つい最近 待望のダンゴウオが見つかった!!と言う情報を知り
例年より少し遅れたけれど 見つかって良かったな~~~

キュートなダンゴちゃんに会えるのが嬉しくて


同じポイントで 2個体も!!
TOP の方がちっちゃくて ひっきりなしに動き回っていました
海藻の上を ちょこちょこと回ったり 突然近づいてきたり できるだけ刺激しないように
観察したり 撮影をしたり


緊張感


おなじみイワアナコケギンポ 小さくて可愛いのですが
ガイドの輝さんから 穴のある岩壁が コケムシで覆われていると紹介され
肉眼では ふわっとした感触しか見えませんが 100mmマクロレンズでのぞいてみると
繊細な花のようなコケムシの絨毯で覆われ とてもキレイで見とれていると
穴の主は パックリ


閉じかけたところでした


こちらも 赤いコケムシの絨毯 その上にいるのは コガネミノウミウシ
コケムシの上にいるのは珍しいシーンだそうです
横からのアングルに変えて撮りたくて頑張ってみましたが これが精一杯でした

アオウミウシ

サガミミノウミウシ

ハナイロウミウシ

そして最後に 砂地で ケイウカスミミノウミウシ
初めましての子





嬉しくて

動き出したら 落ちたようで とてもキレイな色合いです


オオモンカエルアンコウのちびちゃんが 海藻の根っこに隠れるように佇んでいました

白い花のような ヒメホウキムシ 久々に見ました
陸上は暖かい陽射しで 風も無く穏やかな1日 海中も穏やかでしたが
水温が15~16℃ ヒートベスト MAXに温かくして

春濁りが始まったような 暗い海でしたが 滅多に逢えない子たちと逢えて ウキウキと
楽しませてもらってきました




