明鐘岬は千葉県 内房・・・そう東京湾
初めての海でダイビングです
明鐘の読み方さえ知らず とっても遠い所のような
イメージがありました (ミョウガネ岬)
実は ウミウシ好きの友人から
とっても珍しいウミウシが見られるという情報を
もらって 思いきって行ってみようと決心
ハナデンシャ
花電車? 『本州のウミウシ』図鑑で 初めてこれを見た時に
細かい点の色彩がキレイで 可愛らしい雰囲気と
和名が意味不明な事で 印象に残っていました
何でも 30年に1度位しか見る事ができない 激レア
だとか
大きくて 驚きました ワラビもち風なボディには
かなりオシャレなカラフル突起が
海底を結構早く移動します チャームポイントは
空腹時やる気のある時に出てくるヒゲ数本・・キモ
カワイイ感じですね 口は内蔵していて 必要な時
瞬間的に飛び出します 下の画像では右の方が
赤く透けているのが判りますが これが隠れた口
二次鰓は 5つの花みたいでこれも可愛いつくり
触覚は体の割りに小さくて目立たない
好物はクモヒトデ 右に足が食べられて3本しか残っていない
クモヒトデが写っています 瞬間的に筒状の赤い口が飛び出し
あっという間に 食べてしまいます
右に赤い口がのぞいていて クモヒトデを素麺のように
つるりと食べる瞬間です
この個体には見えていませんが 1枚目の個体には
触手のような ヒゲが たくさん見えています
お腹が空いていると ヒゲを動かしながら 進み
獲物を見つけると 口を出してパクリとやるそうです
お腹が満たされると 這うのをやめて くるりと丸く
なって 水面にプクプク浮遊。。。。共感できますね
もっとすごい秘密兵器があって 暗闇で刺激を受けると
突起の先端が光ります
手のり 花電車!
大きなウミウシなんですね!
ハナデンシャは 大きくて 100mmレンズでは ほんの一部分しか撮れないので修理から戻ったばかりのμで撮りました
明鐘の海は楽しかったですね!
ハナデンシャの大きさにはビックリしましたね(笑)
私も105マクロレンズなので、かなり厳しかったです。
仕方なく顔だけ、お尻だけに分けて撮りました
こんなに大きくてビジュアル系ウミウシもあまりお目にかかれないですよね!
他のウミウシたちは100mmで撮ってきましたので次にアップしてみようと思います
土曜日はありがとうございます
何時もはもっと小さい固体が多いのですが今回はデカ
今日は台風の為18日ぶりのお休みです、
でも海峡は潜れそうです。
是非また潜りに来て下さいね。
超80分ダイブの後のアワビたっぷりのシーフードカレーの味も忘れられない思い出です
今度はアクアラインから行ってみます
嫌~な台風ですが ちょうど骨休めですね。。。台風後もちょっと楽しみな気もします!
次回もよろしくお願いします
なんか楽しそう
行きたくなっちゃった。
旦那は千葉出身、うみうしの話したら
嫌がるだろうなあ~
電車でゴーしようかしら。ウフフ
明鐘も、ParoParoさんも凄いでしょ!!
ハナデンシャ激写羨ましいです~!
僕も写しに行きたいですよ~!
ある方法で、透明なハナデンシャを写してみたいのです…
また明鐘でウミウシ探しをしましょう。
カタチも色彩もとっても魅了される不思議生物
おかげさまで
ありがとうございました~
画像の方は ハナデンシャ君 うまく撮れなかったのですが
初めてのショップには 一人では行かないのですが。。。勢いで行っちゃいましたがー
さーて。。。
初めてお目にかかってバディ組ませて頂きありがとうございました。でも お邪魔をしてしまいホント申し訳なかったです
ニシキツバメガイよく見つかりましたね