goo blog サービス終了のお知らせ 

路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【共同通信世論調査】:内閣支持率5ポイント減48% 桜を見る会、首相不信69%

2019-11-24 18:36:30 | 【新聞社・報道・テレビ・ラジオ・NHKの功罪・マスコミ・雑誌・著作権】

【共同通信世論調査】:内閣支持率5ポイント減48% 桜を見る会、首相不信69%

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【共同通信世論調査】:内閣支持率5ポイント減48% 桜を見る会、首相不信69% 

 共同通信社が23、24両日に実施した全国電話世論調査によると、安倍内閣の支持率は48・7%で、10月の前回調査から5・4ポイント減った。不支持率は38・1%。公費による首相主催の「桜を見る会」に関する安倍晋三首相の発言を「信頼できない」との回答は69・2%に上り、「信頼できる」は21・4%にとどまった。

 首相官邸を出る安倍首相=22日午後

 首相官邸を出る安倍首相=22日午後

 支持率が50%を下回ったのは7月調査以来、4カ月ぶり。不支持の理由として「首相が信頼できない」と答えたのは36・0%で、前回調査から8・2ポイント増えた。桜を見る会を巡り、首相が招待者人選への関与を否定していた国会答弁を修正したことなどの影響とみられる。(共同)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 政治 【政局・共同通信世論調査】  2019年11月24日  18:36:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ローマ教皇来日】:海外信徒、続々長崎へ ミサ心待ち 宿泊施設で交流

2019-11-24 12:03:30 | 【思想信条(保守・右翼・左翼)、イデオロギー(民主、共産、社会主義他)】

【ローマ教皇来日】:海外信徒、続々長崎へ ミサ心待ち 宿泊施設で交流

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【ローマ教皇来日】:海外信徒、続々長崎へ ミサ心待ち 宿泊施設で交流

 ローマ教皇フランシスコが24日に県営ビッグNスタジアム(長崎市松山町)で執り行うミサに参列する国内外の信徒が23日、続々と長崎入りした。信徒たちは「特別な経験になる」と期待を口にした。
 同市三川町の精道三川台中高は、韓国、香港、フィリピンなどから約100人を受け入れた。国内各地の日本人学生約30人も集まり、寝食を共にして交流を深めた。

     夕食会で交流を深める海外の若者ら=長崎市、精道三川台中高

 中国の出版社に勤めるハン・シューさん(32)は「教皇に会うのは信仰を深める機会になる。日本の教会や信者についても知りたい」と語った。フィリピンから来たマイク・カエさん(13)は「教皇に会うために人々が集まり、交流できることにも意味を感じる」と喜んでいた。
 ウルグアイ出身で韓国に留学中のファラル・エドアルドさん(22)は「アルゼンチン出身の教皇には同じ南米出身者として強い親しみを感じる。ミサではウルグアイ国旗を持って教皇を迎えたい」と心待ちにしていた。

 元稿:長崎新聞社 主要ニュース 社会 【話題・長崎原爆投下、バチカン・フランシスコ教皇(法王)】  2019年11月24日  12:03:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ローマ教皇】: フランシスコ きょう長崎入り

2019-11-24 08:29:30 | 【思想信条(保守・右翼・左翼)、イデオロギー(民主、共産、社会主義他)】

【ローマ教皇】: フランシスコ きょう長崎入り

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【ローマ教皇】: フランシスコ きょう長崎入り

 ローマ教皇フランシスコは24日、長崎市入りする。23日は訪問先の爆心地公園(松山町)など3カ所で関係者がリハーサルや設備の点検を実施し、当日に備えた。
 教皇は爆心地公園で原爆落下中心地碑に献花し、バチカンから持参するろうそくに点火する。原爆犠牲者に黙とうをささげた後、核兵器廃絶のメッセージを読み上げる。

      ローマ教皇来崎に向け準備が進む爆心地公園=長崎市松山町

 同公園の集会には被爆者や高校生平和大使ら約千人が参加予定。8月に米国の大学研究機関から浦上天主堂に返還された「被爆十字架」を会場に安置する。「焼き場に立つ少年」の写真パネルを掲示し、写真を撮影した元米従軍カメラマンの遺族も参加する。
 教皇はこの後、日本二十六聖人殉教地(西坂町)で殉教者に祈りをささげる。午後は県営ビッグNスタジアム(松山町)で大規模ミサを執り行い、終了後に広島へ向かう。

 元稿:長崎新聞社 主要ニュース 社会 【話題・長崎原爆投下、バチカン・フランシスコ教皇(法王)】  2019年11月24日  08:29:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ローマ教皇】:来崎を歓迎 光のサンピエトロ大聖堂 ■いさはや灯りファンタジア

2019-11-24 08:29:20 | 【思想信条(保守・右翼・左翼)、イデオロギー(民主、共産、社会主義他)】

【ローマ教皇】:来崎を歓迎 光のサンピエトロ大聖堂 ■いさはや灯りファンタジア

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【ローマ教皇】:来崎を歓迎 光のサンピエトロ大聖堂 ■いさはや灯りファンタジア

 「いさはや灯(あか)りファンタジア」(実行委など主催)のスペシャルナイトが23日、長崎県諫早市東小路町の中央交流広場で開幕した。今年の地上絵は、この日訪日したローマ教皇(法王)にちなみ、約1万個の灯明で表現したバチカンのサンピエトロ大聖堂。訪れた人たちは、白や黄色、赤色の明かりで浮かび上がった幻想的な光景を楽しんだ。

          諫早の夜景に浮かび上がるサンピエトロ大聖堂の地上絵=諫早市、中央交流広場

 実行委によると、地上絵は2011年に東日本大震災復興を願いスタート。今回は、ローマ教皇の長崎訪問への歓迎や平和への思いを表そうと、ボランティア約200人が準備した。
 市役所9階の議場は同日夕から展望所として開放され、家族連れらが次々と訪れた。市立北諫早小1年の平松愛理さん(6)は「上から見ると、思っていたよりきれいですごい」と笑顔で話した。
 スペシャルナイトは24日まで。地上絵は、雨が予想されるため中止となった。

 元稿:長崎新聞社 主要ニュース 社会 【話題・長崎原爆投下、バチカン・フランシスコ教皇(法王)】  2019年11月24日  00:05:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ローマ教皇来県】:かくれ信者が「オラショ」 平戸・生月

2019-11-24 08:29:10 | 【思想信条(保守・右翼・左翼)、イデオロギー(民主、共産、社会主義他)】

【ローマ教皇来県】:かくれ信者が「オラショ」 平戸・生月

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【ローマ教皇来県】:かくれ信者が「オラショ」 平戸・生月

 ローマ教皇フランシスコの長崎訪問を記念し、長崎県平戸市生月町壱部地区に伝わるかくれキリシタンの祈り「オラショ」が23日、市生月町博物館・島の館で披露され、来場者が静かに聞き入った。
 オラショは同島にキリスト教が伝来した約450年以上前から信者の口伝で引き継がれた。公演は訪問に合わせ、同館が企画した。

               オラショを唱える壱部地区のかくれ信者=平戸市

 同館の中園成生学芸員(56)によると昭和初期、かくれキリシタンは生月島の人口約1万1千人の約9割を占めたとされるが、高齢化などで現在は約300人。オラショを唱える人は島内で約50人にまで減少した。
 会場では着物姿のかくれ信者4人が、日本語やラテン語で構成された約40の祈りを約30分かけ暗唱する「一通り」を手を合わせたり、十字を切ったりする動作を交えながら披露。訪れた約20人は信仰の奥深さを実感した。
 かくれ信者の谷本雅嗣さん(63)は「信仰に対する思いはカトリックと同じ。環境は厳しいが、先祖が守ってきたものをつなぎたい」と話した。

 元稿:長崎新聞社 主要ニュース 社会 【話題・長崎原爆投下、バチカン・フランシスコ教皇(法王)】  2019年11月24日  00:02:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【論説】:コンビニの時短 ■持続可能な事業モデルに

2019-11-24 07:30:45 | 【経済・産業・企業・起業・関税・IT・ベンチャー・クラウドファンティング

【論説】:コンビニの時短 ■持続可能な事業モデルに

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【論説】:コンビニの時短 ■持続可能な事業モデルに 

 福井県内を含め全国的に今や欠かせない社会インフラになっているのがコンビニだろう。国内には5万店超があり、飽和状態との指摘もある。一方で、深刻な人手不足で従業員の確保もままならないという。コンビニ業界は24時間営業が原則だが、事業モデルの転換は待ったなしといえる。

 経済産業省が今月発表したコンビニの加盟店オーナーや従業員のアンケートによると、週1日以下しか休めないと回答したオーナーの割合は全体の85%に上った。従業員も64%が人手不足を課題に挙げている。オーナーの中には「深夜勤務は当たり前で、休暇は27年間一度もない」と悲痛な声もあったという。

 オーナー、従業員が共に課題として挙げるのが24時間営業だ。「深夜営業は売り上げが低く、逆に人件費は高くなる」などとして時短を求める意見が多い。人手不足から24時間営業ができず、廃業に追い込まれる店舗もあるとされる。手間暇が掛かる「おでん」の販売を中止、縮小する動きも広がっているという。

 コンビニの本部も対応を余儀なくされている。最大手のセブン―イレブン・ジャパンはフランチャイズ加盟店の24時間営業の方針を見直し、一部店舗で時間短縮営業を始めている。8店舗でスタートした時短営業は来年1月にさらに増やすとしている。ファミリーマートやローソンでも時短営業が加速している。

 発端は、今年2月に大阪府東大阪市のセブン―イレブン加盟店のオーナーが人手不足を理由に、本部の反対を押し切って時短営業に踏み切ったこと。セブン―イレブンは24時間営業により業界首位を確立した成功の歴史があり、業界の中では最も時短に消極的だったといわれる。経産省が問題是正の行動計画の策定を要請するといった圧力もあり、事業モデルの変更を迫られた格好だ。

 問題は、加盟店が本部に支払うロイヤルティーに関して、セブン―イレブンが24時間営業の店舗を優遇するとした制度だ。時短営業を希望する加盟店にとっては逆風といえる。コンビニ業界は商品の製造や配送、陳列で24時間営業を前提にしている。そうした経営戦略を変えない以上、時短営業を選択したくても選択できない店舗が多く出てくるだろう。

 コンビニチェーンは本部と加盟店の共存共栄を理念としているはずだ。だが、本部社員が店舗のオーナー不在時を狙って商品を無断発注するといった事案が横行していることが判明するなど、本部の利益を優先する体質は依然、根強い。本部優先で加盟店が存続できなければ本末転倒だ。持続可能なコンビニ経営を構築する必要がある。

 元稿:福井新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【論説】  2019年11月23日  07:30:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【越山若水】:「初霜の野の空青く雲を生む 本多柳芳」

2019-11-24 07:30:40 | 【電力需要・供給、停電・エネルギー政策・原発再稼働・核ゴミの中間最終貯蔵施設他

【越山若水】:「初霜の野の空青く雲を生む 本多柳芳」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【越山若水】:「初霜の野の空青く雲を生む 本多柳芳」

 「初霜の野の空青く雲を生む 本多柳芳」。福井市できのう初霜が観測された。くしくも二十四節気で冬の訪れを知らせる「小雪」に当たり、最低気温は今季最低の3・7度だった▼本格的な寒さや降雪はもう少し先とはいえ、鮮やかに色づく山々の紅葉も一枚一枚と散り始め、近づく冬の気配に寂しさを覚える。初霜の便りを耳にして思い出すのは、幕末の福井藩士で幕政の改革や開国論を唱え、わずか25歳で生涯を閉じた橋本左内のことである▼安政の大獄で処刑された左内は「獄中の作」と題する漢詩を詠んだ。いわば辞世の句で、山本周五郎の小説「獄中の霜」にも描かれた。「苦冤(くえん)洗い難く恨み禁じ難し/俯(ふ)しては則(すなわ)ち悲傷し仰いでは則ち吟ず/昨夜城中霜始めて隕(お)ち/誰か知らん松(しょう)柏後凋(はくごちょう)の心」▼無実の罪を晴らせず痛恨の思いを禁じ得ず。ただ悲嘆に暮れ呻吟(しんぎん)するばかりである。きのうは江戸にも初霜が降りただろう。寒くても凋(しぼ)まない松柏のごときわが心を誰が知ってくれようか…。国の将来を思いやる熱意も実らず、道半ばで世を去る無念がにじんでいる▼最近のニュースに目をやると、国会は「桜を見る会」における安倍晋三首相らの“私物化”で紛糾している。福井県庁では関電役員の金品受領と同じ構図の問題が判明し、常識の欠如をさらけ出した。左内の大志に比べてあまりにちっぽけで寂しい。

 元稿:福井新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【越山若水】  2019年11月23日  07:20:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【論説】:大学入試記述式問題 ■懸念尽きず見直すべきだ

2019-11-24 07:30:35 | 【大学「国公立・私学・大学院・医学系・工学部系」、大学ファンド=優秀な研究成果】

【論説】:大学入試記述式問題 ■懸念尽きず見直すべきだ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【論説】:大学入試記述式問題 ■懸念尽きず見直すべきだ 

 2020年度から始まる大学入学共通テストを巡り、延期となった英語の民間検定試験に続き、国語と数学の記述式問題の導入に批判が強まっている。

 懸念の一つはどれだけ正確に採点できるか。記述式の採点を約61億円で受注したベネッセグループは設問ごとに3人以上で行うとしているが、中にはアルバイトの学生も含まれる。

 従来のマークシート式とは異なり、記述した文章を人が判定する以上、採点ミスの可能性は否定できない。18年の試行調査では国語での採点ミスは0・3%だった。50万人超が受験する共通テストでは1500人超もの人生を左右しかねない事態となる。

 もう一つの懸念は自己採点が正確にできるか否か。国公立大を目指す受験生は共通テストを自ら採点し、各大学の2次試験に出願する。実際の採点とずれが生じやすく、昨年11月の試行調査では、不一致率は最大33・4%にも上った。

 実際より好成績と誤認した場合、二段階選抜で2次試験に進めなかったり、低いと判断した場合は、合格しやすい大学に流れたりするケースが続出しかねない。文部科学省は自己採点のための指導を充実させるとしたが、受験生にそんな余裕があるとも思えない。

 文科省や大学入試センターは採点しやすい問題にする考えのようだが、易しい問題にすれば、思考力や判断力、表現力を見極めるという本来の趣旨を逸脱することになる。

 自己採点を巡っては、国公立大に対して二段階選抜で国語の記述式問題の成績を判断材料から外すように要請する検討に入った。文科省自身が問題ありと認めた格好だ。何のために導入するのかと言いたくなる。

 不安を募らせた高校生たちの中には、共通テスト自体の中止を求め、約4万2千人の署名を文科省に提出した。大学教授らのグループも同省に延期を求めた。野党は記述式問題の導入をやめる法案を出している。

 参院文教科学委員会の参考人質疑では福井県立大の木村小夜教授が、短期間の採点のために、さまざまな条件をつけて記述させることに「条件を与えないと書けなくなり、大学が求める学力とは真逆だ」と強調。「大学の個別入試では作問者は採点全体に責任を持ち一堂に会して採点する。業者は入試の厳格さを理解していないのでは」などと指摘し、導入中止を求めた。

 萩生田光一文科相は英語の民間試験とは違って、文科省が直接、改善を指示できると突き進む構えだ。短期間の採点で1万人規模の採点者が求められるがゆえの民間発注だが、問題や正答例の外部流出といった懸念もある。受験生のためにも早期に見直すべきだ。

 元稿:福井新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【論説】  2019年11月22日  07:30:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【越山若水】:地域の人たちから「お天守」と呼ばれ…

2019-11-24 07:30:30 | 【学術・哲学・文化・文芸・芸術・芸能・小説・暮らしに根差した民芸】

【越山若水】:地域の人たちから「お天守」と呼ばれ…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【越山若水】:地域の人たちから「お天守」と呼ばれ…

 地域の人たちから「お天守」と呼ばれ、親しまれてきた坂井市の丸岡城天守。全国に現存する12天守の中で最古ともいわれてきたが近年の学術調査で、江戸時代の寛永年間のものと分かった。築城時期である従来の天正4(1576)年説より50年余り遅れ、国宝化を目指す人たちをがっかりさせた▼だが、調査により新たな価値が浮かんできた。先日開かれたシンポジウムでの報告によると、今は石瓦葺(ぶ)きの屋根だが建設当初は異例の杮(こけら)葺きだった。天守台は築城当初に築かれ、上に天守があった可能性もある。1948(昭和23)年の福井地震で倒壊し再建された天守の柱や梁(はり)など主要部材は、江戸時代のものが再利用されていた▼一方、殿館の上に望楼が載る古い形式の天守が、層塔型が主流となった寛永期になぜ採用されたのかなど新たな謎も出てきた▼沖縄の首里城が焼失したとき、城が地域の人たちのアイデンティティーを象徴する存在であることが再認識させられた。丸岡城についても、同市出身の作家中野重治は「無骨なやさしさ」と魅力を表現し、愛着ぶりをエッセーに記した▼ただ、貴重な歴史遺産を後世に伝えるのは容易ではない。丸岡城天守も今後、耐震補強工事が必要だ。内堀などの調査や、周辺環境の整備も課題とされる。「お天守のまち」の核として丸岡城をよみがえらせるため英知を絞りたい。 

 元稿:福井新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【越山若水】  2019年11月22日  07:20:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【論説】:「桜を見る会」問題 ■選挙運動に利用許されぬ

2019-11-24 07:30:25 | 【政治とカネ・政党交付金・「企業・団体献金」・政治資金・議員歳費・賄賂・後援会

【論説】:「桜を見る会」問題 ■選挙運動に利用許されぬ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【論説】:「桜を見る会」問題 ■選挙運動に利用許されぬ 

 皇族や各国駐日大使らのほかに「各界の代表等」を招いて開かれるが、推薦枠1万5千人のうち「等」に当たる人が9千人にも達していた。その大半が首相や議員らの支援者とみられ、野党から「選挙運動に公的行事を使っていた」と批判が出るのは当然だ。

 安倍晋三首相の主催で毎春、東京・新宿御苑で開かれる「桜を見る会」の首相官邸や自民党による私物化が浮き彫りになった。菅義偉官房長官は衆院内閣委員会で推薦枠について自民党が6千人、首相が千人程度だったことを明らかにした。さらに、副総理と官房長官、官房副長官の合計で千人、公明党関係者や元国会議員、報道関係者合わせて千人、各省庁が推薦する功労者らは約6千人だったと説明した。閣議決定で「私人」とされた首相夫人、昭恵氏の推薦枠もあった。

 会では酒や食べ物が振る舞われ、費用は税金で賄われる。約1万人が目安とされてきたが、今年は同伴者を含め約1万8千人が参加。2014年の支出額は約3千万円で、今年は約5500万円に膨れ上がっている。招待客の増加に伴うものだが、首相の地元では事務所からの申込書が何枚でもコピーできるようになっていたという。これでは毎年増え続けるばかりだ。

 今春の会では、7月の参院選で改選を迎える自民党議員に、後援会関係者などを招待できる案内状が送られ、党が取りまとめをしていたともされる。政治家が自分のカネで地元の有権者に酒食を提供すれば公選法違反だ。菅原一秀前経済産業相や河井克行前法相はそうした疑いが浮上し辞任に追い込まれた。今回のケースは違法とまではいかないとされるものの、国民の血税を使ったもてなしであり到底許されない。

 首相は8日の参院予算委員会で「主催者としてのあいさつや接遇はするが、招待者の取りまとめはしていない」と人選への関与は否定した。だが、昨日の参院本会議で「私自身も事務所から相談を受ければ、推薦者について意見を言うこともあった」と述べた。前言を翻したのに「先日の答弁が虚偽だったとの指摘は当たらない」と強弁した。

 首相は、会の前日にあった後援会関係者向けの夕食会について、自身の後援会が主催したと明らかにした。会費の集金は事務所職員が行い、そのままホテルに渡していたと重ねて説明したが、明細書はないとしている。大半がそのホテルへの宿泊者とも述べたが、別のホテルで開催したケースがあるなど矛盾点も多い。自らの問題であるのに、野党の追及から逃れるような姿勢に終始しているのも国民の不信を招いている。予算委などで経緯を詳細に説明すべきだ。  

 元稿:福井新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【論説】  2019年11月21日  07:30:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【越山若水】:あの興奮からまだ冷めやらぬ人も…

2019-11-24 07:30:20 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

【越山若水】:あの興奮からまだ冷めやらぬ人も…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【越山若水】:あの興奮からまだ冷めやらぬ人も…

 あの興奮からまだ冷めやらぬ人もいるだろう。ラグビーのW杯日本大会のことだ。体と体がぶつかり合う激闘は想像以上の迫力で、日本の桜戦士も初の8強入りを果たす快進撃だった▼試合を通じて教えられた知識もある。ラグビー発祥地の英国は4カ国の連合王国だが、それぞれの国花はエンブレムなどを見て知った。イングランドは赤いバラ。スコットランドはアザミ。ウェールズはリーキといわれる西洋ネギ。アイルランドはクローバーである▼その由来をたどれば、イングランドは15世紀の内乱「バラ戦争」である。ヨーク家の紋章は白バラ、ランカスター家は赤バラ。勝者の流れをくむ赤いバラが選ばれた。スコットランドの場合は、アザミのトゲがノルウェーの侵攻を防いだ古い伝説から決定したという▼W杯ラグビーで注目を浴びた英国が、今は欧州連合(EU)離脱を巡る政治動向で話題になっている。「来年1月離脱」を宣言する保守党のジョンソン首相。「国民投票で是非を問う」と対抗する労働党のコービン党首。来月12日投票の総選挙を前に過熱気味である▼もともと4カ国の民意にずれがある。離脱が主流派のイングランドに対し、スコットランドや北アイルランドは残留志向だ。偶然とはいえ、バラにもアザミにも鋭いトゲがある。ネギには独特の苦味がある。英国の成り行きを世界が注視している。

 元稿:福井新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【越山若水】  2019年11月21日  07:20:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【論説】:「こども六法」が反響 ■いじめ対応、考える一助に

2019-11-24 07:30:15 | 【学校等の陰惨ないじめ・暴力・体罰・自死・家庭での虐待・不登校・児相】

【論説】:「こども六法」が反響 ■いじめ対応、考える一助に

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【論説】:「こども六法」が反響 ■いじめ対応、考える一助に 

 いじめや暴力が法律で犯罪になることを分かりやすい言葉とイラストで説明している本「こども六法」が話題になっている。今夏出版されると全国の書店から注文が相次ぎ、県内書店でも人気上位にランクされている。「きみを強くする法律の本」という帯の言葉から、込められた思いが伝わってくる。

 刑法、刑事訴訟法、少年法、民法、民事訴訟法、憲法、いじめ防止対策推進法の関係条文を平易な表現に書き換え、子どもでも読めるよう、漢字には振り仮名を付けた。動物など親しみやすいイラストと共に「気軽に『死ね』って言ってない?」「法律を知らないことは言い訳にはできないよ!」と呼び掛けるような文体で書かれている。

 著者で法教育研究者の山崎聡一郎さんは、小学生の時に背後から蹴られて転び、手首を骨折するほどのいじめを受けた経験をしており「法律を知っていれば、自分を守れたんじゃないか」という思いがあったという。子どもの目線に立った内容が共感を得ているのだろう。

 いじめの現状に目を向けると、2018年度に全国の国公私立小中学校と高校、特別支援学校で確認された件数は54万3933件で過去最多(文部科学省調査)。前年度から31・3%、12万9555件と大幅に増えており、いじめが確認された学校は80・8%に上る。

 県内の認知件数も1639件で、前年度比31・4%、392件の増。県教委は「早期発見につなげようと、積極的に認知している結果」と説明しているが、毎年右肩上がりで推移している。

 このような状況下、山崎さんは「こども六法」の中で、大人がいじめをなくすよう努力する必要があることを強調。「警察官や弁護士など、今まで全然知らなかった大人でも相談に乗ってくれる。あきらめないで」と話している。

 いじめと法律の関係を巡っては、文科省が学校現場での問題に対応するため「スクールロイヤー」と呼ばれる専門の弁護士を来年度から配置する方針を示しており、県教委も活用法などを検討することにしている。また、ネットいじめをテーマとした弁護士による授業が福井市内の小学校で行われるなど、子どもたちの意識を高める動きも見られる。

 大人も含め関連する法律に理解を深めることは、将来を担う子どもたちの大切な命を守るための力になるに違いない。一冊の本に一つのヒントが見て取れた。 

 元稿:福井新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【論説】  2019年11月20日  07:30:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 ※「こども六法」

こども六法

  いじめや虐待は犯罪です。
 人を殴ったり蹴ったり、お金や持ち物を奪ったり、SNSにひどい悪口を書き込んだりすれば、大人であれば警察に捕まって罰を受けます。
 それは法律という社会のルールによって決められていることです。
 
 けれど、子どもは法律を知りません。
 誰か大人が気づいて助けてくれるまで、たった一人で犯罪被害に苦しんでいます。
 もし法律という強い味方がいることを知っていたら、もっと多くの子どもが勇気を出して助けを求めることができ、救われるかもしれません。

 そのためには、子ども、友だち、保護者、先生、誰でも読めて、法律とはどんなものかを知ることができる本が必要、そう考えて作ったのが本書です。
 小学生でも読めるように漢字にはすべてルビをふり、法律のむずかしい用語もできるだけわかりやすくして、イラスト付きで解説しています。

 大人でも知らないことがたくさんある法律の世界、ぜひ子どもと一緒に読んで、社会のルールについて話し合ってみてください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【越山若水】:勝山市で見つかった骨格化石が学名…

2019-11-24 07:30:10 | 【生物学・特定外来生物法・動物生態系・終生飼養・環境税・花粉症】

【越山若水】:勝山市で見つかった骨格化石が学名…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【越山若水】:勝山市で見つかった骨格化石が学名…

 勝山市で見つかった骨格化石が学名が付いた鳥類として国内最古で、始祖鳥に次いで原始的な新種との発表があった。県立恐竜博物館で公開中の化石を見学したが、驚いたのは研究方法だ▼骨の化石は硬い岩に包まれ取り出すと破損の恐れがある。そこで岩に入ったままCTスキャンして3次元化し骨格復元模型や生体復元図を制作した。デジタル技術が、鳥類進化の研究に大きな役割を果たした▼こうした技術が存在しない明治時代に、貧弱な顕微鏡で植物進化に関する世界的な発見をした人物がいる。福井市出身の植物学者平瀬作五郎だ。1896年、世界で初めて、イチョウに精子があることを発見した▼平瀬はもともと研究者ではない。画工として帝国大(現東京大)植物学教室に採用された。福井藩校で米国人教師グリフィスから図画を習い、岐阜県の中学教師を経て帝国大に勤務した。イチョウの受精は1年のうち9月のほんの1日。いつかは分からず何日も徹夜をし、ぎんなんを採集した。平瀬の描いた観察図は実に緻密で正確だ▼イチョウの精子発見は近代自然科学の歴史上、日本人が独力で成し遂げた黎明(れいめい)期の業績といわれる。学術界最高の帝国学士院恩賜賞が贈られた。そのメダルなどの資料が県に寄贈され、県教育博物館で公開中だ。明治と令和。手法こそ違え、謎に挑むパイオニア精神が科学の扉を開く。 

 元稿:福井新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【越山若水】  2019年11月20日  07:20:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【論説】:安倍首相、史上最長 ■実績や政治姿勢に疑問符

2019-11-24 07:30:05 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【論説】:安倍首相、史上最長 ■実績や政治姿勢に疑問符

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【論説】:安倍首相、史上最長 ■実績や政治姿勢に疑問符 

 安倍晋三首相の通算在職期間がきょう、2886日に達し、桂太郎元首相と並び憲政史上最長となった。ただ、最長政権にふさわしい実績があったかは疑問符がつきかねない。内政、外交など道半ばの課題が山積しているからだ。

 長期政権だからこそ完遂できるテーマがある。吉田茂元首相はサンフランシスコ講和条約を結び、日本を高度経済成長期へといざなった。佐藤栄作元首相は沖縄返還を実現させた。安倍首相にはこれらに比肩できるものがあるだろうか。

 過去を振り返ると、特定秘密保護法や安全保障関連法、「共謀罪」法など国論を二分する法案を強引に成立させてきた。一方で、身内や関係者を優遇したり、官僚に忖度(そんたく)させたりした疑惑のある「森友、加計学園問題」は今も国民が納得したとは言い難い。

 首相は第2次政権以降、衆参各3回の選挙で6戦全勝と無類の強さを発揮している。アベノミクスや1億総活躍社会、全世代型社会保障など選挙のたびにキャッチフレーズを掲げてきた。ただ、実現したか分からないうちに次の看板をぶち上げる姑息(こそく)さが透ける。

 ことあるごとに「悪夢の民主党政権」を繰り返し、自民党政権の「安定」を強調。問題が起きれば「真摯(しんし)かつ丁寧に」と述べるものの、最近では野党の予算委員会開催要求に応えようともしない。1強多弱を追い風に、内閣支持率も一定の水準を維持していることが、首相の強気の姿勢につながっているのだろう。しかし、支持する理由のトップは「ほかに適当な人がいない」である。

 菅原一秀前経済産業相や河井克行前法相の辞任に際し、首相は「自ら説明責任を果たしていくと考える」と述べただけ。2人は辞任後、一切発言の場に出てきていない。萩生田光一文部科学相の「身の丈」発言が反発を浴び、大学入学共通テストでの英語民間試験の導入を延期せざるを得ない事態になったが、首相は萩生田氏を続投させている。

 「桜を見る会」や前日の夕食会については、首相自らの問題であるのに、ぶら下がり会見でいきなり「全ての費用は参加者の自己負担で支払われている」などと弁明。だが、証拠書類はないとし、予算委での説明も「国会がお決めになること」と逃げの姿勢だ。

 与党の追認機関化や、内閣府人事局による省庁幹部の人事権掌握など、1強支配による弊害が目に余る。次世代につけを回す財政出動の肥大化も見逃せない。首相は宿願の憲法改正にまい進する構えだが、国民が望む政策の優先順位を見極め、幅広い合意形成にこそ努めるべきだ。それには国会論戦から逃げず、十分に説明責任を果たすしかない。 

 元稿:福井新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【論説】  2019年11月19日  07:30:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【越山若水】:「面白い」とは、楽しい、興味深い…

2019-11-24 07:30:00 | 【麻薬・覚せい剤(合成麻薬・大麻・アヘン・ヘロイン・モルヒネ・向精神薬・違...

【越山若水】:「面白い」とは、楽しい、興味深い…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【越山若水】:「面白い」とは、楽しい、興味深い…

 「面白い」とは、楽しい、興味深いなどの意味で、奈良時代以前から使われていた。「面白し」が原義で、目の前が明るくなった状態、目に見える景色の美しさを表す言葉である▼語源は定かではないが、作家の神山典士(こうやまのりお)さんが俗説として、それこそ面白い話を紹介している。かつて日本では夜になると家族が炉端に集まった。そんなとき誰かが「○○と××が一緒にいるのを見た」などと言い出す。「えっ、ホント」。全員が一斉に顔を上げる▼するとみんなの顔面が囲炉裏(いろり)の火に照らされ、白く光って浮かび上がる。つまり「面(めん)が白(しろ)い」。うつむいていた人たちさえ、思わず興味を引かれる話題のことを指す。今風に言えば、国会議員や芸能人の不祥事や醜聞、スポーツ選手の活躍などがそれに当たるという▼近ごろ目に付くのは、有名人の相次ぐ薬物摘発である。春先に俳優やタレントの逮捕で物議を醸したが、今度は名の知れた女優や元冬季五輪選手の薬物禍。当初は「えっ、ホント」と驚きを隠せなかったが、度重なる不祥事の知らせに「えっ、またか」とあきれ返る▼特に合成麻薬MDMAを所持していた女優は、来年のNHK大河ドラマ「麒麟(きりん)がくる」に出演予定。主人公・明智光秀は福井県とも縁が深い。代役起用は避けられず放送にも影響を与えそう。世間の注目とは裏腹に、関係者の「顔面蒼白(そうはく)」が鮮明になる。

 元稿:福井新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【越山若水】  2019年11月19日  07:20:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする