみに短縮する予定だということです。
</section> <section class="content--body type-bottom">

水道管トラブル 横浜市でも3万戸で断水など

<figure class="body-img">水道管トラブル 横浜市でも3万戸で断水など</figure>
水道管のトラブルによる断水はほかの地域でも起きています。今月9日、横浜市では水道管が破裂して道路に水が噴き出し、およそ3万戸に断水や水道の水が濁るなどの影響が出ました。
この水道管は昭和48年に設置されたものだということです。
</section> <section class="content--body">

水道管耐用年数は40年 これを過ぎたのは約15%

国内の水道施設は高度経済成長期を中心に急速に普及しました。厚生労働省によりますと法律で定められた水道管の耐用年数は40年ですが、これを過ぎた水道管の割合は年々上昇、平成28年度にはおよそ15%に上りました。老朽化した施設の更新時期を迎え、漏水や破損の事故も全国で年間2万件を超えています。(引用ここまで)
</section> <section class="content--body type-bottom"></section>
</section>
</section>
</section>
</section>
</section>
</section>
</section>

フリージャーナリストの安田純平さんに対し、外務省がパスポートを発給しないのは憲法違反である!どこかの独裁国家のように移動の自由を侵害することはできないのは常識中の常識!

2020-01-12 | 憲法を暮らしに活かす

日本国憲法の「移動の自由」は人間として当然の権利である!

国家は「憲法を活かす」責任がある!

日本国民は、

正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、

われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、

政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、

ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。

そもそも国政は、

国民の厳粛な信託によるものであつて、

その権威は国民に由来し、

その権力は国民の代表者がこれを行使し、

その福利は国民がこれを享受する

これは人類普遍の原理であり、こ

の憲法は、かかる原理に基くものである。

われらは、

これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。

第11条 国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。

この憲法が国民に保障する基本的人権は、

侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与へられる。

第12条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、
国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。
又、国民は、
これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。
第13 すべて国民は、
個人として尊重される。
生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、
公共の福祉に反しない限り、
立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。
第14条 すべて国民は、
法の下に平等であつて、
人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。
第19条 思想及び良心の自由は、
これを侵してはならない。
第22条 何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。
○2 何人も、外国に移住し、又は国籍を離脱する自由を侵されない。
第97条 この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、
人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、
これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、
現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として
信託されたものである。
第98条 この憲法は、
国の最高法規であつて、
その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、
その効力を有しない。
○2 日本国が締結した条約及び確立された国際法規は、
これを誠実に遵守することを必要とする。
第99条 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、
この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。(引用ここまで

NHK 「パスポート発給拒否は違憲」 安田純平さんが国を提訴    <time datetime="2020-01-12T22:53">2020年1月12日 22時53分</time>

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200112/k10012243561000.html?utm_int=news_contents_news-main_004

<section class="content--detail-main">

シリアで武装組織に拘束され、おととし解放されたフリージャーナリストの安田純平さんに対し、外務省がパスポートを発給しないと通知したことについて、安田さんは、外国への移動の自由は憲法で保障されているとして国にパスポートの発給などを求める訴えを起こしました。

<nav class="module--footer button-more none-screen">

シリアで武装勢力に3年余りにわたって拘束された安田さんは、拘束中にパスポートを奪われたことから、去年、再発行の申請をしましたが、安田さんによりますと外務省はパスポートを発給しないと通知し、その理由について「安田さんがトルコから入国禁止の措置を受けたため、旅券法でパスポート発給の制限の対象となる」などと説明したとしています。
これに対し安田さんは、今月9日付けで国に対し、処分を取り消してパスポートを発給するよう求める訴えを東京地方裁判所に起こしたことを明らかにしました。
安田さんは「トルコから入国を拒否されているというが、書面などの証拠は示されていない。また、外国のどこか1か国に入れないとしてもほかの国には入れる。外国への移動の自由は憲法で保障されており、パスポートの発給自体を拒否したのは違憲だ」と話しています。

</nav>
<section class="content--body type-bottom"> <figure class="body-img"></figure>
一方、外務省幹部は「訴状を確認できていないのでコメントできないが、外務省としては適切に対応していると考えている」と話しています。
</section>
</section>