アンジョルラスが好き

おもにAaron Tveitについて
彼に興味が無ければつまらないです。
コメント欄が面白いので読んで下さいね。

The Pinstripes Are All That They See

2013-06-08 | ミュージカルのアーロン
誰か助けてください~っていうくらい、この歌、意味不明でした。
いや、歌が意味不明なわけないから、私の訳が意味不明なんだけど。

12分ごろから始まります。

『ピンストライプ、それが彼らが見るすべて』
直訳するとこうだけど、このピンストライプはヤンキースの制服のこと?
アンサンブルの女性が着ているのはヤンキースの制服みたいだし。
pinstriper はアメリカの俗語でエリートのことだそうなので、
制服で成功している人たちのことを歌っているのだと思うのですが、
意味のわからない箇所がいっぱいで。
下線を引いた部分が意味不明な部分です。
もし良かったら、意味を教えてください。


■The Pinstripes Are All That They See ■

When your mother walked into
That dancehall in Mantrichard
What did she see?
Through the haze of champagne
Did she notice my name
Or my college degree?

モンテリシャールのダンスホールに、
お前のママが入っていったときのことだ
シャンペンのもやを通して彼女が何を見たと思う?
私の名前と、学位のどちらに注目したと思う?


Kid, what she say... was the uniform!
Through the dirt and debris.
Yes, thoses ladies gave thanks
To us visiting Yanks
'Cause the pinstripes are all that they see.

彼女が言ったこと、それは制服って素敵ってことさ!
ゴミやガラクタのことは通り抜けて
レディたちは、感謝をささげてくれた
アメリカ人をたずねていた我々に(?)
なぜって、彼女らには制服がものをいうからさ


When a pilot walks onto the plane
All the passengers smile and relax.
(Smile and relax)
Do they know he's still tight
From that party last night
Or the back to back "jacks"?
(Stewed to the max)

パイロットが飛行機のほうに歩くとき、
すべての乗客は微笑んで、くつろぐ。
彼らは何を知ってるというんだ
かれが昨晩のパーティが過ぎても、まだ
キチンとしていることに(?)
ホームランがふたり続いても
あるいは、一晩煮込まれても
※the back to back "jacks"(二連続ホームランの俗語)


No! What they see is the uniform.
How it fits, it fits to a T.
Like the visiting team
That the Yankees will cream
Pinstripes are all that they see.

知らないだろう。彼らが見てるのは制服だけ
いかにそれがフィットしているか。
完璧にあっているかだけ
ヤンキースを散々に打ち負かす
遠征チームのように
制服は彼らを打ち負かすのさ
※ to a T 正確に, 完全に
アーロンは、メッツではなくヤンキーズファンだよね、確か。


If you wanna be a someone
You can't act like a bum
A book's judged by its cover  
That's the first rule of thumb. 

お前が何者かになりたいのなら
浮浪者のようなふるまいはできないはずだ。
本はカバーで判断される
それが、世の中の大前提だ。


I wanna see ya take off 
Straight to the top floor.
Start dressin' to impress 'em 
And son you'll stroll in the front door.
A kid in a man's candy store.

私は、お前が最上階にまっすぐ
飛び立つのを見たいんだ
彼らに好印象を与えるように身支度を始めるんだ
そして、ぶらりと正面玄関から入って行くんだ
キャンディショップの子供みたいに(ちょっと、ここ意味不明)

■芝居部分ですよ■
家の事業が上手くいかなくなって、私立学校から公立に転校するフランク
着慣れた制服を着て行くと
「FBIか、代理教員みたいだ」とからかわれて・・・

フランス語の代理教員になりすます。

「息子さんは、代理教員になりすまし、宿題を出すだけでなく、
父兄会を開き、フランスパン工場の社会科見学まで計画してたんですよ。」

父には受ける(おい、こら!)

■歌に戻る■

Every lawyer's bespoke to the nines
To a jury he's smart and refined.   
(Smart and refined)(Smart and refined)

法律家はみな、盛装するために、
服をあつらえてる 
陪審員に彼がスマートで上品に
見えるように。
※dressed (up)to the nines(10点満点の9点くらいまで着飾る=最高の装いをする)

Do they see with one look 、
The defendant's a crook 
Or that justice is blind? 
(Watch the wheels grind)

彼らは一目見ただけで、
被告人がだましているのか、あるいは
裁判官が盲目なのか、わかるのか?
(車輪がまわるのに注意するんだ)

what they see is the uniform
彼らが見るものは服装(ユニフォーム)だ


As he bargains a plea.
They all cease and desist 

He's so hard to resist  
'Cause the pinstripes are all that they see.

彼が答弁で、交渉しようとするならば 
彼らは全員阻止するだろう

彼が抵抗するのは、すごく困難だ
なせなら、彼らは服でしか判断しないからさ

♪Frank Sr. & Frank Jr.がいっしょに歌う部分です。

Yes, we're gonna hit the high life 
We've only just begun. 
We're gonna be together 

我々で、上流社会を狙おうじゃないか
まだまだ、はじめたばかりだがね
いっしょにやっていこう




Dine at the Latin quarters   
A night cap at "Toots Shor"   
Yeah, we're gonna be at ringside 
And life will be better than before
For two kids in a man's candy store. 
カルチェラタンで食事をしよう
トゥーツショアで夜明かししよう
そうさ、我々はリングサイドを目指すんだ(戦うのを見ていられる観客=働かなくて他人の苦労を傍観していられるってこと?)
そうすれば人生は以前よりより良いものになる
キャンディストアにいるふたりの子供のために

※Toots Shor( ニューヨークで1925年から1965年まで開かれていたナイトクラブ。映画俳優など各界のセレブリティの社交場として隆盛を誇った。 )

■芝居部分です■
フランクを教員と間違えた少女が
「今日の5、6時間目を休みます。これが届けです。」と親からの証明書を渡す。

フランクはそれを見て、
「まず、折り目をつけたほうがいいよ、これ。偽者だろう。
 本物なら持ってくるのに折り目があるはず」

「ありがとう、私はベティ、あなたは?」
「フランク」
「あなたって素敵(kiss)」

代理教員に見えたお陰でさっそく得をしたフランク
制服のありがたさを噛み締める。
ここの場面、フランク、超可愛い

・・・って、パパ、教育が間違ってませんか?w
しかし、フランクの幸せはここまで。大変な未来が待っていた。

こんなこととかこんなこととかしちゃうんですよ。
父親のろくでもないw教育のせいって感じのする歌ですね。でも、母よりだいぶまし。

最初に、フランクの父が、モンテリシャールで母にあったときに着ていたのは
アメリカ軍の制服ですよね?なんかそこらも意味不明。
名前にも学位にも注目しないで、軍服に注目したってこと?
全体に意味がわかりません。誰か助けてください。

※ちなみに、芝居部分は、聞き取ったわけではなく、映画とほぼ同じなのです。
私のヒアリング能力は、そんな甘いもんではないのです。


最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
何のお役にも立てませんが… (Lilas)
2013-06-09 02:43:54
yuriさま、英語のできない私は何のお役にも立てずに申し訳ないです…。

その代わりに、「Catch Me~」つながりで叫びます。
…【Goodbye】を生で聴きたい~~!!!!!
(ちっとも“代わり”になってない…スミマセンw)

なぜ叫んだかというと。。。
以前にyuriさまが御紹介くださったNY在中の方のブログに、ついに54Belowライヴの記事が載りましたね!
返信する
きたきた~~ (yuri)
2013-06-09 10:29:16
待ってたんですよ、本当だ~~
うわー嬉しい。

なかなかライブの感想が載らないから、あまり気に入られなくて、書かれなかったのかと心配してました。
わー、嬉しい。

アーロンのくせにってw
ずっと昔からのファンにとっては、レミゼとドラマで急に大スターになってゆくアーロンが不思議でもあり、愛しくもあり、寂しくもありでしょうね。

レミゼで好きになった私でも、アーロン、歌ってくれないかなって思いますもんね。ミュージカルでずっと好きだった人たちって、今のアーロンをどう思うんでしょうね。

私もGoodbye聞きたい。あれは、生のほうが絶対いいって聞きます。すごいんだって。
CMIYC,アーロンが抜けたあとも、別の人でやってるんですかね?別のキャストのインタビューとか、のってるのはいつの、どこの、なんだろう?
でも、一応クローズしてるんですよね?

英語、いつも変な訳で、もうしわけないです。
キャッチ・ミーは映画見てるから大丈夫かなと思ったんですけど、歌詞は全然関係ないから、ダメでした。
訳しても、意味が通じないんですよ。

若い子が多かったんですね。私が見た写真は、おばさまばかりのだったんで、別のライブの写真かな。
彼は、N2Nのころから、出る日は、若い子が押しかけてたそうですね。顔目当てでしょうね。私と同じだw

歌も、踊りも、芝居も、好きだよ、でも顔がもっと好き!
Kanaさんのブログも、結局アーロンのページばかり見てるもんね。ほかのも見て、少しミュージカルの勉強でもすれば良いんだけど、いつもアーロンの所ばかりw

また、歌って欲しいなぁ。声、聴きたい。
ドラマの第2シーズンで歌わないかな。
CDが楽しみです。

そうそう、坊主アタマで、宣伝して大丈夫なのかな。
でも、受けたら、坊主やめないかも。ブーイングを浴びて欲しい気もしますw
返信する
【Goodbye】☆☆☆ (Lilas)
2013-06-09 19:52:42
今回の記事の最初に載せてくださっている舞台映像で、【Goodbye】を拾い聴き(?)しました♪
この曲じたい久々に聴いたけど、「あああ~、やっぱり、この曲いい!!! 大・大好き☆☆☆」と思いました♪ホントにホントに生で聴きたい。。。

劇中で歌っているのも大好きですが(…あ、でも途中でブレンダが連れてこられちゃうのはちょっと違うな、と思ったり。)、実は私はイベント(?)でソロで歌っている映像がもっと好きです。…お芝居の中のための曲なのに、そう思ってしまうのも申し訳ないな~という気もするのですが。

以前、yuriさまが載せてくださった、デパートみたいなとこで歌っているのもとても好き♪私が初めてこの曲を聴いたのも、その同じ映像だったし。
そして、一番よく聴く映像は、“SiriusXM Live”です。【Seven Wonders】も、これで聴いています。

…アーロンさんの歌声って、どうしてあんなにどこまでも伸びてゆくんでしょう。。。特に、この【Goodbye】で、そう思います。(一瞬、「あ、ズレた?!」と感じる時もあるのですが(笑)、最後でちゃんと着地しています(笑々))。
そうそう、映画【レミゼ】の【One Day More】ソロ最後の♪うぃず・み~~♪も、どこまでも伸びてゆきそうで大好き☆

…ところで、[Catch Me~]って、別のキャストのインタビューとかもあるんですか?全然知りませんでした~。
昨年、韓国版はあったんですよね?でも、BWは、アーロンさんのファイナルの時に終了したままなんだと思っていました。

…なんか、アンジョルラスではなくアーロンさんのことをこんなに一生懸命語ったのって、すごく久しぶりな気がしますww
ライヴCD、とってもとっても楽しみです。
返信する
Unknown (yuri)
2013-06-10 18:46:29
あのデパートで歌ってるのって、服装とか似合ってて素敵ですよね。マイクの高さを調整するところもツボです。
ああいう普通の服と、普通の髪型で良いのにね。
美形なんだから。ぶつぶつ・・・

SiriusXM Liveも良いですよね。
後ろで普通に人が歩いてるのだっけ?
ソファーに無関心に人が座ってたりしてw
ああ、あの場にいたい。もうあんなことは無理でしょうね。

そうそう、ちょっと調べてみますね。すごく若そうな子がやってるんですよ。あんまり可愛くはないんですが、歌は普通かな。ちょっとアーロンと較べたら、キレが悪いですけど、16歳にしか見えません。

韓国のは・・・・まあ、別物?
後で調べておきますね。
返信する
これこれ (yuri)
2013-06-10 21:59:44
http://www.youtube.com/watch?v=BRyUzG8NQlI

http://www.youtube.com/watch?v=krZlysMA4ZM

トロイカ・エンターテイメント提供のアメリカ合衆国公演ツアーが2012年10月7日ロードアイランド州プロビデンスから始まった。このツアーは2013年7月28日まで予定されているって、wikiに書いてあるけど、誰が主演か書いてないです。まあ、探せばわかるかもしれないけど、アーロン主演じゃないと、とたんに興味がなくなる。

この人は、まだましだけど、韓国のは、話にならないレベルですね。N2Nはわりと良いと聞くけど。
返信する
Unknown (yuri)
2013-06-10 22:08:40
主役ふたりの技量や見た目が少しでも落ちたら、このミュージカルは途端に魅力を失うだろうって、誰かが書いておられたんですが、確かにアーロンは、通常ありえないくらい出ずっぱりらしいです。大変な体力のいる役だったみたい。後任の人は大変だろうな。

あと、オリジナルキャストの雰囲気に合わせて脚本が作られるので、後のキャストは多少不利なんだとか。
色々大変なんでしょうね。

この人見てると、アーロンって、大人の男って感じに思えるよね。ヒュー様が、アーロンは見た目は大人なのに、声が少年だって言ってた。そういう意味では、どんぴしゃのキャストだったんだろうか。
この男の子だと、そもそも少年にしか見えないから、医師やパイロットに化けられないかも。
返信する
Unknown (yuri)
2013-06-10 22:14:16
そうそう、この人のSevenWondersは、白いガウン姿でした。韓国もそう。

脱ぎ要員はアーロンだけw
返信する
見ました~ (Lilas)
2013-06-11 00:36:41
yuriさま

「Catch Me~」の別キャストの件、おしえていただきありがとうございます。
…確かに若く見える。。。この子の、偽医者や偽パイロットって、どうなんでしょうねぇ。。。
おしえてくださった映像を見た後に、たぶんその同じ子の【Goodbye】が出てきました。この子だとしたら、Stephen Anthony という名前みたいですね。

今、国内ツアー中なら、その後でBW上演なのかしら。
とりあえず、あのNY在中の方のブログや、私が時々読んでいる舞台に詳しい方のブログでは、まだ話題になっていないけど。。。

早く終了した作品でも、こうやって、また始まったりするんですね。そういうことって無いのかと思っていました。
アーロンさんのファイナルは、2011年の9月だったんですよね?ちょっと思ったのですが、もしこの時にクローズせずに、もっと続いていたとしたら…あのアンジョルラスは実現していたかしら、どうかしら。。。
返信する
Unknown (Unknown)
2013-06-11 01:13:00
メンフィス、サンアントニオ、ナッシュビル、ミネアポリス、ローリー、サラソタ、ピッツバーグ、ヒューストン、ロサンゼルス、シカゴ、ハートフォード、ラスベガスなどの全米ツアーを行ってるみたいですね。ハンラティと、フランクは代わったけど、オリジナルメンバーで加わってる人もいるみたい。まだ21歳って書いてあるけど、21にも見えない。
10代かと思った。

わりと凄い経歴で、色んなミュージカルに出てますね。
アーロンの21のときより売れてるかも。
容姿は、アーロンのほうが女性に受けそうだけど。

そうですよね、ロングランで続いてたら、レミゼ出てないかもしれないですよね。スケジュールが空いてないから、声かけられなかったかもしれない。
憶測にしか過ぎませんが。

レミゼがなかったら、アーロン知らないだろうし。
とにかくレミゼに出てくれた良かった~
返信する

コメントを投稿