正式タイムが発表されました!
ざーーん
カヤック: 0:47:17 21チーム中20位(笑
自転車: 1:47:36 21チーム中8位
ハイク: 3:14:19 20チーム中16位(^^;
総合21チーム中15位でした~。
こうやって順位がついてしまうと
来年はせめて真ん中より上を狙いたい気になりますねぇ。

(あかりさん撮影グラツィエ!、カヤック奮闘中の筆者(笑)
さて。
以下、大会前日開会式&閉会式 編
--------------
大会開催は日曜日ですが、
残念ながら当日受付は行っておらず、
前日の午後3:30までに受付と
カヤック&自転車の搬入を済まさなくてはいけない。
大会前日は子供たちの運動会だったので、
午前中だけ運動会を見て、昼過ぎに河北町発、
14:30吹浦港着でした。
その後、カヤックにゼッケンを付け、
自転車にもゼッケンをつけて本部に預けます。
(用意されている自転車ラックに掛けるだけなので
施錠したほうが◎)

そうこうしている間にあっという間に15:30になってしまい、
16:00から象潟シーサイドホテルで行われる開会式へ!
30分近くかかりました~。
この開会式と環境シンポジウムがとにかく長い!
意義は大変良く分かるのですが、
翌日の準備や夕食の取る時間、睡眠時間のことを
考えると長すぎです。
(シンポジウム講師を務めた内田正洋氏は後日、ラジオ番組で
専門家として海洋環境の現状を伝えていました)

カヤック装備、自転車装備、そして登山装備は
あらかじめバッグごとに分けていたので
あとは食って呑んで寝るだけだったのですが、
もっとゆとりが欲しかったなぁというのが正直なところ。
開会式後はさっさと吹浦港に戻り、預けた自転車の無事と
夜間の警備を確認し、とりあえず安心して寝場所に移動。
西浜キャンプ場の駐車場に車中泊(600円)しようと
寝に入ったのですが、暑くて寝られませんでした!
外には蚊がわんさかいるので窓も開けられず
もう辛抱ならん!と吹浦港へ移動。
雨が結構降っていましたが、気持ちいい風が吹いていたので
窓を少し開けおやすみなさい・・・したのですが、
寝て1時間で全身痒くて起きました!
窓から数匹の蚊が侵入してきたようで、何箇所も刺されてしまいました。
対策後はなかなか寝付けず、まどろんでいるうちに朝の3:30の
起床時刻を迎えた・・・そんな車中泊でした。笑
虫除けと涼しさ確保は来年の命題です!
起床と同時に激しい雨が降り始め、
これはハイク中止か・・・と思うほどでしたが
集合時間に合わせるように見事に雨が上がって、
この日一日天気は持つという山岳会の英断でスケジュールどおり大会開催!

(早朝の吹浦本部)
登山道具と着替え一式を本部が預かってくれて
鉾立まで運んでもらえるので、ほとんど空身でオッケー。
補給食と飲み物だけは必要分確保しなくてはいけません。
そしてカヤック終了後は、ライジャケ、サンダルなどは
自転車の場所に放置。
車のカギなども一緒に放置する形になってしまったので、
これは来年はやめとかないと(^^;
自転車終了後、ヘルメット、靴、等は分かるようにひとつにまとめて、
鉾立本部に放置。
下山後に吹浦港まで送迎してくれるので、そのとき一緒に持って帰ります。
自転車は、大会運営側でしっかりと運搬して頂けるので
お任せしました。
そして閉会式は西浜のホテルで行われました。
抽選で当たる賞品が超豪華!と聞いていたので楽しみに
していましたが、目玉商品のカヤックをはじめ、欲しい!と思うものは
ぜんぜん当たらず、僕が当たったのはコレ↓↓

羅針盤です。(笑)
カヤック持ってねっつの。(笑
ざーーん
カヤック: 0:47:17 21チーム中20位(笑
自転車: 1:47:36 21チーム中8位
ハイク: 3:14:19 20チーム中16位(^^;
総合21チーム中15位でした~。
こうやって順位がついてしまうと
来年はせめて真ん中より上を狙いたい気になりますねぇ。

(あかりさん撮影グラツィエ!、カヤック奮闘中の筆者(笑)
さて。
以下、大会前日開会式&閉会式 編
--------------
大会開催は日曜日ですが、
残念ながら当日受付は行っておらず、
前日の午後3:30までに受付と
カヤック&自転車の搬入を済まさなくてはいけない。
大会前日は子供たちの運動会だったので、
午前中だけ運動会を見て、昼過ぎに河北町発、
14:30吹浦港着でした。
その後、カヤックにゼッケンを付け、
自転車にもゼッケンをつけて本部に預けます。
(用意されている自転車ラックに掛けるだけなので
施錠したほうが◎)

そうこうしている間にあっという間に15:30になってしまい、
16:00から象潟シーサイドホテルで行われる開会式へ!
30分近くかかりました~。
この開会式と環境シンポジウムがとにかく長い!
意義は大変良く分かるのですが、
翌日の準備や夕食の取る時間、睡眠時間のことを
考えると長すぎです。
(シンポジウム講師を務めた内田正洋氏は後日、ラジオ番組で
専門家として海洋環境の現状を伝えていました)

カヤック装備、自転車装備、そして登山装備は
あらかじめバッグごとに分けていたので
あとは食って呑んで寝るだけだったのですが、
もっとゆとりが欲しかったなぁというのが正直なところ。
開会式後はさっさと吹浦港に戻り、預けた自転車の無事と
夜間の警備を確認し、とりあえず安心して寝場所に移動。
西浜キャンプ場の駐車場に車中泊(600円)しようと
寝に入ったのですが、暑くて寝られませんでした!
外には蚊がわんさかいるので窓も開けられず
もう辛抱ならん!と吹浦港へ移動。
雨が結構降っていましたが、気持ちいい風が吹いていたので
窓を少し開けおやすみなさい・・・したのですが、
寝て1時間で全身痒くて起きました!
窓から数匹の蚊が侵入してきたようで、何箇所も刺されてしまいました。
対策後はなかなか寝付けず、まどろんでいるうちに朝の3:30の
起床時刻を迎えた・・・そんな車中泊でした。笑
虫除けと涼しさ確保は来年の命題です!
起床と同時に激しい雨が降り始め、
これはハイク中止か・・・と思うほどでしたが
集合時間に合わせるように見事に雨が上がって、
この日一日天気は持つという山岳会の英断でスケジュールどおり大会開催!

(早朝の吹浦本部)
登山道具と着替え一式を本部が預かってくれて
鉾立まで運んでもらえるので、ほとんど空身でオッケー。
補給食と飲み物だけは必要分確保しなくてはいけません。
そしてカヤック終了後は、ライジャケ、サンダルなどは
自転車の場所に放置。
車のカギなども一緒に放置する形になってしまったので、
これは来年はやめとかないと(^^;
自転車終了後、ヘルメット、靴、等は分かるようにひとつにまとめて、
鉾立本部に放置。
下山後に吹浦港まで送迎してくれるので、そのとき一緒に持って帰ります。
自転車は、大会運営側でしっかりと運搬して頂けるので
お任せしました。
そして閉会式は西浜のホテルで行われました。
抽選で当たる賞品が超豪華!と聞いていたので楽しみに
していましたが、目玉商品のカヤックをはじめ、欲しい!と思うものは
ぜんぜん当たらず、僕が当たったのはコレ↓↓

羅針盤です。(笑)
カヤック持ってねっつの。(笑