goo blog サービス終了のお知らせ 

海と緑とこどもたち HONDA ECOACT

地域にこどもたちと自然とのふれあいの場をつくろう!

逆瀬川5月10日

2014-05-15 10:34:15 | 石津川

 逆瀬川に行ってきました。っていうと西宮?といわれるかもしれませんが、堺市にもあるんです。
 泉が丘からバスに乗り、プール学院前で降りて、陶器山トンネル方向へ進みます。

140510_2

 途中から横道に入り、尾根筋の道に上がります。ここは天野街道。

140510_3

 道は天野山金剛寺まで続いています。チョウの多い道で、雑木林の中のトンネルがいいぐあいの蝶道になっているようで、次から次へとチョウが通り抜けていきます。
140510_4

 天野街道から途中で堺市側に降ります。しかし、ここで道を間違えてしまいました。あとでどこを歩いたかはわかりましたが、見に行く予定をしていた池の半分以上は見られませんでした。
 しかし、その中でも3か所ほどは見ることができました。
 このあたりの池は良く茂った雑木林に囲まれています。この池ではクロイトトンボ、シオカラトンボが見られました。

140510

 カワセミにも会えました。小さな池に現れたカワセミは小魚をくわえていました。どこかよそで捕まえたものを運ぶ途中だったのでしょう。

140510_5

140510_6

 道を下る途中で久しぶりにマイマイカブリを見ることもできました。

140510_7

 その後、天野街道と並行する比較的幅のある谷に入りました。ここではシオヤトンボを見ることができました。シオヤトンボは堺市レッドリストではBランク(重要保護)に位置付けられています。

140510_8

 この谷はもともと田んぼや畑が連続する谷だったと思いますが、休耕田はガマ湿地になっています。シオヤトンボはこういうところで生まれたのでしょう。

140510_9

 帰り泉北ニュータウンの緑道を歩いてみることにしました。公園には池があるところが多いのですが、池はみなすり鉢池。まわりの景観はきれいですが、池の構造としてはどうなんだろう?
8140510

 下の写真のマンホールが排水口のようで、雨でオーバーフローした水を排水する仕組みのようです。これでは栄養物はぬけにくいのでは?と思います。しかし公園池の性格はつかめました。
3140510


 堺市の石津川流域にどのような生物多様性が見られ、環境はどのような仕組みになっていて、どのような生態系サービスを受けることができるのかを知りたいと思っています。今回の逆瀬川行きは、それをどのような切り口で観察できるかを考えるために行きました。石津川源流部は支流がそれぞれゴルフ場、農地・雑木林、市街地などと明確にわかれています。支流ごとの比較をするのも一つの方法かと思いました。とか考えつつ糸口を探しています。
 


ウナギを見た!

2013-04-11 14:10:02 | 石津川

 本日は浜寺公園で地球の大きさ計測プロジェクトの試験をしましたが、残念ながら、正確な海抜を測るめどがたたず、一時中断になりました。どうして地球の大きさを測れるかは説明が長くなるのでこれぐらいにします。
 さて、帰り石津川水系百済川でウナギをのみこむカワウを見ました。以前にも百済川でウナギをのみこむコサギを見たことがあります。けっこういるんではないでしょうか?浜寺水路でもウナギを捕まえてみたいものです。


濁流の川で

2012-11-26 15:37:39 | 石津川

 大雨で増水した川の中でカルガモがさかんに何かを食べていました。それも河川敷の草本群落が濁流に洗われるような場所で。写真は食べる動きを停めていますが、いつもより必死にくちばしを突っ込んでいるように思えました。彼(?)は何をしているのでしょうか?流れの際の群落にはなにか流れてきたものがくっついているのでしょうか?それとも逃げ込んだ生物?あるいは水際に花や実がある?
Photo