goo blog サービス終了のお知らせ 

Log Book

日々の日記など

サンライズ出雲(3)

2019-09-10 | 旅行・地域
終点出雲到着が、何と!!!
1時間近く遅れる内容のアナウンス!
列車の遅れは、等比級数的なのね。

岡山で別の特急に乗り換えれば
サンライズ出雲より1時間くらい早く着くらしいが、
せっかくなので、最後までサンライズ出雲を
完乗しようかと。
同じ値段で、余計に乗っていられる(笑)

そうすると、初日組んでいた予定が狂うんだが、
そっちはソッコーでプランBを編成。
寝不足なんで、プランBの方が楽かも。

写真は、昨日買って置いたメゾンカイザーのパン🥐

岡山での駅弁は、また別の機会に。

サンライズ出雲(2)

2019-09-10 | 旅行・地域
昨日(2019/09/09)の首都圏の
台風15号の影響によりダイヤ乱れで
サンライズ出雲は、12分程度遅れて運行中。

5時前に「岡山でみずほに乗り換えられなくなる」
と言う放送が入ったが、乗り換える人、居るのかな?

ちなみに、コンティンジェンシープランは、
姫路で降りて姫路でみずほに乗り換えると言う事でした。
朝5時半くらいだったのに、姫路駅には結構人がいた。

って言うか、列車の揺れと振動と音で
ほとんど寝られんかった。
眠い💤

サンライズ出雲

2019-09-09 | 旅行・地域



台風の影響で、東海道線はダイヤが乱れまくりですが、
サンライズ出雲は定刻通りの出発。

ドアが開いて直ぐにシャワーカードを入手。
同じことを考えている人いっぱいいた(苦笑)

シャワーは混むらしいので、
東京駅から横浜駅までの間で、
シャワー浴びてきました。

同じことを考えている人がいるようで、
既に誰か使った後なので、
直ぐにお湯が出ました。

羽田空港->横浜ナイトクルーズ

2019-08-25 | 旅行・地域
世の中的には、夏休みも終盤!
そんな土曜日は、羽田空港から横浜まで行くナイトクルーズに乗船してきてみました。

出航予定は18:30ですが、18:10に羽田空港国際線ターミナル1Fに集合。
そして、そこから徒歩で船着き場に向かいます。

普段、空港の建物から出て外を歩くことは少ないので、珍しい経験。
国際線ターミナルの横に、1400室のホテルの他、商業施設が建築中でしたが、
これって、所謂、羽田空港の旧ターミナル跡地の再開発の模様。
ここは、天空橋駅が最寄り駅になるのですが、だったら、
このクルーズも、天空橋を集合にしたらと思ったらダメ?
天空橋は、目印が無いので、集合しにくいかな?
逆に言うと、何も無いので、集合しやすいと思うんだけどな(笑)

国際線ターミナルから10分くらい?歩いて、船着き場。

隅田川にある船着き場と同じイメージ。
かなり簡素です。

こちらが、乗船する船。

ちょっと大きめのモーターボートという感じでしょうか?

乗客定員は、50名です。

ですが、この日の乗客は4名だったので、ガラガラです。
(後で乗組員の人に聞いたら、この前の時間の便は乗客24名だったそうです)

人が少ないので、乗船もあっという間に終わって出航!


出航して直ぐに、JALのハンガーの前を通ります。

ハンガーからこちら側を見た事がありましたが、
今回は、反対側から見ることが出来ました。

空港沖と言う事なので、
飛行機が飛んでくることを期待していたんですが、
来ました!!!



船は揺れるわ、飛行機は早いわで、中々撮るのが大変だったんですが、
なんとか、ブレブレでは無いものをチョイスできました。

この、“船が揺れる”と言うのは、この後の夜景撮影の大敵でしたね。
ジンバルでも導入すればよかったんでしょうかね?
ジンバルで吸収できる揺れなのかどうなのか判りませんが。

川崎側にきて、工場夜景が見えてきます。






途中、停泊中の船にも遭遇


これは、JR東日本の川崎発電所

まだまだ電車は動いている時間ですが、発電所はひっそり。
中は、めっちゃ動いているかもしれませんが。

工場は、だいたいハロゲンランプっぽい白い光ですが、
シルエットと言い、光の色と言い、なんとも“ザ・夜の工場”と言う
工場がありました。

ナトリウム灯っぽいオレンジの明りでした。
どこの工場なんでしょう?

これは、昭和電工の工場

ちょっと、独特のにおいがしました。

また、その他の工場夜景


鶴見つばさ橋

独特の形状なので、遠くからでもわかるんですが、
“揺れる”ので、中々上手く撮れませんでした( ノД`)シクシク…
なんとかなったのが、この一枚。
これでも、ボヤっとしていますけどね。

鶴見つばさ橋言うと、横浜ベイブリッジも!

これも、中々、上手く撮れません。
しかも、インターチェンジか何か越しで、橋自体は良く分からないと言う・・・(笑)

この辺りになると、横浜沖なんですが、別のクルーズ船が並走していました。

中々派手な電飾

そして、横浜付近になると、鳥が並走して飛んでいました。
写真よりも、動画の方が良く分かるので、こちらで

青い、謎の鳥に見えますが、青い色は船の明りです。
鳥は白い鳥でした(たぶん)

そして、終点の横浜ぷかりさん橋到着!

絵葉書とかで見る光景ですね。

90分のクルーズでしたが、中々面白かったです!

根津神社「つつじ祭り」と六義園

2019-05-03 | 旅行・地域
天気が良かったので、根津神社の「つつじ祭り」と
六義園をハシゴしてきてみました。

どちらも、つつじがちょうど見ごろ!!!

六義園では、ボランティアガイドの方について、
話を聞きながら回ってみました。
いままで、なんの知識もなく見ていたのですが、
この六義園が、和歌でたくさん読まれているとか、
実は、吹上の浜とか、藤代峠とかは、
和歌山の模様を写したものだとか、
当たらな知識が得られて、めっちゃ勉強になりました。

写真を撮っていますので、以下からどうぞ。

根津神社「つつじ祭り」と六義園

トヨタ MEG@WEB ヒストリーガレージ

2018-11-11 | 旅行・地域
昨日(20181110)に行った、
トヨタ MEG@WEB ヒストリーガレージに
展示されていた車の数々。
(一部、ヒストリーガレージ車両では無いものあり)


展示されていたメーカは、以下(順不同)

日本メーカー
トヨタ(トヨペット)、ホンダ、日産、マツダ、
スバル、いすゞ

海外メーカー
メッサーシュミット、フィアット、BMW、
フェラーリ、キャデラック、ポルシェ、
フォルクスワーゲン、ロータス、
デロリアン、シボレー、ジャガー
(アルファロメオ)

メッサーシュミットのKR175は、初めて見ました。
今のコミューターっぽいですね。
アルファロメオが、( )なのは、
展示では無く、試乗用に別の場所に置かれていたから。

お伊勢参り2018 DAY3(20180901)

2018-09-04 | 旅行・地域
DAY3

お伊勢参り最終日。
午前中に金剛證寺にお参りした後の予定はオープン。
あとは帰るのみです。

って言うか、初日、二日目と熱中症が心配になるような晴天で、
暑かった訳ですが、最終日のこの日は、何と雨の予報。
でも、朝起きた段階では、まだ雨は降っておらず、
空にも明るいところがあり「何とかなるか?」と言う
思いを強くします。

金剛證寺は、朝熊ヶ岳と言う山の上にあります。
アクセスは、自家用車か、タクシーか、あるいは、
土日祝日と8月お盆の頃にしか運行されない参宮バス。
参宮バスに乗車できるバスのフリー乗車券を購入していたので、
参宮バスで向かう事にします。

でも、この参宮バス。
始発の場所が、伊勢市駅でも宇治山田駅でもなく、五十鈴川駅。
そもそも、その五十鈴川駅に行くのが面倒です。
もちろんバスでも行くことが出来るのですが、
参宮バスの始発時刻が08:25a.m.。
その時間までにバスで五十鈴川駅に向かうには、
ちょっと面倒そうだったので、近鉄で向かいました。
電車ならね、時間が読めますからね。

とは言っても、
8時25分にちょうど合うような電車と言う訳にはいかず、
30分前くらいに、五十鈴川駅に到着し、始発時刻まで待ちました。

この間、空模様はどんどん怪しくなっていきます。

バスの発車時刻。
バスに乗車したのは、私を含め3名でした。
前日、観光案内所で参宮バスについて教えてもらっていたのですが、
昔はもっと便数があったそうなのですが、
乗車数が少ない事もあって、いまの形態になったとの事。
その経緯が理解できる乗車人員数でした。

バスに乗車したころは、まだ雨では無かったのですが、
山に登り始めると、霧とともに、ついに雨が・・・
ここにきて、雨が降らなくてもいいのになぁ・・・

晴れていたら、眺望がすばらしいだろうなぁと想像するばかりの
道を進んで、金剛證寺到着です。

バスの運転手さんが「赤い門の先が金剛證寺です」と教えてくれたのですが、
肝心の赤い門が良く見えないほど、濃い霧。
参りました(苦笑)

濃い霧の先になんとなく赤っぽいものが見える方向に進むと、
金剛證寺でした。


バス停から、この赤い門は、そんなに距離があるわけでは無いのですが、
それでも見えなかったという。

時折薄くなったり、再び濃くなったりする霧の中、
境内を歩いて行って、本堂に到着です。


もう、この頃は、しっかりと雨ですよ。
なんだかなぁ。
本堂に上がり、お参りをして、今回のお伊勢参りのミッションコンプリート。
「はい!良くできました。」と言うやつですね。

この後、雨降りしきる中を奥の院まで行ったりしたのですが、
霧で視界があまり効かない中、卒塔婆の並ぶところを奥の院まで
歩いていくのは、中々シュールでしたよ。

まぁまぁ雨が強かったので、あとは早々に戻ります。

こちらは、仁王門。

本来は、こちらからお寺の境内に入るのですが、
雨だし、視界も聞かないし、スイマセン、違う所から入ってしまいました。

これにて、三日間のお伊勢参り終了です。
来た時と同じバスの復路便にのって、人間の住む下界に戻ります(笑)

下界に戻った時点で、既に雨は小ぶり。
って言うか、下界ではそもそも小ぶりだったのか?
そして、昼頃には、青空では無いですが傘不要の天気に。

午前中から&朝熊ヶ岳でも、そうなってほしかった・・・

時間になって、近鉄特急で帰途に。
これは、その近鉄特急の車窓からの光景。

社会科の教科書で「公害の例」として出てくることもある都市付近で
撮影したもの。
煙突から出てくる煙で、空が覆われたかの様に見えます。
実際は違うんですけどね。

こちらは、乗っていた近鉄特急。

二階建てのビスタカーが連結されている電車でした。

最後。
こちらは、帰途の新幹線から撮影したもの。

富士山ですよね?

その他の件(赤福での朔日餅とか、金魚の野田とか、参道 TERRACEとか)は、
既にPOST済みです。

お伊勢参りは、以上で完結。
お疲れ様でした。

-----