goo blog サービス終了のお知らせ 

愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

トランプジャックしている本土のメディアは沖縄米軍軍属の交通事故による日本国民殺害は黙殺!合法的な尖閣接続水域に中国海警局の船4隻報道はシッカリやっているくせに!

2019-05-26 | 沖縄

またまた沖縄で日本国民が米軍(軍属)による交通事故で殺害されたというのに

本土のメディアは知らんぷり!

こんなことが許されて良いのか!

主権者国民は!!

安倍晋三首相はトランプに抗議しているか!?

していないだろう!

日本国民が米軍によって殺されようが

軍事大国化=憲法改悪のためにはどうってことない!!

時事通信 過失運転容疑で米軍属逮捕=バイクに衝突、男性死亡-沖縄  2019年05月26日20時01分

 https://www.jiji.com/jc/article?k=2019052600284&g=soc

26日午前8時10分ごろ、沖縄県北谷町砂辺の国道交差点で車とバイクが衝突し、バイクの男性が死亡した。県警沖縄署は自動車運転処罰法違反(過失運転致傷)容疑で、車を運転していた在沖米空軍軍属のニコラス・クリスチンソン容疑者(38)を逮捕した。  同署によると、死亡したのは浦添市安波茶の鳥海勇夫さん(39)。バイクは対向車線から右折しようとした車と衝突。鳥海さんは投げ出され、現場付近に駐車していたタクシーにもぶつかった。(引用ここまで)

NHK 尖閣沖 接続水域に中国海警局の船4隻 45日連続で最長更新 2019年5月26日 19時52分 尖閣

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190526/k10011929771000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_014

第11管区海上保安本部によりますと、沖縄県の尖閣諸島の沖合で中国海警局の船4隻が日本の領海のすぐ外側にある接続水域を航行しています。海警局の船が接続水域内を航行するのは45日間連続となり、政府が平成24年9月に尖閣諸島を国有化して以降の最長を更新しました。

26日午後3時現在、4隻のうち2隻は尖閣諸島の大正島の北東およそ37キロから40キロを航行し、残る2隻は久場島の北北西およそ32キロを航行しているということで、海上保安本部は領海に近づかないよう警告と監視を続けています。
午後7時すぎの時点でも接続水域内を航行しているということです。
海上保安本部によりますと、中国海警局の船が接続水域内を航行するのは45日間連続で、政府が7年前の平成24年9月に尖閣諸島を国有化して以降の最長を更新しました。(引用ここまで)

沖縄 NEWS WEB 衝突事故で1人死亡 米軍属逮捕 05月26日 16時16分

https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20190526/5090006590.html

26日午前、沖縄県北谷町の国道の交差点で、アメリカ空軍所属の軍属の男が運転する乗用車が、バイクと衝突し、バイクを運転していた39歳の日本人男性が死亡しました。 警察は軍属の男を逮捕し、事故の状況について詳しく調べています。 逮捕されたのは、沖縄のアメリカ空軍に所属する軍属、ニコラス・クリステンソン容疑者(38)です。 警察によりますと、26日午前8時すぎ、沖縄県北谷町砂辺の国道58号線の交差点で、クリステンソン容疑者が運転する乗用車が右折しようとしたところ、対向車線を直進してきたバイクと衝突しました。 この事故で、バイクを運転していた浦添市の鳥海勇夫さん(39)が投げ出され、交差点脇のコンビニエンスストアに駐車していたタクシーにぶつかりました。 鳥海さんは、意識不明の状態で病院に運ばれましたが、まもなく死亡し、警察は、クリステンソン容疑者を過失運転傷害の疑いで逮捕しました。 調べに対し、「バイクが直進してくるのはわかっていたが先に右折できると思った」と話しているということで、警察が事故の詳しい状況について調べています。 沖縄のアメリカ軍をめぐっては、26日未明、沖縄市で嘉手納基地に所属する22歳の兵士の男が、酒を飲んだ状態で車を運転したとして警察に逮捕されています。(引用ここまで)

沖縄 NEWS WEB  米空軍兵 酒気帯び運転で逮捕 05月26日 13時23分

https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20190526/5090006593.html

26日未明、沖縄市でアメリカ軍嘉手納基地に所属する22歳の兵士の男が、酒を飲んだ状態で車を運転したとして、警察に逮捕されました。 逮捕されたのは、嘉手納基地に所属するアメリカ空軍の兵長、ジャストン・ガードナー・ジュニア容疑者(22)です。 警察によりますと、兵長は、26日午前1時前、沖縄市城前町の国道で、酒を飲んだ状態で乗用車を運転した疑いが持たれています。 パトロール中の警察官が、不審な走り方をしていた車を見つけ、停車させて調べたところ、兵長の息から基準値のおよそ2倍のアルコールが検出されたということです。 調べに対し、「酒は抜けていると思っていた」と話しているということで、警察が、詳しいいきさつを調べています。(引用ここまで)

沖縄タイムス 酒気帯び運転容疑で米軍の男を逮捕 沖縄市の国道で沖縄署 2019年5月26日 13:07

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/424586

沖縄署は26日、酒気を帯びた状態で車を運転したとして、米軍嘉手納基地所属の空軍兵長22を道交法違反(酒気帯び運転)の疑いで現行犯逮捕した。調べに対し「酔っていないと思った」と容疑を否認しているという。呼気からは基準値約2倍のアルコールが検出された。 逮捕容疑は同日午前0時45分ごろ、沖縄市城前町の国道330号で酒気帯び状態で普通乗用車を運転した疑い。巡回中の警察官が方向指示器を付けたまま走行する車を見つけ停止させたところ、男から酒の臭いがしたという。(引用ここまで)

 

明治・大正・昭和の遺産である沖縄に対する「構造的差別」の中平成から令和へ改元騒動中にあって4.28沖縄反戦デーを今一度考え、令和時代には真の独立を!

2019-04-28 | 沖縄

天皇と沖縄を抜きに語ることはできない!

改元騒動の中、沖縄・アイヌ・ゲンパツを考える!

憲法(民族自決主義と国民主権主義・地方自治)を活かす日本に!

主権者国民の責務は大きい!

“天皇メッセージ”

https://www.archives.pref.okinawa.jp/uscar_document/5392

琉球新報 「天皇メッセージ」 (てんのうめっせーじ) 2003年3月1日 00:00

https://ryukyushimpo.jp/okinawa-dic/prentry-42228.html

沖縄タイムス  きょう「4・28」/今も続く「構造的差別」  2019/4/28 12:06

http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/414523

詩人の山之口貘は、講和会議を目前に控えた1951年夏、異郷で沖縄の行く末を案じ、一行また一行と悲痛な思いを書きつづった。  

「琉球よ 沖縄よ こんどはどこへ行くというのだ」  

戦後日本の針路を決定づけたサンフランシスコ講和条約と旧安保条約は51年9月8日、サンフランシスコの別々の場所で締結され、翌52年4月28日、発効した。  

講和条約によって日本は主権を回復したが、沖縄は切り離され、米国に施政権が委ねられた。  

条約発効からきょうで67年になる。  

56年11月、琉球列島民政長官によって行政主席に任命された保守の重鎮、当間重剛は施政方針演説で琉球政府の性格を「米国民政府の代行機関」と表現した。  

米国民政府とは、沖縄統治のための米国政府の出先機関のことである。琉球政府は出先機関の、そのまた代行機関というわけだ。  

旧安保条約の締結に伴い、52年4月28日、条約と同じ日に、米軍の特権などを盛り込んだ日米行政協定が発効した。  

協定は、極端な不平等性を備えていた。作家の山田風太郎は52年4月8日の日記にこう書き記している。  

「独立の曉は-などというが、日本は独立などできはしないではないか。講和条約は発効しても、行政協定が新たに結ばれたではないか。自由未だ遼遠なり」  

条約が発効して間もないころ、日本本土には600余りの米軍基地があったという。     

基地問題を巡る沖縄と本土の関係が逆転し、米軍基地が沖縄に集中するようになるのは講和発効後、50年代に入ってからである。  

そのころ、全国各地で米軍がらみの事件・事故が多発し、反対運動が高まった。米軍統治下の沖縄でも基地建設のための土地接収が相次いだ。  

日本本土の基地問題は、憲法が適用される日本の施政下での問題であり、強権的に対応すれば反米感情を高め、安保体制そのものを脅かすおそれがあった。  

憲法の適用を受けない米軍統治下の沖縄では軍事上の必要性がすべてに優先された。米国民政府と米軍は「布令布告」と「銃剣とブルドーザー」によって住民の抵抗を押し切って基地建設を進めた。

講和条約第3条が、基地の沖縄集中を可能にしたのである。日本政府は「日本の安全にかかわる問題」としてそれを追認してきた。      

「構造的差別」の源流は、ここにあると言っていい。「4・28」は、決して過ぎ去った過去の話ではない。  

安倍政権は講和条約が発効した4月28日を「主権回復の日」と定め、2013年、沖縄側の強い反対を押し切って、政府主催の記念式典を開いた。  

ここに安倍政権の沖縄に対する向き合い方が象徴的に示されていると言っていい。  

講和・安保によって形成されたのは「沖縄基地の固定化」と「本土・沖縄の分断」である。  

それが今も沖縄の人びとの上に重くのしかかっている。(引用ここまで)

琉球新報 4・28「屈辱の日」/沖縄の切り捨て許されぬ 2019/4/28 10:06

https://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-910487.html

今から67年前の1952年4月28日にサンフランシスコ講和条約が発効した。日本が独立する一方で、沖縄、奄美、小笠原は切り離された。この「屈辱の日」を決して忘れてはならない。  

沖縄は去る大戦で本土防衛の時間稼ぎに利用され、日本で唯一、おびただしい数の住民を巻き込んだ地上戦が繰り広げられた。戦いは凄惨(せいさん)を極め、日米合わせて20万人余が犠牲になった。  

このうち9万4千人が一般人で、現地召集などを含めると12万2千人余の県出身者が亡くなった。民間人の死者が際だって多いことが沖縄戦の特徴である。  

激戦のさなか、日本軍はしばしば住民を避難壕から追い出したり、食糧を奪ったりした。スパイの嫌疑をかけられて殺された人もいる。  

戦後は米統治下に置かれ、大切な土地が強制的に接収された。米国は、講和条約の下で、軍事基地を自由に使用することができた。  

72年に日本に復帰したものの、多くの県民の願いを踏みにじる形で米軍基地は存在し続けた。沖縄戦で「捨て石」にされたうえ、日本から切り離された沖縄は、今に至るまで本土の安寧、本土の利益を守るために利用されてきたと言っていい。  

そのことを象徴するのが、名護市辺野古の海を埋め立てて進められている新基地の建設だ。2月24日の県民投票で「反対」票が有効投票の72・15%に達したが、政府は民意を黙殺した。  

反対の意思は、昨年9月の県知事選、今月の衆院3区補選を含め三たび明確に示されている。それらを平然と無視し続けるメンタリティーの根底にあるのは、「切り捨て」にほかならない。問答無用でとにかく「国の方針に従え」という姿勢だ。  

1879年の琉球併合(琉球処分)から140年になる。沖縄はいまだに従属の対象としか見なされていない。  

安倍政権は、普天間飛行場の危険性除去と返還のためには「辺野古移設が唯一の解決策」と判で押したように繰り返す。できない理由をあげつらう前に、どうすれば県内移設を伴わない普天間飛行場の返還が実現できるかを追求すべきである。  

国土の0・6%しかない沖縄に、全国の米軍専用施設(面積)の7割が集中している現状は誰の目から見ても異常だ。沖縄に対する構造的差別としか言いようがない。  

基地から派生する凶悪事件、米軍機の墜落といった重大事故が繰り返され、軍用機がまき散らす騒音は我慢の限度を超える。有事の際に攻撃目標になるのが基地だ。この上、新たな米軍基地を造るなど到底、受け入れ難い。そう考えるのは当然ではないか。  

これまで繰り返し指摘してきた通り、県民が切望するのは平和な沖縄だ。政府はいいかげん、「切り捨て」の発想から脱却してほしい。(引用ここまで)

北海道新聞 アイヌ新法成立/民族復権へ不断の改善を  2019/4/20

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/298124?rct=c_editorial

法律に初めて、アイヌ民族を「先住民族」と明記した。その意義は大きい。  

アイヌ民族の誇りを尊重し、共生社会の実現を目指す新法がきのう、参院本会議で与野党の賛成多数で可決、成立した。  

しかし、新法成立はゴールではない。今なおアイヌ民族への差別は残り、肝心の先住民族の権利を巡っては、国際水準に大きく後れを取っているからだ。  

政府と国会は、新法を第一歩と位置づけ、今後も権利保障に向け不断の改善を図る必要がある。

■主体的意思を第一に  

新法は、従来の文化、福祉施策から、地域振興を含めた総合施策へと踏み出す根拠法となる。  

特例措置として、文化伝承を目的とした国有林の林産物採取やサケ捕獲、アイヌ文化関連の商品に関する商標登録の手数料軽減を盛り込んだ。  

また、アイヌ文化の保存や継承、観光や産業振興、交流促進を含む地域計画を市町村が作成し、国が認定すれば交付金が出る。  

重要なのは、新法がこうした計画について、「アイヌの人々の自発的意思の尊重に配慮しつつ行わなければならない」と定めていることだ。  

計画の内容に、アイヌ民族の主体的な意思が確実に反映されなければ、復権にはつながるまい。  

国や自治体はこの点を常に念頭に置き、計画づくりを後押しするべきだ。  

胆振管内白老町に2020年4月開設予定の「民族共生象徴空間(ウポポイ)」は、アイヌ文化振興拠点と位置づけられている。  

ただ、政府の姿勢は観光に偏りすぎてはいないか。  

政府は、ウポポイ開設を20年の東京五輪前にこだわり、「年間来場者100万人」の目標を設定した。安倍晋三首相も1月の施政方針演説で、ウポポイを「観光立国」の項目の中で触れている。  

ウポポイは、アイヌ民族の権利と尊厳を発信し、息長く復権活動を支えていく場である。この基本を忘れてはならない。

■歴史を直視すべきだ  

アイヌ民族が求めた生活・教育の支援策は明文化されなかった。  

道が道内に住むアイヌ民族を対象に17年度に行った生活実態調査によると、その地域平均と比べ、生活保護率は4ポイント高く、大学進学率は12・5ポイント低かった。  「差別を受けたことがある」と答えた人も2割を超える。  

新法は、基本理念でアイヌ民族に対する差別や権利侵害を禁じたが、実効性を確保する具体策が欠かせない。支援策の明文化に向けた再検討も求められよう。  

明治以降、政府は狩猟漁労によるアイヌ民族の生業を奪い、同化政策を進め、土地や文化、言葉などを奪ってきた。  

格差や差別がなくならない背景には、こうした歴史的経緯があるのは明らかだ。  

ところが、新法には法制化を必要とした理由が記されなかった。このため、「アイヌ民族にだけ特権を与えている」といった偏見を生むとの懸念も出ている。  

アイヌの人々が虐げられてきた歴史を考えれば、「特権」批判などできないはずだ。政府は過去を直視して心から謝罪し、国民に丁寧に説明を尽くす責務がある。

■国際水準へ高めたい  

権利保障に関し、衆参両院の国土交通委員会は、07年に国連総会で採択された「先住民族の権利に関する国連宣言」の趣旨を踏まえることを付帯決議に盛り込んだ。  

国連宣言には、自治権や教育権、土地やサケなど自然資源の利用権などが含まれており、日本も賛成票を投じている。  

これを受け、08年に衆参両院は「アイヌ民族を先住民族とすることを求める決議」を採択し、新法を制定する流れができた。  

この過程を振り返れば、付帯決議を空文化させることがあってはならない。政府は国連宣言に沿って、施策の充実を図るべきだ。  

日本の先住民族政策の貧弱さは国連などで指摘されてきた。  

カナダは、儀式や文化伝承だけでなく、自家消費のためのサケの漁業権を認めている。  

米国は自治権や居留地での狩猟や漁業を認め、ノルウェーは先住民族の言語を公用語化し、独自の大学や議会を設けた。  

2000年のシドニー五輪では、オーストラリアの先住民族アボリジニが先住権などの問題を提起して復権が進んだ。  

これを参考に、オーストラリア国立大のテッサ・モーリス・スズキ名誉教授は、東京五輪をアイヌ民族による発信の機会とすることを提言している。  

アイヌ民族の声に真摯(しんし)に耳を傾け、国民一人一人が先住民族の権利に関する理解を深め、権利回復を前進させなければならない。(引用ここまで)

<iframe id="oauth2relay1113895601" style="top: -100px; width: 1px; height: 1px; position: absolute;" name="oauth2relay1113895601" src="https://accounts.google.com/o/oauth2/postmessageRelay?parent=http%3A%2F%2F3coco.org&jsh=m%3B%2F_%2Fscs%2Fapps-static%2F_%2Fjs%2Fk%3Doz.gapi.ja.NZeZcK9VwmQ.O%2Fam%3DwQE%2Fd%3D1%2Frs%3DAGLTcCPDN2DnCWyR1G5k_Jbaeqr3nxKBug%2Fm%3D__features__#rpctoken=82040566&forcesecure=1"></iframe><iframe id="google_osd_static_frame_6027195226865" style="width: 0px; height: 0px; display: none;" name="google_osd_static_frame"></iframe>  神戸新聞 日米首脳会談/強気の米国に対峙せねば 2019/4/28

 http://www.kobe-np.co.jp/column/shasetsu/201904/0012282483.shtml

安倍晋三首相とトランプ米大統領が米ワシントンで会談し、貿易交渉を加速させることで一致した。  

安倍首相は「互いの利益になる内容を目指す」と述べた。しかし、トランプ氏は会談冒頭から、米国産農産物への日本の関税を「なくしたい」と切り込んだ。先立って開かれた財務相会談では米国側が、為替問題を協議するよう正式に求めて円安をけん制した。  

5月末の来日を控えるトランプ氏は「5月にも貿易協定を結べるかもしれない」と早期決着に意欲を示す。来年の大統領選に向け、貿易赤字削減に向けた具体的な成果を上げようと前のめりで圧力をかけてきた。  

首相はトランプ氏とのゴルフなどで関係の良好ぶりを誇示している。だが、主張すべきは主張して、国益を守る姿勢を貫かねばならない。  

これまでの茂木敏充経済再生担当相とライトハイザー米通商代表による貿易交渉では、農産物関税を最大でも環太平洋連携協定(TPP)水準にとどめることで合意している。首脳会談に同席した茂木氏は、トランプ氏からTPP水準を超える要求はなかったと話した。  

しかし楽観視できない。高いハードルを突きつけて取引を迫るのがトランプ流だ。米側が一転、水準を超えてコメや乳製品なども含めた広範囲の関税撤廃を求めてくることも想定し、日本側は対策を練るべきだ。  

6月には大阪で20カ国・地域(G20)首脳会合が開かれ、日本は議長国を務める。自由貿易の推進は重要な議題になる。  

ここで日本が米側に譲歩すれば、自由貿易の堅持をアピールしても国際社会で説得力を持たなくなるだろう。厳しい姿勢で対峙(たいじ)する必要がある。  

北朝鮮問題では、完全非核化に向けた連携強化と制裁の維持で一致した。拉致問題を巡り、首相は「次は私自身が金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長と向き合う」と明言し、トランプ氏は全面協力を表明した。  

トランプ氏は米朝首脳会談でも拉致問題に言及したが、米国の関心は低い。首相は米国に依存するだけでなく、日朝首脳会談を早期に実現させて問題解決を直接働きかけねばならない。(引用ここまで)

西日本新聞 平成の分権改革/「挑戦と挫折」乗り越えて 2019/4/28

 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/syasetu/article/506374

平成という時代を地方の側から振り返れば、「分権改革の30年だった」-と総括することができるだろう。地方分権の歴史としては「高揚と停滞」「挑戦と挫折」の歩みでもあった。  

平成の分権改革を告げる号砲となったのは、1993年に衆参両院が可決した「地方分権の推進に関する決議」である。  

東京一極集中を排除して、中央集権的行政の在り方を問い直す。そのために地方分権を断行する-と高らかにうたった。  

四半世紀以上も前の国会決議だが、今日にも通用する文言が分権改革の現状を物語る。  

95年には地方分権推進法が制定された。権限と財源を国から地方へ移譲することで、国と地方の役割分担を明確にするのが狙いである。有識者の第三者機関を設置し、その勧告に基づいて政府が分権計画を閣議決定する手法も取り入れられた。  

一連の集大成が2000年施行の地方分権一括法だ。国による地方支配の象徴だった機関委任事務は廃止され、国と地方の関係は「上下・主従」から「対等・協力」に改められた。これは、地方にとって画期的な成果だったと誇っていい。  

分権改革は、国が使途を限定して地方へ配分する「ひも付き補助金」の見直しや国の「出先機関改革」へと展開していく。  

だが、国庫補助負担金の廃止・縮減▽地方交付税の見直し▽国から地方への税源移譲という「三位一体の改革」で、地方は交付税を大幅に削られ財政危機に陥る。全国で市町村数が半減した「平成の大合併」も、国主導で効率を重視する自治体再編にとどまり、分権の受け皿となる「強い基礎自治体(市町村)」づくりは不発に終わった。  

人口減少社会へ突入し、地方は今、自治体や議会の存続そのものさえ危ぶまれている。ふるさと納税で過熱した豪華返礼品競争は、地方の財政危機と閉塞(へいそく)状況がゆがんだ形で噴出した現象と言えるのではないか。  

いま一度、平成の分権改革を宣言した国会決議の精神に立ち返り、地方は結束して「未完の改革」の歯車を回すべきだ。  

そのためには、分権の旗印を鮮明にして世論の後押しを受けることが重要である。改革は私たちの地域や暮らしをどう変えるのか。具体的に分かりやすく説明する努力が欠かせない。  

「改革派知事」が平成の分権を引っ張った実績を思えば、地方を束ねるリーダーの存在は大きい。九州はかつて、熊本県知事から首相に就いた細川護熙氏や、一村一品運動の故平松守彦大分県知事ら「分権の旗手」を生んできた。令和の新時代も、九州から新たな地方のリーダーが誕生することを期待したい。(引用ここまで)


辺野古対決を鮮明にした沖縄補欠選挙結果に見るオール沖縄の課題は何か!前回総選挙と比べて検証してみると・・・無党派層の動きが勝敗のカギとなる!

2019-04-22 | 沖縄

民意を否定する安倍政権に与える痛打!

翁長アイデンティティー論が日米改憲派を敗北させた!

だが、前回と比べると

獲得票を減らしたオール沖縄の課題は大きい!

2017選挙 50.65% 玉城デニー  95,517  比嘉奈津美   66,527

2019補欠 43.99% ヤラともひろ 77,156    島尻あい子 59,428

                  6.66%               18,361                         7,099

RBCニュース 衆院沖縄3区補選 最終投票率は43.99%  2019/04/21 23:55

21日に投票された衆議院沖縄3区補欠選挙の最終投票率は43.99%でした。2年前の衆議院選挙に比べて10.06ポイント低くなりました。これまでに沖縄県内で実施された県知事選挙、県議会議員選挙、国政選挙(補欠選挙含む)の中で、最も低い投票率となりました。                        

衆院沖縄3区補欠選挙4・21   

無党派の7割超が屋良氏に 全世代で島尻氏を上回る〈衆院沖縄3区補選・出口調査〉

衆院補欠選挙・ 衆院選補欠選挙衆院沖縄3区補欠選挙沖縄3区屋良朝博島尻安伊子出口調査             

 

           

 

21日投開票の衆院沖縄3区補欠選挙で、琉球新報社と共同通信社は21日、合同で出口調査を実施した。その結果、初当選したフリージャーナリストで新人の屋良朝博氏(56)=無所属=は「支持する政党はない」と答えた無党派層の76・2%を取り込み、自民支持者の2割近くを切り崩した。公明は約3割、維新は6割超が屋良氏に流れた。

屋良氏は、3区補選最大の争点だった米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に反対する立憲民主党や共産党など国政野党の9割超を固めたほか、県政与党第一党の社民党は95%、社大党は88・5%を固めた。
辺野古移設容認の姿勢を打ち出した元沖縄北方担当相で新人の島尻安伊子氏(54)=自民公認、公明、維新推薦=は自民の81・9%の支持を得た。公明は68・6%、維新は36・4%だった。無党派層は23・8%にとどまった。
年代別では、全ての世代で屋良氏が島尻氏を上回った。とりわけ60代がその傾向が強く、72・8%が屋良氏を支持した。島尻氏は20代と30代が他の世代より高い傾向が表れた。20代は47・7%、30代は46・7%だった。
性別で見ると、男性は63・1%、女性は67%が屋良氏を支持し、いずれも島尻氏を上回った。(引用ここまで)

時事通信 時事通信 無党派の7割超が屋良氏へ=沖縄3区 2019年04月22日07時03分

 https://www.jiji.com/jc/article?k=2019042100511&g=pol

 

衆院沖縄3区補欠選挙で勝利し、踊って喜ぶ屋良朝博氏(中央左)、玉城デニー沖縄県知事(同右)ら=21日夜、沖縄県沖縄市

21日投開票の衆院沖縄3区補選で時事通信が行った出口調査によると、(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設反対を訴え、主要野党の支援を受けた無所属の屋良朝博氏が無党派層の74.9%を固めた。  

自民党支持層の19.8%、公明党支持層の16.7%も屋良氏へ流れた。自民党公認で公明党が推薦した島尻安伊子氏は辺野古移設を容認する立場を明確にした。島尻氏には自公支持層の約8割が投票したが、無党派層は24.0%と伸び悩んだ。  

有効回答は476人。辺野古移設阻止を掲げる玉城デニー知事の県政運営に対しては、支持が68.7%、不支持が12.6%だった。屋良氏は県政支持層の89.9%の票を集めた。  

移設の是非をめぐっては、反対が66.0%で最も多く、賛成の14.1%や「どちらとも言えない、わからない」の20.0%を大きく上回った。(引用ここまで)

衆院沖縄3区補欠選挙4・21  

期日前低調16・9% 前回より8・3ポイント減 衆院3区補選

衆院3区補選期日前投票

21日に投開票される衆院沖縄3区補欠選挙の期日前投票数は、10日から20日までの11日間で合計5万3249人だった。選挙人名簿登録者数31万4610人の16・9%に当たる投票率だった。2017年10月の前回衆院選で沖縄3区の期日前投票の投票率は25・2%。今回は前回より8・3ポイント低かった。
市町村別の投票率では東村が41・1%で最も高く、伊平屋村35・9%と続いた。市部では名護市が24・3%で最も高く、うるま市は14・6%、有権者が最も多い沖縄市は12・3%だった。
 
 
島尻安伊子氏は元沖縄北方担当相としての実績や政府・与党との連携による政策の実現性を訴えてきたが、及ばなかった。これまでの自民党系候補と異なり、辺野古新基地建設について「容認」の姿勢を明確にして選挙に臨むも、無党派層への広がりを欠いた。(略)
 
屋良朝博氏当選の勝因、知事とセット運動が奏功 無党派に広く浸透【深掘り】
沖縄タイムス 2019年4月22日 08:00

屋良朝博氏は安全保障問題に関する豊富な知識を前面に、米海兵隊の運用見直しによる米軍普天間飛行場の即時停止・返還を訴え、議席を勝ち取った。知名度不足が課題だったが、玉城デニー知事とセットで運動を展開し浸透を図った。無党派の圧倒的な支持を得たことも当選につながった。(略)


北谷米兵・女性死亡事件が起こっているのに安倍政権は抗議すらしない!相変わらず「誠に遺憾」「綱紀粛正や再発防止の徹底」しか言わない安倍政権!普天間をなくせ!辺野古中止!

2019-04-16 | 沖縄

市民の不安を取り除くためにも

ぜひお願いしたい!

普天間基地の運用停止を!

「普天間」では

沈黙の米国をかばう安倍政権!

「辺野古」では

住民の意見を無視する安倍政権!

米国政府に国民の願いを表明し抗議する気など全くナシ!

国民のための憲法を活かす新しい政権の樹立を!

NHK 岩屋防衛相 沖縄米兵事件「遺憾 綱紀粛正を」 2019年4月16日 11時25分 基地問題

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190416/k10011885311000.html?utm_int=news-social_contents_list-items_028

沖縄県北谷町でアメリカ軍の兵士が交際していた日本人の女性を殺害したあとに自殺したとみられる事件を受けて、岩屋防衛大臣は、事件の発生は遺憾だとして、アメリカ軍に綱紀粛正や再発防止の徹底を強く求めていく考えを示しました。

先週13日、沖縄県北谷町桑江のマンションの1室で、沖縄に駐留するアメリカ海兵隊の32歳の男の兵士と、交際していた日本人の44歳の女性が血を流して死亡しているのが見つかり、警察は、兵士が女性を殺害したあと自殺したとみて詳しいいきさつなどを調べています。この事件を受けて、岩屋防衛大臣は閣議のあと記者団に対し、「捜査当局が事実関係を捜査中だが、このような事案が発生したことは誠に遺憾で、ご遺族に心からお悔やみを申し上げたい」と述べました。そのうえで、地域住民に不安を与えることがないよう、アメリカ軍に対し綱紀粛正や再発防止の徹底を強く求めていく考えを示しました。(引用ここまで)

NHK 沖縄米海兵隊トップ 県民感情に配慮指示 女性殺害事件受け 2019年4月16日 6時07分 基地問題

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190416/k10011884941000.html?utm_int=detail_contents_news-related_002

沖縄県北谷町で、アメリカ軍の兵士が交際していた日本人の女性を殺害したと見られる事件が起きたことを受けて、沖縄に駐留するアメリカ軍のトップは指揮官らに対し、県民感情に配慮し派手な行動を控えるよう指示しました。アメリカ軍による事件や事故が相次ぐ中、県民感情を刺激しないようにするねらいがあるとみられます。

13日、沖縄県北谷町のマンションで、地元に駐留するアメリカ海兵隊所属の兵士と、交際していた日本人の女性が死亡しているのが見つかり、警察は、兵士が女性を殺害したあと自殺したとみて調べています。
これを受けて、沖縄に駐留するアメリカ軍のトップで、在日アメリカ海兵隊司令官を務めるスミス四軍調整官が14日、沖縄に駐留する各部隊の指揮官らに宛てて文書を送り、地元に配慮した行動を取るよう具体的に指示していたことがわかりました。この中で、スミス四軍調整官は「事件は沖縄で強い感情を引き起こしている。今週と次の週末を通じて沖縄の隣人たちとの連帯を示してほしい」としたうえで、「亡くなった方の葬儀の日には買い物や外食も避けるべきだ。これは、対外的に何かアピールしようとか影響を最小化しようというのではなく、心から沖縄の人たちに寄り添うためだ」と記しています。
沖縄に駐留するアメリカ軍をめぐっては、兵士や軍属による事件や航空機の事故が相次いでいて、アメリカ軍としては事件が県民感情を刺激しないようにするねらいがあると見られます。(引用ここまで)

玉城デニー知事が在沖米軍トップを県庁に呼び出し抗議 「県民は大きな不安と怒り」 北谷米兵・女性死亡  

琉球新報  2019年4月15日 16:18

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-903535.html

米軍の犯罪・事件・事故  北谷米兵・女性死亡  玉城デニー               

在沖米軍トップのエリック・スミス四軍調整官(左から2人目)、ロバート・ケプキー在沖米国総領事(左)に抗議文を読み上げる玉城デニー知事=15日午後、県庁

北谷町桑江のアパートで13日に在沖米海兵隊所属の男性海軍兵と日本人女性の遺体が見つかった事件を受け、玉城デニー知事は15日、エリック・スミス在沖米四軍調整官とロバート・ケプキー在沖米総領事を県庁に呼び出し、事件に抗議した
2016年の米軍属女性暴行殺人事件に触れ「まだ記憶に新しい中でこのような事件が起き、多くの県民は大きな不安と憤りを持っている」と語った。在沖米軍は今年2月に米兵らの勤務時間外の行動を規制する「リバティー制度」を緩和しているが、スミス四軍調整官から規制を再び強める措置などは示されなかった。
玉城知事は「全軍の綱紀粛正と人権教育を確認し、県民に与える不安を取り除くようお願いしたい」と述べ、米軍と日米両政府の責任で実行性のある抜本的な再発防止策を講じるよう求めた。在沖米軍が「リバティー制度」を緩和したことについても「状況を確認したい。常に綱紀粛正を求めているが、スミス氏が電話で『私の責任だ』と述べたように、しっかり検証・対応されると考えている」と語った。
スミス四軍調整官は「県民に対して謝罪を申し上げたい。県警の捜査に全面的に協力したい」と語った。【琉球新報電子版】(引用ここまで)

沖縄タイムス 沖縄県副知事が政府に抗議 知事も米軍を呼び出し抗議へ 北谷町の女性殺人事件 2019年4月15日 14:08

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/409079

北谷町内の住宅で在沖米海兵隊所属の海軍兵の男が日本人女性を殺害後に自殺したとみられる事件で、謝花喜副知事は15日、外務省沖縄事務所の川村裕大使と沖縄防衛局の田中利則局長を県庁に呼び、事件に抗議し実効性のある対策を講じるよう求める文書を手渡した。

    
外務省の川村裕沖縄担当大使(中央)と沖縄防衛局の田中利則局長(左)に抗議文書を手渡す謝花喜一郎副知事=15日午後、県庁          

外務省の川村裕沖縄担当大使(中央)と沖縄防衛局の田中利則局長(左)に抗議文書を手渡す謝花喜一郎副知事=15日午後、県庁

15時には玉城デニー知事が在沖米軍トップのエリック・スミス中将、ロバート・ケプキー在沖米総領事を県庁に呼び抗議する。

抗議文は「3年前に米軍属による女性殺人事件が起きた中でこのような事件が起き、県民の尊い命が失われたことは大変遺憾で激しい怒りを覚える」と強く抗議。米軍が事件、事故のたびに講じる綱紀粛正、人権教育について「全く機能していない」と指摘した。

川村大使、田中局長は事件を遺憾としたが、海軍兵の行動や米軍の勤務外行動指針の「リバティー制度」との関連などについては「捜査中なので言及できない」と述べるにとどめた。(引用ここまで)

玉城デニー知事「激しい怒り」 北谷米兵・女性死亡 米軍トップに抗議 米軍、捜査に全面協力へ

琉球新報 2019年4月15日 10:12

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-903393.html

米軍の犯罪・事件・事故   事件・事故 北谷米兵・女性死亡  海軍兵    玉城デニー     エリック・スミス  四軍調整官         

北谷町で在沖米海兵隊所属の男性海軍兵と日本人女性の遺体が見つかり、兵士が女性を殺害した可能性がある事件について、玉城デニー知事は14日、13日午後に在沖米軍トップのエリック・スミス四軍調整官に対し「県民の尊い命が失われたことは大変深い悲しみであり、遺憾であると同時に激しい怒りを覚える」と抗議し、抜本的な再発防止策を講じるよう求めたことを明らかにした。うるま市内で記者団に語った。

玉城知事は近く、在沖米軍や在沖米総領事、外務省沖縄事務所、沖縄防衛局など関係機関に抗議する考えを示した。抗議日程については、15日午前に開く県の幹部会議で調整する。
玉城知事によると、スミス四軍調整官は13日、知事に直接電話し、男性と女性が交際していたことや男性は女性を殺害した後で自殺したこと、米軍は県警の捜査に全面的に協力する旨を説明した。その上で「これはひとえに私の責任である」と述べたという
記者団に対して玉城知事は、在沖米軍が今年2月に米兵らの勤務時間外の行動を規定する「リバティー制度」を大幅に緩和したことを念頭に「結局こういう事件が起こる度に、その場その場の対応だけで、事が済まされることだけは決してあってはいけないということを強く受け止めてほしい」と米軍に求めた。
 また、事件事故を減らすには「沖縄に対する過重な基地負担を早く解消させる協議を日本政府が米政府に働き掛け、日米政府は沖縄の声を聞くなど真摯(しんし)で誠実な対応を取らなければならない」と主張した。(引用ここまで)

琉球新報 米軍絡みの事件「またか」 憤りと落胆の声上がる リバティー制度緩和に疑問も 2019年4月14日 09:47

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-903079.html

米軍の犯罪・事件・事故 事件・事故   リバティー制度         

女性を巻き込む米軍関係者の事件がまた起きてしまった―。北谷町桑江のアパートで、遺体で見つかった男性は第3海兵師団に所属する米海軍兵だった。海軍兵がその部屋に住む日本人女性を殺害し自殺したとの情報もあり、「米兵絡みの事件がなくなることはないのか」という憤りや落胆の声が聞かれた。
 「またか…」。名護市辺野古の新基地建設で抗議活動をしていた同市の大畑豊さん(55)は肩を落とした。米軍キャンプ・シュワブのゲート前にいた東村高江のミュージシャン、石原岳さん(48)も「基地がなければ起きない事件だ」と怒りをあらわにした。
男女は交際中とみられ、少なくとも12日夜から一緒にいたことが分かっている。「行動制限を緩和した矢先の事件で怒りを覚える」。「基地・軍隊を許さない行動する女たちの会」の高里鈴代共同代表は語る。
 2016年3月に飲酒後、外泊していた米兵が観光客の日本人女性に暴行した事件を機に、在沖米軍は米兵の勤務時間外の行動を規定するリバティー制度を厳格化。ただ、今年2月下旬には「沖縄を楽しんでほしい」(エリック・スミス四軍調整官)と大幅に緩和していた
高里共同代表は「米兵が凶悪事件を起こしたためにとられた措置が、自分たちを不自由にしていたかのような発言には違和感がある」とした上で「事件がなくならない限り、制限を続けるべきだ」と訴えた。
なぜ事件は起きたのか。県警は、2人の間にトラブルがなかったかなどを調べている。ニュースを聞いた与那原町の男性(53)は「しっかりと捜査して、真相を明らかにしてほしい」と話した。(引用ここまで)

 沖縄タイムス 普天間の運用停止、新期限を議論へ 国と沖縄県、宜野湾市 2019年4月11日 18:37

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/407887

政府が約束した米軍普天間飛行場の運用停止の期限が2月に切れた

国と県、宜野湾市は期限目標を新たに設定するため、議論を始める

県は運用停止と辺野古の工事を関連させたくないが、国は同意せず

【東京】政府と県、宜野湾市は10日、首相官邸で米軍普天間飛行場の負担軽減推進会議を開き、飛行場の「5年以内の運用停止」期限が今年2月末に切れたことに伴う新たな目標期限の設定を、同会議の作業部会で議論することを確認した。玉城デニー知事は危険性の除去に向け、辺野古の新基地建設工事を止めて3〜6カ月間協議するよう求めたが、政府側は否定的な見解を示した。

    
米軍普天間飛行場          
拡大する米軍普天間飛行場
    
菅義偉官房長官と玉城知事、松川正則市長のほか、岩屋毅防衛相ら関係閣僚が出席した。両首長が出席する本会議は約2年9カ月ぶり。玉城県政、松川市政では初めて。冒頭以外は非公開だった。

知事は会合後、記者団に普天間の運用停止は、政府が移設先とする辺野古の工事の進展と切り離し、実施するよう求めたと説明。会議とは別の枠組みで協議するよう求めたことも明らかにした。

「辺野古反対という県民投票の結果を踏まえて、普天間基地の一日も早い危険性の除去に真摯(しんし)に取り組んでほしい」と述べた。

松川氏は新たな目標期限の設定について「市民の不安を取り除くためにも、ぜひお願いしたい」と要望。杉田和博官房副長官が「作業部会を開いて、具体的に事務方でもしっかり詰めていきたい」と応じたという。

菅官房長官は会合後の記者会見で、この日の会議など既存の会議体に言及し「これらの枠組みの中で意見交換をしながら、負担軽減に全力で取り組む」と述べ、別枠での協議に否定的な見解を示した。(引用ここまで)

NHK  辺野古埋め立て停止と普天間の危険除去の協議 沖縄県が要請   2019年4月10日 11時37分

アメリカ軍普天間基地の負担軽減策を話し合う、政府と沖縄県と地元 宜野湾市による会議が開かれ、玉城知事は、辺野古沖の埋め立て工事を停止したうえで普天間基地の危険性除去などに向けた協議を行うよう求めました

総理大臣官邸で開かれた会議には、政府側から菅官房長官、河野外務大臣、岩屋防衛大臣らが、沖縄側からは玉城知事と、普天間基地がある宜野湾市の松川市長が出席しました。会議の中で玉城知事は、名護市辺野古沖で進められている埋め立て工事を3か月から半年程度停止したうえで普天間基地の危険性除去に向けて協議を行うよう求めたほか、ことし2月の期限までに実現できなかった普天間基地の5年以内での運用停止目標について新たな期限を設けるよう求めました玉城知事によりますと、政府側は普天間基地の負担軽減策などをめぐり、引き続き作業部会で協議していく考えを示したということです。10日開かれた会議は、普天間基地の移設計画をめぐる政府と沖縄県の対立の影響で、平成28年以降開かれていませんでしたが、玉城知事の求めで3年ぶりに開かれました。

玉城知事「真摯な協議を期待」

会議に出席したあと、玉城知事は記者団に、「県としては、普天間基地の名護市辺野古への移設と普天間基地の負担軽減は切り離して考えるべきで、一日も早く危険性を除去するという立場は変わっていない。次は実務者で協議ができるので、より具体的な内容に話が及んでいく。真摯(しんし)な協議が進められることを期待したい」と述べました。

官房長官「沖縄県の理解が得られるよう取り組む」

菅官房長官は記者会見で「残念ながら5年以内の運用停止ということは実現できなかったわけであり、今は何より国、沖縄県の双方が、移設が完了するまでの間における普天間飛行場の危険性除去について、認識を共有しうるような環境を作っていくことが大事だ。政府としては、沖縄県からご理解、ご協力を得られるよう、粘り強く取り組んで行く考えだ」と述べました。そのうえで「現に同時期に沖縄県から埋め立ての許可を頂いた那覇空港の第2滑走路は当時、7年の予定で許可を頂いたが、もう来年3月いっぱいくらいまでの間には供用を開始できるという体制まで進んでいる。協力を頂ければそうしたことが進んでいくということだ」と述べました。(引用ここまで)

安倍政権のオキナワに対する民意否定は、沖縄だけではなく日本国民全体にかけられた「無血テロ」だな!自由・人権・民主主義・法の支配の価値観否定だからだ!

2019-03-27 | 沖縄

以下の記事に対して、コメントが寄せられました!

ありがとうございます!

2回の知事選・県民投票で安倍政権は敗北したのに目的のためには手段はただ一つ!民意・憲法を否定することか!この対応は、もはやテロではないのか! 2019-03-25 | 沖縄

論点が一層浮き彫りになりました!

しかし事実に基づく指摘という点で問題がありま~す!

それにしても「嘘っぱち」は良くないなぁ~!

 Unknown 2019/03/26 18:02:26

誤り)辺野古新基地建設 → 正しくは)辺野古の既存基地キャンプシュワブでの滑走路建設
誤り)単純にまず、普天間基地撤去を米国・軍に求めるのが先 → (正しくは)そう求めたら、普天間の代替基地・滑走路建設が必要となったのが20年も前
誤り)国民を暴力で排除 → (正しくは) 排除されている国民は、ごく一部の反対活動家 
誤り)県民投票を無視 → (正しくは)ALL沖縄で反対と言っていたが、37%程度の反対者k内事が判明したので、粛々と工事を継続  どれも、主権者国民の立場に立った政府の対応だと思います。 
 
この間の愛国者の邪論の記事をご覧いただければ幸いです!
それでは検証してみます!
 
 「辺野古の既存基地キャンプシュワブでの滑走路建設」論とは!?
 これがネタ!
普天間基地の移設が持ち上がったのは沖縄米兵少女暴行事件に代表される米軍兵士の問題行動や事故・騒音問題のためであり、元防衛相の小野寺五典は「約1万2000世帯が隣接する普天間飛行場の危険性を一刻も早く除去しなければならないからだ。すでにある米軍キャンプ・シュワブの中に拡張するので、新たに基地ができるわけではない。普天間飛行場は返還されれば基地がひとつなくなる。騒音も決定的に少なくなり、移設先では防音工事が必要な住家はほぼゼロだ。オスプレイを含む航空機の飛行ルートも基本的に海上を通るので危険性が減る。負担軽減の面でも辺野古が最も適している[1]と発言している。(普天間基地移設問題 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
 
事実経過を無視したスリカエ・デマは良くないなぁ~!
辺野古基地は「移設」ではなく「新基地建設」です!
沖縄タイムス  辺野古への移設、なぜ「新基地」と呼ぶのか 2019年1月7日 06:00
 
 そう求めたら、普天間の代替基地・滑走路建設が必要となったのが20年も前」論とは!?
これがネタ!
2009年平成21年)に日本では鳩山由紀夫内閣が成立し、同内閣によって上記移設案は再度審議され、様々な代替案が提示されたが、2010年平成22年)になると、県外移設は不可能との結論に達し、再度辺野古のキャンプ・シュワブへの移設で決着がついた。これにより、2014年までの移設が難しくなった。(普天間基地移設問題 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
 
 
「20年も前」論はウソ!
安倍・仲井真合意があります!
 愛国者の邪論の記事をご覧ください!
 
 
 
 赤旗主張 辺野古V字案10年世論に逆らう新基地不可能だ 2016年5月2日(月)
 「排除されている国民は、ごく一部の反対活動家」論とは!??
「排除されている国民」は
「ごく一部の反対活動家」だけではありません!
沖縄県民そのものです!!
「排除される可能性」のある日本国民です!! 
何故でしょうか!!!!
最大の理由は
安倍首相の「目的のためには民意否定は当たり前」論にあります!

「ALL沖縄で反対と言っていたが、37%程度の反対者k内事が判明した」論とは!??
「粛々と工事を継続」論とは? 
「どれも、主権者国民の立場に立った政府の対応」論とは???
 
「選挙がすべて」論は安倍官邸の思考回路ですぞ!
 
 
 
 
35%投票率=65%県民の投票棄権=忌避は憲法の土台が崩れている!2018-12-18 | 地方選挙
 
  宜野湾市民=普天間第二小学校問題を主権者の立場で見れば!
 
 
北方領土に米軍基地は創らせない!
だったら沖縄の米軍基地は撤去させる!というべきだろう!!
安倍晋三首相は
プーチン大統領に 語ったようにトランプ大統領に言わねばならんぞ!
 

2回の知事選・県民投票で安倍政権は敗北したのに目的のためには手段はただ一つ!民意・憲法を否定することか!この対応は、もはやテロではないのか!

2019-03-25 | 沖縄

テロリズム - Wikipedia

ロリズム英語: terrorism)とは、政治的な目的を達成するために暴力および暴力による脅迫を用いることを言う。日本語ではテロリズムをて「テロ」と略し、テロリズムによる事件を「テロ事件」と呼ぶ場合が多い。またテロリズムの実施者をテロリスト: terrorist)と呼ぶ。

世界でもっとも危険な普天間基地は

誰がつくったのか!

誰が創らせたのか!

県民の願いを米国伝えなかったのは

普天間基地の危険な状況解決を先送りしてきたのは誰か!

23年来の懸案をサボって

国の責任を放棄したのは誰だ!

米国に国家主権を主張せず

国民主権を否定してきたのは誰だ!

最終的な目標は

普天間基地の全面返還だけか!

辺野古基地建設によって形成される結縄の負担は

除去しないのか!

辺野古基地建設による被害が出たら

基地を撤去し海を再生するというのか!

県民投票の結果にかかわらず

埋め立て工事の継続を決めていたということは

自由・人権・民主主義・法の支配の価値観を投げ捨てるものだ!

抑止力を維持しなければならないというのであれば

憲法平和主義をつかった外交交渉で取り除くべきだ!

沖縄の負担軽減は米軍基地撤去しかない!

辺野古移設中止・米軍基地撤去こそが

憲法平和主義の抑止力使い沖縄の負担を除去する唯一の解決策だ。

新たな課題が出てきたので、目標の達成は正直、難しいというのであれば

普天間基地はいつ撤去できるのか!

辺野古基地は建設する!

普天間基地は返還しない!

政治家安倍晋三と取り巻き連中は

責任をとれるか!

NHK  辺野古 新たな区域で土砂の投入始まる    2019年3月25日 19時20分基地問題

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190325/k10011859921000.html?utm_int=news_contents_news-main_001

沖縄のアメリカ軍普天間基地の名護市辺野古への移設をめぐり、政府は、すでに埋め立てを進めている区域に隣接する新たな区域でも土砂の投入を始めました。政府は、今後も、着実に工事を進める方針で、沖縄県との対立がさらに深まることは避けられない情勢です。

沖縄のアメリカ軍普天間基地の名護市辺野古への移設をめぐり、政府は、すでに護岸を完成させた、南側の区域のうち、6ヘクタール余りで、去年12月から土砂の投入を進めています。
そして、現在の区域の埋め立てにめどがたったとして、隣接する新たな区域でも、土砂の投入を始めることになり、25日午前、沖縄防衛局が沖縄県に通知し、午後3時からダンプカーで土砂の投入を始めました。
新たな区域は、広さが33ヘクタールで、政府は、今後も工事を着実に進め、来年夏にも、この区域の埋め立てを終えたいとしています。
一方、軟弱地盤が見つかった東側の区域では、地盤を強固にする改良工事に3年8か月程度かかると試算されていることから、政府は、改良工事と埋め立て作業を並行して進めるなどして、工期の短縮に努め、普天間基地の返還時期が大幅にずれ込むことを避けたい考えです。
一方、沖縄県は、「埋め立て反対」が多数となった県民投票の結果を受けて、玉城知事が安倍総理大臣に工事を1か月程度中止して協議に応じるよう要請していて、政府と沖縄県の対立はさらに深まることは避けられない情勢です。

沖縄 玉城知事「断じて許されるものでない」

海外出張中の沖縄県の玉城知事はコメントを出しました。この中では「政府が県の求めに応じず、土砂を投入したことに、激しい憤りを覚える。全体の実施設計、さらに工期や費用も示さないまま工事を強行することは、断じて許されるものではない」としています。
そのうえで、「県民投票で明確に示された民意を無視し、工事を強行することは民主主義を踏みにじり、地方自治を破壊するもので、他の自治体でも同様のことが起こりかねない。今後もぶれることなく、毅然と辺野古新基地建設に反対するという民意に添い、その思いに応えていく」としています。

岩屋防衛相「唯一の解決策 地元への説明に努力」

岩屋防衛大臣は防衛省で記者団に対し、「午後3時ごろから新たな区域の埋め立て作業を開始したと報告を受けている」と述べました。
そのうえで、「抑止力を維持しながら、一方で沖縄の負担軽減を実現しなければならない。辺野古移設がこの両方を満たす唯一の解決策だ。23年来の懸案を1日も早く解決することが国の責任であり、最終的な目標の普天間基地の全面返還につなげていきたい。地元には、今後ともあらゆる機会を通じて丁寧に説明し、理解いただけるように努力していく」と述べました。

官房長官「粘り強く説明していきたい」

菅官房長官は午後の記者会見で、「沖縄防衛局において、地元の皆さんのご理解とご協力をえる努力を続けながら、引き続き作業の安全に十分留意し、関係法令に基づいて、自然環境や住民の生活環境にも最大限配慮し、作業を進めていくものと承知している」と述べました。
そのうえで、「普天間飛行場がこのまま固定化され、危険なまま置き去りにされることは絶対に避けなければならない。政府としては協議の場を通じて、地元の皆さんのお考えをうかがうとともに、普天間飛行場の1日も早い全面返還の実現のための政府の考え方や、沖縄の基地負担軽減のための取り組みについて、粘り強く説明していきたい」と述べました。

予定地近くで抗議集会

埋め立て予定地近くの砂浜では、工事に反対する数百人が午後、集会を開き、「埋め立てをやめろ」などと抗議の声を上げました。
この中で、ヘリ基地反対協議会の安次富浩共同代表は「政府は先月の県民投票の声を全く無視している。われわれは決してあきらめることなく団結し戦い抜き、絶対に辺野古に基地は造らせない」と話していました。
集会に参加した沖縄県浦添市の中学生は「自然はそのままのほうがよいので、埋め立てはやめてもらいたい。県民投票で反対が多数だったのに、変わらず工事が進められているのは違和感がある」と話しました。
この問題についてのドキュメンタリーを作るため、アメリカから来たという高校生は「日本政府が基地をどんなに造ろうとしても、沖縄の人たちはずっと抗議を続けていてすごいと思う。私は辺野古の海に基地を造ってほしくない」と話していました。

基地前で反対の声

埋め立て予定地に隣接するアメリカ軍基地のゲート前には、工事に反対するおよそ30人が集まりました。そして、午後3時すぎ、土砂が投入されたという情報が入ると、「沖縄県民をばかにするな」とか「埋め立てを断念するまで戦うぞ」などとシュプレヒコールを上げていました。
うるま市の70代の男性は「県民の意思を踏みにじった埋め立ては許されない。民主主義を理解していない政権のやり方はおかしい。これからも県民が力を合わせて頑張っていきたい」と話していました。

那覇ではさまざまな声

那覇市の中心部では、市民からさまざまな意見が聞かれました。70代の女性は「民意を無視して土砂を投入するのは許せません。基地が押しつけられている沖縄の立場を国には理解してほしい」と話していました。
40代の女性は「県民投票で7割近くの人が反対したのに、工事が進むのはいい気持ちがしないし、普天間基地の移設は県内ではなくてもいいと思う」と話していました。
一方、40代の男性は「予定どおりのことだと思います。普天間基地を早く無くすために辺野古に移設すべきです」と話していました。

「本土でも訴えていきたい」

県民投票の実施を求めて活動してきた「辺野古県民投票の会」の元山仁士郎代表は「県民投票も県知事選の結果も無視される形になり、屈辱的だと感じる。反対してもこういう結果になるのは沖縄だけではなく、全国でもありえることだと思うので、本土でも訴えていきたい」と話していました。

県民投票以降の経緯

埋め立てに反対する票が多数を占めた県民投票。これを受けて、沖縄県の玉城知事が今月1日、安倍総理大臣と会談しました。
玉城知事は「反対」の票が投票者の70%を超えたことを伝えたうえで、「沖縄県民の思いを真正面から受け止めていただきたい」と述べ、工事を中止するよう改めて求めました。
これに対し、安倍総理大臣は県民投票の結果は真摯(しんし)に受け止めるとしたうえで、「普天間基地は世界でもっとも危険な基地と言われており、この状況を先送りできない」と述べ、対話も継続しながら、引き続き移設計画に理解を求めていく考えを伝えました。
また、岩屋防衛大臣は5日の参議院予算委員会で、県民投票の結果にかかわらず、埋め立て工事の継続を決めていたと答弁しました。
こうした中、今後の埋め立て予定地で見つかった軟弱地盤について、防衛省は改良工事に3年8か月程度かかることなどを明記した報告書を国会に提出しました。
これについて、岩屋防衛大臣は「新たな課題が出てきたので、目標の達成は正直、難しいと思う」と述べ、普天間基地の返還は2023年度以降にずれ込む見通しを明らかにしました。
今月19日には、玉城知事が安倍総理大臣と再び会談し、軟弱地盤の問題で工事は長期化し、普天間基地の危険性が固定化するとして、工事を1か月程度中止して協議に応じるよう要請しました。
その翌日、政府は新たな埋め立て区域に土砂の投入を開始することを沖縄県側に伝えました。これに対し、沖縄県は埋め立て承認の撤回の効力を一時的に停止した国土交通大臣に、決定の取り消しを求める訴えを福岡高等裁判所那覇支部に起こしました。

専門家は地盤改良工事の問題点指摘

地盤工学が専門の日本大学理工学部鎌尾彰司准教授は、軟弱地盤の改良工事にあたっての問題点を指摘します。
防衛省はことし1月、埋め立て区域で見つかった軟弱地盤の工事の方法などを検討した報告書をまとめました。それによりますと、軟弱地盤は最も深いところで、水面からの深さは90メートルにおよび、専用の作業船の上から砂くいを打ち込んで、地盤を固めるとしています。
岩屋防衛大臣は今月4日、軟弱地盤の深さについて70メートルを超える部分は固い粘土層だと確認されたとして、90メートルから70メートルに事実上修正し、安定的に地盤改良工事ができるという考えを示しています。
これについて、鎌尾准教授は「国内の作業船で対応できるのは水面から最大で70メートルまでで、地盤調査で70メートルより下の部分に粘土層が存在することは明らかなため、地盤沈下が問題になる」として、工事をしても地盤沈下するおそれがあると指摘します。
また、沖縄防衛局は改良工事にあたり、砂のくいおよそ7万7000本、そのための砂が650万立方メートルが必要だとしていて、県は、この量が県内の年間砂利採取量の数年分におよび、東京ドームで換算するとおよそ5杯分の量に当たると試算しています。
さらに、鎌尾准教授は生態系に悪影響を及ぼすおそれがあることから、県外から土砂を調達するのも容易ではないと指摘します。
鎌尾准教授は「県外から調達する場合、外来生物の侵入を防ぐため、検査などが必要となるほか、県内で調達しようとしても山を崩したり、海底をしゅんせつしたりして、大量の砂を採取することになり、環境への悪影響が懸念される」として、砂の調達についても問題があると指摘します。(引用ここまで)
 
全体の実施設計、さらに工期や費用も示さないまま工事を強行することは
県民投票で明確に示された民意を無視し、工事を強行することは
民主主義を踏みにじり、地方自治を破壊するもの!
他の自治体でも同様のことが起こりかねない!
 
県民投票も県知事選の結果も無視される形になり
屈辱的だと感じる!
反対してもこういう結果になるのは
沖縄だけではなく
全国でもありえることだと思うので、本土でも訴えていきたい!

「土砂投入を許さない! ジュゴン・サンゴを守り、辺野古新基地断念を求める3・16県民大会」集会に1万超!しかし、テレビは完全黙殺!現地二紙は公表!マスメディア完全にアベ政治の番犬!

2019-03-18 | 沖縄

沖縄県民のたたかいを日本のマスネディアは「完全黙殺」!

これが戦後自民党型政治を許してきた張本人!!

だが統一戦線運動は枯れない!

沖縄のアイデンティティー運動を黙殺・隠ぺいする安倍応援団のメディア!

一刻も早く憲法を活かす新しい政権を!

 「辺野古移設固執で普天間の危険性放置は許されない」 新基地建設断念を求める県民大会 

琉球新報 2019年3月16日 15:45

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-889686.html

 

「民意は示された」のプラカードを掲げ新基地建設工事の即時中止などを訴える参加者=16日午後、那覇市の那覇新都心公園

辺野古新基地を造らせないオール沖縄会議の主催する「土砂投入を許さない! ジュゴン・サンゴを守り、辺野古新基地断念を求める3・16県民大会」が16日午後2時から、那覇市おもろまちの那覇新都心公園で開かれた。主催者発表で1万人が参加した。
辺野古埋め立て反対が投票者の7割を超えた2月24日の県民投票の結果を尊重し、辺野古新基地建設の断念と米軍普天間飛行場を即時運用停止するよう日米両政府に求める大会決議を採択した。県民大会に合わせて東京でも同時刻に集会が催された。

昨年12月に辺野古沿岸への土砂投入に踏み切った沖縄防衛局は、今月25日にも新たな埋め立て区域に土砂投入を開始すると県に通告しており、オール沖縄会議は大会決議を携えて政府要請行動を展開することや、25日に名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前で拡大抗議行動を実施する活動方針を示し、引き続きの結集を呼び掛けた。大会では参加者全員で「土砂投入をやめろ」「民意は示された」のメッセージボードを掲げて埋め立て工事の即時停止を訴えた。
下地島空港ターミナル完成式典参加のため宮古島出張中の玉城デニー知事のあいさつを代読した謝花喜一郎副知事は「辺野古移設に反対の民意は過去2回の県知事選など一連の選挙でも示されてきたが、辺野古埋め立てに絞った投票で民意が示されたのは初めてで、極めて重要な意義がある。民主主義国家の我が国において直接示された結果は重く、何よりも尊重されなけれならない」と述べ、県民投票に関わらず埋め立て工事を続行する政府を厳しく批判した。
さらに「軟弱地盤は深く存在することが判明し、完成しても基地の下では地盤沈下が続く。政府が辺野古移設に固執することによって、普天間の危険性が放置されることは許されるものではない。県民の民意、思いを尊重し、日米両政府が断念するまで揺らぐことなく闘い続ける」と玉城県政の姿勢を示した。
大会会決議は「政府は2月24日の県民投票で示された圧倒的な沖縄県民の民意を尊重し、埋め立て工事を中止し辺野古への新基地建設を即時、断念せよ」とし、埋め立て土砂の完全撤去、オスプレイ配備の撤回と米軍普天間飛行場の閉鎖・撤去も求めた。宛先は首相、外務相、防衛相、沖縄担当相、米国大統領、駐日米国大使。 【琉球新報電子版】(引用ここまで)

沖縄タイムス 沖縄 米軍統治時代に「勝ち取った民主主義」【福元大輔記者の視点】  2019年3月17日 11:45

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/397445

土曜の昼下がりの那覇新都心公園に、主催者発表で1万人超が集まった。稲嶺進共同代表は「県民大会を何度開かなければならないのか」と憤り、高里鈴代共同代表は「普天間返還合意から23年間の運動を誇りに思う」と言った。ともに政府に無視されてきた歴史を振り返りながら、それでも闘いが続くことへの覚悟を呼び掛けた。この記事は有料会員(ニュースサイトプラン)限定です。有料プランに登録すると、続きをお読み頂けます。

時事通信  辺野古阻止へ「県民大会」=投票尊重、埋め立て中止求める-沖縄  2019年03月16日17時56分

https://www.jiji.com/jc/article?k=2019031600470&g=pol

 

辺野古移設に反対する「県民大会」で、メッセージボードを掲げる参加者=16日午後、那覇市

米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設に反対し、政府が進める土砂投入に抗議する「県民大会」が16日、那覇市で開かれた。主催者発表で1万人が参加。移設反対が多数となった先月24日の県民投票の結果を踏まえ、「圧倒的な民意を尊重し、埋め立て中止と辺野古新基地建設の即時断念を要求する」との大会決議を採択した。
集会は移設阻止を掲げる「オール沖縄会議」が主催、玉城デニー知事は欠席した。謝花喜一郎副知事が代読したあいさつ文で玉城氏は、「日米両政府が辺野古新基地建設を断念するまで、揺らぐことなく闘い続ける」と表明。両政府に、沖縄を加えた三者協議に応じるよう呼び掛けた。
稲嶺進前名護市長はあいさつで、移設工事に13年かかるとの県の試算に触れ、「新基地建設そのものが間違った計画と言わなければならない」と訴えた。
県民投票の結果を「黙殺」して工事を続ける政府に対し、参加者からは憤りの声が上がった。沖縄市の公務員平良正人さん(51)は「投票で民意が示されたが工事は進んでいる。あきらめずに反対の意志を示したい」と強調した。
娘2人と参加した糸満市の自営業上原之映さん(41)は「国は何を言っても聞かない。民主主義がないがしろにされている」と語気を強め、「これ以上工事を進めさせないよう、本土の人も自分のこととして受け止めてほしい」と求めた。(2019/03/16-17:56)

 

NHK 尖閣沖 中国海警局の4隻 接続水域を航行 2019年3月18日16時59分

https://www3.nhk.or.jp/news/cat01.html?utm_int=all_header_menu_news-social#!/2/

 

第11管区海上保安本部によりますと、沖縄県の尖閣諸島の沖合で中国海警局の船4隻が日本の領海のすぐ外側にある接続水域を航行しています。18日午後3時現在、4隻のうち3隻は尖閣諸島の南小島の東南東およそ36キロから38キロを、残る1隻は久場島の南東およそ39キロを航行していて、海上保安本部が領海に近づかないよう警告と監視を続けています。

 

NHK 尖閣沖の接続水域に中国海警局の船4隻              3月17日 16時46分
NHK 尖閣諸島沖 中国海警局の船4隻が接続水域を航行    3月14日 17時14分
NHK 尖閣沖接続水域を中国海警局の船4隻航行           3月13日 16時25分
NHK 尖閣諸島沖の接続水域に中国海警局の船4隻が航行 3月12日 16時47分

赤旗 新基地断念までたたかう/沖縄県民大会に1万人超 2019年3月17日(日)

赤旗 民主主義の力で頑張ろう/沖縄県民大会 デニー知事メッセージ 2019年3月17日(日)


辺野古地区の嘉陽宗克区長はいつから県知事になったんだ!県知事選挙・県民投票の結果をどのように考えているのか!区民はこんな分断を謀る手口を認めるのか!

2019-03-15 | 沖縄

「事実を報道する」との屁理屈で

一方的情報を伝達するNHKは

民主主義を否定するのか!

区民の声をホントに反映しているか!

名護市民・県民はどうか!

辺野古地区の嘉陽宗克区長は

下水道の整備や住民の意見がアメリカ軍基地の運用に反映される制度の構築といった、

要望事項をさらに加速して実施するよう求める要請書を手渡し、

「補償的施策の着実な実施に特段の配慮をお願いしたい」と述べました

辺野古地区の嘉陽宗克区長は

「辺野古への移設は条件付き容認という立場を堅持してきたが、近年、政府との交渉過程に住民から不満の声が出ている。

われわれの要望の実現に向けた取り組みを加速してほしい」と述べました。

そして、道路や下水道など生活基盤の整備や、移設工事の住民生活への影響を最小限にすること、

それに基地負担に見合った住民への補償などを求めました。

NHK 防衛相 辺野古区長らと面会 生活向上支援の考え伝える 2019年3月15日 21時59分基地問題

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190315/k10011850271000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_004

アメリカ軍普天間基地の名護市辺野古への移設をめぐり、岩屋防衛大臣は移設先周辺の地区の区長と面会し、引き続き住民の生活の向上を支援していく考えを伝えるとともに、移設工事への協力を求めました。

沖縄のアメリカ軍普天間基地の名護市辺野古への移設をめぐり、岩屋防衛大臣は新年度を前に15日、防衛省で移設先周辺の3つの地区の区長らと面会しました。
この中で辺野古地区の嘉陽宗克区長は下水道の整備や住民の意見がアメリカ軍基地の運用に反映される制度の構築といった、要望事項をさらに加速して実施するよう求める要請書を手渡し、「補償的施策の着実な実施に特段の配慮をお願いしたい」と述べました。
これに対し、岩屋大臣は「移設事業を進める上で最も影響を受ける3区の皆様の生活環境の保全、生活の向上に、私どもとして、できるかぎりのことをする必要がある」と述べ、引き続き関係省庁で連携し、住民の生活の向上を支援していく考えを伝えました。そのうえで「移設事業にはさまざまな課題があるが、一つ一つ着実に進展させていきたいと思っており、協力をお願いしたい」と述べ、移設工事への協力を求めました。(引用ここまで)

 

NHK  官房長官 普天間基地移設先の3地区支援加速させる     2019年3月15日 20時36分基地問題

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190315/k10011850081000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_007

沖縄のアメリカ軍普天間基地の名護市辺野古への移設計画をめぐり、菅官房長官は移設先の区長らと面会し、「移設の影響を直接受ける地区であり、できるかぎり対応したい」として、下水道の整備など生活環境の改善に向けた支援を加速させる考えを伝えました。

菅官房長官は15日夕方、総理大臣官邸で普天間基地の移設先となっている名護市辺野古とその周辺の豊原、久志の合わせて3地区の区長と面会し、地元の振興策などについて意見を交わしました。
辺野古地区の嘉陽宗克区長は「辺野古への移設は条件付き容認という立場を堅持してきたが、近年、政府との交渉過程に住民から不満の声が出ている。われわれの要望の実現に向けた取り組みを加速してほしい」と述べました。そして、道路や下水道など生活基盤の整備や、移設工事の住民生活への影響を最小限にすること、それに基地負担に見合った住民への補償などを求めました。
これに対し、菅官房長官は「移設の影響を直接受ける3つの区の皆様にはできるかぎりのことを対応させていただいているが、改めて関係省庁がしっかり連携して実現できるよう対応する」と述べ、支援を加速させる考えを伝えました。(引用ここまで)


「世界で最も危険な飛行場を置き去りにするわけにはいかない・米政府との交渉は、政府がわが国を代表して行うべきものだ」と言いながら米国とは交渉しない安倍政権は亡国反日本国民政権だな!

2019-03-03 | 沖縄

主権者国民の意向を米国政府に要請していない安倍政権とは!

亡国・反国民政権!

愛国・保守政権を名乗る資格全くナシ!

自由・民主・公明を名乗る資格全くナシ!

日米合意から20年以上がたつ中において

もはやこれ以上の先送りはできない!

2013年に政府が発表した現行計画では

普天間飛行場の返還期日は「22年度以降」!

13年の日米合意で普天間返還に係る条件の一つに

「緊急時の民間施設の使用改善」がある!

「米側と調整できず、返還条件が整わなければ(普天間)飛行場は返還されない」!

井真弘多元知事と安倍首相が約束した

「普天間の5年以内の運用停止」は2月で期限が切れた!

日本政府は米側と交渉したことがあるのだろうか!

あるのであれば

いつ誰がどのように米側に持ちかけたのか、説明してほしい!

反対が7割超となった県民投票の民意を尊重してなすべきことは

埋め立て工事を中止すること!

沖縄の負担軽減を決めた日米によるSACOに沖縄を加えた新しい三者協議の場をつくること!

もはや安倍政権の存在価値全くナシ!

これは沖縄だけの問題ではなく

民意を尊重する政権か!否定する政権か!

憲法を活かすか!否定するか!

憲法を活かす国民連合政権しか解決できる道ナシ!

琉球新報 知事が投票結果伝達/首相の民意黙殺許されぬ 2019/3/2

玉城デニー知事が安倍晋三首相と会談し、辺野古新基地建設に伴う埋め立てに7割超が「反対」した県民投票の結果を伝えた。安倍首相は「(米軍普天間飛行場の)危険な状況を置き去りにするわけにはいかない」と述べ、沖縄の民意を拒絶した。

首相の言葉は明らかに矛盾している。普天間の危険性除去は喫緊の課題だ。2013年に政府が発表した現行計画では、普天間飛行場の返還期日は「22年度以降」となっている。
しかし、政府が目指す普天間の代替施設としての辺野古新基地の工事は始まったばかりだ。しかも埋め立て海域には、首相自ら改良工事が必要と認めた、「マヨネーズ状」と称される軟弱地盤の問題がある。首相は国会で「今後の工期や費用について確たることを申し上げることは困難」と答弁し、明言できない。工期が長期化する可能性は極めて大きい。
普天間の危険を置き去りにしないために政府は、今すぐ米国と交渉し、普天間の運用停止に取り組むべきだ。辺野古新基地建設は直ちにやめることだ。
2月24日投開票の県民投票は辺野古の埋め立てに「反対」が72・15%、「賛成」19・1%、「どちらでもない」8・75%だった。玉城知事は県民投票条例に基づき、首相と在日米大使館に投票結果を手渡した。
安倍首相との面談で玉城知事は2点を求めた。反対が7割超となった県民投票の民意を尊重し、埋め立て工事を中止すること、沖縄の負担軽減を決めた日米によるSACOに沖縄を加えた新しい三者協議の場をつくることだ。
いずれも正当な要求だ。辺野古の埋め立てという、ただ一つの賛否が問われた県民投票で、反対が7割超となった。政府は辺野古新基地を「唯一の選択肢」と言い続けてきたが、さまざまな利害調整を経て課題解決を図る政治の問題で「唯一」はあり得ない。
在日米軍専用施設の7割を負わされる沖縄が、負担軽減を話し合う枠組みに入っていない問題は繰り返し指摘されてきた。
SACOで合意された基地返還のうち、普天間をはじめとしてキャンプ・キンザー(牧港補給地区)、那覇軍港など主だった基地は返還が進んでいない。いずれも沖縄の要望を聞くことなく県内移設が条件とされたからだ。
安倍首相は玉城知事との面談で県民投票の結果については「真摯(しんし)に受け止める」としたものの、「日米合意から20年以上がたつ中において、もはやこれ以上の先送りはできないと考えている」と民意を突っぱねた。玉城知事の要望2点に対する言及はなかった。
安倍首相が置き去りにしているのは、沖縄の民意だ。黙殺することは断じて許されない。沖縄の声を受け止め行動するのは政府の務めだ。(引用ここまで)

沖縄タイムス 知事・首相会談/民意無視の「ゼロ回答」 2019/3/2

城デニー知事はきのう安倍晋三首相と会談した。
辺野古新基地建設に伴う埋め立ての賛否を問う県民投票で、投票者の7割超が「反対」と意思表示したことを直接伝えた。有権者の4分の1に達すれば首相や米大統領に通知するとの県民投票条例に基づくものだ。
玉城知事は「辺野古移設断念を求める民意が初めて明確にされた」と指摘。工事の中止と、日米両政府に沖縄県を加えた3者協議の場を設置し、1996年の日米特別行動委員会(SACO)合意を検証するよう求めた。
工事の中止要求に、安倍首相は「世界で最も危険な飛行場を置き去りにするわけにはいかない」として新基地建設を推進する考えを示した。
3者協議の場の設置については会談後の記者会見で野上浩太郎官房副長官が「普天間の危険性除去といった米政府との交渉は、政府がわが国を代表して行うべきものだ」と、否定的な考えを示した。
工事も止めない。3者協議の場もつくらない。沖縄の明確な民意が示されたにもかかわらず、一片の誠意も感じられないまったくの「ゼロ回答」である。
圧倒的な民意を示した県民を愚(ぐ)弄(ろう)するものだ。
安倍首相が県民投票結果を「真(しん)摯(し)に受け止める」と言うのであれば、工事をいったん止めるのが筋である。
安倍首相は事あるごとに「真摯に沖縄に寄り添う」などという言葉を繰り返すが、空疎に響くのは、行動が伴わないからである。
普天間の危険性除去は県民の総意である。
仲井真弘多元知事と安倍首相が約束した「普天間の5年以内の運用停止」は2月で期限が切れた。日本政府は米側と交渉したことがあるのだろうか。あるのであればいつ誰がどのように米側に持ちかけたのか、説明してほしい。
仮に新基地が完成すれば普天間は返還されるのだろうか。2017年6月、稲田朋美防衛相の国会答弁を思い出してほしい。
13年の日米合意で普天間返還に係る条件の一つに「緊急時の民間施設の使用改善」がある。稲田氏は「米側と調整できず、返還条件が整わなければ(普天間)飛行場は返還されない」と明言した。
辺野古の滑走路は1800メートルで普天間の2700メートルに比べ短いからだ。民間施設とは那覇空港を想定しているのだろうか。
「マヨネーズ並み」とされる軟弱地盤の存在を政府は最近になってようやく認めた。最大で海面から90メートルの深さである。約7万7千本の砂(すな)杭(ぐい)を打ち込み、地盤改良することを検討している。過去に例のない難工事になりそうである。
県は工期に13年、費用は2兆5500億円か、それ以上かかるとみている。しかし政府は工期や費用の見通しを示すことができない。
本来であれば、政府はこういったことを明らかにした上で、県にちゃんと説明して設計変更などの手順を踏むべきだが、工事を強行するばかりである。それこそが「構造的沖縄差別」というほかない。(引用ここまで)

 


沖縄県民投票安倍政権に痛打!安倍政権の姑息撃破!沖縄県民に大アッパレ!全国国民のアッパレ!安倍政権の選択は辺野古基地建設撤退!普天間基地運用停止!「しかない!

2019-02-25 | 沖縄

結果を見れば明らかだな!

自由・人権・民主主義・法の支配の価値観を切れ目なく守れ!

国民の命・財産・安全安心・幸福追求権・平和的生存権を切れ目なく守れ!

平成31年2月県民投票 52.48% 反対43万4273 「賛成」11万4933 「どちらでもない」5万2682

平成30年09月県知事選挙 63.24% 玉城デニー396,632  さきま淳316,458 

平成26年11月県知事選挙 60.88% オナガ剛志360,820 なかいま弘多261,076

18年2月名護市長選結果「選挙は結果がすべてではないか住民が選ぶのが民主主義の原点だ」18年10月県知事選結果「辺野古への移設変わりない」19年2月県民投票「事業を進めさせていただきたい」! 2019-02-22 | 菅語録

 

NHK 沖縄県民投票「反対」多数 政府と沖縄県 対立深刻化不可避   2019年2月25日 5時13分基地問題

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190225/k10011826821000.html?utm_int=news_contents_news-main_001

沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設計画に伴う名護市辺野古沖の埋め立てへの賛否を問う県民投票は「反対」の票が有権者の4分の1を超え、条例の規定により、玉城知事は総理大臣とアメリカの大統領に結果を通知することになりました。これを受け、玉城知事は移設阻止に向けてあらゆる手段を講じる考えなのに対し、政府は引き続き工事を進める方針で、政府と沖縄県の対立が一層深まることは避けられない見通しです。

普天間基地の移設計画に伴う名護市辺野古沖の埋め立てへの賛否を問う県民投票の結果です。

▽「反対」43万4273票
▽「賛成」11万4933票
▽「どちらでもない」5万2682票

また、投票率は52.48%でした。

多数となった「反対」の票が有権者の4分の1にあたる28万8000票余りを超えたことから、条例の規定により、沖縄県の玉城知事は総理大臣とアメリカの大統領に結果を通知することになりました。

「反対」の票は玉城知事が去年9月の沖縄県知事選挙で獲得した39万6000票余りも上回り、知事としては埋め立てに反対する民意が明確に示されたとして、近く上京するなどして日米両政府への働きかけを強めるとともに、移設阻止に向けてあらゆる手段を講じる考えです。

ただ県民投票の結果に法的な拘束力はなく、政府は普天間基地の早期返還を実現するために、今回の結果にかかわらず引き続き移設工事を進める方針で、政府と沖縄県の対立が一層深まることは避けられない見通しです。

 NHK   沖縄県民投票 玉城知事「政府は方針見直し 対話を」  2019年2月25日 1時02分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190225/k10011826791000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001

沖縄県民投票の結果を受けて、玉城知事は25日未明、沖縄県庁で記者会見し、「辺野古埋め立てに絞った県民の民意が明確に示されたのは初めてで、極めて重要な意義がある。政府は『辺野古が唯一』というこれまでの方針を直ちに見直し、普天間飛行場の一日も早い閉鎖・返還という根本的な問題解決に向け、これまで再三求めてきた県との対話に応じるよう強く求めていく。普天間飛行場の移設については、国民の皆様も安全保障の負担は全国民で担うとの考えのもと、一人一人がみずからの問題として議論を行っていただきたい」と述べました。

NHK 沖縄県民投票「反対」多数 各党などの反応 2019年2月24日 23時41分基地問題

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190224/k10011826691000.html?utm_int=detail_contents_news-related_002

沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設計画に伴う名護市辺野古沖の埋め立てへの賛否を問う県民投票で、「反対」の票が多数となり、条例で知事が結果を尊重し、総理大臣とアメリカの大統領に通知することになっている有権者の4分の1を超えました。各党などの反応です。

自民 岸田政調会長「普天間基地固定化の回避を」

自民党の岸田政務調査会長は「県民投票の結果を真摯(しんし)に受け止めたうえで、今後とも、沖縄の基地負担軽減と振興や、世界で最も危険と言われる普天間基地の固定化の回避を両立しつつ、国民の生命と領土などを守る体制の構築を図っていく決意だ。沖縄県や県民の理解と協力が得られるよう最善を尽くしていきたい」とするコメントを出しました。

立民 福山幹事長「直ちに工事の中断を」

立憲民主党の福山幹事長は「去年の知事選挙に続き、沖縄県民は辺野古への基地移設に反対の意思を改めて明確に示した。政府は結果を極めて重く受け止めなければならない。『県民に寄り添う』などのことばとは裏腹に、累次にわたって示されている県民の民意を全く無視する基地建設の強行は、民主主義の何たるかに目を向けようともしない安倍政権の体質を如実に現していて、断じて許しがたい。直ちに辺野古での基地建設工事を中断するべきだ」という談話を発表しました。

国民 大塚代表代行「結果軽視なら民主主義に対する姿勢の問題」

国民民主党の大塚代表代行は「沖縄では、過去2回の知事選挙で基地建設に反対する候補が当選しており、そのうえで、今回の結果を軽視するようであれば、政府の対応は、基地建設問題を超えて民主主義そのものに対する姿勢の問題となる。政府には、重ねて、今回の結果を真摯に受け止め、埋め立て工事を直ちに中止することを求める」という談話を発表しました。

共産 志位委員長「反対の明確な民意」

共産党の志位委員長は「県民投票の結果は、辺野古埋め立て反対の明確な民意を示すものとなった。沖縄県民の歴史的な勝利であり、安倍政権に対し、県民の民意を重く受け止め、『辺野古新基地建設』のための埋め立てを直ちに中止することを強く求める」という談話を発表しました。

自由 小沢代表「民意無視なら打倒すべく全力で闘う」

自由党の小沢代表は「今回の県民投票で沖縄の民意は明らかとなった。政府は当然、尊重しなければならない。沖縄県民と国民をないがしろにする政治は、絶対、許されるべきではなく、安倍政権が民意を無視し、背くというなら、打倒すべく全力で闘っていく」という談話を発表しました。

希望 松沢代表「現実的代案無しは知事として無責任」

希望の党の松沢代表は「総理大臣とアメリカの大統領に結果を通知することになるが法律的に何の意味もない。住民投票を強行したことは普天間基地の危険性を除去する長年の取り組みを阻害し、対立と混迷が深まるだけだ。沖縄県の玉城知事は、辺野古移設に代わる現実的な代案を示しておらず、知事として、無責任であると言わざるをえない」というコメントを発表しました。

社民 吉川幹事長「もう言い逃れは通じない」

社民党の吉川幹事長は「移設の賛否だけを直接問う県民投票で、沖縄県民が辺野古移設に反対する明確な意思を示したことは極めて重く、もう、言い逃れは通じない。『辺野古新基地建設』を強行してきた日米両政府は、県民の意思を尊重し、『新基地建設』の強行を直ちにやめ、移設計画を断念すべきだ」という談話を発表しました。

防衛省幹部「安全保障政策は国の専権事項」

防衛省幹部はNHKの取材に対し、「反対が40万票を超えるとは、想定よりも多かった。しかし、安全保障政策は国の専権事項だと言うしかない」と述べました。
また、別の防衛省の幹部は「一定の沖縄の民意として受け止める。しかし、われわれとしては、『普天間基地の返還を一日も早く実現してほしい』ということも20年来の沖縄の民意だと考えており、これまでどおり埋め立て工事を進めさせてもらうしかない」と話しています。(引用ここまで)