全幕見られます。さらに芸能ニュース、プレミア会場でのゲストインタビュー、出演者のインタビュー
練習風景が入ってます。すごいよね。
Catch me uf you canの対訳です。対訳と言えるほどの英語力は無いので、間違いは指摘してくださいね。
アメリカの習慣や言い回し、固有名詞も、ほとんど知らないので、わかった方は教えて下さい。
みんなで知恵を出し合って、より正しい訳にできたらと思ってます。
それと、最初のほうに訳したものは対訳しか載せてないんで、皆で感想を出し合って、面白い記事や画像を
集めて素敵な記事にしましょう。協力してくださいね。

■Live in Living Color
空港で捕まりそうになったフランクが、僕のやってきたことをTVのショーみたいに説明するよっていう歌です。
クネクネダンスが可愛い。
■The Pinstripes Are All That They See
ダンディなパパが「人は見た目で決まる」みたいな人生訓をフランクに教える歌です。あんたが、そんなこと教えるから~w
そういえば海外ドラマの『suits/スーツ』、あれも法律家は見た目が大事って言って、ピンストライプのスーツを着てますね。
■Someone Else's Skin
パパの仕事が上手くいかなくなり両親は離婚。さあフランク、お前はどちらに行く?
イノセントなフランクは両親に復縁して欲しくて家を飛び出します。
実際のアバグネイル氏は「遊ぶ金欲しさ」で家を飛び出して詐欺を働くんですけどね。
■Jet Set
この華やかなミュージカルの中でも、もっとも華やかなナンバー。
フランクはパイロットに化けるために色々な小細工をします。それが楽しい。
足の長いスチュワーデスは、まるでプレイメイト。フランクの脳内補正がかかってるんでしょうね。
■Don't Break the Rules
大胆不敵な小切手詐欺が発生。捜査をするのは仕事一筋のまじめなハンラティ警部。
トニー賞をとったノーバートさんの歌と踊りが冴え渡るナンバーです。アンサンブルの息もぴったり。
■Butter Outta Cream
2匹のねずみがクリーム壷で溺れた。一匹は溺れて、もう一匹は大成功した。
また、パパが変なことを教えてますw フランクはお父さんっ子だね。
■The Man inside the Clues
ハンラティのナンバー。
ジャジーでブルーなメロディだけど、彼の声や演技のせいか、都会的で粋な感じではなく、くたびれて
寂しげな人生の歌になっています。だが、そこが良い。
■Christmas Is My Favorite Time of Year
たくさんの人が家族や友人と過ごすとき、それは、そこに入れない人々にとって最も寂しい季節。
用事など無いのにハンラティに電話をかけるフランク。ここにいる私たちにかけてよw
■Doctor's Orders
どのナンバーが好き?って聞かれて、アーロン様これって言ってました。理由は・・・
「ナースがセクシーだから

男性の妄想の中のナースって感じで楽しい。
■Don't Be a Stranger
このミュージカルで一番愛されないキャラかもしれません。母というよりは女、美人だけどやや冷たいフランクの母。
戦争でフランスに駐屯した父が一目惚れした美女。でも父が破産すると離婚して、あっさり父の友人と再婚。
お洒落でけだるいナンバー。つれない美女が妻だとつらいけど、母だともっとつらいよね。
現実の母は、どうだったんでしょう?本読んだ方、いる?
■Little Boy Be a Man
ハンラティもフランクの父も離婚して、子供は手元にいない。おまけにハンラティは、父からスパルタ教育を受けていた様子。
ハンラティは結婚したけれど、仕事が忙しくて離婚になってしまった。そして子供は妻のもとへ・・・
ふたりの寂しい父親が自分を振り返りながら歌う少し悲しいナンバー。
■Seven Wonders
たくさんの美女に囲まれたフランクが本当に好きになったのは、しっかり者だけど平凡なブレンダ。
演じるケリー・バトラー、今年43歳?驚きです。アーロンと一回り違いとは思えない可愛さです。
ブロードウェイリーグのとき、アーロンと楽しそうに写ってる写真見て、彼女か?

■(Our) Family Tree
愛を誓い合ったふたりがブレンダの両親に結婚を報告します。古き良きアメリカの家庭といった感じの歌。
ミュージカルの楽しさいっぱいの場面です。ブレンダの両親の仲の良さ、フランクにはまぶしく映っただろうな。
■Fly, Fly Away
結婚式のパーティで別れることになるふたり。
フランクを愛するブレンダは、いつか彼が帰ってくることを信じて歌う。
■Goodbye
このミュージカルのハイライト。これ、絶対CDより生が良いそうです。といっても、もう聞けないよね(涙)
つかまってしまったフランク。もうお芝居はおわり、手品を見せることもない。幕はおりたんだ。
父も亡くなり絶望するフランク。でもハンラティの暖かい腕の中で、もう詐欺を働かなくても良いという安堵を感じていた。
■Stuck Together (Strange But True)
刑に服することになるフランクに、寄り添うハンラティ。
実際には未青年だからとの情状酌量はなく、ちゃんと服役させられたそうですが、ミュージカルは
明るく気楽に終わらなくちゃね。
■Fifty checks
舞台ではカットされたそうです。
パパがクリスマスに初めて、フランクに小切手を作ってくれる歌です。
50枚の小切手が、お前を持てる側に人間にしてくれる、人生を変えてくれるさ
パパは、フランクをとても愛してるけど、やや『勝ち組志向』?

でも、歌詞と対訳の配置が変なのとか、説明が少ないものとか、色々あって、まだ未完成です。
対訳で自信のない箇所には下線を引こうかと思います。
訂正箇所があったら、どんどん教えて下さい。
説明文で間違ってる箇所もあるかも。
何でも気付いたことは、ざっくばらんに言ってください。
それぞれの歌のコメント欄に書いてもらっても良いし、
ここでもいいです。
感想でも、何でも書いてね。一言でもいいです。
みんなで作りましょう。
舞台の動画を見て、ここはこういうことを言ってるっていうのも
大歓迎です。
sawaさんが教えてくださったタンブラー、
確かにロジャーだ。
髪の色がいつもより明るい感じがするけど、気のせいかな?
最新だからここでいいかな?
NY pops gala の動画の、アーロンおまとめ動画がありました!
http://twofoursixtveit.tumblr.com/post/86034577871/wallshipjournal-broadway-world-tv-new-york
元のフル動画も、このページから行けます。
Goodbye、気持ちよさそうにうたってる
そしてスタンディングオベーション!!
あと、今回のUpfront イベントでしていたスカルのネクタイ、
あれスカル自体がちっちゃい蝶ネクタイしてるんだよって、アーロン、インタビューで言ってるみたい。
"A tie with a tie!"だって。 ←聞き取ったわけではありませんw
よく見たら、ほんとだー!スカルちゃん、水玉?っぽいリトルタイしてる!
なんかかわいい。
ステージ、私の嫌いな三つ揃いだw
でも、かっこいいですね~
ひさびさのステージ、嬉しかっただろうな。
再演しないかなw
そして、黒のスーツ、やっぱり首元緩めてるw
本当に首のボタンを留めるのが嫌いなのね。
スカル、ネクタイだったんですね。
てっきり、骨が×になってるだけかと思ってました。
アーロンがそんな細かいことを考えて選ぶだろうか?
きっと周りが薦めたんだよね。マネージャーとか、スタイリストとか、そんな役割の人が。
黒い細身のスーツに、細いタイ似合いますよね。
タンブラーにも映画のこと出てませんよね?
はあ、消えたの?二本とも?
情報があったら、教えて下さいね。
いつも本当にありがとう。
10年ほど前の映画館だったのですが、まんまと騙されたトム(ハンクス)ハンラティーの後ろをパンナムのジェット機が悠々と飛び去るシーンで、立ち上がってスクリーンに拍手したいほどに大興奮した事を、今でもハッキリ覚えています。拍手したいのにできないのが本当に悔しかったですもん!
だから私の中では、フランク=レオ様って図式が出来上がっていたのです。しかしあれから約10年後、映画レミゼからアーロンを知り、そこからミュージカル版のキャッチミーに辿り着いて、「あのアンジョルラスが、あのフランクを?!」って超ビックリしてYouTubeを見まくり、アーロンフランクも大好きになりました。
アンジョルラスが良い例ですが、アーロンが演じると他の人が演じる同じキャラクターより “哀愁漂う感が強い&優しくて人間身がある” …とにかくこれを感じずにはいられません。
ミュージカル版で、あのシーンに匹敵するナンバーは、♪ Jet Setでしょうか? 何とも華やかで痛快で、 “The Musical!!” な感じ☆
アーロン(もレオ様もw)パイロット姿サイコー!!
私、WEで初めてアントンジョルラスを観た時に、一人だけまるで別次元の存在のように美しく(それこそ人間界に舞い降りた天使のようにww)圧倒的オーラを放っていた彼に衝撃を受けて心を奪われたのですが、それと同時に、アンジョルラスという同じキャラクターを演じ、凛とした空気を保ちつつも人間らしい必死さとか安堵とか哀しみetc…をあんなに自然に上手く表現できていたアーロンジョルラスにも、改めて衝撃を受けたんです。
もちろん映画と舞台は表現の仕方や演出が違って当然ですが、あの繊細な匙加減はアーロンならでは…元々の才能と元々の人間性がものを言う、そういうレベルなんだろうなぁと思わずにいられません。
私が、「レミゼ」でアーロンの事が大好きになり、
少しでも彼のことを知りたくて、PCで検索しまくり、
で、最初に見つけたのがこの動画
http://www.youtube.com/watch?v=YAcA_YolMQI
ちゃんと貼れたかしら?
皆様もよくご存知だとは思いますが、
CMIYCのキャンペーン?
洋服屋か、どこかの特設ステージですよねぇ?
アーロンは、「Goodbye」を大熱唱 !
すごいなぁと思いました。
どんな場所でも決して手を抜かない人なんだ !
と、その時感動したのです。
やっぱり、この人好きだわぁと。
Tシャツに黒のスーツ、とっても似合ってるし、髪形もいい。かっこいい。
でも、登場する時、両手を前でそろえて歩いてきて、オカマちっくだったり、(笑)
歌ってる途中、服の両腕をめくるのに、(l両手を挙げるポーズをする)
ちゃんと律儀に歌いながら、その両腕のすそを下ろしてなおしてる。
なんて、かわいい人なのー、って思っちゃった。
いつも一生懸命で全力投球、そんなアーロンに、
この「Goodbye」は、ぴったり。ちょっとせつない曲ですが...
だから、今でも大事な思い出の一曲です !
・・・前にちょこっと告白しましたが・・・。
私、Catch Me ~ のサントラ、未だに全曲はじっくり聴いておりません。。飛ばしに飛ばしてるから・・・。
しかも、映画を観てるからストーリーを知ってるようなものの、動画ではアーロンの歌ってるトコとトニー賞もののノーバートさんの歌とダンスのとこだけしか知らないのです。
もう、アーロンファンの風上にも置けません。。。
きっと探せば全編観れるのあったんですよね?
(今もそうなのかな?)
そんな私が目をつけたのは、最初はアーロンのしっとり声から入ってくる「Someone else's skin 」・・。
なんて儚い美しい声色・・って思って。
でも!
nonom様の貼ってくれている動画、あれは最初に観た時衝撃だったんですよ。
私、Macy'sには毎年NYの度に買い物行ってたので、あんなトコで歌ってたことにびっくりだったのと、自分が知らず知らず訪れていたデパートにアーロンがいたなんて・・・。(もちろん年代的にすれ違いはないですが)衝撃と感激でしたよ。
カラオケで(音も良くないのに)あんなに全力で一生懸命うたっているアーロン。
「Goodbye」が特別な曲のように聴こえます!
単独ライブでも歌いましたしね。
ガラでもこの曲だったしね。
やはりイチオシでしょう
メロ的にはSeven Wonders 大好きですよ
歌の感想、もうしばらく後に書かせていただいてもいいですか?
「Seven Wonders」「Goodbye」の2曲だけ、とっても書きたいのですが、今、“リラ”の妄想のほうでココロがいっぱいになっていて。
(もちろん、たいしたことが書けるわけではないけどw)
後からでもよかったら、ぜひ書かせてください♪
新しい映画の情報、私も今のところわかりません。
ただBig Fishは、もう少しで何か動きがあるようなことを監督が言ってたと、Twitterで言ってる方がいました。
私はもうひとつの野球の方を早く見たい。
日本版キャッチミー、まだいい席空いてますよ。
昨日やっと予定確定したのでチケット取ったんですが、なんと5列目のセンター。
ブレンダが新妻さんじゃない日だからとか?それとも売れてない?
これがアーロンなら狂喜乱舞してチケットを額に入れて飾ってるとこですが、普通に手帳に挟む、なんとも冷静な自分が・・w
ライナーノーツのキャッチミーの感想は、私書きすぎなので、遠慮しておりました。w
訳とか、有用な情報あれば、また書きますね。