goo blog サービス終了のお知らせ 

路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【首相主催の「桜を見る会」】:麻生氏推薦100~200人 名簿・・・

2019-11-21 15:15:55 | 【政治とカネ・政党交付金・「企業・団体献金」・政治資金・議員歳費・賄賂・後援会

【首相主催の「桜を見る会」】:麻生氏推薦100~200人 名簿「記録残っていない」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【首相主催の「桜を見る会」】:麻生氏推薦100~200人 名簿「記録残っていない」 

 麻生太郎副総理兼財務相は二十一日の参院財政金融委員会で、今年の「桜を見る会」に招待した地元関係者らが百~二百人だったと明らかにした。招待者名簿の有無を問われ「記録に残っていない」と述べた。国民民主党の原口一博国対委員長は記者会見で、安倍晋三首相が国会答弁を修正したことについて「疑惑はますます深まった」と批判した。参院内閣委員会は同日午後、桜を見る会に関する質疑を行った。菅義偉官房長官が出席。野党は首相答弁の矛盾を追及する。

 政権ナンバー2である麻生氏の招待者数が明らかになったのは初めて。「公的行事の私物化」との批判が強まりそうだ。

 菅氏はこれまで招待者の推薦枠として、首相の千人程度とは別に、副総理と官房長官、官房副長官の合計で千人程度があったと説明している。

 麻生氏は、招待者が年々増加している点については首相も反省していると指摘した。立憲民主党の勝部賢志氏への答弁。

 菅氏は会見で、招待者について内閣官房、内閣府が毎年同じ人を推薦しないように求めていたと説明。菅氏自身が、前年の招待者を再度推薦していたと質問で指摘されると「適切でなかった」と釈明した。

 原口氏は会見で、桜を見る会の問題について「首相の説明がことごとく覆され、説得力がない。政治の私物化が極まったと言わざるを得ない。一刻も早く安倍政権を倒す」と強調した。

 元稿:東京新聞社 夕刊 主要ニュース 政治 【政局・首相主催の「桜を見る会」を巡る疑惑】  2019年11月21日  15:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【首相主催の「桜を見る会」】:首相の説明にほころび、推薦に関与

2019-11-21 06:15:56 | 【政治とカネ・政党交付金・「企業・団体献金」・政治資金・議員歳費・賄賂・後援会

【首相主催の「桜を見る会」】:首相の説明にほころび、推薦に関与

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【首相主催の「桜を見る会」】:首相の説明にほころび、推薦に関与 

 安倍晋三首相は二十日の参院本会議で、自身が主催した「桜を見る会」の招待客の推薦に関わっていたことを認めた。人選への関与を否定したこれまでの答弁を修正した。菅義偉(すがよしひで)官房長官は衆院内閣委員会で、今年の招待客約一万五千人のうち、首相の推薦が千人程度、自民党の推薦が六千人程度に上ったことを明らかにした。麻生太郎副総理兼財務相や菅氏ら官邸幹部の推薦も千人程度に上ったと説明した。招待客の半数以上が政府・与党の政治家による推薦で占められていた。 (中根政人)

写真

 

  首相は参院本会議で「私の事務所が内閣官房からの推薦依頼を受け、幅広く参加希望者を募ってきたと承知している。私自身も事務所から相談を受ければ、推薦者について意見を言うこともあった」と語った。

参院本会議で答弁する安倍首相=20日午前(小平哲章撮影)

写真
 
  その上で「内閣官房や内閣府が行う招待者の最終的な取りまとめには一切関与していない」と述べ、これまでの国会答弁は虚偽には当たらないとの認識を示した。八日の参院予算委員会では「招待者の取りまとめ等には関与していない」と説明していた。

 首相は参院本会議で、招待基準があいまいだったなどとして「これまでの運用は大いに反省すべきだ」と表明。「招待基準の明確化や招待プロセスの透明化を検討し、予算や招待人数も含め、全般的な見直しを幅広く意見を聞きながら行う」と強調した。

 菅氏は衆院内閣委で、今年四月の桜を見る会の招待客の内訳を説明。「年数を経るごとに人数が多くなってきたことを反省する」と述べた。政府側は首相の妻昭恵氏の推薦も招待客に含まれると明らかにした。

写真

 立憲民主など野党四党は幹事長・書記局長が国会内で会談し、新事実が判明したとして衆参予算委員会への首相の出席を重ねて要求することを確認した。

 ◆客選定「関与せず」→「意見言った」

 桜を見る会を巡る安倍晋三首相の説明に、ほころびが相次いで露呈している。招待客の人選への関与や、後援会と前夜に開いた懇親会の参加者の宿泊先に関し、当初の発言を変更。懇親会の経費を巡っても、不自然な点がある。野党は「虚偽答弁だ」などと批判を強め、首相に国会でさらなる説明を求めている。

 招待客に関し、首相は二十日の参院本会議で、推薦段階では自らも関与していたと認めた。当初は「取りまとめ等」への関与を否定しており、人選の手続きに推薦段階も含まれるとすれば、答弁の修正に当たる。

 首相は、内閣官房や内閣府での招待客の最終的な決定には関与していないと強調したが、国民民主党の玉木雄一郎代表は記者会見で「言葉遊び、言い逃れだ」と憤った。

 懇親会参加者の宿泊先に関しても、首相は、大多数が懇親会の会場となったホテルだったとした当初の説明を、二十日の参院本会議では、二〇一五年は会場と別のホテルだったと修正した。首相は、参加者の会費が五千円という低価格で済んだのは、会場と宿泊先が同一だったからだと強調してきた。立憲民主党の福山哲郎幹事長は「これまでの説明と齟齬(そご)をきたしている」と記者団に指摘した。

 懇親会の経費を巡っては、首相は「ホテル側から見積書等の発行はなかった」と繰り返し説明している。だが、都内の高級ホテルの広報担当者は、本紙の取材に「金額を決定する必要があるため、見積書を客に提示しないことはない」と話している。

 野党は「明細書なし、ということはあり得ない。政治資金規正法ならびに公職選挙法に違反する疑いが濃厚になった」(福山氏)と攻勢を強める構えだ。 (妹尾聡太)

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・首相主催の「桜を見る会」を巡る疑惑】  2019年11月21日  06:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政府】:幼保無償化、財源足りず 補正数百億円を追加計上へ

2019-11-21 06:15:52 | 【文科省・教育制度、現場の実態把握・教員の資質・不登校・文化庁・

【政府】:幼保無償化、財源足りず 補正数百億円を追加計上へ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政府】:幼保無償化、財源足りず 補正数百億円を追加計上へ 

 十月にスタートした国の幼児教育・保育の無償化制度で、二〇一九年度分の財源が数百億円程度不足する見通しとなったことが二十日、分かった。単価の高い保育所利用者が想定よりも多かったことが主因とみられ、政府は不足分を編成中の一九年度補正予算案に追加計上する。始まったばかりの看板政策で予算不足になるのは異例で、甘い制度設計が露呈した格好だ。 

写真

 一九年度の税収は当初見込みから大幅に下振れする見通しで、無償化財源の不足分には赤字国債を含む他の歳入を充てる必要がある。政府の甘い見込みに加え、支出増大を借金で賄う構図も批判を招きそうだ。

 無償化制度は、安倍晋三首相が一七年十月の衆院選で「国民の信を問う」と公約の柱に掲げ導入した。十月の消費税増税による増収分の一部を財源に活用。少子化対策として子育て世代の負担を減らす狙いで、一九年度は十月からの半年分として三千八百八十二億円を計上した。年間の利用者は三百万人と見込んでいる。

 保育所は幼稚園よりも子ども一人当たりにかかる費用が高い。十月に制度が始まると、当初想定よりも保育所の利用者の割合が高く、国の負担額が膨らんだ。また無償化前は自己負担割合の高かった中高所得者の利用が予想よりも多く、国の負担増につながった。

 制度を所管する内閣府は取材に対し、「理由は精査中」とした。

 年間ベースでの事業費は当初、国と地方を合わせて七千八百億円規模を想定していたが、これも一千億円程度上振れする可能性がある。編成中の二〇年度予算案は要求額が百兆円を超え、過去最高を更新した。幼児教育・保育の無償化で一千億円程度の新たな財源が必要となれば、予算膨張は避けられない見通しだ。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政策・国の幼児教育・保育の無償化制度】  2019年11月21日  06:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【国会】:国民投票法改正案、今国会成立困難に 衆院憲法審の採決見送り

2019-11-21 06:15:48 | 【国会(衆議院・参議院・議運 ・両院予算委員会他・議員定数・「1票の格差」...

【国会】:国民投票法改正案、今国会成立困難に 衆院憲法審の採決見送り

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【国会】:国民投票法改正案、今国会成立困難に 衆院憲法審の採決見送り 

 自民党の森山裕国対委員長と立憲民主党の安住淳国対委員長らは二十日、国会内で会談し、与党側が求めていた、二十一日の衆院憲法審査会での国民投票法改正案の採決を見送ることで合意した。二十一日は憲法審を開かない。十二月九日までの今国会会期内での同改正案成立は、困難な見通しとなった。

 森山氏は記者団に「継続して議論を行う。(国会の)憲法審査会は、できるだけ与野党が合意をしながら審議を進めることが大事だ」と採決の強行を避けたい考えを示した。安住氏は今国会での採決について「難しいのではないか」と語った。

 二十日の憲法審幹事懇談会で、新藤義孝与党筆頭幹事(自民)は、二十一日に憲法改正手続きに関する国民投票法改正案の質疑・採決を行うよう提案。野党側が反発し、国対委員長間で対応を話し合った。

 同改正案は与党などが昨年六月に提出。二〇一六年の改正公職選挙法の内容を反映させ、駅などへの共通投票所設置や「洋上投票」ができる船舶乗組員の対象拡大などを柱とする。野党は国民投票運動時のCM規制を巡る憲法審での議論を求めている。 (大杉はるか)

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政策・国会】  2019年11月21日  06:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【厚労省】:ギャンブル依存、保険適用 IR誘致で検討 来年度から

2019-11-21 06:15:44 | 【IR推進法・カジノを含む統合型施設・ネットカジノ・ギャンブル依存症対策・賭博】

【厚労省】:ギャンブル依存、保険適用 IR誘致で検討 来年度から

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【厚労省】:ギャンブル依存、保険適用 IR誘致で検討 来年度から 

 厚生労働省は二十日、ギャンブル依存症の治療を公的医療保険の適用対象とする方向で検討に入った。カジノを含む統合型リゾート施設(IR)の誘致が今後各地で進むため依存症対策を強化したい考え。ただ依存症の治療に国民の税金や保険料が投入されることには反発も予想される。

 この日の中央社会保険医療協議会(中医協、厚労相の諮問機関)で提案した。来年度の診療報酬改定に向けて結論を出す。 

写真

 ギャンブル依存症は、病的にギャンブルにのめり込む精神疾患。厚労省によると、患者は年々増えており、二〇一四年度の二千十九人から一七年度には三千四百九十九人に増加した。

 日本医療研究開発機構(AMED)の研究チームが開発した集団治療プログラムを全国三十五施設で依存症の男女百八十七人を対象に試験的に実施した結果、プログラムを受けた人では、受けていない人よりもギャンブルをやめた人の割合が高かった。

 現在、ギャンブル依存症に特化した治療の保険適用はないが、厚労省はこのプログラムに効果があるとみて保険適用を検討している。薬物依存症の治療では既に公的医療保険が使える。

 この日の中医協では一部の委員から「他の依存症にも保険を適用するのか」「百八十七人の調査結果で効果があると言えるのか疑問だ」といった異論も出た。

 IR誘致に向け一八年七月には、予防や社会復帰のための計画策定を政府などに義務付けるギャンブル依存症対策基本法が成立。政府は専門的な医療機関の整備など対策強化を進めている。

 <ギャンブル依存症対策基本法> 

 2018年7月に議員立法で成立、同年10月施行。カジノを含む統合型リゾート施設(IR)整備法成立の前提として審議された。国や地方自治体に、専門的な医療機関の整備や社会復帰の支援などの政策実施を求めている。基本法に基づき、政府は今年4月、競馬や競輪などの公営ギャンブルやパチンコの事業者に施設・店舗からの現金自動預払機(ATM)撤去や個人認証システムによる依存症患者の入場制限の検討を求める基本計画を閣議決定した。 

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政策・カジノを含む統合型リゾート施設(IR)の誘致・ギャンブル依存症対策基本法】  2019年11月21日  06:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:パワハラ自殺 実効ある「防止法」に

2019-11-21 06:10:40 | 【ハラスメント「セクハラ、パワハラ、モラハラ、アカハラ、ドクハラ、シルハラ...

【社説①】:パワハラ自殺 実効ある「防止法」に

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:パワハラ自殺 実効ある「防止法」に 

 トヨタ自動車社員の自殺は「上司のパワーハラスメントが原因」だとして、労働基準監督署が労災認定した。企業に対策を義務付ける「パワハラ防止法」が今年成立。実効性のある法であってほしい。

 報道によると、男性社員=当時(28)=は入社翌年の二〇一六年春から直属の上司に「バカ、アホ」「こんな説明ができないなら死んだ方がいい」などと日常的に叱責(しっせき)されて適応障害になり、三カ月間休職。復職後の一七年十月、社員寮の自室で自殺した。

 遺族は今年三月、労災を申請。豊田労基署(愛知県豊田市)は、男性が上司のパワハラで適応障害を発症し、復帰後も治癒していなかったとして、九月に労災認定したという。

 パワハラ被害や心の病による労災請求は増え続けている。一八年度、厚生労働省に寄せられたパワハラ関連の相談件数は八万件超で過去最高。精神疾患による「過労死等の労災請求」は年々増えて千八百件余になり、脳や心臓疾患の二倍近くに達した。

 ただ、因果関係の証明が難しいことなどから実際に労災と認定されるのは二~三割にとどまる。専門家は「日本を代表する企業で労災認定された意義は大きい」と指摘する。

 今年五月に成立した女性活躍・ハラスメント規制法(パワハラ防止法)は(1)優越的な関係を背景に(2)業務上必要かつ相当な範囲を超えた言動により(3)就業環境を害する-をすべて満たすことがパワハラの要件とした。企業に防止策を義務付け、大企業は二〇年六月、中小企業には二二年四月から適用される見込みだ。

 上司の適切な指導とパワハラとの線引きは難しい。そのため厚生労働省は二十日、パワハラの具体例などを指針案にまとめ、同省審議会に了承された。

 パワハラへの考え方は世代や業種、個人の間でも異なると思われる。「自分はこうした叱責を乗り越えてきた」「仕事はある程度厳しいもの」と考える向きもあろう。しかし、パワハラに苦しむ人が増え続け、悲劇的な結末につながるケースが後を絶たないのが現実である。

 どんな目的であれ、人を傷つける言動を慎むということに尽きるが、人間と人間が触れ合う関係の中には、パワハラ的な言動が生じる恐れは常にあると言わざるを得ない。「起こり得る」との前提で、事態を深刻化させぬような方策を各企業・団体に求めたい。 

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2019年11月21日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:働く人を守る 労働組合を活用したい

2019-11-21 06:10:30 | 【雇用・正規、非正規・パート・賃上げ・失業率・求人・労働組合・労働貴族の連合】

【社説②】:働く人を守る 労働組合を活用したい

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:働く人を守る 労働組合を活用したい 

 労働条件の改善を求め働く人たち自らが労働組合を結成する動きが目立つ。働き方が多様化する時代、労働者の権利や健康をどう守るのかが大きな課題になっている。もっと労組を活用していい。

 17%。最近の労働組合の推定組織率だ。換言すれば八割以上の職場に労組がないことになる。

 経営側に対峙(たいじ)する労働者の「盾」のような存在と言うには心もとない数字だ。

 一方、注目すべき動きがある。

 米配車大手ウーバー・テクノロジーズが日本で展開する「ウーバーイーツ」の配達員が十月、労組を結成した。

 配達員たちは雇用されている従業員ではなく「個人事業主」だ。個人事業主は法的には「労働者」ではないため労災や雇用保険、最低賃金などの規定が適用されない。配達員たちは特に事故時の十分な補償を求めている。

 まだある。東京電力の関連企業で各家庭の電気メーターの交換業務を請け負う人たちが昨年十二月に労組を結成した。請負契約打ち切り問題で団体交渉を求めている。請負で働く人も個人事業主だ。

 個人事業主でも労組は結成できる。それは労働組合法が失業者も含め雇用されていなくても広く労働者と認めているからだ。プロ野球の選手らが労組をつくり球団と交渉する例もある。

 個人事業主だが、実態は取引先から指示を受けるなど事実上労使関係にある働き方をしている人もいる。雇用形態に関係なく働く側は企業より立場は弱い。幅広く働く環境を改善せねばならない。

 労働運動は下火となったが、団体交渉などで企業と交渉できる労組の役割は今も小さくない。

 雇用される従業員でも今後は兼業や副業に挑戦する人や、フリーランス、外国人労働者も増える。どんな働き方をしても頼れる労組の存在はさらに重要になる。

 十一月に発足三十年を迎える連合もこの課題に直面している。

 今後は、こうした多様な働き方への支援に乗り出す。労組を結成できない人の連合加盟も認めるという。日本最大の労組の中央組織として当然の対応だ。

 連合は大企業で働く組合員が中心で「正社員クラブ」ともやゆされてきた。パートなど非正規労働者への対応が後手に回ってきたことは否めない。同じ轍(てつ)を踏むべきではない。

 「働き方改革」は労組のあり方の再考や意識改革も迫っていると自覚してほしい。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2019年11月21日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:二の酉(とり)ともなれば、さすがに風は冷たいが、東京あたりではまだ、

2019-11-21 06:10:20 | 【災害・地震・津波・台風・竜巻・噴火・落雷・豪雪・大雪・暴風・土石流・気象状況】

【筆洗】:二の酉(とり)ともなれば、さすがに風は冷たいが、東京あたりではまだ、コートなしでもしのげるか。 

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:二の酉(とり)ともなれば、さすがに風は冷たいが、東京あたりではまだ、コートなしでもしのげるか。

 さりとて、北国はどうだろう▼島崎藤村が『千曲川のスケッチ』の中にちょうど今ごろの季節について書いている。「毎年十一月の二十日前後には初雪を見る。ある朝私は小諸の住居で眼が覚めると、思いがけない大雪が来ていた」「塩のように細かい雪の降り積(つもる)のが、こういう土地の特色だ」。十一月二十日前後。信州には冬が迫る▼幸い、「思いがけない大雪」はまだのようだが、今年の信州の冬の寒さはとりわけ、心の方にしみるかもしれぬ。十月の台風19号。千曲川の氾濫によって、この地方には大きな被害が出た。長野市内では約四千戸が浸水被害を受け、なお大勢の方が避難所暮らしを強いられている▼仮設住宅の建設が急ピッチで進むが、完成は今月末と聞く。足早な冬の訪れが恨めしい。台風被害による心身の疲労。その上に冬の寒さが加わるのか▼「こんな風にして、冬が来る。激しい気候を相手に働くものに取って、一年中の楽しい休息の時が来る」。藤村は信州の厳しき冬にも「楽しい」と書いた▼「信州名物の炬燵(こたつ)の上には、茶盆だの、漬物鉢だの、煙草(たばこ)盆だの、どうかすると酒の道具まで置かれて、その周囲で炬燵話というやつが始まる」。ぬくもりある休息の冬がかの地に一日でも早く戻り来ることを願う。 

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2019年11月21日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【首相の一日】:11月20日(水)

2019-11-21 06:10:10 | 【政策・閣議決定・財政・予算・地方創生・優生訴訟・年収「103万円」の壁】

【首相の一日】:11月20日(水)

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【首相の一日】:11月20日(水) 

 【午前】8時36分、官邸。37分、報道各社のインタビュー。9時5分、岡田直樹官房副長官。56分、国会。59分、茂木敏充外相。10時1分、参院本会議。11時58分、官邸。

 【午後】1時58分、西村康稔全世代型社会保障改革担当相、田和宏内閣府審議官、太田充財務省主計局長、伊原和人厚生労働省政策統括官、新原浩朗経済産業省経済産業政策局長。2時31分、西村全世代型社会保障改革担当相。42分、小渕優子自民党沖縄振興調査会長らから提言書受け取り。58分、河野太郎防衛相、防衛省の西田安範防衛審議官、槌道明宏防衛政策局長。3時25分、河村建夫同党衆院議員。4時12分、北村滋国家安全保障局長、林肇官房副長官補、今井尚哉首相補佐官、秋葉剛男外務事務次官。5時20分、全世代型社会保障改革に関する現場との意見交換会。6時39分、東京・平河町の都道府県会館。同会館内の中国料理店「上海大飯店」で内閣記者会加盟報道各社のキャップと懇談。8時52分、東京・富ケ谷の私邸。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・首相の一日】  2019年11月21日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【首相主催の「桜を見る会」】:昭恵夫人推薦枠も判明、公私混同際立つ

2019-11-21 00:21:00 | 【政治とカネ・政党交付金・「企業・団体献金」・政治資金・議員歳費・賄賂・後援会

【首相主催の「桜を見る会」】:昭恵夫人推薦枠も判明、公私混同際立つ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【首相主催の「桜を見る会」】:昭恵夫人推薦枠も判明、公私混同際立つ 

 公費が投入された「桜を見る会」に、安倍晋三首相の地元後援者が多数招待されていた問題をめぐり、首相は20日の参院本会議で、人選への関与を否定した今月8日の自身の発言を、ひるがえした。事務所の相談があれば「意見を言うこともあった」と述べ、私人であるはずの昭恵夫人による推薦枠があったことも判明。「公私混同」ぶりが、ますます露呈してきた。首相在職日数が2887日と憲政史上1位になった記念すべきこの日も、「桜」をめぐる疑惑は消えなかった。

安倍晋三首相と昭恵夫人(2017年11月5日撮影)

      安倍晋三首相と昭恵夫人(2017年11月5日撮影) 

   ◇   ◇   ◇

在職日数1位を迎えた20日。安倍首相は参院本会議で、8日の参院予算委員会以来約2週間ぶりに「桜」問題で野党の追及に釈明した。そこで、過去の発言とのずれが明らかになった。

首相は8日の共産党の田村智子参院議員との質疑で、招待の人選に関連し「招待者のとりまとめなどには関与していない」と述べたが、この日は「私の事務所が内閣官房からの推薦依頼を受け、幅広く参加希望者を募ってきた。私も事務所から相談を受ければ、推薦者について意見を言うこともあった」と、自身の関与があったことを認めた。

「最終的な(人選の)とりまとめには一切関わっていない」として、「8日の答弁が虚偽との指摘は当たらない」と強弁したが、野党からは「『総理のご意向』を拒否する官僚が、いるものか」(関係者)と、加計学園問題のキーワードを用い、首相の人選への「介入」の可能性を指摘。関与を否定した8日の答弁とは異なるが、首相は一方的に言及しただけで、謝罪もなかった。野党は「虚偽答弁だ」(立憲民主党の蓮舫参院幹事長)と、首相の対応に反発を強めている。

政府側は、今年の首相の推薦枠人数は1000人と述べたが、その中に「アッキー枠」があったことも判明した。衆院内閣委員会で内閣府の大西証史内閣審議官が、首相の事務所が参加希望者を募る際、夫人による推薦があったと述べた。

夫人はファーストレディーだが、私人。にもかかわらず、公的行事の招待者人選に関与していた。菅義偉官房長官は「最終的には内閣官房、内閣府がとりまとめる」と強調したが、夫人は森友学園をめぐる国有地売却問題でも、学園の前理事長夫妻と親密な関係を築き、「公私混同」と批判された経緯がある。

次々と新事実が判明し、野党は、首相に予算委員会での質疑に応じるよう求めているが、与党は首相を守るように応じる構えをみせない。「言い逃げ」では済まない説明責任を抱えた首相は、ジリジリ追い詰められている。【中山知子】 

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・首相主催の「桜を見る会」を巡る疑惑】  2019年11月20日  22:18:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【首相主催の「桜を見る会」】:参加希望者に安倍昭恵夫人の推薦もあった

2019-11-21 00:20:50 | 【政治とカネ・政党交付金・「企業・団体献金」・政治資金・議員歳費・賄賂・後援会

【首相主催の「桜を見る会」】:参加希望者に安倍昭恵夫人の推薦もあった

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【首相主催の「桜を見る会」】:参加希望者に安倍昭恵夫人の推薦もあった 

 首相主催の「桜を見る会」に、安倍晋三首相の地元後援者らが多数招待されていた問題をめぐり、首相の事務所が参加希望者を募る際に、昭恵首相夫人による推薦もあったことが20日、分かった。

 衆院内閣委員会で、野党側の質問に、内閣府の大西証史内閣審議官が明かした。

安倍昭恵首相夫人(2017年3月8日撮影)

      安倍昭恵首相夫人(2017年3月8日撮影) 

 昭恵夫人は「桜を見る会」では、首相とともに招待された芸能人らとにこやかに写真におさまるシーンが目撃されている。

 一方、菅義偉官房長官は同委員会で、首相の推薦枠は1000人あったと述べた。自民党は、6000人だったという。 

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・首相主催の「桜を見る会」を巡る疑惑】  2019年11月20日  12:33:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【首相主催の「桜を見る会」】:首相関連は破棄ずみも、推薦者名簿公表へ

2019-11-21 00:20:40 | 【政治とカネ・政党交付金・「企業・団体献金」・政治資金・議員歳費・賄賂・後援会

【首相主催の「桜を見る会」】:首相関連は破棄ずみも、推薦者名簿公表へ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【首相主催の「桜を見る会」】:首相関連は破棄ずみも、推薦者名簿公表へ 

 菅義偉官房長官は20日の衆院内閣委で、「桜を見る会」の各省庁の推薦者名簿に関し、廃棄されていないものは速やかに公表する方針を示した。

菅義偉官房長官(2019年4月28日撮影)

     菅義偉官房長官(2019年4月28日撮影) 

 文科省や国交省、厚労省などで保存され「10年間保存」対象のケースもあるが、なぜか首相に関連する推薦名簿は「1年未満」の文書とされすでに破棄ずみといい、不自然さが残る。今年の招待者の内訳は、各省庁が推薦する功労者などは約6000人。首相以外で、副総理と官房長官、官房副長官の合計で推薦枠が約1000人、公明党関係者、元国会議員、報道関係者で約1000人。自民党関係者は6000人に及んだという。 

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・首相主催の「桜を見る会」を巡る疑惑】  2019年11月20日  22:28:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【首相主催の「桜を見る会」】:資料要求の日に廃棄、裁断機の問題

2019-11-21 00:20:30 | 【政治とカネ・政党交付金・「企業・団体献金」・政治資金・議員歳費・賄賂・後援会

【首相主催の「桜を見る会」】:資料要求の日に廃棄、裁断機の問題

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【首相主催の「桜を見る会」】:資料要求の日に廃棄、裁断機の問題 

 内閣府の大塚幸寛官房長は20日の衆院内閣委員会で、今年4月13日に開かれた「桜を見る会」の招待者名簿を、野党から資料要求があった5月9日に廃棄した理由について、大型シュレッダーが一定期間使用できなかったと説明した。「会終了後、遅滞なく廃棄しようとしたが、(他部署とシュレッダーの)利用が重なった結果、大型連休明けになった」と釈明した。

 電子データに関しても「『紙媒体』の削除の前後で削除した」とした。

 共産党の宮本徹氏への答弁。

 宮本氏は5月9日、国会での質問に使うため、関連資料の提出を内閣府と内閣官房に求めていた。「国会での監視を逃れるため、資料要求の日に廃棄するのは民主主義の危機だ」と強調し、内閣府の対応を批判した。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・首相主催の「桜を見る会」を巡る疑惑】  2019年11月20日  22:33:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【安倍政権】:夕食会と違う宿泊先は「ホテルの手違い」

2019-11-21 00:20:20 | 【政治とカネ・政党交付金・「企業・団体献金」・政治資金・議員歳費・賄賂・後援会

【安倍政権】:夕食会と違う宿泊先は「ホテルの手違い」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【安倍政権】:夕食会と違う宿泊先は「ホテルの手違い」 

 安倍晋三首相は20日の参院本会議で、「桜を見る会」前日の「前夜祭」と呼ばれる夕食会をめぐり、15年分については、地元から募ったツアー参加者の宿泊先と、夕食会会場が異なることが発覚したことを受けて理由を問われ、「ホテルの事務的な手違いで会場が確保できず、別のホテルに変更した」と、釈明した。

参院本会議で答弁する安倍首相(共同)

     参院本会議で答弁する安倍首相(共同) 

 前夜祭の会費は5000円という安さ。この価格設定が問題視される中、首相はこれまで、参加者の大多数がホテルの宿泊者という事情などを総合的に勘案し、ホテル側が設定した価格だと主張しており、宿泊先と夕食会会場が異なれば、5000円の根拠が崩れかねない矛盾が生じていた。

 首相は「13年以降、夕食会会場は、利便性から多くの招待者が宿泊するところとしていた」と述べた上で、「15年に限っては、多くの参加者が宿泊することが予定されていたホテルにおいて、事務的な手違いにより会場が確保できないことが分かり、急きょ別のホテルに変更したという事情があったと聞いている」と主張。ホテル側との相談で、1人あたり5000円という価格設定になったと述べ「参加者が実費を払い、後援会の収入や支出はない」と強調した。

 13年以降、夕食会は毎年開かれ、15年と17年以降の会場はホテルニューオータニ東京、他はANAインターコンチネンタルホテル東京。しかし15年のツアー参加者に配られた桜を見る会の注意文書には、宿泊先ホテルについて、夕食会が開かれたニューオータニは含まれていない。

 一方、首相は参院本会議で、桜を見る会への招待者に関連し「私の事務所が内閣官房からの推薦依頼を受け、幅広く参加希望者を募ってきた。私自身も事務所から相談を受ければ、推薦者について意見を言うこともあった」と、自身も意見を伝えていたことを認めた。ただ「最終的なとりまとめには一切かかわっていない」とも付け加えた。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・首相主催の「桜を見る会」を巡る疑惑】  2019年11月20日  12:33:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【首相主催の「桜を見る会」】:首相枠1000人関与認め「大いに反省」 

2019-11-21 00:20:10 | 【政治とカネ・政党交付金・「企業・団体献金」・政治資金・議員歳費・賄賂・後援会

【首相主催の「桜を見る会」】:首相枠1000人関与認め「大いに反省」 

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【首相主催の「桜を見る会」】:首相枠1000人関与認め「大いに反省」  

 安倍晋三首相は20日の参院本会議で、公費による首相主催の「桜を見る会」招待者の推薦について自身の事務所に意見を述べたと明らかにし、参加者の人選過程に事実上、関与を認めた。招待基準があいまいだったなどとして「これまでの運用は大いに反省すべきだ」とも述べた。菅義偉官房長官は衆院内閣委員会で推薦枠に関し、自民党が6000人、首相が1000人だったと説明。政府側は、昭恵首相夫人による推薦もあったと明かした。

参院本会議で立憲民主党の那谷屋正義氏(手前)の質問を聞く安倍首相(共同)

  参院本会議で立憲民主党の那谷屋正義氏(手前)の質問を聞く安倍首相(共同) 

 立憲民主党の安住淳国対委員長は「選挙運動に公的行事を使っていたことが明らかになった。税金の目的外使用だ。徹底的に問いただしたい」と記者団に述べた。

 首相は「私の事務所が内閣官房からの推薦依頼を受け、幅広く参加希望者を募ってきた。私自身も事務所から相談を受ければ、推薦者について意見を言うこともあった」と述べた。同時に「今後、私自身の責任で招待基準の明確化や招待プロセスの透明化を検討し、予算や招待人数も含め、全般的な見直しを幅広く意見を聞きながら行う」と表明した。立民の那谷屋正義氏への答弁。

 首相は8日の参院予算委員会で「主催者としてのあいさつや接遇はするが、招待者の取りまとめはしていない」と人選への関与を否定していた。

 菅氏は今年の招待者の内訳に関し、首相らとは別に、副総理と官房長官、官房副長官の合計で推薦枠が1000人程度、公明党関係者、元国会議員、報道関係者を合わせて約1000人、各省庁が推薦する功労者などが約6000人だったとした。「長年の積み重ねで年数を経るごとに人数が多くなってきたのは事実だ」と述べた。

 菅氏は各省庁が提出した推薦者名簿に関し、廃棄されていないものについては速やかに公表する方針を示した。首相の推薦名簿は廃棄されたとしている。共産党の宮本徹氏、国民民主党の奥野総一郎氏への答弁。

 首相が桜を見る会に関連し、国会で発言するのは8日の参院予算委員会以来。野党は衆参両院の予算委での集中審議開催を要求しているが、与党は応じない意向だ。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・首相主催の「桜を見る会」を巡る疑惑】  2019年11月20日  12:02:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする