Little Boy, Be A Man
Catch Me If You CanのLittle Boy, Be A Manです。
フランクの父と、カール・ハンラティ(フランクを追う刑事)がふたりで、
バーで、父親としての自分と、自分の父親のことを語るシーンです。
どちらも味のある声でとても素敵なナンバーです。
でも、ハンラティの父は何?銃を冗談で使うって虐待じゃないの?びっくり

■ FRANK SR:フランクの父
Little boy, be a man
Yeah, that was pop's only plan
He never kissed me
Or sang "Baby mine"
Sure, I'd have loved a hug
But hey, I came out just fine
坊主、男でいろよ
そうさ、それが父のただひとつの計画だった
彼は決して私にキスしてくれなかったし
『私の赤ちゃん(Baby mine)』を歌ってくれることもなかった
私は抱かれるのが好きだった
しかし、まあ、私はちゃんと成長したがね
キスをしてくれなさそうな人と言えば、このお方・・・
★『私の赤ちゃん(Baby mine)』で、検索すると出てきたのがディズニーのダンボ
1941年封切だから、第二次大戦でフランスに行ってたフランクの父が
これを歌って欲しいというのはちょっと時代が合わないけどw
And If I ever would cry
He'd smack the tear from out my eye
He told me "Grow up, kid,
You're no Peter Pan.
Little boy, be a man".
もし私が泣いたりしたら
泣き止むまで、激しく叩かれた
彼は言ったものさ
「大人になれ、坊主。お前はピーター・パンじゃないんだ」
坊主、いいか、男になれよ
ああ、思わず手を振り返したくなる可愛さ
この動画、N2Nの楽屋を訪ねたものなんだけど、アーロンの話してることより、ファンの間では
後ろに貼ってある裸の女が誰なのかで、喧々諤々。
他の映像でも、このグラビアを貼ってた~なんで~とか言ってた子もいた。皆、よく見てるw
単にはがしてないだけかもね。
あと、後ろにある変な絵についても言ってる人いた。誰の絵だろう?アーロンの?下手w
そして、ここでは見えないけど、上のほうに、ファンが描いた似顔絵が貼ってあって、
アーロンがその絵を嬉しそうに指差して「クールだろう?」って自慢してたけど
超不細工な絵で・・・唖然w
不細工に描かれても喜ぶアーロンに萌え
■HANRATTY:ハンラティ
Little man, grow some balls
That motto rang
Through out the halls
On my tenth birthday
He showed me a gun
Then took me to the cornfliefds
And said "Okay ... run!"
坊主、しっかりしろよ(タマを育てろ=しっかりしろ・・・わかるよね?)
その標語は、ホールの隅々にまで響きわたったものだ
10歳の誕生日のことさ
私に銃をかざし トウモロコシ畑に連れて行くと
「OK....走るんだ!」と言ったんだ

His sense of humor was lame
Lucky for me, so was his aim!
If he had sewn some needlepoint
That hung on the walls
It woulda said "Little man,
Grow some balls".
彼のユーモアのセンスは不器用だった
ラッキーなことに、彼の狙いはそれだったんだ
(単に冗談を言うのが、狙いだったって、コワ・・・)
もし彼が壁にかける刺繍のタペストリーを編んだとしたら
男になれよって言いたかったってことだろう(意味不明w)
■ BOTH:ふたりで
Ballgames that he missed
Nights he came home pissed
Well I don't think about
That any longer
球技で父がミスをした日の夜は
ひどく酔って帰ってきたもんだ
もはや、それについては考えたくもないんだが

■ HANRATTY:ハンラティ
No one in the bleachers
外野席には誰もいない
■FRANK SR:フランクの父
Fistfights with my teachers
教師との殴り合い
■ BOTH:ふたりで
I'm living proof what
Doesn't kill ya
Makes ya stronger!
私の座右の銘さ
死ぬほど辛いことを 乗り越えれば、人はずっと強くなれる
飛び越えちゃえ==
■FRANK SR:フランクの父
Little man, little me
They come with no warranty
I tried to fix it
But who would've guessed
It's hard to say but father ...
小さな男の子、小さな私
彼らは何も担保も持たずに生まれくる
備えようとはしたんだけど
しかし、誰がわかるというんだ
言い難いことだけどね、実は父親だって、
■BOTH:ふたりで
... Doesn't always know best
最良のやり方が、いつもわかるわけじゃないんだ。

■FRANK SR:フランクの父
So Carl, when you have a kid
そうさ、カール(ハンラティ)、君が子供を持った時には
■ HANRATTY:ハンラティ
My ex said heaven forbid
元の妻曰く、神がそれを許さない(妻が渡してくれない?)
■ FRANK SR:フランクの父
Do as I say, not as I did
私の言うようにしたらいい 私がしたことをしてはダメだ
■ BOTH:ふたりで
Like dad after dad after
dad after dad
Since the whole mess began
父から父へと、ずっと伝わってきたように
この世の混沌が始まった時から
■ FRANK SR:フランクの父
You do the best that you can
できる範囲で最善をつくすんだ
■HANRATTY:ハンラティ
Little boy, be a man
小さな男の子、大人になれよ

50セントのラップを歌いながら
君が僕について、何を聞いたかはしらないけどさ~♪
これが、50centのP.I.M.P
50centって、Call of Duty(アーロンの好きなリアル戦闘ゲーム)の声の出演もしてるんだw
プレステの話を嬉しそうにしてる動画も、どこかで見たような・・・
ラップに、戦闘ゲームかぁ・・・これは焼きソバパンも食べてる可能性が大だな!
うまい棒と、ガリガリ君も好きかもしれない。
ちなみにこれも、Next to Normalのころのアーロンです。舞台の画像より楽屋の画像のほうが可愛いんだよね。
アップになったほうが綺麗だってことなんだけどね。
舞台は、どうしても影ができるから、アーロンの顔立ちだと怖くなることがあるのかも。
目の彫りが深いからね。アゴがしゃくれ・・・シャープだし。
3~4年まえの動画ということは、25か26? 幼く見えるなぁ。ゴシップガールのシーズン2のころか
この人って、写真だけじゃなく、動画でも、印象が色々だ。
TVだと、もっと大人に見えた。不思議・・・
本当、アーロンって、大人なんだか、子供なんだかわからない人だよね。
先日のぬいぐるみ凝視ショットといい。
Catch Me If You CanのLittle Boy, Be A Manです。
フランクの父と、カール・ハンラティ(フランクを追う刑事)がふたりで、
バーで、父親としての自分と、自分の父親のことを語るシーンです。
どちらも味のある声でとても素敵なナンバーです。
でも、ハンラティの父は何?銃を冗談で使うって虐待じゃないの?びっくり


■ FRANK SR:フランクの父
Little boy, be a man
Yeah, that was pop's only plan
He never kissed me
Or sang "Baby mine"
Sure, I'd have loved a hug
But hey, I came out just fine
坊主、男でいろよ
そうさ、それが父のただひとつの計画だった
彼は決して私にキスしてくれなかったし
『私の赤ちゃん(Baby mine)』を歌ってくれることもなかった
私は抱かれるのが好きだった
しかし、まあ、私はちゃんと成長したがね

★『私の赤ちゃん(Baby mine)』で、検索すると出てきたのがディズニーのダンボ
1941年封切だから、第二次大戦でフランスに行ってたフランクの父が
これを歌って欲しいというのはちょっと時代が合わないけどw
And If I ever would cry
He'd smack the tear from out my eye
He told me "Grow up, kid,
You're no Peter Pan.
Little boy, be a man".
もし私が泣いたりしたら
泣き止むまで、激しく叩かれた
彼は言ったものさ
「大人になれ、坊主。お前はピーター・パンじゃないんだ」
坊主、いいか、男になれよ


この動画、N2Nの楽屋を訪ねたものなんだけど、アーロンの話してることより、ファンの間では
後ろに貼ってある裸の女が誰なのかで、喧々諤々。
他の映像でも、このグラビアを貼ってた~なんで~とか言ってた子もいた。皆、よく見てるw
単にはがしてないだけかもね。
あと、後ろにある変な絵についても言ってる人いた。誰の絵だろう?アーロンの?下手w
そして、ここでは見えないけど、上のほうに、ファンが描いた似顔絵が貼ってあって、
アーロンがその絵を嬉しそうに指差して「クールだろう?」って自慢してたけど
超不細工な絵で・・・唖然w
不細工に描かれても喜ぶアーロンに萌え

■HANRATTY:ハンラティ
Little man, grow some balls
That motto rang
Through out the halls
On my tenth birthday
He showed me a gun
Then took me to the cornfliefds
And said "Okay ... run!"
坊主、しっかりしろよ(タマを育てろ=しっかりしろ・・・わかるよね?)
その標語は、ホールの隅々にまで響きわたったものだ
10歳の誕生日のことさ
私に銃をかざし トウモロコシ畑に連れて行くと
「OK....走るんだ!」と言ったんだ

His sense of humor was lame
Lucky for me, so was his aim!
If he had sewn some needlepoint
That hung on the walls
It woulda said "Little man,
Grow some balls".
彼のユーモアのセンスは不器用だった
ラッキーなことに、彼の狙いはそれだったんだ
(単に冗談を言うのが、狙いだったって、コワ・・・)
もし彼が壁にかける刺繍のタペストリーを編んだとしたら
男になれよって言いたかったってことだろう(意味不明w)
■ BOTH:ふたりで
Ballgames that he missed
Nights he came home pissed
Well I don't think about
That any longer
球技で父がミスをした日の夜は
ひどく酔って帰ってきたもんだ
もはや、それについては考えたくもないんだが

■ HANRATTY:ハンラティ
No one in the bleachers
外野席には誰もいない
■FRANK SR:フランクの父
Fistfights with my teachers
教師との殴り合い
■ BOTH:ふたりで
I'm living proof what
Doesn't kill ya
Makes ya stronger!
私の座右の銘さ
死ぬほど辛いことを 乗り越えれば、人はずっと強くなれる

■FRANK SR:フランクの父
Little man, little me
They come with no warranty
I tried to fix it
But who would've guessed
It's hard to say but father ...
小さな男の子、小さな私
彼らは何も担保も持たずに生まれくる
備えようとはしたんだけど
しかし、誰がわかるというんだ
言い難いことだけどね、実は父親だって、
■BOTH:ふたりで
... Doesn't always know best
最良のやり方が、いつもわかるわけじゃないんだ。

■FRANK SR:フランクの父
So Carl, when you have a kid
そうさ、カール(ハンラティ)、君が子供を持った時には
■ HANRATTY:ハンラティ
My ex said heaven forbid
元の妻曰く、神がそれを許さない(妻が渡してくれない?)
■ FRANK SR:フランクの父
Do as I say, not as I did
私の言うようにしたらいい 私がしたことをしてはダメだ
■ BOTH:ふたりで
Like dad after dad after
dad after dad
Since the whole mess began
父から父へと、ずっと伝わってきたように
この世の混沌が始まった時から
■ FRANK SR:フランクの父
You do the best that you can
できる範囲で最善をつくすんだ
■HANRATTY:ハンラティ
Little boy, be a man
小さな男の子、大人になれよ

50セントのラップを歌いながら
君が僕について、何を聞いたかはしらないけどさ~♪
これが、50centのP.I.M.P
50centって、Call of Duty(アーロンの好きなリアル戦闘ゲーム)の声の出演もしてるんだw
プレステの話を嬉しそうにしてる動画も、どこかで見たような・・・
ラップに、戦闘ゲームかぁ・・・これは焼きソバパンも食べてる可能性が大だな!
うまい棒と、ガリガリ君も好きかもしれない。
ちなみにこれも、Next to Normalのころのアーロンです。舞台の画像より楽屋の画像のほうが可愛いんだよね。
アップになったほうが綺麗だってことなんだけどね。
舞台は、どうしても影ができるから、アーロンの顔立ちだと怖くなることがあるのかも。
目の彫りが深いからね。アゴが
3~4年まえの動画ということは、25か26? 幼く見えるなぁ。ゴシップガールのシーズン2のころか
この人って、写真だけじゃなく、動画でも、印象が色々だ。
TVだと、もっと大人に見えた。不思議・・・
本当、アーロンって、大人なんだか、子供なんだかわからない人だよね。
先日のぬいぐるみ凝視ショットといい。
いや、気になるって程でもないけど、
ん?これってアーロンが貼ったの??こういうの好きなの?てかそこに貼っちゃうの?と思ったw
不細工に描かれても喜ぶ、純粋無垢なアーロン(勝手なイメージ)確かに萌えですw
アンジョルラス様が貼ったら、びっくりですけどね。
普通は楽屋には他人が入らないのかな?
私だったら、はがしておくけど、ゆるいアーロンって
かわいい。アーロンなら何でもかわいいって言ってますね、私。
うっわ~、いつのまにやら、もう7月。なのに、ほんっとに【レミゼ】しか観てなかったんだ、自分…やっぱりビョ~キ入ってるかもw(←実は、明日、また映画館で鑑賞予定!)
yuriさま
2週間ほど前に、や~っと「Catch Me~」の楽譜を購入しました♪
以前、ちょっとお話ししました小さな“目論見”のため、買ったその足で、音楽の先生に預けてきました。
ほんとに小さな自己満足企画ですが、進むかな~、どうかな~。
でも、私も、チケット購入のときに
「ラ(イフ・オブ・パイ)じゃなくてレ・ミゼラブル」みたいことばかりで、
ほかの映画、なかなか見れませんでした。
昨日ごらんになったのはギャツビー?
もしそうなら、感想聞かせて。
3D で見るか、普通に見るか、見ないか、迷ってて。
私もディカプリオが少々苦手なので。
Lilasさんもだよね?
それともほかの映画?
それと、またレミゼの感想お待ちしてます。
小さな目論見なんだろう?進むといいけど。
自己満足計画って、楽しいですよね。
成功を祈ってます。しかし、何だろうw
でも、考えたら、私、映画のディカプリオさんを観たことないんですよね。(あ、今日の【レミゼ】鑑賞の時、予告で出てたけど!)…なのに、嫌っているのも失礼な話ですねぇ。。。ちょっと反省。
観に行った映画はね、ちょっと…やむにやまれず、という感じでw
時々お話ししている“日本人ミュージシャングループ”の中の一番好きなメンバーが関わっているんです。だから、作品としては全然観たいと思わなかったけど、行かないで終わってしまったら、きっと気になるだろうな~と思って。
本日の【レミゼ】感想は、また、映画関係記事の時にでも書かせていただきますね♪いつものごとく、文だけ長くて内容はたいしたことないものになりそうですが(苦笑)。
そうそう、いわゆる“名画座”で観たので二本立てで、今日も“【レミゼ】以外の映画”を観ることができました。ある意味、“前座の前の前座”ww
レミゼ、BDで見ると全然違うよ。
音が迫力がなくなるのもそうだけど、やはり画面もTV]だと
小さいですね。超大型で見られる環境だとそうでもないのかもしれないけど。
改めてみて、バリケードの戦いっていう特典映像にも、アンジョルラス、ほとんど映っていない~
なんかイライラしました。
不思議なくらい映ってません。
あと、ヘレナと、サーシャは少しだったけど、無視はされてなかった。アーロンはまったく出てこない。遠くに映りこむだけくらいで。
ヒューと、アンと、エディはお腹いっぱい。
あ、関係ない記事に書いてくださって構いませんよ。
Lilasさんの感想楽しみですから。