goo blog サービス終了のお知らせ 

アンジョルラスが好き

おもにAaron Tveitについて
彼に興味が無ければつまらないです。
コメント欄が面白いので読んで下さいね。

クリームからバターを作った話のせいで、脳みそが溶けそうな話

2013-06-13 | ミュージカルのアーロン


キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャンの
バター・オッタ(オウト オブ)クリーム 
『クリームからバターを作った話』とでも訳したら良いのかな。
お父さんが、窮地にあっても知恵で抜け出して、自分の力で成功しろという教訓をフランクに教える歌です。多分・・・ね。

ねずみのエピソードはわかったんですが、後半ゴキブリのエピソードになってお手上げ。
今までで、一番難しかった・・・というより、全然訳せません。
意味わかる人お願いします。ゴキブリは何をどうして、コーヒー店を経営するにいたったのですか?

■Butter Outta Cream (Catch Me If You Can)■

Remember that story
I learned at your feet
Well now it's my turn, take a seat

この話をおぼえていて
僕は(パパの?)足元で学んだんだ
じゃあ、僕が歌う番だから、席について


Two little mice of great renown
fell in some milk and one proceeded to drown
The other one's still the toast of the town
'Cause he made butter out of cream

名高い小さな二匹のねずみが、少しのミルクの中に落ちました
そして、一匹はおぼれはじめました
もういっぴきの方は、いまだに町の有名人です
なぜなら彼がクリームからバターを作ったから、


He looked around, deduced his plight
Said this is no way to spend a Saturday night
Yet he had the style to make things right
So, he made butter out of cream

彼は見まわして、自分の窮状を推論しました
これが土曜日の夜を過ごす方法であるはずがないと言いました。
しかしながら、彼には、ものを正すための、スタイルがありました
故に、彼はクリームからバターを作りました


He kicked his legs up he tossed and turned
So not to end up a ghost
He did the hokey pokey till the cream was churned
And baby he walked right out and buttered his toast

彼は足を蹴り上げ、体を上下させたり、回ったりしました。
それで、幽霊にならずに済んだんです
彼はクリームが充分かき回されるまで、ホーキーポーキーを踊ったんです。
すると、ベイビー、彼はちゃんと歩いて脱出して、おまけに彼のトーストに
バターを塗れたんですよ


Now he's on top for goodness sakes
Yeah he's the big cheese up at land o' lakes
He's living proof that pop all it takes is a scheme
So if you live in the gutter, just make butter out of cream

なんてこったい、彼は今やトップにいます
そう、彼はランドウ・レイクス社で、大きなチーズを持ち上げているんです
彼は良い見本なんです。彼が広告するだけで、事業計画ができたようなものなのですから。
そう、貧民街に暮らしているのなら、まさにバターからクリームを作るべきなんです

【ランドウ・レイクス】
「バター・マーガリン・サワークリームなどの乳製品のメーカー&ブランド名」

There was a cockroach from Brazil
Got drunk at his local coffee mill
He thought his time was up until
He made coffee out of beans

ブラジル出身のゴキブリがいます。
彼は自分のローカル(?)コーヒーミルで酔っ払いました
彼は時間切れになるまで考えました
そして豆からコーヒーを作りました

When he came to he heard such a sound
Then much to his shock when he looked around
He had been scooped and was about to be ground
So he made coffee out of beans

意識を取り戻したとき、彼はひどい音を聞きました
周りを見回したとき、彼はひどくショックを受けました
挽かれて粉になったことで、彼は救われました
だから、彼が豆からコーヒーを作ったんですよ

He marched to the south and he stomped to the north
He had to race against fate
He did the cuckarocha until the sweat came forth
And senor things began to purcolate

彼は南に向かって行進しました 北にもずかずか歩きました
彼は運命に立ち向かうために、競争しなくてはならなかったのです
彼は汗が出てくるまで、※クカラーチャで行進しました
そして、セニョール、(汗がコーヒーに?)浸透し始めたんです

※クカラーチャ=メキシコ革命のときにうたわれた曲。クカラーチャ=コックローチ(ごきぶり)
なぜゴキブリの歌が革命の歌なのかは、諸説あってわからない。

He held his breath and swam to the top
He borrowed beans from his mom and pop
and opened up his own coffee shop
down in Queens
When his lights were almost off he
just made coffee out of beans

彼は息を殺して、上へ泳ぎ始めました
彼はパパとママから豆を借りました。
彼はコーヒーショップを開店しました。
クィーンズ地区(NY)の南で
彼の店の明かりがほとんど消えたときには
彼は豆からコーヒーを作ってるんです。

すげー、一言も意味わかんないw

うるさいよ、フランク!日本語できないくせに~

So think of those two when life's the pits
the bug and the mouse at the end of their wits
They knew the key to life was that it's what you dream

人生が最悪だと思った時は、これらふたつの事を考えましょう
この虫と、ねずみの最後の瞬間の機転を
彼らは、人生の鍵は、夢を見ることだということを知ってるんです
 踊ってないで、解説してよ~

So if lemons clog your sink up
Don't just stand around and scream
Spike some lemonade and drink up
And make butter out of cream
Just make butter out of cream
Oh I'm gonna make butter out of cream
We're gonna make butter out of cream

レモンが、あなたのシンクの妨げになるのなら
ただぼんやり突っ立ってもダメだし、叫んでもダメ
レモネードに酒を入れて飲み干せば良いんです
さあ、クリームからバターを作リましょう
我々も、クリームからバターを作って行きましょう

ねずみの方は、わかる。クリームの中で溺れかけたけど、ジタバタしてたら
攪拌されてバターになったから、溺れなかったんだよね。
これは、私も牧場体験したこともあるし、わかる!

問題はゴキブリだ。ゴキブリが何をしたから、コーヒー屋を開店できたの?
そして、シンクにレモン?なんでいきなり?

慣用句も、比喩も、韻も、ダブルミーニングも全然わかりません。
・・・とかいうような高尚な問題じゃなくて、直訳があってるのかすらわからん。
後半、一言もわからん。誰か助けてw

いや、英語が全くできない私には、この程度でも むしろ羨ましいくらいだ。
私が理解できるのは、フランス語と、ラテン語、ドイツ語、イタリア語、数学、天文学、歴史、哲学・・・
(アンジョルラス、もっとうざい)



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
何じゃこりゃ~ (M7)
2013-06-14 09:04:40
ええーーー!こんな曲あったんですか!?
何じゃこりゃ~(笑)全然知りませんでした。

で、yuriさまが頑張って訳してくださった後でのアンジョルラス様・・・。

リーダー、それ、世では自慢っていうんですよ。え?そんんなつもりはなかった?それでも、どうしてもそう聞こえちゃうんです。今度から気を付けてね、はい。

人から不本意な注意を受けたら、ちょっとムッとしながらも黙ってる感じのアンジョルラス様が好き。(だいぶ妄想入りましたww)

無意識に人をイラつかせる発言しちゃうアンジョルラス先輩、かわいいですね~(*´ω`*)
返信する
Unknown (yuri)
2013-06-14 22:00:17
うん、なかなか可愛い曲ですよね。
ややおどけて歌うアーロン可愛いし。
でも訳が意味不明でごめんなさい。

アンジョルラス、妄想のおちゃらけバージョンがここに定着しすぎなので、DVD/BDの発売で、美しく知的なアンジョルラスを思い出したいと思ってます。

でも、アホなアンジョルラス先輩も可愛いですよねw
M7さんも、どんどん書いてください。
他の人の妄想読むの、大好きです。
返信する
小さいリーダー (M7)
2013-06-15 09:57:15
上のかわいいネズミちゃんの写真を「癒されるな~」って見てて、ふと思いました。これ、ピーターラビットの挿絵に似てますよね?

今でこそ完璧でかっこよすぎなアンジョルラス様ですけど、小さなころは、ピーターラビットみたいな絵本を読んだりしていたんでしょうか!?お母さんに寝る前とかにベッドで本を読んでもらう、みたいな典型的なお坊ちゃん(あくまで私のイメージですがw)だったんですかね。

だとしたらかわいすぎる・・・(/ω\)私が読んであげたいくらい!!w いくらでも読んであげるよ~♪

それとも、昔から革命チックに生きてきた男の子だったのかな。せがむ本も絵本じゃなくて歴史の本、みたいな・・・?

えー、あり得るけどそれは嫌だなぁ。私としてはピーターラビットを読んでいてほしいです(笑)あ、まだこの時代にはないか・・・。

ほんと・・・彼はどんな子供だったんでしょう。yuri様はどう思いますか?
返信する
Unknown (yuri)
2013-06-15 12:01:39
あー、それ良いですね、彼の子供時代を妄想するの。
きっとLilasさんなら、10000万字くらい書いてくれそうw

アンジョルラスの遺体を母親が捜すシーンがあって、映画ではカットされたって、どこかで読んだけど、原作にはないから、文句出るかな? ちょっと見てみたかったかも。

そうです、そうです、これビアトリクス・ポターの「二匹の怖い悪いねずみのお話」の挿絵です。
イギリスのお話だし、時代が後だから、これはないとして、ばあやから、昔話くらいは聞いていたかも。

ブルジョア階級のおぼっちゃまが、どういう育ち方をするのか、全然わからないけど、小さいころから、可愛かったでしょうね。女装とかさせられてたりして。
肖像画もたくさんあるかも。
やーー、可愛いだろうなぁ。
A Boy as Pierrot みたいな絵とか。

寄宿学校とか、高等中学とかに行ったのかな?
少年時代のことはフランスの生活史を知らないと、想像もできないですね。むずかしい~

彼は可愛い子だったけど、友達と虫取りとかした時代はあったんでしょうか?アーロンは、子供時代の思い出が、友達とずーっと外でバスケしたことだったりして、楽しそうなんだけど、アンジョルラスは外に出してもらえてたのかな?
返信する
Unknown (M7)
2013-06-15 13:26:21
ぜひともLilasさんにお願いしたいです、ほんと(笑)

アンジョルラスのお母様!!さぞかし美人さんなんでしょうね(*´ω`*)それともお父さん似かな?

かわいい子供だったでしょうね。きっと名前の通り、天使みたいな感じだったと思います。でもこの時代の、しかもフランスのことなんて、本当に想像(妄想?)するのも難しいですね。なんせ知識がないので・・・。

私の中では、アンジョルラスは、小さな頃からどこか他の子とは違っていたのではないかと思います。外で遊ぶよりも勉強する方が好きで、わいわいする友達も少ない。でも、剣術とか銃の使い方は知ってるし、運動神経も良い。そんなイメージです。理想が半分くらい占めちゃってる気もしますが・・・(笑)

確か彼は一人息子ですよね?きっとものすごく愛されて育ってきたんだろうなぁ。その息子を亡くした両親は、その後大丈夫だったんでしょうかね(;´Д`)

あー、もう妄想し始めると止まらないので、とりあえず一瞬ストップかけます(笑)

宿題もちゃんと考えてますよ~!すみません、遅くって・・・(-_-;)もう少し待ってくださ~い(汗)
返信する
Unknown (yuri)
2013-06-15 15:22:53
M7さんも、とうとう深みにはまりましたねw
アーロンのアンジョルラスって、映画でしか見れないけど
勝手にサイドストーリーを作って、何倍も楽しもう!

確かに何でもできそう。でも、ABCの友の間でも、あまりしゃべる方じゃないし、遠巻きにされてる感じですよね。
そこが、かっこいいんだけど。

そうそう、ご両親の嘆きはどんなだったでしょうね。
というか、アンジョルラスの家族とか想像もつかない。
アンジョルラス、人間って感じもしない。
天使ですよね。怖い大天使。
フランクはペテン師。
返信する
妄想!…とまではいかないけれど (Lilas)
2013-06-16 01:16:31
yuriさま、M7さま。
お二人に呼んでいただいた(ような気がした)Lilasですw 嬉しくて出てきちゃいましたよ。

…え~っと、アンジョルラスの子供時代は、まだ妄想していないです。(←まだ、って。。。私の場合はもうやりすぎw)
ただね。映画で[1815][1823]って、ど~んと年が出ますよね。(そう、yuriさま、私達の“前座”部分ですよ(笑))
最初の鑑賞の頃は思っていなかったのですが、先月の連続鑑賞の時は、「この時って、もうアンジョルラスは生まれているんだよね~。どんな小さな男の子だったのかな。どんな十代だったのかな?」などど考えながら、数字を見つめていましたw

やっぱり友達は少なかったのかなぁ…。前にちょこっと書きましたが、原作ファンの方がブログで「アンジョルラスに友達いたのかよ。」って。この方、アンジョルラスの性格を研究しつくした…って書いておられたけど、ほんとかいな。。。

あ、原作で思い出した。“砦で、倒れた旗を立てに行って撃たれた老人にキスをしたのが、彼の生涯2回だけのキス…”という話があるんですよね?
私、これを知った時にちょっと思ったんですよ。「でも、いいお家の子だったわけだから、絶対、パパやママにキスしてるよ…小さい時の、夜寝る前とかに。ばあやとかにも。」って。…まあ、そういのは勘定に入れずに、ということですね、きっと。

そうそう、“アンジョルラスの母や、グランテールの姉(妹?)が遺体を捜しに来る”っていう話、私は“脚本にあった”と書いてあるのを読みました。これ、脚本だけだったのか、それとも実際に撮影までしたのか、すご~く気になります。他にも幾つか同じように書いてあったけど、書いた方が何故それが脚本にあるということを知ったか…はなかったので、そもそもホントなのかなぁ…と思ったり。
私は、このエピソードがなんだか嫌なので、失礼ながら疑ってしまうのです。不自然な話のような気がしてしまいます。わざわざそんなエピソードをくっつけるかなぁ…って。

…なにはともあれ、子供時代も含めて、アンジョルラスのこと、もっと妄想しましょうね~♪(…だから、私の場合は、すでにやりすぎだってばw)

M7さま、ますますの妄想を期待しております!

yuriさま、アンジョルラスは天使で、“フランクはペテン師”だなんて…w 大笑いでした!
返信する
Unknown (yuri)
2013-06-20 20:35:30
リラちゃん、君は宿題をまだ出してませんね!

確かに、ママや乳母とはキスしてるでしょうし、子供のころから可愛かったでしょうから、まわりの女性からキスされてると思います。

多分、彼からキスしたのが、生涯2回なんでしょうね。
返信する

コメントを投稿