goo blog サービス終了のお知らせ 

アンジョルラスが好き

おもにAaron Tveitについて
彼に興味が無ければつまらないです。
コメント欄が面白いので読んで下さいね。

Christmas is my favorite time of year

2013-12-06 | ミュージカルのアーロン

Catch me if you canの Christmas is my favorite time of yearです。
上の動画の1:06:40くらいから始まりますので、スクロールして下さい。

Christmas Is My Favorite Time of Year
[HANRATTY]
Yeah, don’t you love the yuletide fun?
There’s joy and cheer for everyone
I wait for Santa with a gun
Yes, Christmas is my favorite time of year

なあ、クリスマスの季節は好きじゃないかい?
誰でもわくわくする楽しさがあるじゃないか
俺は、銃を抱えたサンタを待ってる
俺は、銃を抱えてサンタを待ってる
クリスマスは一番のお気に入りの時だ


※sawaさんから教えていただきました。
動画の中のハンラティは銃を机に置いているそうです。
だから銃を抱えたサンタを待っているじゃなく、銃を抱えてサンタを待っているが正しいかな。

[FRANK JR.]
Some sugar plums I haven’t kissed
But mistletoe I must resist
‘Cause I’m on St. Carl's most wanted list

シュガープラムにキスなんてしなかったけど
ヤドリギの下だと抵抗しなくちゃならない
だって僕は、聖カール(ハンラティ)の一番欲しいもののリストに
載ってたから



※‘Cause I’m on St. Carl's most wanted list
most wanted listは、FBIの最重要指名手配と、クリスマスの欲しいものリストが
かけてあるんですね。そうだよね、言われるまで気付かなかった。
指名手配はWantedだもんね。sawaさん、色々ありがとう。


[BOTH]
Yes, Christmas is my favorite time of year
そう、クリスマスって1年で一番お気に入りの季節さ

[ALL]
And there’s a home
Where you can’t go
And there’s a life
That’s full of love you used to know

そこには家庭がある
そして、人生がある
愛に包まれた・・・ご存知のように

君は、決して帰れないが

[HANRATTY]
For me, it’s true,
私にはそうさ。

[FRANK SR.]
but kid, not you
だが、坊主、お前にはあるとも(愛に包まれた家庭が)

[FRANK SR.+ PAULA]
‘Cause your family’s here
Yeah, they’re still yours to hold
If you come in from the cold
今だって私たちは家族
そう、今だってお前のもの
その凍える場所から帰ってきたら、抱きしめるためにここにいる

[HANRATTY]
So if tomorrow, Santa’s flown
The tree is down and you’re alone
I’m always here right by the phone

もし、明日、サンタが飛び去っても
ツリーが倒されても そして君がまた、ひとりになっても
俺はここにいるよ、いつだって電話のそばにいるさ

[HANRATTY+ FRANK JR.]
Yes, Christmas is my favorite time of year

そう、クリスマスって1年で一番お気に入りの季節さ

[HANRATTY]
Wait a minute, wait a minute… You didn’t call me to apologize, did you? You’ve got no one else to talk to

ちょっと待て、待ってくれよ、少し・・・ お前は許しが欲しくて電話してるんじゃ無いんだよな?
お前には話相手が誰もいないのか?


[FRANK JR.]
Look out the window

窓の外を見てよ

[HANRATTY]
Why?

なんで?


[FRANK JR.]
Just do it

I’ll call you soon but who knows when?

いいから、見てよ
また、すぐに電話するよ。いつとは言えないけどさ


[HANRATTY]
And Frank, I hope we’ll meet again
Like when you’re serving eight to ten

いいかい、フランク、また会えるよう祈ってるよ
お前の営業時間内にね。
(お前の8時から10時までの間の給仕の時間に?)


[BOTH]
Yes, Christmas is my favorite time of year

そう、クリスマスって1年で一番お気に入りの季節さ

[HANRATTY]
He’s a kid?
He’s a kid!

やつは子供か? まだ子供なんだ!






映画版のあらすじの動画がありました。
3分40秒あたりで電話のシーンなんですが、映画はミュージカルよりハンラティが厳しいです。
クリスマスが好きかい?という会話じゃなくて、「クリスマスなのに仕事やってんの?」とフランクが聞いて
「お前こそ、他に電話するところもないんだろう。」とやり返される。

ミュージカルより映画が有利な場面は、なんといっても詐欺の細かい手口を見せられる点かな。
ミュージカルはお姉さんたちが素敵な文房具に扮してて、楽しいけどね。
映画では商品のラベルをはがしてマークを偽造したり、スクリーントーンらしきものを使ってロゴをまねたり、細かい技を見せてくれる。
ばれそうなときには、いきなりデートに誘って、相手の注意をそらしたりとか。
小道具係りは、小切手や証明書を作るのに、非常に苦労したとか。精巧な偽者を作る映画の小物がお粗末だと話にならないから。
それも、膨大な種類と枚数が必要で、大変だったらしいです。

で、原作は(私は未読ですが)映画よりずっとシビアらしい。好きだった女性に密告されたり、わりあい、すぐにばれそうになったり、
刑務所の環境が劣悪で死にそうになったり。

でも、それにも増して、現実はシビアだったらしい。
原作の「世界をだました男」は、自伝ではなく、事実をもとにしたフィクションということらしいし。
はっきり言って、そこまで努力するなら詐欺をやらなくても成功するだろうって位、努力の人だそうです。w

フランク・アバグネイル氏・本人は、色々なところで講師になって講演するみたいだけど、そのセミナーは
ブロードウェイのワンマンショーを見てるように面白かったって、トム・ハンクスが言ってた。

フランクという人物が魅力的なのは、何もかも手に入れたように見えて、実は何も手に入れてないところ。
大胆不敵で他人を欺くくせに、誰かを信じたり頼ったりしたくてたまらないところ。

アバグネイル氏自身、あの生活には決して戻りたくないって言ってます。
誰にも本当のことを言えない、恐ろしいほど孤独な日々だったそうです。

映画がクリスマスを舞台にしてるのって、確かにクリスマスくらい寂しい人が孤独を感じる季節はないからだよね。

ところで、この映画、見たら面白いと言われたのに、大ヒットはしなかった。
それって題名のせいもあるんじゃないかな?
「世界をだました男」じゃダメだったのかな?
私、窓口で「きゃっちみーいふゆーきゃん、一枚」って言いたくないw 発音したくないです。







最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Frank Abagnale Jr. (A.Z.)
2013-12-07 02:45:24
フランクのアーロン大好きです☆ もしかしたらアーロンジョルラスより好き??かも。。。あのパイロット姿なんか舞台で見ちゃったら、その登場シーンで泣く自信あります。 本当に、つくづく生で観たいですね!

ちなみに私はレオ様の映画版もかなり好きです。
ハンラティに孤独なクリスマスを過ごしている事を指摘されて、思わず電話をガチャ切りした時のキレた表情は、いかにもレオ様っぽかったw
ネックレスを手に引っ掛けて、「これ君の忘れ物じゃない?」ってCAを口説くシーンの手つきもセクシーだし、空港で騙されたハンラティの背後をジェット機が悠々と飛び去るシーンは本当に痛快で、思わず映画館で拍手しそうになりました。

確かにタイトルが長いし、英語が苦手な人にとっては、意味がすぐにはピンと来ないですよね。
以前に映画の2ちゃんか何かで、この映画の邦題を考え合っているのを見ました。
『リアル鬼ごっこ』っていうのが的を得ていて笑ってしまった。
返信する
取り急ぎミスプリのお知らせ (sawa)
2013-12-07 09:53:57
嬉しい!またまたわからなかった訳が解決した~。yuriさんありがとう。

>‘Cause I’m on St. [Frank’s] most wanted list

ここ正しくは[Carl's]ですね。

そうだった、yuriさんCDの歌詞カードなくなっちゃったって言ってましたね。。。
ごめんなさい!私の貼ったリンクの歌詞の方がミスプリしてます。なんという間違いを!
フランクじゃ、意味通じないんじゃんねー。

この曲だいすき。また夜に感想書かせていただきたいので、今は取り急ぎお知らせまで。
今日はクリスマスボランティアコンサートで、歌ってきまーす。Till there was you、どさくさでプログラムに入れちゃったw
返信する
Unknown (yuri)
2013-12-07 16:23:12
>空港で騙されたハンラティの背後をジェット機が悠々と飛び去るシーンは
>本当に痛快で、思わず映画館で拍手しそうになりました。

私もあの場面大好き。
スチュワーデスに囲まれて、ハンラティの前を通る場面で、
男達が帽子と取ったり、にやけて、ぼーっと見送るのも
楽しくて好き。口笛吹いたりしてw

ブルーレイ買おうかな。見たくなってきた。
お風呂に飛行機のおもちゃが貯まって行くシーンも好き。

アーロンのミュージカル、映画にしてくれないかなw
返信する
Unknown (yuri)
2013-12-07 16:32:06
>Till there was you、どさくさでプログラムに入れちゃったw
役得ですねw でも、とってもきれいな曲だし、知らない曲を歌ってもらえるのって私は嬉しいです。
ボランティアコンサート、素敵ですね。

あ、そうそう、意味がわからなくて。
フランクじゃなくて、カールなら意味わかりました。

あと、最初に銃を抱えたサンタを待ってるって、フランクのこと?それとも犯人たち全般? それか別の意味?

お前の8時から10時までの間の給仕の時間に・・・というのも、
適当に訳してるんで自信ないです。

あと、シュガープラムにキスしないの箇所も、実は適当です。すみません。

訂正箇所があったら、教えて下さいね、皆さん。

>sawaさん
お暇なときに、またCMIYCで暴走して下さいね。
返信する
Unknown (sawa)
2013-12-08 00:05:15
私キャッチミーの映画見てないんです~。実はレオ様があまり好きじゃなくて。
でも皆さんのコメント読んだら見たくなったし、舞台版を理解するためにも見なきゃですね!

舞台版は、映画版よりフランクに対して愛がある感じですね。
このChristmas is favoriteも、フランクの孤独が、本当の意味での孤独ではないような気がして、嬉しくて泣ける。

>最初に銃を抱えたサンタを待ってるって、フランクのこと?それとも犯人たち全般? それか別の意味?

これって、ハンラティが「俺はサンタを待ってる、銃を片手にねw」ってことじゃないかな?
実際動画見ても、銃を机にポンと置きながら言ってるし。

St. Carl's most wanted list
wanted listって、指名手配のリストって意味かなぁと思ったんですけど、だからと言って意味が通じないなぁ。。

この他は私も意味わかんなくて、yuriさんの訳嬉しかったです。
残りの曲も、ぜひぜひお時間できたらお待ちしてます。

CMIYCで暴走、していいんですかw
オッケーーー


実際動画見ても、銃を机にポンと置きながら言ってるし。
返信する
Unknown (sawa)
2013-12-08 00:06:42
あれ、銃のくだりのコピペが最後に残ってた!
失敗失敗。すみません。
返信する
Unknown (yuri)
2013-12-09 15:28:47
>sawaさん

I wait for Santa with a gun
銃を置いてたんですね。ならば銃を抱えてサンタを待ってるが正しいのかな。
銃を持ってる凶悪な犯人をいつも待ってるっていう意味かなと思ったんですが
違いますね。訂正しておこう。

sawaさん、前の訳も、良かったら見て、気付いた点を教えてくれないかな?
ネットに載せていいのかっていうレベルだから不安でw

‘Cause I’m on St. Carl's most wanted list

most wanted listは、FBIの最重要指名手配と、クリスマスの欲しいものリストが
かけてあるんですね。そうだよね、言われるまで気付かなかった。
指名手配はWantedだもんね。これも後で書き足しておきます。
ありがとう。
返信する
Unknown (yuri)
2013-12-09 15:43:13
私もディカプリオは顔が苦手なんですけど、わりと面白い映画に出てますよね。
CMIYCは面白かったですよ。
ネタばれになるんで、あまり書きませんが、キャストの印象が結構違います。
レオとアーロンもぜんぜん違うフランクだし。
ハンラティは似てるかも。
もし、見られたら、感想お願いしますね。
CMIYC,どんどん語ってほしいです。
返信する

コメントを投稿