たんぽぽの心の旅のアルバム

旅日記・観劇日記・美術館めぐり・日々の想いなどを綴るブログでしたが、最近の投稿は長引くコロナ騒動からの気づきが中心です。

苦悩していた日々を思い出す_実習記録ノートより(14)

2020年05月17日 19時43分43秒 | 祈り
「平成18年11月25日(土)、晴、11日目

例えば、幻聴がきこえたり、関係妄想という症状があらわれていたり、そのこと自体が辛いのではなく、そのことによって社会生活が送れなくなることが辛いのだということ。この人は今何を求めているのだろう、何を言おうとしているのだろう、何を必要としているのだろう、そのためにはどうすればいいのだろう。そういう意味でのアセスメントの大切さ。アセスメントの意味がようやくわかりかけてきた。

11日目を終えて、所長が言われた、ここには精神障害者はいないということ。少し見方を変えて、いろんな人を受け入れる柔軟さをもってほしいということ。

私はずっと母をきちがいばばあと思い続け、心のどこかでいなくなってくれればいいのにとさえ思い続けていた。自分のことを、きちがいばばあの娘と思い続け、母を、そして自分を拒絶し続けてきた。親子を途中でやめることはできない。が、別個の、各々固有の世界をもった人間だ。私の中に居すわり続けた偏見、遺伝への畏れ。それらと向き合い続けた。苦しかったが、やり遂げようとしている。私にはどうしても必要なプロセスだった。

私が時間を共有したのは、統合失調症のOさんではなかった。躁うつ病のFさんではなかった。その他にも何度も顔を合わせ、言葉を交わした利用者さん達。それぞれの世界をもって右往左往しながらも生きている人達だ。疾患名は知らない。症状があらわれている場面もあったが、そこにいられた。病気のAさんではなく、Aさんとして接していたということ。Aさんがたまたま病気になったのだということ。
病気になってもAさんは、Aさんだ。
精神障害者がいないというのはそういうことだった。

母は関係妄想がひどかった。365日同じ屋根の下にいて顔を合わせれば現実にはあり得ないことを口走る。一生懸命それは違うよと言葉で説得しようとした。私は20代半ば、お母さんは今辛いんだなと受けとめることなどできる筈もない。自分がわけわからなくなりそうだった。私は母のそばを離れた。自分を守るために・・・。
だが、自分もどこかおかしいのではないかという思いから逃れることはできなかった。きちがいばばあの娘は結婚したり子供を産んだりしてはいけないのだとさえ思った。

精神障害にいちばん偏見をもっているのは、当事者、その家族、福祉関係者だという。全てを病気や障害のせいにしてしまいがちである。だが、そこにいるのはAさんだ。ワーカーはそういう見方を大切にしてほしいという所長のお話だった。
病気による症状はあるが、全てを病気のせいにしたら、そこで終わってしまうこわさがある。
スタッフさんに、利用者さん達の活舌が悪くて言葉がききとりにくいのは薬の副作用ですか?とたづねてみた。必ずしもそうではない、病気になる前から喋っていることが聞き取りにくいタイプの人はいる、会社なんかにもそういう人いますよね、というようなお話だった。たしかにそうだ。
会社にも、特に年配者の中には勝手なこと言っていて慣れないと何を言おうとしているのかわからない人達がたくさんいる。こちらは、仕事だから聞きとろうとする。

特別視することはない。例えば会社の人達は、精神障害をもっていないと言い切れるだろうか。明日にも症状があらわれないという可能性がゼロだとはいえない。ただ、みんな自分はまともだというような顔をしていて、おそらく、自立支援法などもひとごとで、目の前にある仕事をこなし、また利益をだすために、会社の上からたたかれて新しい仕事をとりにいく。
何のために働いているのだろう。自分は何者なんだろう、という問いかけをすることはないのだろうか。目の前の現実があるからそんなことを考える時間もなく、また考えることがあってもおおい隠しているのだろうか、わからない。
いずれ死を迎える、ということではみんな平等だ。
だからこそ、生きている、ということはすごいことだと思う。
母は弟が高校の先生をしていると思い込んでいるらしい(現実は会社員)。母の願望だったのか、わからないが、母の中でずっとつながって生きている何かがありますよ、という所長のお話だった。

強いストレスを受けた時、自分のしてきたことは間違いだったと思い込んでしまった時、気がつけばふっつりと母はきれてしまっていた。生真面目で自分に正直であるからこそ、そうなることでしか生きられなかったのかもしれない。自分を表現できなかったのかもしれない。母は今も生き続けている。これから痴呆が出てくるくることが考えられるが、とにかく生きている。他の誰にもわからない母の世界の中で生きている。
人は弱い者であると同時に強いものだ。

Fさん、女性、食事会のメニューのひとつ、豚肉は食べられなかったそうだがおいしかった、楽しかった、と嬉しそうだ。たぶん、メニューなんかなんでもいい。〇〇〇〇にきて食事会に参加する。ワイワイガヤガヤと人の中にいる、話相手がいる、そのことが大切なのだ。この先どうしていうのだろうと思うと、いろいろ考えさせられるが、今彼女はたぶん幸せな気持ちでいる。それはとても大切なことだ。
人がどう思おうと、その人が今幸せであればそれでいいではないか。

フリースペースは、ダイレクトに人のエネルギーを感じる場所だ。
人は生きるエネルギーをもっている。妹は不幸にして自ら死を選んでしまった。その事実は変わらない。救ってやれなかったことをずっと背負って私は生きていかなければならない。妹の分まで生きて幸せになりたい。
楽しいこと、いっぱい見つけたい。

最後の一日を楽しんでほしい、楽しかったで実習を終ってほしい、という所長の言葉だ。先ず自分だよと言ってくださった。間隔をあけてきたことで、ようやくそんな自分になりつつあるのかもしれない。こうして一生懸命生きている私がいる。
それで十分ではないか。
あと一日、なんとかやり遂げたい。
オブラートに包まれていない世界は、こわくもあるが面白い。
人間そのものに出会う仕事はきついが、何らかの形で関わっていきたい。どう関わっていくかは、またゆっくり考えよう。」

「平成18年11月29日(水)晴 12日目

本日の目標;いよいよ最終日。仕事とのやりくりをしてどうにかここまでくることができた。できるだけ元気に楽しみたいと思う。」


 実習の一日が終わったあと、最寄り駅に帰り着くと駅前のマクドナルドに入って揺さぶられた気持ちをこうして長々とノートに書きつけないではいられませんでした。スペースが足りず、レポート用紙を足して書いていました。

こうして積み上げたものを自分は振り出しに戻してしまったのか、今の自分はどこまでがいわゆる自己責任で、どこからが社会の責任ということになるのかわからなくなっています。家賃負担は大きい。5年前会ったクローズアップ現代のプロデューサーさんが取材をしていて、いちばん大変だと思うのは家がない人だと言っていたのを思い出します。これから先対人援助職の需要はさらに高まってくると思いますが自分が家賃を払って生活できなければどうにもなりません。郷里近郊、都会とくらべれば家賃は安いですが車を運転しないかぎり必要とされるところはないのだとわかった帰省、テーボーをこえなければどこにも行くことができない家を離れなければまた居場所を見つけることができないのは明白。
母の荷物は台所用品をのぞけば全て整理しました。父の荷物もほぼ整理。妹の荷物はようやく7割方整理。つぎにどこの駅の近くに部屋を借りて暮らしていくのか。

倒産、自己破産、閉店・・・、新型コロナウイルスにより引き起こされたというよりは、新型コロナウイルスにより社会の脆弱性がどんどんあぶりだされてきているのだと思います。今は人が行き交う街もなく、人口密度の低い郷里近郊にいる方が密もさけやすく安全だと考えて身の回りを整理しつつ、流れを見守っていく のが賢明だと思わざるを得ない時、辛抱の時。ほんとうは家にいてはいけないプレッシャー、利用できるセーフティネットはなく、人と会うことも人と話すこともなく、孤立し続けている不安、かといって二か月のアルバイトを引き受けていたことが正解だったとも思えず、悪夢のような10カ月はもう忘れたい。

前々職であった、統合失調症の女性、どうしているかなと時折思い出します。
不安が強くなると妄想がひどくなって何度も電話がかかってくることに慣れないうちは関係性の築き方がわからず戸惑うばかりでしたが、強制入院させざるを得なかった病院からの外出につきそった時、「たんぽぽさんが来てくれて嬉しかった」って泣いてくれて、真夏に倒れそうでしたが寛解することはないだろうけれど少しでもこれで少しでも落ち着いてくれたら、苦労は報われた、本望だと思ったのでした。
こういう出会いがなければ援助職はやれない、あるから戻りたいという気持ちがありますがどうなっていくのか、どうすればいいのか、先はわかりません。


マクドナルドが時短営業で開いたのでやっと少し外で気持ちの整理ができました。

整理しなければならないこと、考えなければならないことがたくさんあります。

少しずつ、少しずつ・・・。






この記事についてブログを書く
« 2014年『CELEBRATION100!TAKA... | トップ | 2014年『CELEBRATION100!TAKA... »

祈り」カテゴリの最新記事