goo blog サービス終了のお知らせ 

vai vai vai 2

登るのが好きな43歳。
愛犬2頭との遊び記事や自転車、山登りなど、
日々のことを綴ります。

2015年・犬輪メープルシロップ始動!

2015-03-10 09:55:34 | 犬輪メイプル

過密スケジュールの週末・続き。

-------

翌日曜日。
朝は我がの年度末総会。

の取り決めに全く異存ないし、
今年度は休日ごとにあれこれ行事あって
出来なかったことが多いので、
正直、欠席の二文字がずっと頭をよぎっていたのだが、
ここに来てその集大成的行事を欠席してはイカンと思い、
ちゃんと出席。

結果、出席して良かったよ。笑

総会後は酒アリの懇親会が始まるのだが、
午後の用事の為に退席。

ダッシュで家に戻り、
すぐさま車に飛び乗って向かったのはココ。

東根市・JANGLE JUNGLEスキー場。13:00到着。

残り少ないスキーシーズン。
出来るだけ多く滑っておきたい。



asahi自然観同様、
このスキー場も子供は無料。



とても助かる。

私は4時間券(3300円)を購入。

4時間すべれりゃ上等上等♪
と思っていたのだが、主要リフトは
16:30で止まるので、実質3.5時間だったな。

13:00から滑りっぱなしだったので
子供らの体力的にはちょうどよかったが。

私のスキーの腕前は、少し上達してきたと思う。笑
ま、これは道具のおかげに他ならないのだが。笑

けど、20年前は克服しようという考えすらなかった、
内足ターン??の練習をし始まったあたり、
やはり20年前とは何かが違うのだ。

何事も要はやる気の問題なのだ。笑

娘は3回目とは思えないほど安定した滑り。

自分で課題を持って臨んでいるようで、
そこそこ急斜面でもしっかりと細かくターンして
スピードを抑えながら滑っている。

こりゃすぐに抜かれちまうな。笑

息子は2回目だが、前回とは比べ物にならないほどの
上達っぷり。大したもんだ。

が、行きたくないと思っている所を
ガン見するクセがあり、結果、
吸い込まれるようにピンポイントで突っ込んでいた。笑

一度は、50mほど離れたとこから、
私に向かって全く軌道を変えずに突っ込んで来て、
私の大事なアルマダちゃんをまたキズモノにしてくれた。(^^;


後ろで転んでいるのが息子である。笑

楽しいなぁスキー♪(笑

--------------------

【朝の犬輪山】

2015年・犬輪メープルシロップ活動開始。

昨日、ルート脇のイタヤカエデの木に
採取道具をセット。


樹液を出すタイミングによっては
穴をあけている最中から樹液が滴るのだが、
昨日はそんなことは全くなく、
昨年の不作を思い出してしまった。

そして今朝、
あまり期待せずに確認しに行ってみたら・・

あら~♪

出てる出ーてーるー♪

チューブの中も樹液でいっぱい。

30秒に一滴程度だったが、
チューブ内にこれだけしっかり
入っているので、期待が持てる。

が、問題がある。

こちらのルートには採取可能なイタヤカエデが
5本あるのだが、ほとんどが山の裏手にあるため、
歩く距離がとても長い。
アバルト君のことを考えるとかなりキツイ・・
というか現実問題、無理だ。


(昨年はここまで登って来たのだが、今年は登ろうともせず。)

姥様エリアの樹液は諦めて、今年は早々と
別ルートの樹液採取に切り替えたほうが
良いかもしれないなぁ。


(至る所で全層雪崩が。)


(姥様の周りの雪もなくなってきた。)





犬輪メイプル

2014-12-09 14:35:28 | 犬輪メイプル
今月号のBe‐PALに、
秩父のメイプルシロップの事が
書かれていた。

私もここ数年、
樹液集めとメイプルシロップ作りを
しているので、とても興味深く読んだ。

正確な数は数えていないが、
私が行くことの出来るエリア内で
把握しているカエデの木の本数は
30本ぐらい。
(樹液採取しても問題なさそうな太いカエデに限る。)

その木に道具をセットして周り、
翌日、しっかりと様子を見に行かなければならず、
あの時季、決して楽ではない。
(仕事じゃないから楽しいんだけどね。笑)


(今年4月に撮影)

一本の木から採れる樹液量はだいたい分かる。

もし仮にこれを仕事にするのなら・・・
一家4人とワン2頭、ニャン一匹を
食わせるとなると、どれぐらいの量の樹液が必要か。

それはそれは物凄い量の樹液が必要。


(この量作るのに必要な樹液量は・・・ン十リッター)

もし仮にその量の樹液が確保出来るぐらいの
カエデの木が犬輪山に生えていたとしても、
一日何回山を登り下りし、
何百リットルも運ばなくてはならない。

限られた期間内に到底一人ではムリだし、
そんなヤツが山をしょっちゅうウロウロしていたら、
山の所有権とかそういう話しにもなってくるだろう。笑

そして、採取した樹液を煮詰めるために使う熱費。

そんな諸々を考えると、やはりそこは行政の力添えが
絶対に必要。

資材、機材、人材、そして山の木を使って良いよ~という
行政の許可、etc。

秩父のメイプルシロップは地場産業の活性化として
始まったとのことで、やっぱりそうだよなぁ、と
思いながらその記事を読んだ。

金山町でもメイプルシロップ作りが行われているが、
その辺、そうしているんだろうか??


(が♪ そうして作ったメイプルシロップはマジでンマイ♪)


--------------------------------


朝の犬輪山


降雪は少しあるものの、降り積もるほどではない。

犬輪山の雪の量も現状維持だが、
だいぶ締まったので歩くのが少し楽になった。

アバルト君の雪中歩き筋も徐々に慣れ、
今日は今季初!
姥様まで来れた~!!

本人もそれが良くわかっていて、
珍しくカメラ目線とこの表情。


ほんと、長生きしてくれ。







最終章・犬輪メイプルシロップ報告9

2014-04-14 17:38:01 | 犬輪メイプル
今年のメイプルシロップ作りが終わった。

専用に買った小振りのフライパンで
煮詰めること十数回・・・

これぐらいの量にしかならないのだな。
(タンクにあと少し残ってるのでチョイ増量予定。今年は色が濃い。)

で、早速試食。

今年のメイプルシロップはどんな味かな??

たら~~んとかけてみてまず1ビックリ!

糸引く!!

昨年はイタヤカエデがメインだったけど、
今年はイタヤカエデ不調の為、ウリハダカエデが
メインの樹液だったので、その所為だろう。

で、肝心のお味は??

濃い!
エンダ超あまい!!

イタヤメイプルシロップが
サラッと爽やかな甘みなのに対して、
ウリハダメイプルシロップは甘さが濃厚。
そして、木の香りがする。

これは好みが分かれるとこだと思うが、
本場カナダのサトウカエデのメイプルシロップに
近いのは、どうやらウリハダカエデメイプルシロップだと思う。

来年はきっちり2種類のシロップを作ろう。

--------------------

今朝の犬輪山

昨日、アバルトくんに今年第一号のダニーロ君発見。



しかも肌色ボディのマダニエーレ。

幸先わりぃぜ。

ルート上の雪もだいぶなくなったので
今日からトレラン開始。

ただし、追い込みなしの一定ペースのみ。

まだまだヨワヨワだけど、もうおっさんなので
徐々に徐々にね。






ストック無しはキツかった。

2014-04-11 18:27:55 | 犬輪メイプル
本日、全ての収穫道具を撤収してきた。


(暗くてさむーい朝だった。)

短い期間ながら、
そこそこの収穫があったことに感謝。

そして、今日からスノシュなし。

まだ所々雪は残っているので、
スパイクブーツで。

いつもの感覚で登っていると、
異常な疲労感と安定しないヒザが
とても違和感。

原因は、ストック。

ここ数か月ストックありで登っていたので、
知らぬ間に頼り過ぎていたようだ。

体幹から鍛えなおさなくては。

犬輪メイプル報告8

2014-04-10 18:59:15 | 犬輪メイプル
カエデの樹液はまだかろうじて
出続けている。

今季、樹液量が少なかった
イタヤカエデはもうほとんど出ず、
ほぼウリハダカエデのみの収穫。


(これはイタヤ)

イタヤカエデに比べると、
樹液が少し茶かかっていて、
甘みも強い気がする。

糖分が多いということは、
水分飛ばした残り量が増えるという事。


(場所によってはもうすっかり夏道出ている。)

今、時間をみつけてせっせと
煮詰め作業やっているので、
明日にでも出来上がったメイプルシロップの
画像を載せれると思う。



昨日まで、7本の木に採取道具を
設置していたが、今朝、一本外して現在6本。

明日はたぶん2~3本減らすので、
今週いっぱいで収穫終了だなー。

樹液を出すエリアと木を見つけれたから
なんとかなったけど、一時はほんとどうなることかと
思った今年の犬輪メイプル。

まだまだ引き出しが少ないので
良い経験になったなー。


(残雪なくなったらダニシーズンだなぁ。(^^;)