goo blog サービス終了のお知らせ 

愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

県民投票には法的拘束力がなく、どのような結果になっても事態は変わらない-という否定的な意見は普天間基地の固定化・辺野古基地建設容認論の言い分だな!

2019-02-23 | 沖縄

明日が県民投票日だというのに

テレビの機能はほとんど壊滅的!

新聞の社説も、これだけ!

安倍官邸の狙いは

投票率の低下にあり!

投票率が低ければ

県民は反対していないぞ!

辺野古基地建設は認めているぞ!

安倍政権の辺野古基地建設の既成事実化容認・正当化論でゴマカスぞ

日本のメディアは、どこまで腐っているか!浮き彫り!

安全保障は国の、日本全体の問題と言っておきながら

沖縄県の問題として扱っている!

こんなデタラメな政権は一刻も早く退場処分に!

日本のテレビが沖縄に県民投票報道について野田市の児童虐待と同じように時間を使って報道していない!一方で道徳者として容疑者・行政をやり玉にあげているが沖縄のことはほとんど無視!これが日本のテレビか!!2019-02-23 | マスコミと民主主義

18年2月名護市長選結果「選挙は結果がすべてではないか住民が選ぶのが民主主義の原点だ」18年10月県知事選結果「辺野古への移設変わりない」19年2月県民投票「事業を進めさせていただきたい」!2019-02-22 | 菅語録

朝日新聞 辺野古移設/計画の破綻は明らかだ 2019/2/23

毎日新聞 辺野古沖に杭7.7万本/工期も工費も過大になる 2019/2/23

高知新聞 辺野古軟弱地盤/工事を止め協議やり直せ 2019/2/23

 

宮崎日日 沖縄の県民投票 2019/2/23

 

 

 

 

沖縄タイムス 迫る県民投票/学びの機会を広げよう 2019/2/21

琉球新報 田中防衛局長発言/住民突き放す不見識さ 2019/2/22

高知新聞 

米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設を巡るあすの県民投票を前に、埋め立て予定海域の軟弱地盤の問題が大きく注目されている。
政府が、地盤改良工事のために約7万7千本もの砂の杭(くい)を海底に打ち込む計画であることが分かった。軟弱層は最も深い場所で水深約30メートルの海底下約60メートルに及ぶという。
専門家は世界的にも施工実績がない深さだと指摘する。大がかりな工事になれば、工期の長期化や経費の増大が避けられず、周辺海域の環境汚染も心配される。
これまでの政府の説明と異なる上、移設が本当に普天間の「一日も早い返還」につながるのかも疑われよう。
改めて政府の沖縄への姿勢が問われる。政府は直ちに工事を止め、最初から協議をやり直すべきだ。県民投票で民意が示されれば、なおさらである。
問題の軟弱地盤は、埋め立て工事がまだ始まっていない予定海域東側の海底にある。専門家が以前から、地盤の特性を「マヨネーズのよう」だと問題視していた。
沖縄県も影響の大きさを指摘してきたが、政府は事実上それを無視し昨年12月、予定海域南側の埋め立てを開始した。東側の大がかりな地盤改良工事の必要性を認めたのは先月のことだ。
辺野古沖の滑走路整備などについて政府はこれまで、事業費3500億円以上、工期5年としてきた。地盤改良工事によって大幅な見直しが避けられないが、政府は明確にしていない。
これに対し沖縄県は事業費は最大2兆5500億円、工期は13年になると独自試算している。衝撃的な数字といってよい。巨額の国費が投入される国民全体の問題だ。
7万7千本の杭を打つために追加で必要になる砂の量は約650万立方メートルで、県内の年間砂利採取量の数年分に当たるという。これほどの量を確保するには県内から調達するにしても県外から持ち込むにしても、あまりに環境リスクが大きい。
施工実績がない深さであることも課題だ。十分な改良ができなければ軍用機用の滑走路として耐えられるのか疑わしい。基地移設の根本的な問題になりかねない。
政府は「一般的な工法で、相応の期間で改良工事を実施することは可能だ」(菅官房長官)とし、今春にも設計変更を県に申請する構えを見せている。工事をやめることなく重大な変更をするやり方に玉城知事らが猛反発するのは当然だ。
埋め立てを急ぎ既成事実化させる狙いだと批判されても仕方がない。その姿勢は、菅氏が県民投票の結果にかかわらず工事を進める考えを示したことにも表れていよう。
政府はまずは工事を中止し、新たな試算や工法をきちんと示すことだ。環境アセスメントのやり直しも求められる。その上で改めて県と協議し直すべきである。(引用ここまで)

宮崎日日 

意識問われるのは「本土」だ
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設を巡る県民投票が24日に迫った。辺野古沿岸部の埋め立てへの賛否について「賛成」「反対」「どちらでもない」の三つの選択肢で問うもので、県民投票の結果には政府を縛る法的な拘束力はない。しかし、辺野古移設に絞った沖縄の民意が明確に示される意義は大きい。
政府は結果尊重せよ
だが、辺野古移設の是非を沖縄県民だけに問うのは妥当だろうか。辺野古移設は政府が進めている計画であり、日本の安全保障政策上の観点から抑止力の維持をその理由に挙げている。日本全体の安保政策であるならば、全国民が考えなければならない問題だ。問われるのは「本土」側の意識であり、国民一人一人が当事者としてその是非を考えたい。
沖縄県では昨年9月の県知事選で、辺野古移設反対を掲げた玉城デニー氏が過去最多の得票数で当選した。「反対」の民意は既に明確になっていると言える。ただ知事選は地域振興や福祉政策なども争点となるため、辺野古移設に絞って民意を明確に示すべきだとして、市民グループが署名を集め、直接請求で県民投票が実現した。
県民投票は、最も多い得票の選択肢が投票資格者の4分の1に達したときは、知事は結果を尊重するとともに首相と米大統領に速やかに通知すると定めている。政府が結果を厳粛に受け止めるべきなのは言うまでもない。だが、安倍晋三首相は20日、結果にかかわらず移設を進める考えを示した。
沖縄では1995年の米兵による少女暴行事件を受けて、96年9月に日米地位協定の見直しと米軍基地の整理・縮小への賛否を問う県民投票が実施された。過半数が地位協定見直しと基地整理・縮小に「賛成」したが、今でも地位協定は改定されず、在日米軍専用施設の約70%が沖縄に集中している。
混乱や分断招く恐れ
辺野古移設への反対を主張した故翁長雄志前知事や玉城知事を生んだ知事選の結果にもかかわらず、政府は移設工事を進めている。民意が顧みられない構図が続いている。玉城知事が「政府は丁寧に沖縄の民意に向き合うよう求めたい」と強調するのは当然だろう。
普天間飛行場を抱える宜野湾の市長が当初、「結果によっては普天間飛行場の固定化につながる懸念が強い」と不参加を表明したのも理解できる。だが辺野古移設とは切り離して普天間返還を目指すのが玉城知事の考えだろう。知事は丁寧に説明してもらいたい。
県民投票は、議員を通じた間接民主制では把握しきれない個別事案への意識を問う直接民主制の手法であり、間接民主制を補完するものだ。一方で、英国の欧州連合(EU)離脱を巡る国民投票のように、混乱や市民の分断を招く恐れも指摘される。だが沖縄県民が分断されるとすれば、その原因は誰がつくっているのか。本土の側の責任こそを自覚すべきだろう。(引用ここまで)

沖縄タイムス

なぜ今、県民投票が必要なのか。県民投票の意義を考える上で参考になるのは、憲法記念日制定を巡る戦後沖縄の歴史である
憲法が施行された翌年の1948年5月3日、憲法記念日が制定された。沖縄で憲法記念日が定められたのは、17年後の65年のことである。
両者の違いは明白だ。
本土では、憲法が施行されたことを記念して憲法記念日が設けられた。一方、沖縄では、米国統治下にあって憲法が適用されていないにもかかわらず、5月3日を憲法記念日と定めた。
「憲法の沖縄への適用を期す」との願望を込めて。
のちに琉大学長に就任する金城秀三・琉大法政学科助教授(故)はその日、本紙に一文を寄せている。
民主主義ということばを厳密な意味で用いるなら、沖縄の住民はいまだかつて自らを主権者とする民主主義政治を享受する機会を与えられたことはなかった
憲法制定の際も、サンフランシスコ平和条約締結の時も、沖縄住民はいずれについても「主権者たる国民の資格において主体的に参加することができなかった」。
68年にようやく主席公選が実現し、72年の施政権返還によって沖縄にも憲法が適用されるようになった。
だが、膨大な米軍基地が維持され、日米地位協定と関連取り決めが適用された結果、「自らを主権者とする民主主義政治」は復帰後も著しく制約を受けることになった。
辺野古の新基地建設問題は、その象徴なのである。
金城さんは、憲法不在の沖縄で憲法記念日を制定したことの特別な意味について「沖縄住民はもとより、本土にいる日本国民にも理解され、共感されることを望む」と強調している。
今、私たちが確認したいのは、沖縄で新基地建設を巡る県民投票が実施されることの特別な意味である
県民投票には法的拘束力がなく、どのような結果になっても事態は変わらない-という否定的な意見があるのは確かだ。
安倍政権の強硬一点張りの路線が県民の中にあきらめの感情を生み出しているとも言える。
しかし、だからこそ新基地建設を巡る県民投票に特別な意味があるのではないか。
今回の県民投票は政治的な意味が大きく、結果次第では流れを大きく変える要素を秘めている。
「意志あるところに道は開ける」だ。
稲嶺恵一元知事は「軍民共用」「15年使用期限」の高いハードルを設定して辺野古の代替施設建設を認めた。だが、条件は守られなかった。
仲井真弘多元知事は埋め立て申請を認める前提として米軍普天間飛行場の「5年以内の運用停止」を主張した。
安倍晋三首相は「最大限に努力する」と約束したが、この条件も守られなかった。
軟弱地盤の改良工事で埋め立て工事の長期化は避けられない。状況の変化を踏まえ普天間飛行場の運用停止や危険性除去の問題をどう判断するかも、県民投票の焦点だ。(引用ここまで)

 

琉球新報 

沖縄防衛局の田中利則局長が、米軍嘉手納基地の航空機騒音に関して「騒音は瞬発的で、人体への影響は科学的に立証されたものではない」と述べた。航空機騒音が人体へ及ぼす健康被害は嘉手納爆音訴訟でも一部認定されているにもかかわらず、である。

そもそも在日米軍基地周辺地域に適用される「防衛施設周辺の生活環境の整備等に関する法律」は、「生活環境等の整備について必要な措置を講ずる」として国が騒音対策を行うと定める。沖縄防衛局は同法に基づき住宅防音工事などを行っており、基地周辺地域の生活環境に航空機騒音の悪影響があることは法の前提となっている。
在日米軍専用施設面積の7割を負担させられる沖縄で地元対応に当たる沖縄防衛局の長としては極めて不見識だ。
田中局長の発言は、米軍嘉手納基地から生じる被害について抗議決議を渡すために訪れた北谷町議会議員に対し、発せられた。
北谷町議会は、嘉手納で垂直離着陸輸送機CV22オスプレイが飛来したことなどに抗議して沖縄防衛局を訪れた。
日常的に米軍機の騒音や事件事故の危険にさらされる住民の声を聞き、米軍に改善を求めることは沖縄防衛局の重要な役割であるはずだ。しかし田中局長は、町議らが騒音被害が増幅していると指摘したことに、「人体への影響は科学的に立証されたものではない」との発言を繰り返した。
嘉手納基地の健康被害については2017年2月の第3次嘉手納爆音訴訟判決で認定されている。裁判長は爆音による生活妨害や睡眠妨害などに加え「高血圧症発生の健康上の悪影響のリスク増大も生じている」として健康への悪影響を認定した。また、爆音が子どもに、より大きな影響を与えている可能性や、戦争体験者に大きな不安を与えることなど、心理的負担も認定した。
過去に同局企画部長の経験もある田中局長が、判決を知らないはずはない。北谷町議会の亀谷長久議長は「周辺住民を突き放す発言」と指摘した。安倍晋三首相と同様、「沖縄に寄り添う」とは真逆の対応だ。
沖縄防衛局では11年に当時の局長が、辺野古新基地の環境影響評価書の提出時期を巡り「(犯す前に)これから犯しますよと言いますか」と発言した。米軍人による女性暴行事件が何度も起きる沖縄で評価書の提出を性的暴力に例えた発言は、沖縄に基地の過重負担を押しつけて当然とする差別構造をあぶり出した。田中局長の発言も共通する部分がある。
基地提供者として沖縄防衛局はむしろ積極的に住民の被害の訴えを調査し、米軍に物申していくべきだ。沖縄の現状に無理解で、住民の声を米軍に届けることすらできないのなら局長の任には堪えられない。早々にお引き取りを願うしかない。(引用ここまで)

 


辺野古基地移設=建設にノー!こそ普天間基地の撤去に!安倍首相は賛成が多ければ、辺野古基地移設が認められた!「どちらでのない」が多い場合は移設反対は少数だ!というだろうな!!!

2019-02-18 | 沖縄

安倍晋三首相の身勝手な性癖は

辺野古基地移設=建設ノー以外は

辺野古基地移設=建設は承認された!というだろう!

米軍基地の悪夢を見ないためには

県民投票でノーを突きつける以外に負担解消の道はない!

沖縄タイムス 「沖縄県民投票「行く」90%前後 不参加一時表明の5市でも関心高く 2019年2月18日 08:36

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/386078

 

4日に投開票される名護市辺野古の新基地建設に必要な埋め立ての賛否を問う県民投票について、沖縄タイムスと共同通信、琉球新報は16、17日の2日間、合同で電話世論調査を実施した。

 

県民投票の告示日、辺野古では大浦湾側に新たな護岸を造るため、海岸(手前左)に石材を敷き詰める作業が進められた=14日午前11時40分、名護市(小型無人機で撮影)

 

「投票した」「必ず行く」「たぶん行く」を合計した「行く」と答えた人を地域別でみると、宮古・八重山は89・6%で、他の地域は9割を超えた。

 

「賛成」「反対」の2択では不参加と一時表明していたうるま、沖縄、宜野湾、石垣、うるまの5市では計94・7%と、5市以外の計93・6%をわずかに上回った。

 

「行く」と答えた人のうち、3択の中からどれを選ぶかという質問に、全地域で反対が最も多く、那覇市で70・4%、宜野湾・浦添・中頭郡で71・6%、沖縄・名護・うるまなどで66・2%、糸満・豊見城・南城などで63・8%、宮古・八重山で61・3%だった。(引用ここまで)

 

辺野古反対に投票」67.6% 「政府は結果尊重すべき」86.3% 沖縄県民投票で世論調査 

沖縄タイムス 2019年2月18日 05:12

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/386054

 

24日に投開票される名護市辺野古の新基地建設に必要な埋め立ての賛否を問う県民投票について、沖縄タイムスと共同通信、琉球新報は16、17日の2日間、合同で電話世論調査を実施した。県民投票は「賛成」「反対」「どちらでもない」の選択肢で、「行った」「必ず行く」「たぶん行く」と答えた人のうち、埋め立てに「反対」と答えたのは67・6%を占めた。「賛成」は15・8%、「どちらでもない」は13・1%だった。全回答者のうち、政府は投票結果を「尊重するべきだ」と答えたのは86・3%に上り、「尊重する必要はない」は8・8%にとどまった。

県民投票で「期日前・不在者投票をした」(10・5%)、「必ず行く」(68・5%)、「たぶん行く」(15・0)%を合わせて、行くと回答したのは94・0%で、高い関心を示した。実際の投票率によっては結果が変動する可能性もある。

回答者全体の辺野古移設への賛否では、「反対」(55・2%)、「どちらかといえば反対」(17・6%)を合わせて72・8%が反対とした。「賛成」は8・6%にとどまり、「どちらかといえば賛成」は12・7%で、計21・3%だった。反対の理由では「沖縄に新たな基地は不要だから」が39・1%で最も多かった。賛成の理由では「普天間飛行場の危険性をなくす必要があるから」が54・9%で最多だった。

玉城デニー知事を「支持する」は56・4%で、「どちらかといえば支持する」(22・7%)と合わせると79・1%で、高い支持を示した。「支持しない」は8・5%、「どちらかといえば支持しない」8・3%だった。

安倍内閣を「支持しない」は65・3%で、「支持する」は21・2%にとどまった。(引用ここまで)

 

[辺野古問う 県民投票2・24]

「反対」に投票67%/県民投票世論調査「賛成」15%/86%、結果尊重求める

本紙・共同通信・琉球新報合同 2019年2月18日 05:00

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/386282

 

24日に投開票される名護市辺野古の新基地建設に必要な埋め立ての賛否を問う県民投票について、沖縄タイムスと共同通信、琉球新報は16、17日の2日間、合同で電話世論調査を実施した。(略)

【速報】県民投票で世論調査 「政府は結果を尊重すべき」86.3% 「反対に投票」は67.6% 2019年2月17日 18:23

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/386005

24日に投開票される沖縄県名護市辺野古の新基地建設に必要な埋め立ての賛否を問う県民投票について、沖縄タイムスと共同通信、琉球新報は16、17日の2日間、合同の電話世論調査を実施した。県民投票に「行った」「必ず行く」「たぶん行く」と答えた人のうち、政府が進める米軍普天間飛行場の辺野古移設に「反対」と答えたのは67・6%を占めた。「賛成」は15・8%、「どちらでもない」は13・1%だった。政府は投票結果を「尊重するべきだ」は86・3%に上り、「尊重する必要はない」は8・8%にとどまった。辺野古(資料写真)


沖縄県民投票が告示された!新聞の社説を一覧してみた!驚き!日本は大丈夫か!!「反対」「どちらでもない」こそ普天間の固定化そのものだな!

2019-02-14 | 沖縄

これ以上民意=民主主義を平定する安倍政権で日本は大丈夫か!

辺野古基地移設=建設のカネ・時間が

どれくらいか明らかにしない安倍政権は信用できるか!

普天間基地撤去はいつになるかわからない辺野古基地移設=建設頼みで大丈夫か!

普天間基地の撤去の唯一道は

圧倒的多数が「賛成の意思」示すことだ!

全国民が沖縄に寄り添うためには

民意を示してきた「沖縄」を支援することだ!

沖縄タイムス 県民投票きょう告示/沖縄の将来像を語ろう 2019/2/14

琉球新報 県民投票きょう告示/高投票率で民意示したい 2019/2/14

東京・中日新聞 沖縄県民投票/政権の姿勢が問われる 2019/2/14

岩手日報 沖縄の県民投票告示 2019/2/14

茨城新聞 沖縄県民投票きょう告示/問われる「本土」の意識  2019/2/14

信濃毎日 沖縄の県民投票/国民全体の問題として 2019/2/14

福井新聞 沖縄県民投票告示/国民が考える機会とせよ 2019/2/14

山陰中央新報 沖縄県民投票きょう告示/問われる「本土」の意識 2019/2/14

中國新聞 沖縄県民投票告示/基地負担を直視しよう 2019/2/14

徳島新聞 沖縄県民投票/基地問題は人ごとでない 2019/2/3

高知新聞 辺野古移設/設計変更なら説明が要る 2019/2/4

南日本新聞 県民投票告示/国民全体で沖縄に目を 2019/2/14

沖縄から見る日本の安全保障と日本国憲法

本土から沖縄を見る安全保障と日本国憲法 

沖縄の米軍基地問題が解決しなければ

本土の米軍基地問題も永久に解決できない!

沖縄タイムス 「ようやく」という言葉がふさわしいのかもしれない。
名護市辺野古の新基地建設を巡る県民投票が、24日の投開票に向け、14日、告示された。
国が進めている埋め立ての賛否を問うもので、「賛成」「反対」「どちらでもない」の三つの選択肢の中から、いずれかに「○」を記入する。
1996年に実施された県民投票は、米軍基地の整理・縮小と日米地位協定見直しの賛否を問うものだった。
辺野古埋め立ての賛否を問う今回は、結果次第では、沖縄の民意を反映した「実質的な負担軽減」を求める声が国内外で高まる可能性がある。政府は「辺野古が唯一の選択肢」だと繰り返し主張してきた。辺野古では今も、連日のように土砂投入などの埋め立て作業が続いている
今さら法的拘束力もない県民投票を実施する必要がどこにあるのか-そんな声は今もある。だが、県民投票を実施する最大の理由は、まさにそこにある。
「他に選択肢がない」という言い方は、政策決定によってもっとも影響を受ける者の声を押しつぶし、上から目線で「これに従え」と命じているのに等しい。実際、選挙で示された民意はずっと無視され続けてきた。
県民投票は、戦後74年にわたる基地優先政策が招いたいびつな現実を問い直す試みでもある。
軟弱地盤の改良工事のため、当初の予定を大幅に上回る工期と建設経費がかかることも明らかになってきた。状況が変わったのだ。
米軍普天間飛行場の一日も早い危険性除去をどう実現すべきか。辺野古の自然環境は果たして保全されるのか。
埋め立ての賛否を考える上で避けて通れないのは、この二つの論点である。
自民党県連や公明党県本は、積極的に運動することはせず静観の構えで臨むという。
政党としての立ち位置を明確にするためにも自公両党にはそれぞれの考えを示し、積極的に県民投票にかかわってほしい。
選択肢が2択から3択に変わったのは、与野党がぎりぎりの段階で歩み寄った結果である。
3択になったことで「どちらでもない」という選択肢の結果をどう評価するか、という新たな難題を抱えることになった。
「賛成」よりも「反対」よりも「どちらでもない」の選択肢が多かった場合、玉城デニー知事は、後ろ盾を失うことになる。知事にとっては大きな痛手だ。
県民投票に法的な拘束力はない。どのような結果になっても計画通り工事を進める、というのが政府の考えである。
しかし、「反対」が多数を占めた場合、玉城知事は辺野古反対を推し進める強力な根拠を得ることになる。
県民投票によって、疑う余地のない形で沖縄の民意が示されれば国内世論に変化が生じるのは確実だ。
政府が辺野古での工事を強行しているのは、県民投票を意識している現れでもある。 

琉球新報 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古での埋め立ての賛否を問う県民投票が14日、告示される。県をはじめ各団体がさまざまなキャンペーンを展開し、期日前投票も15日から始まる。熟考して1票を投じ、明確に民意を示したい。
県民投票に法的拘束力がないことを強調してその意義を軽んじる意見もある。しかし、個別の課題で民意を直接示すことの重要性は、いくら強調してもし過ぎることはない。
昨年9月の県知事選をはじめとして選挙で新基地反対の民意が何度も明らかになってきた。にもかかわらず、安倍政権は選挙結果を無視して工事を強行してきた。
また、この間の県内選挙で、政権の支援を受けた候補は新基地への賛否を明確にせず、公開の討論会も避けるなどして、争点隠しを徹底した。マスメディアが「新基地の是非が事実上の争点」と報じても、選挙戦の中では議論として盛り上がらず、有権者の判断材料は乏しかった。このような争点隠しと選挙結果無視の中で、今回の県民投票が必要とされたのである
論点は単純ではない。辺野古の自然環境の保護か、普天間飛行場の危険性の除去かという二者択一ではない。
大浦湾の軟弱地盤のために、工期の長期化、費用の増大は避けられない。技術的に可能なのかどうかさえ専門家から疑問符が付けられた。普天間は本当に返還されるのか、それはいつなのか、政府は説明を拒んでいる
それ以前に、普天間飛行場を拠点とする米海兵隊は必要なのか。沖縄にいる必要があるのか。本当に抑止力になっているのか。そもそも抑止力とは何か。こうした根本的な問題も議論されるべきだ。
今回、県政野党である自民党県連と中立の公明党県本部は自主投票を決定した。賛否いずれの立場にも立てないとしても、沖縄の未来に関わる議論を傍観すべきではない。
当初、県議会の賛成多数で決定した条例は「賛成」「反対」の2択だった。しかし、実施のための予算が5市で否決され、有権者の31%が投票権を行使できなくなる事態となった。結局、与野党が折り合う形で「どちらでもない」を加えた3択で全県実施が実現した。
このような経緯を踏まえれば、自民党も公明党も積極的に議論に参加すべきだ。2択を批判した際の「普天間の危険性除去が置き去りにされる」とか「賛成・反対だけでは乱暴」といった論点も、改めて議論すべきである。
沖縄の戦後史は人権と民主主義、自己決定権を求めてきた歴史である。今回の県民投票が実現した経緯、全県実施を巡る曲折も、民主主義実現の実践だった。その成否は投票率の高さで示される。結果は世界から注目されている。力強く県民の意思を示すため、投票率を高める努力が必要だ。(引用ここまで)

沖縄の米軍基地問題の本質は

国民主権主義・民族自決主義・平和主義の是非だ!

安倍政権の言動は、二つに一つのどちらかだろう!

第三の道は可能か!

主権者国民の判断が求められている!

東京・中日 問われるべきは安倍政権の姿勢だ。きょう告示される沖縄県民投票。辺野古の沿岸には軟弱地盤が横たわり、新基地建設は工期も工費も見通せない。展望なき難工事を続ける意味はあるのか。・・・ この際、県民のみならず国民みなが認識すべきことの一つに建設工事の現状がある。・・・岩屋毅防衛相は県の埋め立て承認撤回に対し行政不服審査法上の審査請求をしていることなどを理由に何ら見解を示さない。
そもそも防衛省は三年前までのボーリング調査で軟弱地盤の存在を把握したが、公表しなかった。
昨年三月、県民が情報公開請求で問題を指摘しても詳細を追加調査中として認めない。設計変更不可避の事態が基地反対論を勢いづけると考えたのか。素知らぬ顔で別海域では土砂投入を進める。不誠実極まりない。
県民投票で判断されるのは、埋め立ての賛否だけでなく不都合を隠したまま工事を強行する政権の姿勢でもある。工期が不明なら政権が繰り返す「一日も早い普天間返還」は現実的約束と言えない。
日米安保は重要とはいえ、本当に新基地は必要なのか。湯水のように税金を投入していいのか。私たちも県民と共に考えたい。(引用ここまで)

岩手日報 悲惨を極めた戦争体験を経て、「基地の島」と言われるに至る現実を、今を生きる県民自身がどう受け止め、どう次世代に伝えていくか。若者が提起した問題意識が単に集票を争うだけにとどまらず、「悩みながら」投票する過程で老若がひざすり合わせ、対話を深める動機付けになることを期待したい。
もちろん投票結果は本土に跳ね返る。安全保障に関わる問題の重さから、われわれも対話を求められているとの認識を持たなければならない。
埋め立て予定海域では、大規模な改良が必要な軟弱地盤の存在が顕在化。これまで国が県に示してきた工期や費用は大幅に変更される可能性があるが、政府は今国会でも詳細を明らかにしていない。
肝心の普天間返還の時期が一層不透明さを増す中で、国は早期に認識を示してもらいたい。投票前に、それくらいの「誠意」はあっていい。

信濃毎日 それでもあえて県民投票に踏み切るのは、政府が沖縄の声に耳を傾けることなく、工事を強行しているためだ。改めて明確な形で民意を示し、断念を迫ろうという切実な思いからである。政府は重く受け止めなくてはならない。
 なお不誠実な対応が続く。県民投票を前に、工事を加速させている。1月下旬に埋め立て海域東側の新たな護岸造成に着手した。護岸の着工は8カ所目になる。新たな区域での土砂投入を3月下旬に始めることも県に通知した。諦めや無力感を誘いたいのか。
 埋め立て予定海域には地盤の軟弱な地点があり、政府は今春にも改良工事に向けた設計変更に着手する。軟弱地盤の存在は、県が埋め立て承認撤回の理由に挙げていた。県の試算では工費が跳ね上がり、工期も大幅に延びる。政府は詳細を明らかにする必要がある。
 普天間の危険除去のため辺野古が「唯一の解決策」と繰り返す政府の姿勢が対立や分断を生んできた。県民が広く納得できる基地負担軽減策を県とともに模索するよう改めて求める。(2月14日)

福井新聞 だが、民意が求める地位協定の抜本的な見直しがなされないばかりか、在日米軍専用施設の7割が沖縄に集中している。こうした現状は一義的には「防衛は国の専権事項」としてきた政府の責任だ。一方で「本土」の国民は真剣に向き合ってきただろうか。今回の県民投票では傍観者然とせず、その是非を考える機会としなければならない。・・・4分の1は約29万票であり、知事選からいえば反対派のハードルは高くない。
ただ「どちらでもない」を加えた3択に変更されたことから流動的との指摘もある。新基地建設に「ノー」を突きつけても「普天間飛行場の固定化につながる懸念が強い」などと迷う人も少なくないからだ。・・・普天間の固定化回避は玉城氏にとって重要命題だ。新基地とは切り離して普天間返還を目指す方策について説明を求めたい。「反対」の民意が示されたとき、安倍政権こそが向き合うべき課題でもある。辺野古の軟弱地盤対策に長期間を要するとの試算もある。危険性が解消されない普天間の運用停止に向け米側と早急に話し合うべきだ。
県民投票が新たな分断を生むと危惧する声もある。しかし、それ以上に長年民意が顧みられない構図が分断をあおってきたのではないか。対等であるべき国と地方自治体の関係を無視し、アメとムチを使い分けてきた政府の姿勢がもたらした結果だ。それを黙認してきた本土の国民も責任を自覚する必要がある。(引用ここまで)

中國新聞 沖縄県民は、日常生活のさまざまな場面で米軍基地の影響を受けている。それだけに新基地建設に賛否の意思を明らかにするのは当然のことで、その意義は重い。「沖縄のことは自分たちで決める」という自己決定権の行方を、全ての国民が注視する責任があるはずだ。・・・「どちらでもない」の受け取り方次第で投票結果の評価が曖昧になる懸念は残る。それでも3割もの有権者が投票できない事態を回避できた意味は大きい。県内全41市町村がそろって実施されることを、率直に評価したい。
県民にはいま一度、新基地の必要性や沖縄の将来について考え、建設的な議論を深めてほしい。一人でも多くの有権者が投票所に足を運び、高い投票率で民意を示すことが大切になる。・・・ではなぜ、県民投票をまた行う必要があるのか。度重なる選挙で示された民意を受け止めようとせず、政府が建設工事を強行しているからだ。昨年末から土砂投入を開始し、県民投票まで1カ月に迫った時点で新たな護岸の工事にも着手した。
既成事実を積み重ねることによって、県民に諦めムードを広げる狙いも透けてくる。少なくとも県民投票が終わるまでは工事を中断すべきではないか。問われるべきは、「辺野古が唯一の解決策」と繰り返すだけの安倍政権の姿勢である。
安全保障は国全体の問題といいながら、なぜ沖縄だけが過重な基地負担を強いられているのか—。県民投票には全国民に対する切実な問い掛けも込められているはずである。
基地負担の現実を直視するとともに、沖縄への押し付けを容認してきた責任を自覚しなければならない。辺野古でなければならない理由について、私たちも改めて一緒に考える機会にすべきだろう。(引用ここまで)

徳島新聞 今回、「基地問題に県民投票はなじまない」との意見も聞かれる。安全保障という国全体に影響を及ぼす問題が、一地方の声に左右されてはならないといった考え方だ。テーマは違うものの、第十堰住民投票でも同様の懐疑論があった。
しかし、それはおかしい。賛否いずれの結果になったにせよ、県民投票に法的な拘束力はないから、なおのことである。住民の意見表明の機会は最大限尊重されるべきだ。政治は、民意をくみ取る努力を惜しんではならない。・・・移設賛成派、反対派を問わず、議論の出発点は、世界一危険とも言われる普天間飛行場の危険性の除去にある。その「唯一の解決策」として、政府が辺野古に固執するのは、県外に受け入れ先がないためだ。
国土面積の0・6%しかない沖縄に、在日米軍専用施設の70%が集中している。さらに新基地をとなれば反発の声が高まるのも当然である。
安全保障は国全体の問題といいながら、過度の負担を沖縄に押し付けている現実がある。基地問題は人ごとではない。県民投票は、その現状を沖縄県外に暮らす私たちが見詰め直す機会でもある。
本県には米軍の訓練ルートが設定され、再々の低空飛行に脅かされてもいる。決して無縁ではない沖縄の動きを、しっかりと見守りたい。(引用ここまで)

高知新聞 防衛省はこれまで、辺野古の新施設の総事業費を3500億円以上としてきた。しかし、県独自の試算では、軟弱地盤の改良工事が加われば最大2兆5500億円に膨らみ、工期も防衛省が示した5年から13年に延びるとしている。辺野古移設の全体像は大きく変わる。
玉城知事は、首相答弁を受け「軟弱地盤の存在を認めたのだから、即刻工事を中止して県と話し合うべきだ」と主張している。何より、工費や工期がどう変わるかは県民投票に臨む有権者にとっても重要な判断材料になろう。
仮に県の試算は違うというのであれば、政府は県民投票の前に工事の実像について、県と対話し、県民に説明すべきではないか。
菅官房長官は昨秋、県民投票の工事への影響を「全くない」と言い切っている。県民に情報を与えず、意思をくみ取らず、既成事実化だけを急ぐ手法が「沖縄に寄り添う」とはとても言えまい。(引用ここまで)

南日本新聞 政府は昨年12月に辺野古沿岸部での埋め立て工事に着手し、投票結果にかかわらず工事を進める構えを崩していない。
根底には「安全保障政策は政府の専権事項」という考え方がある。しかし、民意を顧みずに民主主義国家と言えるのか。問われるのは政府の姿勢である。
政府は、日本の安保政策上の観点から抑止力の維持を辺野古移設の理由に挙げている。
日本全体の安保政策のために辺野古移設が必要だとするのなら、その是非は全国民で考えるべき問題ではないか。
鹿児島県にとっても、在日米軍を巡る問題はよそごとではない。
西之表市の馬毛島は米軍空母艦載機陸上離着陸訓練(FCLP)の移転が検討されている。岩国基地(山口県岩国市)に移駐した在日米軍給油機部隊は、訓練のローテーション展開先として鹿屋市の海上自衛隊鹿屋航空基地を使用することになっている。
沖縄県民投票を、国民一人一人が安保問題の当事者として考える機会としたい。(引用ここまで)

茨城・山陰中央新報 だが、辺野古移設の是非を沖縄県民だけに問うのは妥当だろうか。辺野古移設は政府が進めている計画であり、日本の安全保障政策上の観点から抑止力の維持をその理由に挙げている。日本全体の安保政策であるならば、その是非は全国民が考えなければならない問題だろう。問われるのは「本土」の側の意識であり、県民投票を機会に国民一人一人が当事者としてその是非を考えたい。・・・辺野古移設への反対を主張した故翁長雄志前知事や玉城知事を生んだ知事選の結果にもかかわらず、政府は移設工事を進めている。民意が顧みられない構図が続いているのだ。玉城知事が「政府は丁寧に沖縄の民意に向き合うよう求めたい」と強調するのは当然だろう。
普天間飛行場を抱える宜野湾の市長が当初、「結果によっては普天間飛行場の固定化につながる懸念が強い」と不参加を表明したのも理解できる。だが辺野古移設とは切り離して普天間返還を目指すのが玉城知事の考えだろう。知事は丁寧に説明してもらいたい。
県民投票は、議員を通じた間接民主制では把握しきれない個別事案への意識を問う直接民主制の手法であり、間接民主制を補完するものだ。一方で、英国の欧州連合(EU)離脱を巡る国民投票のように、混乱や市民の分断を招く恐れも指摘される。だが沖縄県民が分断されるとすれば、その原因は誰がつくっているのか。本土の側の責任こそを自覚すべきだろう。(引用ここまで)


県民投票で安倍政権の大ウソに審判を下す必要がある!県民―国民を愚弄する安倍首相!軟弱地盤隠し通せずも工期を延長!辺野古とセットの普天間基地撤去は遠のく!

2019-02-01 | 沖縄

いつまで国民を愚弄するのか!

矛盾だらけの安倍晋三首相の答弁!

辺野古基地建設までは普天間基地は運用停止しない!!!と言っているぞ!!

だったら、、

現在でも13年もかかるといわれている普天間基地は???

宜野湾市民はどうするか!!

県民をだました安倍晋三首相につける最大の薬は

県民投票で「圧倒的反対」の意思を突きつけることだ!

辺野古基地建設「賛成」では

普天間基地は運用停止の「約束」は判らんぞ!

辺野古基地建設完了までは

普天間飛行場は「固定化」され続けるということだ!

その間事故が起こったら

誰が責任を取るというのだ!

事故あるたびに発した安倍首相語録!

「事故原因の究明・再発防止」!

全く充てにならん!

「どちらでもない」も

普天間基地の「固定化阻止」にはならんぞ!

普天間基地の撤去のためには

沖縄県民と国民の不動の決意を示すことだ!

全国民が「反対」の意思を安倍首相に突き付けることだ!

辺野古基地建設に伴う大ウソは

他のウソと同じ回路の中にある大ウソと全く持って同じだ!

こんな嘘っぱち政治家には政界から退場処分を下すことだ!

世界でいちばん危険とも言われている普天間飛行場の固定化は絶対に避けなければならない

今後の工期や費用について確たることを言うことは困難だが

地盤改良工事の追加に伴って、変更承認申請を行う必要があり工期の長期化が予想されている!

辺野古沖埋め立て 県民投票 24日に全県で実施へ 2019年2月1日 12時24分基地問題
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190201/k10011799421000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_021

沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設計画に伴う名護市辺野古沖の埋め立てへの賛否を問う県民投票をめぐり、県議会で選択肢を3択とする条例改正が行われたことを受け、当初実施しないとしていた5つの市でも投票が行われることが最終的に決まりました。これで、県民投票は今月24日に全市町村で実施されることになります。
沖縄の県民投票をめぐっては、当初宜野湾市などの5つの市が「賛成か反対かの2択では民意をはかれない」などとして実施しない方針を示したため、県議会が先月29日、選択肢に「どちらでもない」を加えた3択とする条例の改正案を賛成多数で可決しました。
これを受けて、5つの市では市議会が投票に必要な予算を認めるなどしたため、いずれも投票が行われることが最終的に決まりました。
これで、沖縄の県民投票は今月24日に全市町村で実施されることになります。(引用ここまで)

辺野古地盤改良で沖縄県に設計変更申請へ 岩屋防衛相 2019年2月1日 11時36分基地問題
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190201/k10011799291000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_026

アメリカ軍普天間基地の名護市辺野古への移設をめぐり、岩屋防衛大臣は、埋め立てに着手していない大浦湾側の区域に軟弱地盤があることがわかったことを受けて、今後、改良工事に伴う設計変更を沖縄県に対し、申請する考えを示しました。
沖縄のアメリカ軍普天間基地の名護市辺野古への移設をめぐり、防衛省は去年12月から南側区域で土砂の投入を始めていますが、まだ埋め立てに着手していない大浦湾側の区域に、調査の結果、軟弱地盤があることがわかりました。
これについて、岩屋防衛大臣は、閣議のあと記者団に対し、「軟弱地盤の問題については、地盤改良工事を行うことで克服し、しっかりと工事を進めることが可能だと考えている」と述べました。
そのうえで「地盤改良工事の追加に伴って、変更承認申請を行う必要があり、現在、沖縄防衛局で必要な検討を行っている」と述べ、改良工事に伴う設計変更を、今後沖縄県に対し、申請する考えを示しました。
地盤改良は、海底に大量のくいを打ち込むなどして地盤を強固にする工事ですが、移設計画そのものの中止を求めている沖縄県の玉城知事はこれまで、設計変更の承認は困難だという認識を示していて、工事の長期化も予想されます。(引用ここまで)

沖縄 玉城知事「軟弱地盤認めるなら即刻工事中止を」2019年1月31日 18時23分基地問題
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190131/k10011798301000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001

沖縄のアメリカ軍普天間基地の名護市辺野古への移設計画をめぐり、安倍総理大臣が、埋め立てに着手していない区域に軟弱地盤があることが分かり、改良工事が必要だという認識を示したことを受け、沖縄県の玉城知事は政府に対し、即刻、工事を中止して県と話し合うよう求めました。
アメリカ軍普天間基地の名護市辺野古への移設計画をめぐり、安倍総理大臣は30日、衆議院本会議で、埋め立てに着手していない区域に軟弱地盤があることが分かり、改良工事が必要だという認識を示しました。
これを受けて、沖縄県の玉城知事は31日、記者団に対し、「県が行った埋め立て承認の撤回の事由に挙げていた、軟弱地盤の存在を安倍総理大臣が認めたわけだから、政府は、即刻、工事を中止して県と話し合うべきだ」と述べました。
地盤改良工事にあたっては、政府が県に設計変更を申請する必要がありますが、玉城知事は、これまで承認は困難だという認識を示しています。(引用ここまで)

首相 辺野古移設 軟弱地盤も「地盤改良で安全性確保できる」 2019年1月30日 20時45分基地問題
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190130/k10011797081000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001

沖縄のアメリカ軍普天間基地の名護市辺野古への移設計画をめぐり、安倍総理大臣はまだ埋め立てに着手していない区域に軟弱地盤があることが分かり、改良工事が必要だという認識を示したうえで、工事を適切に行えば安全性を確保できるとして、引き続き埋め立て作業を進めていく考えを示しました。
沖縄のアメリカ軍普天間基地の名護市辺野古への移設計画をめぐり、防衛省は先月、埋め立てを行う南側の区域で土砂の投入を始めましたが、まだ着手していない東側の区域で軟弱地盤があると見られるとして、追加のボーリング調査を進めてきました。
これについて安倍総理大臣は30日の衆議院本会議の代表質問で「ボーリング調査の結果を踏まえ米軍キャンプ・シュワブの北側海域における護岸などの構造物の安定性などについて検討した結果、地盤改良工事が必要であるものの、一般的で施工実績が豊富な工法で地盤改良工事を行うことで、護岸や埋め立てなどの工事を所要の安定性を確保して行うことが可能であることが確認されたと聞いている」と述べました。
また安倍総理大臣は「現時点で、今後の工期や費用について確たることを言うことは困難だが、今後、沖縄防衛局において地盤改良にかかる具体的な設計などの検討を十分に行うものと承知している」と述べました。
そのうえで、安倍総理大臣は「世界でいちばん危険とも言われている普天間飛行場の固定化は絶対に避けなければならない」と述べ、移設の必要性を強調したうえで、引き続き埋め立て作業を進めていく考えを示しました。
ただ、地盤改良工事にあたっては沖縄県に対して設計変更を申請する必要があり、移設阻止を訴える沖縄県が承認する見通しは立っていません。
一方、安倍総理大臣は自衛隊の大型護衛艦「いずも」を改修し、事実上、空母化する「防衛計画の大綱」に関連し「いずも型護衛艦の改修は、あくまでも自衛のための必要最小限度のものであり、憲法上保有が許されないものではない。また、専守防衛との関係で問題を生じるものではない」と述べました。(引用ここまで)

名護 辺野古 東側区域でも新たに護岸造成工事に着手 2019年1月28日 12時07分基地問題
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190128/k10011793841000.html?utm_int=detail_contents_news-related_003

沖縄のアメリカ軍普天間基地の名護市辺野古への移設計画をめぐり、防衛省は28日午前、まだ埋め立てに着手していない大浦湾側でも新たに護岸の造成工事に入りました。
沖縄のアメリカ軍普天間基地の名護市辺野古への移設計画をめぐり、防衛省はすでに護岸を完成させた、南側区域の一部で、先月から土砂の投入を始めています。
一方、まだ着手していなかった東側区域である、大浦湾側でも、28日午前、新たな護岸の造成工事に着手し、沖縄県にも通知したということです。
東側区域には、移植対象となっているおよそ4万群体のサンゴがあり、防衛省が移植を申請しましたが、沖縄県はそもそも埋め立て承認は撤回したとして、申請を認めていません。
防衛省は、当分の間、護岸工事を進めても、近くに生息しているサンゴには影響がないとしています。
防衛省は、土砂の投入をすでに進めている南側区域と合わせ、移設工事を本格化させたいとしています。
ただ東側区域には、軟弱地盤があるとみられ、沖縄県に対し、地盤改良を行う設計の変更を申請する必要がありますが、県が変更を承認する見通しは立っておらず、工期の長期化も予想されています。(引用ここまで)

 


「沖縄に寄り添う」「対話の積み重ねの上に、辺野古移設を進め、世界で最も危険と言われる普天間飛行場の一日も早い全面返還を実現する」はウソだったな!

2019-01-30 | 沖縄

「対話の積み重ねの上に、辺野古移設を進め」ではなく

対話を拒み沖縄県=国民にウソと恫喝で辺野古基地建設を推進する安倍政権!

民意=民主主義否定の安倍政権に未来ナシ!

粛々と県民投票を実行して決着をつける!

安倍語録のデタラメを暴け!

琉球新報 「辺野古」施政方針/印象操作はやめてほしい 2019/1/30 16:05

安倍晋三首相は施政方針演説で、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設を推進する姿勢を改めて示した。
「これまでの20年以上に及ぶ沖縄県や市町村との対話の積み重ねの上に、辺野古移設を進め、世界で最も危険と言われる普天間飛行場の一日も早い全面返還を実現する」と述べたのである。
事情を知らない人は、長年、政府が沖縄の意をくんで対話を続けてきたと受け取るだろう。実態は違う。首相はNHKの討論番組で「土砂投入に当たって、あそこのサンゴは移している」と事実と異なる発言をした。類似の印象操作が施政方針にも見られる。
発端は1995年の少女乱暴事件だ。過重な基地負担ゆえの悪辣(あくらつ)な犯罪に県民の怒りが頂点に達する。同年10月21日の県民大会には8万5000人(主催者発表)が参集した。事態を重く見た日米両政府は96年4月普天間飛行場を5年から7年かけて全面返還することで合意し、当時の橋本龍太郎首相、モンデール駐日米国大使が共同記者会見で発表した。
その際、橋本氏は普天間飛行場のヘリコプター部隊(約70機)を、嘉手納飛行場など県内の既存の米軍基地内にヘリポートを建設し移転することを明らかにしている
モンデール氏は2015年、本紙のインタビューに答え「われわれは沖縄、辺野古だと言っていない。基地をどこに配置するのかを決めるのは日本政府でなければならない」と述べた。地元への相談もなしに、県内に代替施設を求めたのは日本政府だった。
98年2月、当時の大田昌秀知事が辺野古沖への代替ヘリポート建設に反対する方針を表明する。稲嶺恵一知事は99年に移設先を辺野古沿岸域にすると発表したが、軍民共用空港とし、15年の使用期限を付けることが条件だった。政府は使用期限について「重く受け止め、米国政府との話し合いの中で取り上げる」と閣議決定までしている
ところが、在日米軍再編に伴い従来の方針が見直され、V字形に2本の滑走路を配置する計画が06年に決まった。この時、当時の名護市長らは同意したものの、県は了承していない。99年の閣議決定は一方的に廃止された
知事選で「県外移設を求める」と公約した仲井真弘多知事は13年、一転して埋め立てを承認する。その後の2度の知事選で新基地反対の民意は明確に示された。それでも政府は翁長雄志知事の要求をはねつけ、玉城デニー知事の訴えにも耳を貸そうとしない。
施政方針からは昨年の演説で用いた、沖縄に「寄り添」という表現は消えた。実態と懸け離れているためだろう。
経緯を振り返ると、積み重ねられたのは対話ではなく恫喝(どうかつ)と懐柔だった。本当に対話を重視するのなら、民意をくんで県内移設を伴わない解決策にかじを切るべきだ。(引用ここまで)

沖縄タイムス 県民投票3択案可決/全県実施、流れ止めるな 2019/1/30

野古埋め立ての賛否を問う県民投票を巡り、県議会は「賛成」「反対」の選択肢に、「どちらでもない」を加えた3択とする条例改正案を賛成多数で可決した。
政野党の自民党の一部議員が反対し、全会一致」とならなかったのは残念である。不参加を表明している自治体の中には全会一致を求める声もあり、市長の対応が焦点となっている。
先の県議会各派代表者会議で与野党とも3択にすることで合意している
にもかかわらず、自民党から5人の「造反者」が出た。米軍普天間飛行場の危険性除去が明示されていないことや、県連執行部の手続きへの疑問が出たためだという。
普天間の危険性除去は明示するまでもなく、県民の中に異論がない。内部のごたごたに関しては反対の理由にならない。
大事なのはこの間、全県実施に向けて与野党が互いに3択で歩み寄ったという事実である。
3択案を提案したのは公明党で、前回反対した公明と自民の一部が賛成に回って、可決した意義は大きい
反対を表明していた宮古島、沖縄、宜野湾、石垣、うるまの5市長は、自民党内の混乱に引っ張られることなく、条例案可決を前向きに受け止め、市民目線で実施を判断してもらいたい。
何度でも言う。
投票権は民主主義や地方自治を維持するのに欠かせない最も基本的な権利である。自治体が県民の「意思表示する権利」を奪うようなことがあってはならない。
昨年10月、与党の賛成多数で可決し、成立した県民投票条例は、普天間飛行場の辺野古移設の賛否を二者択一で問う内容だった。
約9万3千人分の署名簿を県に提出した学生や若者、弁護士らでつくる「『辺野古』県民投票の会」の条例原案に基づくものだ。
野党はこの2択案には反対で、それを受け保守系の5市長も「2択で民意を推し量るのは難しい」などと不参加を表明。全県実施に暗雲が垂れ込めた。
投票権を保障するよう求める声が高まる中、事態を大きく動かしたのは県民投票の会の元山仁士郎代表(27)の105時間にも及ぶハンガーストライキだ
与野党が3択で歩みよったのは、投票権を奪うなという民意とハンストで広がった共感を、ぎりぎりのところで読み取ったからでもある
不透明な要素はあるものの、条例改正案の可決で全県実施に向けた環境は整った。
県民投票の提起からこれまで次から次へと難題が押し寄せているが、この混乱は沖縄における民主主義を勝ち取るための一過程といえるかもしれない。
来月24日の県民投票まで1カ月を切っている。
なぜ「賛成」か、なぜ「反対」か、「どちらでもない」というのはどういう立場なのか。
沖縄の将来について語り合う貴重な機会を前に、立ち止まっている余裕はない。(引用ここまで)

  琉球新報 辺野古 新護岸着工/政府「暴走」に歯止めを 2019/1/29

市辺野古の新基地建設に向け、沖縄防衛局は、新たな護岸の造成に着手した。
事が始まったのは、辺野古崎の先端から南東に延びる全長135メートルの「N4」護岸。
「N4」整備後に、「N4」護岸との接合部から沖合に向かって延びる「K8」護岸工事に着手する。
全長515メートルの「K8」護岸のうち約250メートル分は今春までに実施する方針だという。途中までの整備計画になっているのは、「K8」付近に移植が必要なサンゴ群が確認されているからだ。
22日に開かれた防衛省の環境監視等委員会は、250メートルまでなら移植しなくても工事が可能、との判断を示していた。
だが、新たな護岸工事にはあまりにも問題が多い。
政府は、外部の有識者でつくる環境監視等委員会から工事のお墨付きを得たとしているが、問題は、委員会が監視機能を十分に果たしているかどうかである。
元副委員長の故東清二琉大名誉教授は、監視機能を果たせない委員会運営に疑問を持ち、昨年4月に辞任した。
工事ありきで他の意見は聞かない」という東さんの指摘は重い。
毎月勤労統計の不正問題では、特別監察委員会による聞き取り調査の中立性が問題となり、厚労省は聞き取りの全面的なやり直しに追い込まれた。
環境監視等委員会も沖縄防衛局が用意した結論を追認するだけの機関になってはいないか。検証が必要だ。
専門家が口をそろえて指摘するように、大浦湾の生態系は世界的に見ても貴重である。
サンゴ礁や藻場が広がり、ジュゴンなど絶滅危惧種262種を含む5800種以上の生物が生息する。
環境監視等委員会は、仲井真弘多元知事が埋め立てを承認する際、条件の一つとして設置を求めていたものだ。埋め立て海域の貴重な環境を保全する役割が与えられている。
だが、県と政府の考え方の違いだけが目立ち、共通認識に立った保全対策が進められているとは言い難い。
工事の前提となる県との事前協議が整っていないにもかかわらず、土砂投入を強行し続けているのが現実だ。
その際、政府の解釈にお墨付きを与えているのが環境監視等委員会である。
委員会の役割に疑念が生じている以上、国会で運営実態を追及すべきである。
新基地建設計画は至る所に、ほころびや、いびつさが目立つ。ほころびを取り繕うため、法令解釈を一方的に変更し、奇策を繰り出して知事権限をかいくぐり、強権的対応を重ねる。
その強引さはあまりにも異常である。
すべてそうだったというわけではないが、戦後保守は概して権力を抑制的に行使し、話し合いを通して合意形成をめざす懐の深さがあった。安倍政権の姿勢は、それとは正反対である。こんなやり方が認められれば、民主主義も地方自治も成り立たない。(引用ここまで

 


県民投票不参加自治体の身勝手を許して2択を3択にしたのに、またまたか!「全会一致ならず」ではなく前回一致を放棄した自民党!というべきだろう!県民投票に瑕疵は全くなしだ!  

2019-01-30 | 沖縄

言葉の使い方が全くデタラメ!

これを本末転倒・主客転倒!という!!!!

安倍式詭弁を徹底的に封じていかないと

日本は何でもアリ国家になる!

主権者国民の一億総傍観者化を謀るNHKニュースのトリック!

全会一致とならなかったことで、全県実施への影響が出ないか懸念する声も出ていますって

傍観してんじゃねぇ~ぞ!

県民投票は

日本の民主主義=主権者国民を愚弄し踏みにじる暴挙にたいする

決着運動だ!

NHK 辺野古埋め立て県民投票「3択」案可決も全会一致ならず 2019年1月29日 18時29分基地問題

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190129/k10011795651000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001

沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設計画に伴う名護市辺野古沖の埋め立てへの賛否を問う県民投票をめぐり、29日、県議会の臨時本会議で、選択肢に「どちらでもない」を加えた3択とする条例の改正案が、県政野党の自民党の一部の議員が反対する中、賛成多数で可決されました。全会一致とならなかったことで、全県実施への影響が出ないか懸念する声も出ています。

来月24日に行われる予定の県民投票をめぐっては、先週、沖縄県議会の各会派が、選択肢を「賛成」「反対」に「どちらでもない」を加えた3択とすることで合意し、29日に開かれた県議会の臨時本会議で、必要な条例の改正案の採決が行われました。

採決では、県政野党の自民党の一部の議員が反対しましたが、賛成多数で改正案は可決されました。

議会のあと、新里議長は「全会一致が望ましかったが、そうならなかったことは残念だ。実施しないとしてきた5つの市も、全会一致になるだろうとして作業を進めていて、それぞれの市長も苦しい立場だが、圧倒的な多数だったので対応していただきたい」と述べました。

全会一致とならなかったことで、全県実施への影響が出ないか懸念する声も出ています。(引用ここまで)


「辺野古」沖縄県民投票/本土の国民が「我がこと」と捉えること,むしろ全国民で考えることが辺野古の問題を動かしていく!ってどう動かすのか!?米軍基地は本土に移せば解決するか!!

2019-01-27 | 沖縄

 

県内移設に賛成したくないけど、このままだと普天間飛行場が固定化されてしまう

と考える人はどちらを選べばよいのか。

三つ目の選択肢があれば、賛否を明確に決められない人の受け皿となろう。

賛成でも、反対でもない=「どちらでもない」は受け皿になるか!

辺野古基地建設の既成事実化に対する態度はどうなんでしょう!

「普天間飛行場が固定化されてしまう」というが

アメリカが勝手に基地をつくった!

辺野古基地建設完成までは普天間基地は使う!

どのくらいだ!?

13年間もガマンしろということか!

「辺野古基地建設」反対でも賛成でもない!

でも基地はどんどんつくるつもりだ!

「どちらでもない」は、事実上の賛成だな!

毎日新聞 「辺野古」沖縄県民投票/むしろ全国民で考えよう 2019/1/27

有権者の3人に1人が投票できない事態になりかけていた沖縄県の県民投票が一転し、全県で実施される見通しになった。
米軍普天間飛行場の辺野古移設をめぐり、埋め立てへの賛否を問う県民投票だ。1カ月後の2月24日に投票を控える中、当初案の賛否2択に「どちらでもない」を加えた3択とすることで県議会がまとまった。
それを受け、県民投票への不参加を決めていた宜野湾、石垣、沖縄などの5市が参加に転じた。
県民投票の事務は市町村が担う。5市が一時、それを拒否したのは、保守系が多数を占める市議会が経費の盛り込まれた予算案を否決したことがきっかけだった。移設を進める政権の意向と無縁ではなかろう。
ただし、これほど複雑な背景のあるテーマを「賛成」「反対」の2択で尋ねる設問のあり方に問題があったことも否めない。
例えば「県内移設に賛成したくないけど、このままだと普天間飛行場が固定化されてしまう」と考える人はどちらを選べばよいのか。三つ目の選択肢があれば、賛否を明確に決められない人の受け皿となろう。
玉城デニー知事が当初、2択で押し切ろうとしたのは、できるだけ多くの反対票を政府に突きつけたいと考えたからだろう。3択に分散すれば投票結果の評価が難しくなる。
しかし、もともと県民投票に法的な拘束力はない。「辺野古ノー」の民意は2014年と昨年の知事選で明確に示されているのに、政府がそれを受け止めようとしないことが県民投票の根底にある。
2択にこだわって全県で実施できなければ、投票結果に疑念を差し挟む余地が生まれる。何より沖縄の内輪もめとみなされては県民投票を行う意義自体が薄れてしまう。
その意味で、沖縄県議会が自民党も含む全会一致で県民投票実施を決める形になったことは評価できる。
そもそもの問題は、なぜ沖縄県民だけが苦渋の判断を迫られなければならないのか、だ。むしろ、この県民投票を沖縄の基地負担軽減について国民全体で考える機会としたい
そのうえで沖縄県民の投票結果をどう受け止めるか。本土の国民が「我がこと」と捉えることが辺野古の問題を動かしていく。(引用ここまで)


県民投票全県民参加は党利党略の思惑で動いているように見えた政治家たちが、ぎりぎりのところで分別を働かせたということか!?

2019-01-26 | 沖縄

そもそも普天間基地閉鎖について経過をみれば明確だ!

民意を確かめるのが目的なら投票をやる必要はない!

条例は

賛成、反対のいずれか多い方が投票資格者の総数の4分の1に達したとき

「知事はその結果を尊重しなければならない」と定め

首相、米大統領に結果を通知することになっている!

県民投票の成功は

沖縄を大きく変えることになる!

日本の民主主義が生き返ることになる!

民族自決権が発揮されることになる!

琉球新報  県民投票全県実施/新基地巡る議論深めたい 2019/1/26

辺野古新基地建設に伴う埋め立ての賛否を問う県民投票が、全市町村で実施されることになった。県議会与野党が、選択肢を「賛成」「反対」の2択から、「賛成」「反対」「どちらでもない」の3択に修正することで合意したからだ。
これを受け、うるま、沖縄、宜野湾、宮古島、石垣の5市も参加する方向に転じた。全有権者の31%に当たる約36万7千人が投票の機会を失う事態だけは避けられた。
この間、党利党略の思惑で動いているように見えた政治家たちが、ぎりぎりのところで分別を働かせ、落ち着くべきところに落ち着いたということだろう「全有権者に等しく投票権を保障すべきだ」という県民世論が後押ししたのは間違いない。
県民投票が実施されるのは1996年以来23年ぶりだ。前回は日米地位協定の見直しと在沖米軍基地の整理縮小の是非が問われた。整理縮小・地位協定見直しへの賛成は48万2538票で、投票者の89・09%に達した。投票率は59・53%だった。
今回は辺野古の埋め立てという具体的な事象への賛否が問われる。条例は、賛成、反対のいずれか多い方が投票資格者の総数の4分の1に達したとき、「知事はその結果を尊重しなければならない」と定め、首相、米大統領に結果を通知することを盛り込んだ。
96年の新潟県巻町の住民投票では6割が原発建設に反対し、結果として計画は撤回された。2000年の徳島市の住民投票では吉野川可動堰(ぜき)建設への反対が9割を超え、計画が中止されている。どちらも住民投票が政策判断に決定的な影響を及ぼした。
投票結果に法的拘束力がないとはいえ、有権者が民意を直接示す意義は極めて大きい。そのことは、過去の住民投票の事例からも明らかだ。
名護市辺野古の埋め立ては、普天間飛行場の移設に伴う新基地建設のため政府が進めている。この際、その是非を巡り議論を深めたい。米軍基地が集中する沖縄の現状について県民一人一人が真剣に考える絶好の機会になる。
大切なのは、一人でも多くの有権者が投票所に足を運ぶことだ。もしも低い投票率にとどまったならば、賛否の結果以前に、県民投票の持つ説得力が弱まってしまう。投票事務の執行者である玉城デニー知事は、県民投票の周知徹底を図るため全力を挙げるべきだ。
今回、不参加の方針だった一部の市だけは投票日を遅らせる可能性も取りざたされた。2月24日の投票日まで1カ月を切っていて準備が間に合わない恐れがあったためだ。その場合、開票は全県一斉に行うため、結果の公表も先送りされる。
投票日が別になると、その後の状況の変化が投票行動に影響を及ぼし、場合によっては、不平等や混乱を招きかねない。全県同日実施は至上命令だった。(引用ここまで)

信濃毎日  沖縄県民投票/全県実施を歓迎しつつ  2019/1/26

米軍普天間飛行場の辺野古移設の賛否を問う沖縄県の県民投票が、県内すべての市町村で実施される見通しになった。一部の市長の反対姿勢により、県民の3割が投票の権利を奪われかねない状況だった。
市民グループの署名運動による直接請求を受けて、県議会が昨年10月に可決した条例に基づく投票である。移設に反対する県民の意思を政府に突きつけるために、玉城デニー知事が実施の方針を打ち出していた。
これに対し沖縄市、うるま市、宜野湾市、宮古島市、石垣市の市長が不参加を表明。沖縄県内41の市町村のうち5市で投票の実施が危ぶまれていた。
県条例に基づく投票で1票を投じるのを市町村長が邪魔するのは本来、許されることではない。憲法が国民に保障する政治参加の権利を侵害する
全県で行われる見通しになったのは、県議会の与野党各会派が選択肢を変更することで合意したためである。移設に賛成か反対かの二者択一から、「どちらでもない」を加えた3択に増やす方向になった。これを受けて5市の市長も参加方針に転換した。
賛成、反対の2択なら、県民の意思はシャープな形で示される。「どちらでもない」を加えると結果がややぼやける面はある。
それでも、投票の趣旨が損なわれることにはならないだろう。全県で実施するために、やむを得ない歩み寄りだった。
移設に反対する県民の意思は繰り返し示されている。2014年の知事選では反対を主張した翁長雄志氏が、同氏の死去に伴う昨年秋の前回知事選では同じく反対を掲げた玉城氏が当選した。17年秋の総選挙では4小選挙区のうち三つで野党系の候補が当選している。民意を確かめるのが目的なら投票をやる必要はない。
玉城知事が投票実施を決断したのは、政府が移設工事を強行しているためである。県民投票は知事に残された数少ない対抗手段の一つだ。問われなければならないのは政府の姿勢である。
投票不参加を表明していた5市の市長は安倍晋三政権と近い関係にあるとされる。自民党の国会議員が昨年末、投票関連の予算を「否決すべきだ」とする文書を配っていたことも分かっている。
一連の経緯は民意を顧みない政権の姿勢をあらためて浮き彫りにする。公正な投票結果が示されたら政府は尊重すべきである。それが民主主義の在り方だ。 (1月26日)


辺野古基地建設の是非を問う県民投票「賛成・反対・どちらでもない」の3択で実施決定!「とちらでもない」というのは、どのような意思表示か!辺野古基地建設は既成事実化されているぞ!

2019-01-25 | 沖縄

安倍政権は

県民投票の是非に関係なく

軟弱な地盤などに関係なく計画大幅遅延でも

辺野古基地建設完成の暁には普天間運用停止をするらしい!

ホントか!

ということは世界一棄権な普天間基地は温存されるということだな!

ヤッパリ「基地はノー!」しかないだろうな!!!

NHK 辺野古埋め立て県民投票 “開票は全市町村同日に実施”  2019年1月25日 18時44分 基地問題

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190125/k10011790901000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001

沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設計画に伴う名護市辺野古沖の埋め立てへの賛否を問う県民投票は、3択で県内の全市町村で実施される見通しになりました。これに関連して、沖縄県の謝花副知事は、実施しないとしてきた5つの市の投票日程を遅らせる意向を示唆したうえで、その場合でも開票は全市町村で同じ日に行う考えを示しました。

来月24日に予定されている県民投票をめぐっては、宜野湾市などの5つの市が「『賛成』か『反対』の2択では民意をはかれない」などとして実施しない方針を示したことから調整が行われ、24日に県議会の各会派が、選択肢に「どちらでもない」を加えた3択で実施することで合意しました。
これにより、県民投票は、県内の全市町村で実施される見通しになりました。
これについて、沖縄県の玉城知事は25日朝、記者団に対し、「非常に努力をしていただいてよかった」と評価しました。また、謝花副知事は、県民投票を実施しないとしてきた5つの市の中に「来月24日の投票に準備が間に合わない」という声があることを踏まえ、5つの市の投票日程を遅らせる意向を示唆しました。
そのうえで、仮に5つの市の投票日程を遅らせた場合でも、開票は全市町村で同じ日に行う考えを示しました。

官房長官「コメントは控えたい」

菅官房長官は午後の記者会見で、「県民投票というのは、地方公共団体が条例に基づいて行うものであって、政府としてコメントは控えたいと思う」と述べました。(引用ここまで)
NHK 県民投票”賛否で意思表示を”  01月25日 17時40分
 
<iframe class="video-player" style="height: 202px; width: 360px;" src="https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20190125/movie/5090005604_20190125204059.html?movie=false" width="360" height="202"></iframe>

アメリカ軍普天間基地の移設計画に伴う名護市辺野古沖の埋め立ての賛否を問う県民投票をめぐり、実施を求めて署名活動を行ってきた会の代表らは県庁で会見し、「どちらでもない」という意見を持つ県民に対しても、議論を深めて賛否の2択で意思表示できるよう全力を尽くすという声明を発表しました。
来月24日の実施が予定されている県民投票をめぐっては、24日に開かれた県議会の各会派の代表者会議で、「賛成」と「反対」の2択に、「どちらでもない」を加えた3択で県民投票を実施することで合意し、県内の全市町村で県民投票が実施される見通しとなりました。
これを受けて、県民投票の実施を求めて署名活動を行ってきた「辺野古県民投票の会」の元山仁士郎代表らが、県庁で記者会見を開きました。
この中で、すべての有権者に投票権を保障するために行った与野党の歩み寄りを歓迎することや、「どちらでもない」という意見を持つ県民に対してもさらなる議論を深め、賛否の2択で意思表示できるよう全力を尽くすという声明を発表しました
元山代表は「全県実施の見通しで安堵しているが、2択で投票をしたかった人の意見もあるので複雑な心境だ。あと1か月間、議論をして『賛成』か『反対』かで意思表示できるよう取り組んでいきたい」と話していました。(引用ここまで)

NHK 宜野湾市長「全県で実施を」 01月25日 16時23分

 
<iframe class="video-player" style="height: 202px; width: 360px;" src="https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20190125/movie/5090005592_20190125135658.html?movie=false" width="360" height="202"></iframe>

県民投票についてこれまで実施しないとしてきた5つの市の市長は、次のように話しています。

宜野湾市の松川市長は「5つの市から選択肢を広げるべきとの声が上がっていた中で、真摯に取り組んでいただいたことは非常に評価している。こういう状況になったので、県民投票については全県実施で取り組んでいきたい」と述べ、県民投票を実施したい考えを示しました。
そのうえで「来月24日の投票日について、謝花副知事に対して1か月前では対応できないと伝えている。1週間か2週間程度の延期を申し入れていて、その方向で調整するということだったので、5つの市については配慮いただけると思っている」と述べ、実施にあたっては、投票日を遅らせるよう県に求めていることを明らかにしました
うるま市の島袋市長は「県をはじめ県議会が、再度、真摯に県民の立場に立って考え直した結果だと思う。実施に向けて市議会などに説明していきたい」と述べ、県民投票を実施したい意向を示しました。
また、来月24日の投票日については、「投票日はこだわらない。期日の変更など裁量権は県にあるので、県の対応を待ちたい」と述べました。
宮古島市の下地市長は「県議会の各会派が3択で合意したことは、大きな前進だと評価したい。2択から3択になったことを知事がどう説明するかを見て対応したい」と述べました。
沖縄市の桑江市長は「県議会がここまで努力したということは高く評価している。今後、実施する方向で市議会に働きかけたい」として、県民投票を実施したい意向を示しました。
来月24日の投票日については、「大変厳しいと見ている。24日が不可能であれば、1週間ないし2週間の延長を申し入れなければならない」と述べました。
石垣市の中山市長は、市議会の意見を踏まえ最終的な判断を行いたいとする考えを示したうえで、「県議会の自民、公明、維新も含めての合意なので、地元の議員も理解してもらえるのではないか。投票に向けての動きになるのではないか」と述べ、投票実施に向け前向きな考えを示しました。
また、投票の実施日については、「調査させているが、24日に実施できるのであれば実施するのが適切だ」と述べ、他の市町村と同時に行いたいとする考えを示しました。(引用ここまで)

沖縄 NEWS WEB 元山代表「実施ありがたい」 01月25日 12時07分

https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20190125/5090005594.html

<iframe class="video-player" style="height: 202px; width: 360px;" src="https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20190125/movie/5090005594_20190125135806.html?movie=false" width="360" height="202"></iframe>

「辺野古県民投票の会」の元山仁士郎代表は、25日午前、宜野湾市役所で記者団に対し「県民投票を全県で実施したいという思いで、ハンガーストライキをするなど動いてきた私としては、宜野湾市やほかの市でも実施できるということはありがたい。午後に、会として改めて声明を発表したい」と述べました。

NHK 辺野古沖埋め立ての県民投票 全市町村で投票へ 5市は延期も  2019年1月25日 4時06分

沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設計画に伴う名護市辺野古沖の埋め立てへの賛否を問う県民投票について、県議会の各会派は選択肢に「どちらでもない」を加えた3択で実施することで合意し、県内の全市町村で投票が行われる見通しとなりました。ただ、投票を実施しないとしてきた5つの市の中には、来月24日の投票には準備が間に合わないという声もあり、県は5つの市の投票日を遅らせることも含め、調整を進めることにしています。

来月24日に予定されている県民投票をめぐっては、宜野湾市などの5つの市が、「賛成か反対の2択では民意をはかれない」などとして、実施しない方針を示したことから、県議会の玉城知事の与党会派は、すべての市町村での実施に向け、選択肢を3択にする条例改正を容認する方針で一致しました。
これを受けて、県議会の新里議長は24日、各会派の代表者会議で、選択肢を「どちらでもない」を加えた3択にする条例改正を提案し、各会派の間で断続的に協議が行われました。
その結果、別の3択案を示していた県政野党の自民党が提案を取り下げ、各会派は、「賛成」、「反対」の選択肢に「どちらでもない」を加えた3択で投票を行うことで合意し、今月29日に県議会を開いて必要な条例改正を行う方向となりました。
これにより、県民投票は沖縄県内の全市町村で実施される見通しとなりました。
ただ、これまで投票を実施しないとしてきた5つの市の中には、来月24日の投票には準備が間に合わないという声もあり、県は5つの市の投票日を遅らせることも含め、調整を進めることにしています。(引用ここまで)


沖縄県民投票の2択には、実は白票=無効票がある!これが3択だ!そもそも県知事選・署名運動・県議会決議を執行するのが常識だろう!我儘を言ってゴネレバとおる無秩序国家=ニッポンでいいのか!

2019-01-24 | 沖縄

「反対」か?「賛成」か?

これだけが意思表示ではない!

「どちらでもない」を選択する県民は

「白票」を投じれば良い!

棄権=投票忌避をすれば良い!

反対が過半数を超えないようにすれば良い!

立派な意思表示だろう!

「4択」は論外!

「4択」を認めれば、「5択」「6択」という選択肢をつくることも可能だ!

「3択」で全会一致となった場合

「県民投票をやっても効果なし」と言っていた市長は

どうするのか!

辻褄を合わせるべきだろう!

「反対が多くなれば普天間基地の固定化となる」と言っている市長と官邸は

辺野古地盤軟弱判明により工期変更で辺野古基地建設が遅れた場合

普天間基地はそのままか!

普天間基地問題は

そもそも当初において一致していたとおり

「県外移設」「国外移設」「2019年2月運用停止」を

米国に申し渡せることだ!

米国には違憲表明もせず

県民・国民には身勝手を通す!

あり得ないだろう!

世界一危険な普天間基地の運用停止は

辺野古基地建設終了までということだが

建設期間が長期にわたる場合

普天間基地の危険は温存される!

普天間基地撤去を口実にして県民投票を反対する

県民投票に難癖をつける

5市長・市議会議員の言い分は悉く破たんしている!

全県民投票参加を妨害しているのは誰か!

ハッキリさせるべし!

県民を悉く裏切ってきたのは一体全体誰か!

県民の正義と良心と道徳心を大いに発揮し、身勝手政治家に突き付けるときだ!

NHK   辺野古沖埋め立て賛否問う県民投票 選択肢で調整 沖縄県議会  2019年1月24日 19時10分基地問題

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190124/k10011789391000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_015

沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設計画に伴う、名護市辺野古沖の埋め立てへの賛否を問う県民投票の投票日までちょうど1か月となる中、県議会の各会派は、断続的に代表者会議を開き、選択肢に「どちらでもない」を加えた3択にするなどの条例改正をめぐって調整が続いています。

来月24日に行われる県民投票をめぐっては、宜野湾市など5つの市が「賛成か反対の2択では民意をはかれない」などとして実施しない方針を示し、県議会の玉城知事の与党会派は23日、すべての市町村での実施に向け、選択肢に「どちらでもない」を加えた3択にする条例改正を容認する方針で一致しました。
これを受け、県議会の新里議長は24日午前、与野党各会派の代表者会議を開き、選択肢を3択にする条例改正を提案しました。
これに対し、与党会派のほか、中立の立場を取る公明党や「維新の会」は賛成しましたが、県政野党の自民党は「説明を受けるのが初めてだ」などとして、持ち帰りました。
そして、午後再開された会議で、自民党は、選択肢を、名護市辺野古沖の埋め立てについて「やむを得ない」、「反対」、「どちらとも言えない」の3択とし、来月24日の実施にこだわらず、すべての市町村で一斉に実施することを提案し、調整が続いています。

官房長官「辺野古への移設が唯一の解決策」

菅官房長官は、24日午前の記者会見で「地方公共団体が条例に基づいて行うものであり、政府としてコメントは控えたい」と述べました。
また、菅官房長官は県民投票の結果が政府の移設計画に影響を与えるかどうかについて「日米同盟の抑止力の維持と普天間飛行場の危険除去、固定化を避けることを考えた時に名護市辺野古への移設が唯一の解決策だ」と述べました。
そのうえで「玉城知事にとっても、普天間飛行場の危険除去をどう進めていくかは極めて重要な問題で、固定化は絶対に避けなければならないはずだ。政府としては、沖縄の負担軽減を目に見える形で実現するという観点から、政府の取り組みを丁寧に説明し、地元の皆さんのご理解ご協力を得られるよう粘り強く取り組んでいきたい」と述べました。

県民投票 5市が実施しない方針

県民投票をめぐっては、県内の各市町村が投票事務を行うことが条例で定められていますが、沖縄市、うるま市、宜野湾市、宮古島市、それに、石垣市の5つの市は実施しない方針を示しています。
対象となる有権者は5つの市で、合わせておよそ36万7000人にのぼり、このままでは県内の3割を超える有権者が投票できない見通しとなっています。
いずれの市も、投票に必要な費用を盛り込んだ予算案が議会で認められず、市長らは、「議会の意思を尊重する必要がある」、「『賛成』、『反対』の2択で判断を迫るのは乱暴だ」などと実施しない理由を説明しています。

沖縄市長「3択 高く評価したい」

沖縄市の桑江市長は、記者団に対し「副知事や県議会議長が選択肢を3択にすることで汗をかいて努力していることを高く評価したい。私自身も汗をかいて市議会を説得して県民投票に参加できるように動き出したい」と述べました。

宜野湾市長「県議会で全会一致を」

宜野湾市の松川市長は、投票の実施には県議会で全会一致のもと条例が改正される必要があるという認識を示しました。
松川市長は記者団に対し、「きょうの段階で結論が出るのかな思っていたが状況がまだ見えてこないため県議会の動きを注視している」と述べました。
そのうえで、「すべての市町村が投票できる環境づくりをしてほしいと言い続けてきたので、県議会で全会一致での議決を得ることが条件だ」と述べ、投票の実施には県議会で全会一致のもと条例が改正される必要があるという認識を示しました。(引用ここまで)